みんなのおすすめリスト

くみんライターのみんなが、自信を持っておすすめするテーマ別のスポット集。日々の暮らしから特別な過ごし方まで、くみんの視点でおすすめをご紹介。

2013.02.05

ここが東京? エアポケットのような癒しスポット

煮詰まった、仕事や家事が一段落した、そんな時は気分を変えるためにちょっとだけ、「ほっ」とできる場所に“逃避”したくなりませんか? わざわざ遠くに行かずとも、ご近所で都会の喧騒から解放されたらうれしいですよね。花を愛で、緑に癒され、足元を見れば木の実がたくさん転がっている…。ここ、本当に東京?と思える、エアポケットのような場所をご紹介します。

ユリの木公園

世田谷エリア:豪徳寺駅・山下駅

写真

季節の花を楽しめる、レンガ舗装の「ほっ」とスポット

世田谷線の山下駅を背にして伸びている、北沢川緑道の約400mほどがユリの木公園。まっすぐと立つユリの木、その向こうに広がる青空を眺めながら歩けば、日常の悩みなんていつの間にかどこかに飛んでいってしまいます。ユリの木は「チューリップツリー」といわれ、それは毎年6~7月にチューリップのような形の花が咲くことから。上の方で開花するので、初夏になったらよーく見上げて探してみてくださいね。

世田谷城址公園(せたがやじょうしこうえん)

世田谷エリア:宮坂駅

小さいけれど、森林浴が味わえる小高い公園

少し急な公園の斜面を登るのはちょっとしたハイキング気分。夏には、なんとクワガタやカブトムシが出現するそうで、これにはちびっこも大喜び!(でも都会の中の貴重な存在なので、観察するだけに留めておきたいものですね)。秋にはクヌギの実が転がっており、郷愁を誘います。冬の公園もいいもので、大木が生い茂る空を見上げて思いっきり深呼吸すれば、澄んだ空気の中に緑の香りを感じて気分もリフレッシュ。まるで深い森の中にいるような気分になります。

写真

万葉の小径(まんようのこみち)

世田谷エリア:宮坂駅

写真

四季折々の花を愛でながら、万葉の昔に思いを馳せる

烏山川緑道の一部、鷗友学園脇の約100mには、万葉集に登場する草花や木々が生い茂っているます。春のヤマブキやサクラ、夏のアジサイやムクゲ、秋には栗の実がなっているのも見られ、四季折々の変化が楽しめます。それぞれの花にちなんだ万葉集の歌のプレートが掲げられています。プレートには万葉植物名が書かれているので、かわいらしい花を愛でながら、ちょっとした豆知識が得られます。のんびり歩いていると、いにしえの万葉人になった気分?!

施設概要

この記事に関連するタグ:, , , , ,

紹介者プロフィール

miaozi

中学・高校は世田谷区内の女子校で青春を送り、それから○年を経た現在も世田谷の中をうろうろしている。自転車と山登り、時々お酒を愛する。

miaoziさんのプロフィール・記事一覧

関連記事

写真

2013.07.23

みんなのおすすめリスト

夏休みにブルーベリーつみとりや土のついた野菜にふれてみよう

世田谷区にはたくさんの農家があるのをご存知でしょうか?世田谷区の農地面積や農家戸数は、23区内では練馬区に次いで2番目の規模なのです。さらにその約8割の農家は、50a(アール※1)未満の小規模経営のため、特定の農産物を大量に生産し、市場に出荷するのではなく、個人直売所やJAの共同直売所などで販売しています。直売所があることはご近所には知られていても、それ以外は、農地の存在すら知らない方も多いのではないでしょうか。都市型”地産地消”を体験できる世田谷の農家めぐりをしてみませんか?今後季節ごとにおすすめの情報をご紹介していきます。
※1 1ha(ヘクタール)=100a 
※文中の数値は区発行の「せたがや農業通信」を参照しました。
----------------------------------------------------
ブルーベリーつみとりの際の注意点
・料金/100g250円(量り売り)
・虫よけなどはご自身でご用意ください。
・その日の収穫分がなくなり次第終了となります。
・駐車場はありませんので車での来園はできません。
・作柄・生育状況により、収穫量・時期の変更があります。詳しくは、各農園にお問い合わせください。せたがやコール:03-5432-3333

×

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大