• HOME>
  • ぐるり世田谷>
  • 下町風情の残る経堂の阿波踊り集団「経堂むらさき連」とは

ぐるり世田谷

世田谷にはたくさんの「訪れたい場所」がある。古くから愛されてきたお店や、知る人ぞ知る穴場など、地元の情報をご紹介。思い出に残る昔の世田谷から今の世田谷まで。

2013.07.29

下町風情の残る経堂の阿波踊り集団「経堂むらさき連」とは

結成から40年の歴史を持つ経堂の阿波踊り集団経堂むらさき連。商店街の活性化のために結成された当時は20名ほどのメンバーだったのが、今では老若男女350名ほどがこの連に参加。下町風情の残る商店街の懐の深さをたたえ、新しい仲間がどんどん増えています。そんな中、現在中心メンバーである3人は、物心ついた頃には阿波踊りを踊っていた生粋の経堂っ子。生まれも育ちも経堂農大通り商店街の3人が、お話を聞かせてくださいました。[ 7月の特集 世田谷の夏のお祭り ]

写真

商店街が母体の連。一番の目的は地域おこし

平日の仕事帰りに、経堂農大通り商店街の事務所に集まって下さった3人は、経堂むらさき連連長で笛担当の秋山謙太さん(写真中央)、副連長で大胴(大太鼓)担当の清水祐輔さん(写真右)、同じく副連長で女踊り担当の田島聖子さん(写真左)。皆、経堂農大通り商店街で生まれ育った、幼なじみです。

それぞれのご両親が若かりし昭和48年、商店街の活性化のためにむらさき連は結成されました。それ以前も、商店街主催で盆踊りや映写会などを行っていましたが、下高井戸と下北沢で道路を舞台に開催されていた阿波踊りに感化され、すぐに経堂でも開催しようと動き出したのがむらさき連の始まりと3人は語ります。

「むらさき連の一番の特徴は商店街が母体ということですね。商店街の活性化が一番の目的ですから、商店街のセールや経堂まつりが主な舞台ですし、他に出向いていっても商店街の名を汚してはいけないですから」(田島)

多くの連では会費を納めて連に加入し、それを運営にあてていますが、むらさき連への参加は無料。そのかわり、連員達も皆ボランティアで、子どもたちや初参加の人たちへの指導や運営を続けています。

結成から40年、当初は20名ほどの商店街関係者で構成されていたメンバーは今や350人にも増えて大所帯に。特に幼稚園の年長さんから中学生までの子どもが250名余りを占めるようになっています。お祭りでのかっこいい姿を見て加入者が後を経たないのです。とはいえ、最年長の小林さんは結成当初から今も現役で踊り続けていて、幅広い世代の人が参加しているというのもむらさき連の特徴。中心になっている20代30代のメンバーへの世代交代が数年前にあり、むらさき連のタスキは順調に引き継がれています。

写真

写真

写真

コミュニティをかたちづくる“阿波踊り好き”の結束力

むらさき連の練習は、例年5月になると始まります。練習日は、毎週土曜日。まずは17時から18時まで、福昌寺の境内で年長さんから中学生までの子どもの練習があり、大人は19時から21時まで桜丘小学校で練習を行います。練習が終わると大人は十数人連れ立って飲み会へ。体を動かした後のビールはさぞやおいしいだろうと想像できますが、飲み会の楽しみはそれ以外にもあるようです。

「僕は介護職についていますが、医者、アパレル関係、IT系、学生など、いろんな仕事いろんな世代の人が集まっているのがおもしろいですよね。共通点は“阿波踊りが好き”ってことくらいだから、阿波の話かバカ話をしているかなんですけど(笑)」(秋山)

田島さんも「大学生と恋愛の話をしたりもしますよ。自分が学生のとき、30代の人とじっくり話す機会なんてあまりなかったと思う。連を通して知り合うと、年齢の上下の差を感じずに自然と話も弾みます」といいます。清水さんの「夏祭りのシーズンにしか会わない人もいるし、ただの友達とも違う。でもすごく結束力はあるし、同士というのかな、“阿波友”ですかね」との言葉に皆がうなずきます。

今は商店街の枠を飛び出し、経堂周辺のさまざまな人たちが参加するようになったむらさき連ですが、顔の見える関係が続く経堂農大通り商店街の良さを活かしつつ、新しいコミュニティをかたちづくっているようです。

写真

写真

踊る阿呆に見る阿呆。さまざまな世代が楽しみ踊る

お話をうかがった3人も実は連を離れた時期があるそうですが、20代後半に差し掛かり、連に戻ってきたという歴史あり。「私がもう一度連に入ろうかなと思えたのも、妹の友だちがずっと連にいたから。むらさき連は、私を受け入れてくれる存在だった」と田島さんはいいます。「今は経堂に住んでいなくても、阿波踊りのシーズンには練習に通ってくる元住人もいます。かと思えば今年新たに50代の女性が仲間に入りました」(清水)。むらさき連は、いつでも帰ってこられる場所として、経堂をふるさとに持つ人たちをつなげ、また新しい住人も呼び込む役目をも、担っているのかもしれません。

「祭りシーズンは毎週のようにどこかで踊っている」というむらさき連のみなさん。最近は、むらさき連目当てに祭りに足を運ぶ人も、増えているそうです。「プロの連に負けないように、ファンをもっと増やしていきたい」と皆さん。

「踊る阿呆に見る阿呆というように、みんなが一体になれるのが阿波踊りのいいところ。和太鼓や笛の生音を間近で聴くことができるのも魅力です。体に響く音に、みんな血が騒ぐと思いますよ」(清水)

さまざまな世代が楽しんで踊る姿を見ることができる、むらさき連の阿波踊り。この時期にしか味わえない一体感を味わいに、“見る阿呆”になりに出かけてみてはいかがでしょうか。

【むらさき連出演予定】
8月3日 せたがやふるさと区民まつり
8月4日 東林間阿波踊り
8月10日 下北沢一番街阿波おどり
8月25日 東京高円寺阿波おどり

写真

写真

写真

[ 7月の特集 世田谷の夏のお祭り ]

施設概要

この記事に関連するタグ:, , , ,

紹介者プロフィール

写真

小野 民 (おの・たみ)

東京生まれ、宮城育ち。大学卒業後、(社)農山漁村文化協会へ入会。バイクで全国行脚をする営業生活を経て、編集局に配属になり、食について扱う雑誌編集に携わる。退会後、フリーランスの編集者となり、広く《食べごと》を豊かにしていくべく活動中。

関連記事

×

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大