みんなのおすすめリスト

くみんライターのみんなが、自信を持っておすすめするテーマ別のスポット集。日々の暮らしから特別な過ごし方まで、くみんの視点でおすすめをご紹介。

2013.12.06

祖師谷みなみ商店街に活気をもたらす!個性派名物店主たち

祖師谷みなみ商店街は、世田谷にありながら人情味あふれる、昔ながらの商店街。カメラを向けたくなる風景がたくさんあります。そんな街を仕切るのは、街に思いをもっていて情に厚く頼りになる、店主たち。商店街発行のフリーペーパー『みなみマガジン』のデザイナーとして、街に関わってきた私が、制作を通して出会ったひときわ存在感を放つ名物店主をご紹介します。
(『みなみマガジン』デザイナー/川口茉莉香)
[12月の特集]人情も新しさも!商店街で元気になる買い物を

石狩屋青果店

世田谷エリア:祖師ケ谷大蔵駅

写真

皆が慕う若き大将!商店街を活気づける青果店

みんなのアニキ的存在の我部山正和さん。地元の学生とも積極的に話し、厚い信頼を得ています。お店に並ぶ野菜はつやつやで新鮮、価格もお手頃。「商店街を潤すには個々のお店が頑張るしかない。スーパーとだって競わなきゃ!」。お客さんに色んなお店を知ってほしいと『みなみマガジン』の発行を提案してくれた方でもあります。人との関わりを大切する我部山さん。今日も商店街にアニキの声が響きます。

小島米店

世田谷エリア:祖師ケ谷大蔵駅

親しみやすさが人を呼ぶ、話好きのお米屋さん

店主の小島孝さんは、率先して街のイベントに参加するなど街を盛り上げるのには労を惜しまない活動派。おしゃべり好きのおじさまです。お米の知識を磨くことに誰よりも力を注ぐ勉強家でもあり、農家へ頻繁に足を運び、現地では環境保護活動にも参加。「お米を売るには、お米のことを知っていなきゃ」。体に良いもの、美味しいものを自分の目で見てお客さんに伝える。信頼できる街のお米屋さんです。

写真

ローキートーン珈琲店

世田谷エリア:祖師ケ谷大蔵駅

写真

心地良い暮らしを提供する、おいしい珈琲店

珈琲が好きだから、チャレンジしたい。その一心で脱サラし、珈琲店を開いた山村啓一郎さん。お客さんの好みに合わせたアドバイスをしてくれる、爽やかでお洒落な店長です。コーヒー豆に器具の売り場、カフェスペースもある店内は、木肌の内装で温かい空気に満ちています。持ち帰りもOK。若いお客さんも多く、私もお気に入り。目指すは祖師谷の人にとっての世界一と話しますが、すでに商店街には欠かせない存在です。

施設概要

  • 東京都世田谷区砧8-6-27
    住所: 世田谷区砧8-6-27
    電話番号: 03-3417-4782
    最寄り駅: 祖師ケ谷大蔵駅
  • 東京都世田谷区砧8-3-13
    住所: 世田谷区砧8-3-13
    電話番号: 03-3417-0085
    最寄り駅: 祖師ケ谷大蔵駅
  • 東京都世田谷区砧6-37-6-B
    住所: 世田谷区砧6-37-6-B
    電話番号: 03-3416-0781
    最寄り駅: 祖師ケ谷大蔵駅

この記事に関連するタグ:, , , , , , , , , ,

紹介者プロフィール

川口 茉莉香

多摩美術大学卒。フリーデザイナー、イラストレーター。ココキヌタ編集部デザイナーとして『ココキヌタ』『みなみマガジン』『ウルトラ通信』などのフリーペーパーやフライヤーを制作しています。

川口 茉莉香さんのプロフィール・記事一覧

関連記事

写真

2013.07.23

みんなのおすすめリスト

夏休みにブルーベリーつみとりや土のついた野菜にふれてみよう

世田谷区にはたくさんの農家があるのをご存知でしょうか?世田谷区の農地面積や農家戸数は、23区内では練馬区に次いで2番目の規模なのです。さらにその約8割の農家は、50a(アール※1)未満の小規模経営のため、特定の農産物を大量に生産し、市場に出荷するのではなく、個人直売所やJAの共同直売所などで販売しています。直売所があることはご近所には知られていても、それ以外は、農地の存在すら知らない方も多いのではないでしょうか。都市型”地産地消”を体験できる世田谷の農家めぐりをしてみませんか?今後季節ごとにおすすめの情報をご紹介していきます。
※1 1ha(ヘクタール)=100a 
※文中の数値は区発行の「せたがや農業通信」を参照しました。
----------------------------------------------------
ブルーベリーつみとりの際の注意点
・料金/100g250円(量り売り)
・虫よけなどはご自身でご用意ください。
・その日の収穫分がなくなり次第終了となります。
・駐車場はありませんので車での来園はできません。
・作柄・生育状況により、収穫量・時期の変更があります。詳しくは、各農園にお問い合わせください。せたがやコール:03-5432-3333

×

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大