みんなのおすすめリスト

くみんライターのみんなが、自信を持っておすすめするテーマ別のスポット集。日々の暮らしから特別な過ごし方まで、くみんの視点でおすすめをご紹介。

2013.12.20

『ココキヌタ』編集長が選ぶ、砧エリアのこだわり店

私は『ココキヌタ』という世田谷区の砧地区の情報を伝えるフリーマガジンの編集長をしている田中久貴です。たくさんのお店を取材してきて知ったのは、世田谷の商店街にはチェーン店に負けない、魅力的な個人店がたくさんあるということ。共通しているのは、店主の強い“こだわり”です。今回は多くのお店の中でも、ひときわ個性の強い店主のお店をご紹介します。(『ココキヌタ』編集長/田中久貴)
[12月の特集]人情も新しさも!商店街で元気になる買い物を

路地でお店を続ける、こだわり職人のいる靴直し屋

砧エリア:祖師ヶ谷大蔵駅

写真

ミスターベンリー

「特別なものを売っているわけではないから、細部にまでこだわった完成度と安さ、接客で勝負する。お客さんは安くて、いい出来だったら嬉しいでしょ」と店主の目黒良ニさん。店は奥まった路地にあり、立地が良くないにも関わらず、30年間お客さんが絶えません。靴直しの腕には自信あり。引っ越して家が遠くなっても、通い続けるお客さんがいるのは、こだわりの強い店主の人柄ゆえにほかなりません。

定番の菓子でも改良を続ける行動派の和菓子職人

砧エリア:祖師ヶ谷大蔵駅

やまと家

とにかくアクティブで活動的。店主の太田博文さんは、和菓子づくりだけでなく、いつも何かに挑戦しています。商店街の運営、小中学校での活動、料理で東北の被災地を支援するプロジェクトなど、行動範囲は多岐にわたります。のめりこむと貫く派。頼り甲斐があり、周りには自然と人が集まります。「和菓子の敷居をもっと低くしたい」との思いから、定番の和菓子でも日々研究し続ける精力的な職人です。

写真

旅好きのご主人が厳選した、中国茶を味わうひと時

世田谷エリア:経堂駅

写真

China Tea 茶泉

お店を開いた今でも、ご主人の土井秀夫さんは中国各地を旅してお茶を探しています。選りすぐりの中国茶が並ぶ店内。博学な土井さんは、豊富の種類の中からお客さんの好みに合わせてお茶を選んでくれます。喫茶スペースではお茶を入れる作法まで教えてくれるので、初心者でも本格的な中国茶を味わえます。味わいだけでなく、香りを楽しむコツも。普通の喫茶店では体験できない心地よい時間が過ごせます。

施設概要

  • 東京都世田谷区祖師谷1-8-14
    住所: 世田谷区祖師谷1-8-14
    電話番号: 03-3484-3617
    最寄り駅: 祖師ヶ谷大蔵駅
  • 東京都世田谷区祖師谷3-32-14
    住所: 世田谷区祖師谷3-32-14
    電話番号: 03-3483-1604
    最寄り駅: 祖師ヶ谷大蔵駅
  • 東京都世田谷区宮坂3-4-1
    住所: 世田谷区宮坂3-4-1 ライオンズマンション経堂1F
    電話番号: 03-3425-2635
    最寄り駅: 経堂駅

この記事に関連するタグ:, , , , , , , , , , , ,

紹介者プロフィール

田中 久貴

世田谷区出身。ココキヌタ編集部を立ち上げ、ライターを務める。サラリーマン生活の傍ら、祖師谷みなみ商店街の情報を伝える『みなみマガジン』の編集を行っている。

田中 久貴さんのプロフィール・記事一覧

関連記事

写真

2013.07.23

みんなのおすすめリスト

夏休みにブルーベリーつみとりや土のついた野菜にふれてみよう

世田谷区にはたくさんの農家があるのをご存知でしょうか?世田谷区の農地面積や農家戸数は、23区内では練馬区に次いで2番目の規模なのです。さらにその約8割の農家は、50a(アール※1)未満の小規模経営のため、特定の農産物を大量に生産し、市場に出荷するのではなく、個人直売所やJAの共同直売所などで販売しています。直売所があることはご近所には知られていても、それ以外は、農地の存在すら知らない方も多いのではないでしょうか。都市型”地産地消”を体験できる世田谷の農家めぐりをしてみませんか?今後季節ごとにおすすめの情報をご紹介していきます。
※1 1ha(ヘクタール)=100a 
※文中の数値は区発行の「せたがや農業通信」を参照しました。
----------------------------------------------------
ブルーベリーつみとりの際の注意点
・料金/100g250円(量り売り)
・虫よけなどはご自身でご用意ください。
・その日の収穫分がなくなり次第終了となります。
・駐車場はありませんので車での来園はできません。
・作柄・生育状況により、収穫量・時期の変更があります。詳しくは、各農園にお問い合わせください。せたがやコール:03-5432-3333

×

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大