2021.08.04
三軒茶屋 保護されている猫「保護猫」との出会いの場、SANCHACO(サンチャコ)
猫が取り持つ、暮らしと仕事と地域の輪がつながる「場」ができました。
2021.07.01
下北沢 大盛況の親子向けイベント「シモキタおやこのまちつどい市」
「下北線路街」で、親子でシモキタらしさを楽しめる、まちつどい市が開催されました。
2014.05.09
子どもの絵をぬいぐるみに!親子で参加できるワークショップ
子どもが描く絵はかわいいけれど、どうやって残せばいいのか頭を悩ますものです。子どもの絵をもとにぬいぐるみをつくるワークショップがあると聞き、3歳の娘と「100mermaids workshop」に参加してきました。たくさんの親子連れが参加した2月のある日曜日、午前10時。経堂のちいさなカフェ/ヨウケル舎で開催されたワークショップの様子をレポートします。(まちとこ出版社/立田恵子)
2014.03.09
「NPO法人ら・ら・ら」が生み出すありのまま演じ、集う居場所
「演劇」と聞くと、台詞を覚えて芝居することをイメージしますが、サラリーマンが素のまま舞台に登場したり、一般の人が台本なしに出演するユニークな劇団があるのだそう。その劇団とカフェを運営する「NPO法人ら・ら・ら」(以下、「ら・ら・ら」)が、お母さんたちを集めた演劇ワークショップを行うと聞き、訪れてみました。(世田谷くみん手帖編集部/岩崎雅美)
2014.02.24
木に新たな息吹を。マチモノカフェ&草木染めワークショップ
住宅やマンションなどの建設現場にある街の木は、さまざまな理由で日々伐採されています。伐採された木がその後どうなるか知っていますか?多くは再利用されることなく廃棄されてしまうそうです。そうした木を材料としてものづくりのワークショップを開催している「街の木を活かすものづくりの会(略称マチモノ)」という団体があります。彼ら主催の「草木染めワークショップ」に参加してきました。 (くみん手帖編集部/山本多恵子)
2013.10.26
誰もがやりたいことをやるための場所。世田谷233中根さん
ガタンゴトンとゆっくりと住宅街を走りぬける世田谷線・若林駅のすぐ近くに位置するギャラリー「世田谷233」。ここは、ボックスタイプのスペースを貸し出している、ギャラリー&カフェです。ボックスには、ガラス作品や写真、手芸作品など思い思いの表現が並びます。また、イベントも数多く開催しコミュニティ・スペースの働きも担っています。世田谷線を横目に、オーナーの中根大輔さんにお話を伺いました。 [10月の特集] 芸術の秋、世田谷でアートを楽しもう
2024.10.31 世田谷区民会館 かつての趣ある空間を継承しながら、誰もが使いやすく新しく生まれ変わって、ついに完成!
2024.01.09 砧 ウォーキングサッカーで人の輪をつなぐ 「世田○くらぶ」
2025.01.23 豪徳寺 豪徳寺の新名所「旧尾崎テオドラ邸」で歴史と文化を体感
2024.12.27 下馬 早朝に行列のできる朝市「世田谷観音朝市」
2025.03.31 下北沢 福は内!迫力満点の鬼をやっつけろ!ちびっこ天狗道中
2025.03.28 三軒茶屋 商店街で学ぼう!仲間もできる無料動画講座「三軒茶屋銀座デジタルカレッジ」
2024.03.18 二子玉川からリーグ頂点へ「ブラックラムズ東京」の現在地
2023.08.08 世田谷からフェアトレードやエシカル消費を広めたい「フェアトレードタウン世田谷推進委員会」の田中理帆さん
2022.03.08 お店選びの新しい基準、「せたがやエコフレンドリーショップ」になさいませんか?
2021.09.13 世田谷区内のフードパントリー、フードドライブなど食料支援窓口
2023.06.16 次大夫堀公園 2023「田植え体験」に参加してきました
2023.06.16 おどろきとどろき祭り、4年ぶりに開催
×
文字サイズ