世田谷区内 第20回 世田谷246ハーフマラソン 一般エントリ―受付中

7/31まで「第20回世田谷246ハーフマラソン」のエントリーの受付が開始されています。世田谷246ハーフマラソンは駒沢オリンピック公園陸上競技場を拠点に、国道246号線をはじめ、多摩川沿い、多摩堤通り、目黒通り等の区内の主要道路を駆け抜けるハーフマラソンです。緑豊かな公園から、閑静な住宅街といった「せたがや」の魅力あふれる、世田谷246ハーフマラソン大会へ参加しませんか。

世田谷246ハーフマラソン、ついに迎える20周年。

世田谷246ハーフマラソン実行委員会より

20周年という節目となる本大会では、これまでの大会の歴史を継承しつつ、ハーフマラソン定員2,000名への拡充、ハーフマラソン「障がい者ランナー」の部・タイムトライアル「5,000m」の増設等、多くの方に駒沢へ足を運んでいただけるよう企画いたしました。

「さあ、はしろう、にいよんろく」

これまでどんな困難があっても一度も立ち止まらず、進み続けてきたからこそ今があります。また、ランナーや地域の皆さまの支えがあったからこそ実現できている本大会。心より感謝申し上げます。
これからも、皆様のご要望に応えられるよう、発展しながら、新しい時代へ走り続けていきます。そして我々とともに歴史を刻んでいただけることを願います。多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
本大会は抽選でのエントリーとなりますので、参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。

◎詳細は以下の公式サイトでご確認ください。
第20回世田谷246ハーフマラソン公式サイト
https://www.se-sports.or.jp/event/setagaya246/

大会チラシ表紙 PDF

大会チラシ中面 PDF

◆ハーフマラソン・タイムトライアル 開催概要

1.ハーフマラソン

コース 21,0975㎞ ※世界陸連認証コース・日本陸連公認コース(予定)
駒沢オリンピック公園陸上競技場[スタート]⇒駒沢公園通り⇒国道246号⇒二子玉川⇒多摩堤通り⇒吉沢橋⇒砧本村⇒世田谷区・狛江市境付近⇒多摩川河川敷サイクリングコース⇒二子玉川緑地運動場⇒兵庫橋⇒多摩堤通り⇒目黒通り⇒駒八通り⇒駒沢オリンピック公園陸上競技場[フィニッシュ]

※エントリー部門については、公式サイトにてご確認ください。

日 時 11/9(日)8:30~10:40 予定(雨天中止)
制限時間 130分※途中5カ所の関門で時間制限あり
参加料 世田谷区内在住者10,000円、世田谷区外在住者11,000円 ※エントリー時の居住地
定 員 2,000名(うち400名は寄付金枠)
参加賞 大会オリジナルウェア

2.タイムトライアル

コース 800m、1,600m 5,000m※駒沢オリンピック公園陸上競技場トラック周回(1週400m)
日 時 11/9(日)11:00~15:30 予定(荒天中止)
対 象 800m ➀小学1~4年生、➁小学生と保護者、1,600m ➂小学5年生以上、5,000m④高校生相当以上
※18歳未満の方の参加申込みは保護者の同意が必要です。
参加料 小学生・中学生1,000円、18歳(高校生除く)以上2,000円
定 員 330名
参加賞 ハンドタオル

◆共通項目

会 場

駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場 スタート/ゴール(駒沢公園1−1)

お申込み

インターネットでお申し込みください。
※事前にスポーツエントリーへの会員登録が必要です。
スポーツエントリー https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/100749

結果通知

2025年8月22日(金)にメールで通知
エントリー申込期間  ~   7/31(木)締切
当落通知           8/22(金)メールにて通知
参加料入金期限        9/4  (木)

大会に関するお問合せ

世田谷246ハーフマラソン実行委員会事務局
(公財)世田谷区スポーツ振興財団 内
〒157-0074 大蔵4-6-1
TEL 03-3417-2811 (平日9:00~17:00 ※土・日・祝日除く)

※大会の詳細、インターネット申込みは、以下のサイトにてご確認ください。
HP https://www.se-sports.or.jp/event/setagaya246/

主 催

世田谷246ハーフマラソン実行委員会
[公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団内]
TEL 03-3417-2811  平日9:00~17:00(土・日・祝除く)

三軒茶屋 「せたがやアートファーム2025」開催

7月~8月の会期で、三軒茶屋の世田谷パブリックシアターでは、今年の夏も「せたがやアートファーム2025」を開催します。子どもから大人まで満喫できるイベント満載です。

この夏、劇場がアートで満たされた“農園”に せたがやアートファーム2025

世田谷パブリックシアター より

「せたがやアートファーム」は落語・現代サーカス・演劇といった様々な舞台公演をはじめ、子どもや大人も参加できる演劇のワークショップ等を数多く開催し、劇場が人々にとって開かれた「広場」となるよう願い、人が集まり、人が創作し、人が鑑賞し、人が参加する、子どもから大人まで誰もが楽しめる、世田谷パブリックシアターと生活工房の新たな夏のアートフェスティバルです。

