2025.03.31
下北沢 福は内!迫力満点の鬼をやっつけろ!ちびっこ天狗道中
「しもきた天狗まつり ちびっこ天狗道中」は、下北沢で、しもきた商店街振興組合が毎年開催する伝統的な節分の催しです。子どもたちが天狗のお面をかぶり、街を練り歩きながら福豆を配ります。無病息災や家庭円満を願いながら、地域の人々と交流を深めます。2025年の「しもきた天狗まつり ちびっこ天狗道中」は2月1日に開催され、多くの親子の参加者で賑わいました。
2025.03.28
三軒茶屋 商店街で学ぼう!仲間もできる無料動画講座「三軒茶屋銀座デジタルカレッジ」
三軒茶屋銀座デジタルカレッジは、三軒茶屋銀座商店街振興組合が主催する動画や写真のデジタル講座です。商店街の地域活性化を盛り上げるために、動画・写真の学びのサロンとして実施しています。どなたでも、無料で参加できます。スマートフォンと無料アプリを使用して、プロの講師から動画撮影や編集、写真の撮影技術を学べます。
2025.03.17
世田谷区内 世田谷トラストまちづくり4月~6月のイベントカレンダー
4月~6月 イベントカレンダー世田谷区内
2025.03.13
烏山・上馬 大人にも子どもにも寄り添うサードプレイス
自宅や学校、職場以外に、自分を解放してリラックスできる場所、「サードプレイス」が増えています。心がホッとできる拠り所のような場所です。世田谷にもバラエティに富んだ居場所がいくつもあると聞き、2か所にお伺いしました。
2025.03.04
二子玉川 し泡せ届け!シャボン玉オヤジ
二子玉川駅から長いショッピングモールを抜け、二子玉川公園へ。そこから大きな階段で多摩川に降りると人だかりができています。今日はシャボン玉オヤジがパフォーマンスをする日です。
世田谷美術館 コレクション展 「緑の惑星 セタビの森の植物たち」開催中
4/13(日)まで 10:00~18:00 世田谷美術館
2025.02.20
喜多見 誰でも気軽に農業体験が楽しめる「喜多見農業公園」
世田谷区に、誰もが気軽に農業体験を楽しめる公園があることをご存じですか?今回紹介するのは、「喜多見農業公園」です。世田谷区の中でも今もなお多くの農地が残っている喜多見地区にあります。ここでは、誰もが日常的に農に触れ、学び、楽しむことができます。収穫体験やワークショップ、食育イベントなど、豊かな自然を満喫しながら楽しめるイベントも盛りだくさん。ぜひ参加してみませんか?
2025.01.23
豪徳寺 豪徳寺の新名所「旧尾崎テオドラ邸」で歴史と文化を体感
閑静な住宅街でひときわ目をひく水色の洋館「旧尾崎テオドラ邸」。世田谷区で最古の洋館として知られている美しい洋館が、老朽化による取り壊しの危機を乗り越え、多彩な漫画家の作品展示が楽しめるギャラリー&喫茶として生まれ変わったのは、2024年3月のことでした。今では遠方からも多くの人々が訪れる“豪徳寺の新名所”を訪ねました。
2024.12.27
下馬 早朝に行列のできる朝市「世田谷観音朝市」
「せたがや百景」にも選ばれた風光明媚なお寺「世田谷山観音寺」(通称、世田谷観音)。月に一度の朝、地域の人々で賑わう日があります。毎月第二土曜日の朝6時から8時まで開かれている朝市です。2007年から始まり、コロナ禍でいったん中断したものの、昨年から再開されました。
2024.12.03
赤堤 地域に文化を!六所の森クラシックコンサート
世田谷線松原駅から山下方面に進むと、線路の左側に鬱蒼とした森があります。赤堤六所神社(あかつつみ ろくしょじんじゃ)です。その赤堤六所神社では年に一度、境内で「六所の森コンサート」が開催されています。
2024.10.31
世田谷区民会館 かつての趣ある空間を継承しながら、誰もが使いやすく新しく生まれ変わって、ついに完成!
日本を代表する建築家・故前川國男氏の設計による、当時最先端のモダニズム建築として、半世紀以上の歴史を持つ旧世田谷区庁舎と旧世田谷区民会館。老朽化に伴い、旧庁舎の建て替え工事と世田谷区民会館の改修工事が行われることになり、2021年の着工から3年、新しく生まれ変わった世田谷区民会館がついに完成しました。世田谷区の文化・芸術の拠点として、区民が楽しみ、交流できる場を提供してきた世田谷区民会館の新たな魅力についてお話を伺いました。
2024.10.21
池尻 小学生と訪れる「せたがや未来の平和館」
世田谷区立平和資料館は、世田谷区立世田谷公園の中に、太平洋戦争終戦から70年、平和都市宣言30周年、平和資料室開設20周年という節目の2015年に開設された資料館です。愛称は「せたがや未来の平和館」です。戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝え、恒久の平和を願う取り組みを行っている施設です。
イベントカレンダー
お知らせ・イベント一覧
×
文字サイズ