>
- イベントカレンダー>
- 世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(5/14 13:00〆切)

世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(5/14 13:00〆切)
- 開催日時:2025年05月17日(土)13:00~14:00
- 開催場所:世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)
5/17(土)国士舘大学では、学生キャスト(ガイド)が案内する、「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、梅ヶ丘校舎では「国士舘の歴史」展も行っています。
特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集
学校法人国士舘 国士舘史資料室より
国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。
「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは
国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。
文化財概要
名 称 国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。
◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/about/auditorium/
日 時
2025年5月17日(土)➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間
会 場
世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)
定 員
各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。
お申し込み
令和7年5月14日(水)13:00までに、下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s
◆同時期開催
梅ヶ丘校舎で「国士舘の歴史」展を開催しています。
1917(大正6)年11月、港区南青山の地に創立した国士舘は、校地の移転や施設の拡充、諸学校の設置などを経て、現在、大学7学部大学院10研究科をはじめとする総合学園へと発展を遂げました。その一方で、関東大震災や戦災など様々な苦難にあたっては、各方面の支援を受けながら、先人たちの努力によって乗り越えてきました。本展示では、本学がどのように発展してきたのか、特に大学創設までの歩みを写真パネルで紹介します。
5月31日(土)まで(予定)※入場無料 ご自由にご覧ください。
お問合せ・主催
学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3416-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/