>
- イベントカレンダー>
- 世田谷全域「世田谷グリーンインフラ学校〜自分でもできる雨庭づくり」受講生募集

世田谷全域「世田谷グリーンインフラ学校〜自分でもできる雨庭づくり」受講生募集
世田谷トラストまちづくりによる「世田谷グリーンインフラ学校〜自分でもできる雨庭づくり」が全3回の連続講座で開催されます。専門家の講義や手作業の演習フィールドを通して「雨庭づくり」を学ぶ講座です。雨水を利用することで、生物の多様性を育み、都市水害の対策にもなる「雨庭」を一緒に学びませんか。
住宅都市「世田谷」、市民の小さな実践をつなげて、92万人で取り組むグリーンインフラへ
一般財団法人世田谷トラストまちづくり より
全3回で、自然環境が持つ多様な機能を賢く利用するグリーンインフラや雨水利用等を体系的に学び、自分でも実践できる「雨庭」を演習フィールドで手づくり施工します。本講座は「雨庭づくりを実践し、グリーンインフラの魅力や意義を地域の中で率先して広めていく」リーダーの育成を目指します。グループワークやディスカッションを通じた、主体的な学びの場です。
グリーンインフラとは
自然環境の有する多様な機能(雨水貯留・浸透、水質浄化、地下水涵養、生物多様性の向上等)を賢く活用し、持続可能で魅力あるまちづくりを推進する取り組みです。
雨庭とは
屋根等に降った雨水を集めて、一時的に貯留し、ゆっくりと地面へ浸透させる庭(植栽帯を含む)のことです。雨は直接地面へ浸透し、下水道等への雨水流入負荷を軽減します。また、生物多様性が豊かになり、水質を浄化する効果も期待できます。
日 時
第1回目 10/11(土)、第2回目 10/19(日)、第3回目 11/2(日)
※第1回目~第3回目 いずれも 10:00 ~17:00 ※3回連続講座
会 場
第1回目 10/11(土)座学
烏山区民センター(南烏山6-2-19)
第2回目 10/19(日)、第3回目 11/2(日)演習フィールド・座学
世田谷トラストまちづくりビジターセンター(成城4-29-1)
講 師
・神谷 博(法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員、建築家、景観アドバイザー)
・福岡 孝則(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 教授、ランドスケープアーキテクト)
・矢田 陽介(ボタニカン代表、造園家/一級造園施工管理技士、自然再生士)
参加費
無料
募集人数
20名程度 ※応募多数の場合は抽選(区内在住・在勤・在学優先)
受講条件
次の①②全てを満たす方。
①雨水利用による生物多様性豊かな庭づくりに関心があり、自宅の庭や区内の緑地等で実践を考えていること。
②全3回参加可能なこと。
申込方法
9/23(火・祝)必着で、下記のWEB(Peatix)又は、FAX・郵送のいずれかの方法でお申込みください。
・WEBからのお申し込み
以下のURLから詳細をご覧頂き、お申込みください。※Peatix Japan株式会社のサービスを利用します。
https://setagaya-gi2025.peatix.com
・Fax又は郵送先へエントリーシートの送付
エントリーシートをダウンロードのうえ、お問い合わせ先までファクシミリまたは郵送でお申込みください。
エントリーシートDLページ
https://www.setagayatm.or.jp/trust/support/gi/planning-study.html
※ファクシミリ送信後は、お手数ですが受信確認のため必ずお電話をください。
お問合せ
(一財)世田谷トラストまちづくり トラストみどり課 グリーンインフラ学校 担当
〒156-0043 松原6-3-5 梅丘分庁舎1階
TEL 03-6379-1624 FAX 03-6379-4233 ※受付時間 平日8:30~17:00
主 催
世田谷区/一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
・世田谷トラスト ビジターセンター
・烏山区民センター