2023.12.01
【終了】世田谷 世田谷区役所・新庁舎の家具を みんなで完成させよう!「けやきワークショップ」参加者募集
2024年1/19日(金)1/20(土)1/21(日)いづれも 9:00~12:30又は、13:30~17:00 会場 世田谷区役所第3庁舎1階
1/19(金)1/20(土)1/21(日)いづれも 9:00~12:30又は、13:30~17:00
2023.03.30
世田谷発!まったく新しいタイプの絵カード「オノマトペカード」
まったく新しい絵カード「オノマトペカード」が、子どもの発語に悩みを抱えている家庭や、子どもの発達を支援している言語聴覚士などの専門職の方々、療育施設などから注目されています。この「オノマトペカード」は、長年子どもたちの言語・コミュニケーションの発達支援に従事している言語聴覚士の石上志保先生が考案したものです。
2023.02.13
【終了】Web開催 SDGsから学ぶ市民活動セミナー 参加者募集
3/16(木)14:00~15:30 オンライン開催(Zoomウェビナー)
2023.01.31
世田谷のボロ市が開催、今回は5年に一度の代官行列が行われました
1月15日、16日、世田谷ボロ市通りで、毎年60万人以上の人が訪れる冬の風物詩、世田谷のボロ市が開催されました。今回は5年に一度の「市町代官見廻り行列」が見られました。
2022.07.29
世田谷 2022せたがやホタル祭りとサギ草市が開催されました
当日の模様をお届けします。
2022.04.25
世田谷発!難聴の娘さんから始まった「ことば」を覚えるアプリ“Vocagraphy!”(ボキャグラフィー)
“ことば”を楽しく・早く・たくさん覚えられるようにするためのスマホアプリ“Vocagraphy!”。皆さんはご存じですか?世田谷に住む開発者の吉岡英樹さんにお話を伺いました。
2022.02.15
【終了】三軒茶屋 生活工房 展覧会「日本今ばなし きいろいカラス」(~3/6)
三軒茶屋キャロットタワー3F 1/8(土)~3/6(日)9:00~21:00
2022.02.10
桜上水 子どもにやさしいパン屋さんは、地球にもやさしい!ベーカリーウッドペッカー
桜上水のエコな手作りパン屋さん ベーカリーウッドペッカーをご紹介します。
北沢 下北沢成徳 バレーボール監督 小川良樹 講演会「のぞみの花を高く掲げよ」(事前申込)
北沢タウンホール 3/12(土)14:00~16:00
三宿 夜間中学ドキュメンタリー映画「こんばんはⅡ」とお話の集い
北沢タウンホール 4/2(土)13:45~16:00
2022.02.01
”おやじ”達に笑顔を!世田谷区週末ダンスコミュニティ
仕事に疲れた“おやじ”達に、活気と仲間を!と 13年間踊り続けている「世田谷区週末早朝ダンスコミュニティ(SDC)」をご紹介します。
三軒茶屋 鶏白湯ラーメンの名店は、実はエコフレンドリー!麺処禅
三茶のおいしくてエコなラーメン店 麺処禅をご紹介します。
2021.09.15
世田谷246オンラインハーフマラソンのエントリー受付中(〆9/30木)
エントリー〆:9/30(木)
2021.08.17
世田谷 猫のリクちゃんがお出迎え「箱庭カフェ」
世田谷区役所近く、毎月第1火曜日、誰でもちょこっと立ち寄れる、地域にひらかれた箱庭カフェ。
2012.07.01
かわいいパンがたくさん!親子で行きたいパン屋さん
世田谷にはたくさんのパン屋さんがありますが、私がおすすめするのはお子さまも絶対に喜んでくれる、かわいらしいエッセンスのあるお店です。それぞれのお店に特徴はありますが、どこのお店もオーナーの愛情がパンからひしひしと伝わってくる素敵なお店ばかり。私も友達の子どもと一緒に巡ったり、子供のいる友人宅にお土産として持っていくと、必ずみんなに喜ばれます。
2024.10.31 世田谷区民会館 かつての趣ある空間を継承しながら、誰もが使いやすく新しく生まれ変わって、ついに完成!
2024.01.09 砧 ウォーキングサッカーで人の輪をつなぐ 「世田○くらぶ」
2025.06.13 世田谷 100余年の歴史誇る「国士舘大講堂」を特別公開
2025.01.23 豪徳寺 豪徳寺の新名所「旧尾崎テオドラ邸」で歴史と文化を体感
2025.04.10 下北沢 保護者が保護者を支える「不登校保護者ピアカウンセラー」
2025.03.31 下北沢 福は内!迫力満点の鬼をやっつけろ!ちびっこ天狗道中
2024.03.18 二子玉川からリーグ頂点へ「ブラックラムズ東京」の現在地
2023.08.08 世田谷からフェアトレードやエシカル消費を広めたい「フェアトレードタウン世田谷推進委員会」の田中理帆さん
2022.07.25 本の新しい楽しみ方、世田谷区電子書籍サービス
2022.03.08 お店選びの新しい基準、「せたがやエコフレンドリーショップ」になさいませんか?
2023.06.16 次大夫堀公園 2023「田植え体験」に参加してきました
2023.06.16 おどろきとどろき祭り、4年ぶりに開催
×
文字サイズ