2024.10.29
【終了】2024学園祭情報 世田谷 11/2~3 国士舘大学「楓門祭2024」
11/2(土)・11/3(日)国士舘大学世田谷キャンパス(梅ヶ丘駅より徒歩9分)
2024.02.21
上町 やっぱりゴミを拾うって気持ちいい!「桜木清掃部」
世田谷二丁目あたりを中心とした上町エリアで、ゴミ拾い活動をしている方たちがいます。ご近所の有志で集まった桜木清掃部が週に一回、水曜日の朝、桜木トンネルやその都道、ふれあい公園、オオゼキ前の通りあたりを小一時間ほどゴミ拾いしています。活動をしていると、「ゴミから地域の方々の様子が見えたり、地域が抱える問題をちょっとずつ感じることがある」とのこと。筆者も一緒にゴミ拾いに参加しながらお話を伺いました。
2023.12.01
【終了】世田谷 世田谷区役所・新庁舎の家具を みんなで完成させよう!「けやきワークショップ」参加者募集
2024年1/19日(金)1/20(土)1/21(日)いづれも 9:00~12:30又は、13:30~17:00 会場 世田谷区役所第3庁舎1階
1/19(金)1/20(土)1/21(日)いづれも 9:00~12:30又は、13:30~17:00
2023.03.30
世田谷発!まったく新しいタイプの絵カード「オノマトペカード」
まったく新しい絵カード「オノマトペカード」が、子どもの発語に悩みを抱えている家庭や、子どもの発達を支援している言語聴覚士などの専門職の方々、療育施設などから注目されています。この「オノマトペカード」は、長年子どもたちの言語・コミュニケーションの発達支援に従事している言語聴覚士の石上志保先生が考案したものです。
2023.02.13
【終了】Web開催 SDGsから学ぶ市民活動セミナー 参加者募集
3/16(木)14:00~15:30 オンライン開催(Zoomウェビナー)
2023.01.31
世田谷のボロ市が開催、今回は5年に一度の代官行列が行われました
1月15日、16日、世田谷ボロ市通りで、毎年60万人以上の人が訪れる冬の風物詩、世田谷のボロ市が開催されました。今回は5年に一度の「市町代官見廻り行列」が見られました。
2022.07.29
世田谷 2022せたがやホタル祭りとサギ草市が開催されました
当日の模様をお届けします。
2022.04.25
世田谷発!難聴の娘さんから始まった「ことば」を覚えるアプリ“Vocagraphy!”(ボキャグラフィー)
“ことば”を楽しく・早く・たくさん覚えられるようにするためのスマホアプリ“Vocagraphy!”。皆さんはご存じですか?世田谷に住む開発者の吉岡英樹さんにお話を伺いました。
2022.02.15
【終了】三軒茶屋 生活工房 展覧会「日本今ばなし きいろいカラス」(~3/6)
三軒茶屋キャロットタワー3F 1/8(土)~3/6(日)9:00~21:00
2022.02.10
桜上水 子どもにやさしいパン屋さんは、地球にもやさしい!ベーカリーウッドペッカー
桜上水のエコな手作りパン屋さん ベーカリーウッドペッカーをご紹介します。
北沢 下北沢成徳 バレーボール監督 小川良樹 講演会「のぞみの花を高く掲げよ」(事前申込)
北沢タウンホール 3/12(土)14:00~16:00
2025.11.13 池尻 話題のHOME/WORK VILLAGEで「日常」をちょっと広げる
2024.10.31 世田谷区民会館 かつての趣ある空間を継承しながら、誰もが使いやすく新しく生まれ変わって、ついに完成!
2025.10.31 弦巻 住宅街から突如現れる、中世ヨーロッパの雰囲気漂う配水塔「駒沢給水所」
2025.06.13 世田谷 100余年の歴史誇る「国士舘大講堂」を特別公開
2025.11.07 桜丘・二子玉川 区内にひろがる、新たに頼れる居場所「認知症カフェ」
2025.10.01 世田谷地域 地域の減災と女性団員の活躍
2024.03.18 二子玉川からリーグ頂点へ「ブラックラムズ東京」の現在地
2023.08.08 世田谷からフェアトレードやエシカル消費を広めたい「フェアトレードタウン世田谷推進委員会」の田中理帆さん
2022.07.25 本の新しい楽しみ方、世田谷区電子書籍サービス
2022.03.08 お店選びの新しい基準、「せたがやエコフレンドリーショップ」になさいませんか?
2023.06.16 次大夫堀公園 2023「田植え体験」に参加してきました
2023.06.16 おどろきとどろき祭り、4年ぶりに開催
×
文字サイズ