2024.09.26
多摩川河川敷周辺 花火大会翌日の「多摩川クリーン作戦」ボランティア 募集
10/6日(日)8:00~11:00 清掃場所 多摩川河川敷
2024.09.03
三茶しゃれなあどホール 行政書士による第47回成年後見無料相談会(事前予約制)
9/10(火)13:00~16:30 三茶しゃれなあどホール 6階 集会室「ビーナス」
2024.08.22
中止 世田谷公園 8/30、8/31開催「三宿夏祭り2024」
8/30(金)8/31(土)15:00~20:00 世田谷公園 自由広場、噴水広場、ケヤキ広場他
8/30(金)8/31)15:00~20:00 世田谷公園 自由広場、噴水広場、ケヤキ広場他
2024.07.31
世田谷区内 令和6年度世田谷消防団 消防操法大会が開催されました
消防団をご存じですか?消防組織法に基づいた消防機関で、普段は自分の職業に就きながら、自らの意思で入団し、日頃から火災の予防や消火活動、防災訓練の支援など地域防災のリーダーとして重要な役割を担う団体です。令和6年6月2日の午前中、渋谷区にある東京消防庁消防学校で「令和6年 世田谷消防団 消防操法大会」が開催されました。
2024.07.29
三茶しゃれなあど 「能登半島地震ボランティア活動報告会」参加者募集中!
8 /21 (水)19:00~21:00 三茶しゃれなあど オリオン
2024.07.17
馬事公苑周辺 「第45回 せたがやふるさと区民まつり」が開催されます!
8/3(⼟)、8/4(⽇) 11:00〜21:00 JRA馬事公苑、けやき広場、東京農業大学「食と農」の博物館
2024.07.10
上用賀 天然記念物の尾長鶏や蔵元のお酒、地下の土壌世界も観られる東京農業大学「食と農」の博物館とは
馬事公苑前のけやき広場に隣接し、世田谷ののんびりとした住宅街に佇む「食と農」の博物館。1891年に東京農業大学が創設されて以来、農業関係の資料やいろいろな標本を集め、20年前に博物館として開館しました。入館無料ということもあって、地域の方々の憩いの場所としても親しまれているこの博物館は、身近なようで知らない「食と農」について様々なことを伝えてくれる貴重な施設です。
2024.06.17
深沢 令和6年度 日本体育大学公開講座「備えて楽しもう!」 開催
7/13(土)14:00~15:30 日本体育大学 世田谷キャンパス 教育研究棟 2階 1201教室
2024.05.28
三茶しゃれなあどホール 行政書士による第46回成年後見無料相談会(事前予約制)
6/4(火)13:00~16:30 三茶しゃれなあどホール5階 集会室「スワン」
2024.05.21
北烏山 ニチジョで学ぶ!特別講座『日常にひそむストレスへの対処法を学ぶ』開催
6/10(月)14:40~16:10 日本女子体育大学 北館1階 N101教室
2024.05.16
三軒茶屋ふれあい広場 社労士による 三軒茶屋年金・労働相談会 開催
5/31(金)10:00~16:00 三軒茶屋ふれあい広場
2024.02.21
上町 やっぱりゴミを拾うって気持ちいい!「桜木清掃部」
世田谷二丁目あたりを中心とした上町エリアで、ゴミ拾い活動をしている方たちがいます。ご近所の有志で集まった桜木清掃部が週に一回、水曜日の朝、桜木トンネルやその都道、ふれあい公園、オオゼキ前の通りあたりを小一時間ほどゴミ拾いしています。活動をしていると、「ゴミから地域の方々の様子が見えたり、地域が抱える問題をちょっとずつ感じることがある」とのこと。筆者も一緒にゴミ拾いに参加しながらお話を伺いました。
2024.01.19
【終了】世田谷区内 世田谷ボランティア協会 令和6年能登半島地震被災地支援ボランティアを派遣するための募金を行います
1/21(日)、1/28(日)両日12:00~14:00 三軒茶屋駅周辺、二子玉川駅周辺
2024.10.31 世田谷区民会館 かつての趣ある空間を継承しながら、誰もが使いやすく新しく生まれ変わって、ついに完成!
2024.01.09 砧 ウォーキングサッカーで人の輪をつなぐ 「世田○くらぶ」
2025.06.13 世田谷 100余年の歴史誇る「国士舘大講堂」を特別公開
2025.01.23 豪徳寺 豪徳寺の新名所「旧尾崎テオドラ邸」で歴史と文化を体感
2025.08.22 世田谷区内 地域の減災と女性団員の活躍
2025.04.10 下北沢 保護者が保護者を支える「不登校保護者ピアカウンセラー」
2024.03.18 二子玉川からリーグ頂点へ「ブラックラムズ東京」の現在地
2023.08.08 世田谷からフェアトレードやエシカル消費を広めたい「フェアトレードタウン世田谷推進委員会」の田中理帆さん
2022.07.25 本の新しい楽しみ方、世田谷区電子書籍サービス
2022.03.08 お店選びの新しい基準、「せたがやエコフレンドリーショップ」になさいませんか?
2023.06.16 次大夫堀公園 2023「田植え体験」に参加してきました
2023.06.16 おどろきとどろき祭り、4年ぶりに開催
×
文字サイズ