このひとの世田谷

世田谷の街に根ざした活動・取組みを行う人や、世田谷で活躍する「このひと」のインタビュー。それぞれの想いがある世田谷のお話。

2013.07.08

地域を繋ぐコミュニティ酒場。経堂さばのゆ 須田泰成さん

ときにコメディライター、ときにコミュニティプロデューサー、ときに「さばのゆ」店主……。いくつもの顔を持つ須田泰成さん。経堂に住んで17年、須田さんが愛して止まない世田谷区・経堂に、コミュニティスペース「さばのゆ」を作ったのはいまから4年前のこと。「さばのゆ」には全国各地からおいしいものが集まり、毎夜、ユニークなイベントが開催されています。そんな「さばのゆ」仕掛人の須田さんに、お話しを伺いました。

写真

きっかけは、植草甚一さんのエッセイから

いまから25年前の1988年。かつて渋谷の公園通りにあった大盛堂書店の2階で、須田青年は、植草甚一さんの本に出会い、衝撃を受けました。植草さんといえば、ジャズ、映画、ヒッピー文化など、日本にサブカルチャーを紹介した有名なエッセイスト。あるとき須田青年は、植草さんの本で「経堂」という町を初めて知ることになります。生前、植草さんは経堂に住んでいたのでした。

須田「経堂の駅を降りると魚屋さんの威勢のいい声が聞こえてきて、八百屋があって、まるでサザエさんに出てきそうな商店街でした。実際に住んでみると、植草さんが書いているとおり、古本屋もあって、中古レコード屋もあるし、個人のお店が多くていい町だなと思って。それで経堂に引っ越してきたんです」

その後、母親の病気をきっかけに実家のある大阪を拠点に働きはじめ、映像、広告業界で修行して、ロンドンへ留学。97年、日本へ戻ってくることになりました。

須田「東京に戻るなら、あの町に住もうと、97年に経堂に越してきました。それ以来、ずっと経堂に住んでいます。もともと、個人で経営しているお店に通うのが好きだったんですが、隣にいる人がたまたまプロの棋士だったり、陶芸家だったり、普段なかなか出会えない人たちとの出会いが楽しくて、どんどん経堂での店通いにはまっていったんです」

写真

写真

商店街を守るためにできること

2000年代に入って、全国的に商店街の勢いがなくなった。ある時、馴染みの商店の変化に気がついたという須田さん。個人経営の店は景気の浮き沈みがダイレクトに影響します。

須田「『経営が苦しい』と行きつけのラーメン店の店主がぼやいていたんです。500円のラーメンより安いラーメンを出すお店が近くに登場し、そっちに人が流れてしまった。『からから亭』という名前のラーメン屋だったんですが『がらがら亭』になっちゃったよと(笑)。この店がなくなったら困ると思い、もっと広く知ってもらうために、そのお店のホームページを作ったんです」

さらに、須田さんは人が集まるイベントも開催しようと、毎週月曜日に「からから亭」に集まる立ち飲みバルイベントを企画。新しいお客も取り込み、3年間で150回も開催する大盛況のイベントとなりました。それをきっかけに、ほかの店とも交流が生まれ、もっと経堂を盛り上げようと、「経堂系ドットコム」というホームページを立ち上げます。

須田「経堂って、世田谷のなかでも下町なんです。商店街もたくさんあって、お店同士の横のつながりがすごい。自分のお店の定休日にほかのお店に行ったりと、交流がさかんだから、情報が早いし、『うちも載っけてよ』と、いつのまにかどんどん輪が広がっていきましたね」

写真

写真

経堂の救世主は、なんと「さば缶」!?

2007年、ご当地グルメで町おこしをしようと日本各地で始まった動きを受けて、経堂でもなにかないかと考えたのが「さば缶」でした。ある居酒屋のまかないメニューとして出した「さば缶ネギバター醤油」が評判になり、経堂にある13店舗を巻き込み、「さば缶」フェアを展開。メディアでも取り上げられ、近隣にお住まいの俳優・西郷輝彦さんも「我が青春の味」とテレビで絶賛するほどまでに。

この「さば缶」ブームをきっかけに、街の相談を受けることが増えたという須田さん。
「17年経堂に住んで、毎日どこかで飲んでいて、そこで知り合った人から相談されることが多くなりました。そこでイベントやネットで情報を発信して、新たなお客さんを獲得するためのアイデアを本格的に考えるようになっていったんです」

写真

経堂と地方をつなぐ「さばのゆ」

“飲みニュケーション”を通して知り合った人々とのつながりで、須田さんはコミュニティプロデューサーとして、経堂だけじゃなく、さまざまな地域とつながっていくことになります。2009年、経堂でコミュニティスペース「さばの湯」をスタートさせることになりました。

須田「銭湯って、かつてはどの地域にもあって、人が集まって触れ合う場所でした。コミュニティのハブになる、人が集まる場所を僕も作りたかった。だから店をやるなら『~ゆ』という名前をつけたかったんです」

須田さんが築き上げてきた関係は、経堂という町を軽々と飛び越え、新潟、高知、青森、奈良など、全国に広がっていきます。そのひとつが、2011年3月の東日本大震災で、社屋や工場も流され壊滅的な被害を受けた、宮城県石巻市にある「木の屋石巻水産」です。震災前から「さば缶」で交流のあった須田さんは、震災後すぐ、がれきの中から、泥や油にまみれた缶詰を掘り起こしてきれいに洗い、その缶詰を経堂の飲食店で使ってもらったり、販売したりして、その売り上げを全額義援金にする活動を始めました。多くの義援金が集まり、この運動は「希望の缶詰」と呼ばれ、須田さんが絵本「きぼうのかんづめ」として一冊にまとめました。メディアにも大きく取り上げられたこのプロジェクトも、もともとはお世話になった人を助けたいと、個人的な思いから始まったこと。それはまさに、須田さんがずっと経堂でやってきたことと同じでした。

写真

写真

須田さんがひたすら店に通い、時間をかけてだんだんと顔なじみになり、そうして築き上げた店主や常連さんたちとの関係は、経堂という町だからこそ生まれたもの。「さばのゆ」をはじめ、活気のある商店を見ていると、人の営みが息づく町だとつくづく感じます。町があるから人が集まるのではなく、人が集まるから町が生まれる。須田さんと話をしていると知らず知らずのうちに引き込まれていく。そんな“求心力”を感じました。

この記事に関連するタグ:, , , ,

紹介者プロフィール

薮下佳代 (やぶした・かよ)

編集・ライター

大阪府生まれ、世田谷区上馬在住。新聞社、出版社を経てフリーに。現在は、雑誌やウェブなどの執筆・編集を手がける。特に、おいしいもの、おもしろいものに目がなく、街歩き取材が大好き。2011年、編著『TOKYO ISLANDS 島もよう』(エスプレ)を手がけた。

薮下佳代さんのプロフィール・記事一覧

関連記事

×

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大