2024.07.10
上用賀 天然記念物の尾長鶏や蔵元のお酒、地下の土壌世界も観られる東京農業大学「食と農」の博物館とは
馬事公苑前のけやき広場に隣接し、世田谷ののんびりとした住宅街に佇む「食と農」の博物館。1891年に東京農業大学が創設されて以来、農業関係の資料やいろいろな標本を集め、20年前に博物館として開館しました。入館無料ということもあって、地域の方々の憩いの場所としても親しまれているこの博物館は、身近なようで知らない「食と農」について様々なことを伝えてくれる貴重な施設です。
世田谷にはたくさんの「訪れたい場所」がある。古くから愛されてきたお店や、知る人ぞ知る穴場など、地元の情報をご紹介。思い出に残る昔の世田谷から今の世田谷まで。
「近くに博物館があるけど何となく入りづらい」「散歩中に見かけた記念館が気になる」。そんな方も多いのでは? 世田谷区には、あまり知られていないけれど、実は見応えがある博物館や記念館が点在しています。そこで、くみん手帖では、世田谷の小さな博物館・記念館を連載紹介していきます。 第一回は、環状七号線沿いの緑豊かな敷地内にある「齋田記念館」です。
小田急線世田谷代田駅から環状七号線に出て南に向かうと、立派な石垣と白壁が見えてきます。門から入り、石段を上った先にある白い建物が「齋田記念館」。書画や古文書、茶道具など、おもに江戸から明治にかけての貴重な資料を保存・展示している施設です。
世田谷代田駅から梅ヶ丘駅にかけての地域は、かつて「代田村」という農村地帯でした。齋田家は、木曽義仲の家臣だった中原兼遠を遠祖とし、中世には世田谷城主だった吉良氏の家臣を務めていた旧家。「代田七人衆」と呼ばれる旧家のひとつで、八代目、平吉(へいきち/号・東野)の時代に代田村の年寄り役から名主となりました。明治時代になると広大な茶畑を経営するなど、地域の指導者的立場として代田村の発展に尽力したことで知られています。
一方で、齋田家には代々、詩書画などの文芸に秀でた人物が多く、八代目、平吉は幼い頃より儒学・書・詩を学んだのちに私塾を開設しました。九代目、萬蔵(まんぞう)は、画家の大岡雲峰に学んで「雲岱(うんたい)」の号を授けられ、動物や植物を描いた精密な博物図譜を残しました。このように多くの文人墨客に交わっていたことから、齋田記念館には多くの価値ある書画が残されています。
取材に訪れた7月中旬には、春季企画展「癒しの動物絵画−Healing Animal Paintings」と「ブラタモリ放映記念 《特別展示》齋田家の茶業」が同時開催されていました。
※現在は終了
NHKの人気番組「ブラタモリ 下北沢(初回放送2023年4月22日)」で、かつて下北沢周辺に茶畑が広がっていたことを知り、驚いた方も多いのではないでしょうか? 幕末の開港後に重要な輸出品であった茶にいち早く着目し、伊勢から種を取り寄せて栽培を始めたのが、代田村最後の名主である十代齋田平太郎(へいたろう)です。
代田村は土地の起伏が激しいため稲作には向かず、村民の多くは貧困に苦しんでいました。十代目、平太郎は幕末の開港後、生糸と並ぶ主要な輸出品であった茶の価値に、いち早く着目。自ら私有の山林を開墾して茶の栽培を始めたほか、村民にも代田の土地に適した作物として茶葉の栽培を勧めました。十代目、平太郎は関西から製茶の機械を取り寄せ、ひときわ熱心に取り組んだといわれています。
十代目、平太郎は55歳の若さで亡くなってしまいましたが、弱冠19歳で跡を継いだ十一代齋田又一郎(またいちろう)は、高麗(埼玉)や宇治(京都)、坂井(福井)から製茶師を呼び寄せて製法を学ぶなど、品質改良に邁進。その甲斐あって、代田村の煎茶は内国勧業博覧会や万国博覧会で入賞を果たし、明治15年(1882)には売り上げが最高に達します。
十一代目、又一郎は、明治17年(1884)に設立された荏原郡茶業組合の惣代にも選出され、世田谷のみならず荏原地域(世田谷・品川・目黒)の茶業の発展に尽くしました。そのため齋田記念館には、明治期における荏原郡の茶業に関する資料も多く残されています。
しかし、茶業の黄金期は長くは続きませんでした。明治期における最大の輸出先であったアメリカは、粗悪品が出回っていたことを理由に不正茶の輸入禁止令を発出。茶の価格は次第に下落し、関税も上がったため、多くの農家に打撃を与えました。
さらに明治22年(1889)の東海道線全線開通により、東京の市場に大量の宇治茶が流入すると、地産地消が崩れ、村民は次々に茶業から撤退していきます。明治40年(1907)に十一代目、又一郎が亡くなり、 十二代齋田萬蔵(まんぞう)が家業を継いだものの、代田村の茶業を盛り返すことはできませんでした。明治42年(1909)には製茶工場と家屋が火災により消失。ついに齋田家も廃業を余儀なくされました。今は茶畑の跡地に住宅が建ち並び、当時の面影はまったく残されていません。
「《特別展示》齋田家の茶業」はすでに終わってしまいましたが、2023年9月1日〜12月15日は、「澤田東江から齋田東野へ ―唐様の書の原点・王義之をめざして―」を開催。八代目、平吉は幼い頃から儒学・書・詩に秀で、澤田東江(さわだとうこう)に書を学び、東野と号しました。東野の書とその足跡を辿る、興味深い展示となりそうで、今から楽しみです。
記念館では年に2回、齋田家に残る書や絵画、歴史的資料などの展示が行われています。
交通量の多い環状七号線のすぐ近くにありながら、空が高く木々が揺れ、静けさに包まれている齋田記念館。江戸から明治にかけて代田地域の歴史に触れる事が出来る小さな記念館です。皆さんも気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?
(撮影 壬生まりこ)
住所: | 世田谷区代田3-23-35 |
---|---|
電話番号: | 03-3414-1006 |
営業時間: | 10:00〜16:30(入館は16:00まで) |
定休日: | 土曜(第四土曜を除く)、日曜、祝日、展示替期間 |
URL: | https://saita-museum.jp |
その他: | 入館料 300円 |
この記事に関連するタグ:世田谷代田駅, 代田, 代田七人衆, 北沢エリア, 唐様の書の原点 王義之をめざして, 小さな博物館・記念館, 文化・歴史・芸術, 書画・古文書, 環状七号線, 茶道具, 齊田東野, 齊田雲岱, 齋田家の茶業, 齋田東江
合同会社まちとこ
「まちとこ」は様々な得意分野を持ったプロフェッショナルな女性6人の編集・デザインチームです。「楽しい」「心に届く」を大切に、デザイン、編集、撮影を請負い、自ら商品制作、情報発信しています。
文字サイズ