みんなのおすすめリスト

くみんライターのみんなが、自信を持っておすすめするテーマ別のスポット集。日々の暮らしから特別な過ごし方まで、くみんの視点でおすすめをご紹介。

2012.12.25

世田谷のお寺・神社スポット〜世田谷線編〜

世田谷には数多くのお寺や神社があります。それぞれに歴史があり、一つひとつひもといてみるととても奥深く、興味深いです。ゆかりやご利益なども違うので、世田谷散策をしながら訪れてみてはいかがでしょうか。世田谷線沿線の3箇所の神社をご紹介します。

松陰神社

世田谷エリア:松陰神社前駅

写真

吉田松陰氏を祀るゆかりある神社

松蔭神社前駅にある松陰神社は、幕末の教育者であり思想家の、吉田松陰氏を祀った神社です。境内には安政の大獄で30歳の若さで刑死した吉田氏の御墓所や松下村塾(模築)もあります。学業の神様として崇敬され、学業祈願に訪れる人も多いです。毎年10月の終わりには、幕末維新祭が松陰神社や松陰神社通りで行われています。

菅原神社

北沢エリア:下高井戸駅

合格祈願の絵馬が多く掛けられる美しい神社

下高井戸駅と明大前駅の間にある菅原神社は、寛文五年(1665年)に石井兵助直慶氏がここに寺子屋を開き、学問の神様である菅原道真公を祀ったのが始まりとされています。松原と赤堤一部の氏神様でもあり、世田谷百景としても崇敬を集めています。学業成就のご利益があるとされ、学業祈願、合格祈願の絵馬札がたくさん掛けられています。

写真

世田谷八幡宮

世田谷エリア:宮の坂駅

写真

奉納相撲で有名な神社

世田谷八幡宮は奉納相撲で知られていて、江戸時代には「江戸三大相撲」の一つといわれるほど有名になりました。境内には土俵があり、現在も秋の例祭(9月15日)には、学生や若者の奉納相撲が行われています。勝運、開運、交通安全、安産等のご利益があると言われていて、多くの参拝者が訪れる神社です。また、境内の右側には厳島神社の末社があります。

施設概要

  • 東京都世田谷区若林4-35-1
    住所: 世田谷区若林4-35-1
    電話番号: 03-3421-4834
    最寄り駅: 松陰神社前駅
  • 東京都世田谷区松原3-20-16
    住所: 世田谷区松原3-20-16
    電話番号: 03-3321-6665
    最寄り駅: 下高井戸駅
  • 東京都世田谷区宮坂1-23-20
    住所: 世田谷区宮坂1-23-20
    電話番号: 03-3421-4834
    最寄り駅: 宮の坂駅

この記事に関連するタグ:, , ,

紹介者プロフィール

世田谷くみん手帖編集員

世田谷の旬なヒト・コト・モノを見つけて区民のみなさんにお届けするために、日々、世田谷の街をリサーチ中!

世田谷くみん手帖編集員さんのプロフィール・記事一覧

関連記事

写真

2013.07.23

みんなのおすすめリスト

夏休みにブルーベリーつみとりや土のついた野菜にふれてみよう

世田谷区にはたくさんの農家があるのをご存知でしょうか?世田谷区の農地面積や農家戸数は、23区内では練馬区に次いで2番目の規模なのです。さらにその約8割の農家は、50a(アール※1)未満の小規模経営のため、特定の農産物を大量に生産し、市場に出荷するのではなく、個人直売所やJAの共同直売所などで販売しています。直売所があることはご近所には知られていても、それ以外は、農地の存在すら知らない方も多いのではないでしょうか。都市型”地産地消”を体験できる世田谷の農家めぐりをしてみませんか?今後季節ごとにおすすめの情報をご紹介していきます。
※1 1ha(ヘクタール)=100a 
※文中の数値は区発行の「せたがや農業通信」を参照しました。
----------------------------------------------------
ブルーベリーつみとりの際の注意点
・料金/100g250円(量り売り)
・虫よけなどはご自身でご用意ください。
・その日の収穫分がなくなり次第終了となります。
・駐車場はありませんので車での来園はできません。
・作柄・生育状況により、収穫量・時期の変更があります。詳しくは、各農園にお問い合わせください。せたがやコール:03-5432-3333

×

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大