「せたがやアートファーム」とは

世田谷パブリックシアター芸術監督 白井晃

アートファームとは、さまざまな芸術が生まれ、育ち、花が咲き、実がなる場所です。演劇、ダンス、音楽、サーカス、落語に、ファッション、現代美術などのパフォーマンスやワークショップをとおして、多くのアートと触れ合うことができる場です。さまざまな人が集まり、子どもと大人の垣根なく楽しむことができるさまざまな催しを開催いたします。劇場と生活工房のサマーシーズンが、まさにアートで満たされた「農園」になるのです。

チラシ 裏 PDF

◎世田谷アートファーム 特設HP

各公演の日程や料金、チケット購入などの詳細は下記特設サイトにてご確認ください。
https://setagaya-pt.jp/article/26450/

ラインアップ

◆パフォーマンス
・『キャプテン・アメイジング』
・『せたがや 夏いちらくご』
・アロフト・サーカス・アーツ『ブレイブ・スペース』
・to R mansion『走れ☆星の王子メロス』(提携公演)

◆ワークショップ等
・せーかつぷれぷれこーぼー
・to R mansion 『走れ☆星の王子メロス』 オープニングアクト
・小学生のためのエンゲキワークショップ
・中学生のためのエンゲキワークショップ
・高校生のためのエンゲキワークショップ
・世田谷パブリックシアター インターンシップ

公演についてのお問い合わせ

世田谷パブリックシアターチケットセンター
TEL 03-5432-1515

ワークショップ等についてのお問い合わせ

世田谷パブリックシアター
TEL 03-5432-1526

お問合せ

世田谷パブリックシアター(太子堂4-1-1 )
HP https://setagaya-pt.jp

主 催

公益財団法人せたがや文化財団

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会

 

三茶しゃれなあどホール 住まいと空き家のセミナー「幸せ終活」開催

7/12(土)三茶しゃれなあどで、「住まいと空き家のセミナーvol.6」が開催されます。今回のテーマは、“将来の家族も、あなたの今の生活も「幸せ終活」 をするための3つのポイント”です。講議や個別相談などを通して、終活を始めるポイントを学んでみませんか。

住まいと空き家のセミナーvol.6 開催

せたがや空き家活用ナビ より

将来の家族も、あなたの今の生活も「幸せ終活」をするための をするための3つのポイント

・誰しもに訪れる家の終活のポイントを専門家の講演で学べる

これから老後を迎えるけど、いまの住まいどうしたら良いのか。終活という言葉は聞くけど、実際どんなことを始めたらいいのか。空き家に関しての法律も改正され、自分の家が空き家になったら、と気になっている方も多いはず。ポイントを学び、そして気付いた今から対処したら、しくじってしまう可能性は低く出来ます。大切な住まいと、大事な家族のために、ぜひまずは講演で学んでみてください。

・終活では欠かせない資産のプロと、住まいや空き家・不動産プロに、その場でかんたん無料相談可

学んだだけでは、自分の問題に対してどう生かせばいいのか?がまだまだ分からない方も多いはず。それぞれ個別の状況に合わせて、今後の対処の道筋をつけてみては。当日は、資産の対処のプロと、不動産の対処のプロが、30分の簡単相談ブースをご用意。無料なので、今後どうすればいいのか?何が起こりうるのか?を相談してみてください。

チラシPDF

日 時

2025年7月12日(土)
➀セミナー 13:00〜14:30
➁相談会  14:30〜16:00 ※事前予約で30分の簡易相談

会 場

三茶しゃれなあどホール 4Fシリウス(三軒茶屋1-41-10)

定 員

➀セミナー 先着40名
➁個別相談会 ※事前予約制
・空き家や不動産の相談 3 枠
・遺言など終活の相談  3 枠

参加費

無料

お申込み

予約制なので、以下のWebサイト又は、お電話にてお申し込ください。
・Webサイト https://setagaya.akikatsu-match.com/akiyaseminar-vol3
・お電話でのお申し込み TEL 0120-057-564 ※10:00~17:00 土日祝除く

共 催

世田谷区、三井住友信託銀行三軒茶屋支店、せたがや空き家活用ナビ

給田 「七夕親子スポーツフェスタ」開催

7/5(土)世田谷スポーツ振興財団による「 七夕親子スポーツフェスタ」が、給田のJ&Sフィールドにて開催されます。ラグビーやサッカー、スラックラインのほか、合計9種目の様々なスポーツを親子で体験できるイベントです。

七夕親子スポーツフェスタ開催

(公財)世田谷区スポーツ振興財団 担当より

事前予約なしで、当日どなたでも多種目のスポーツコーナーにご参加いただけます!
以下、概要をご確認いただき、ご家族揃ってJ&Sフィールドへお越しください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております!!!

チラシ PDF

◎詳細内容については、適宜、当ページにてお知らせいたします。ご不明な点等ございましたら、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
HP https://www.se-sports.or.jp/news/15115/

スポーツ体験コーナー

フットボール、ベースボール5、ラグビー、スラックライン、スピードトレーニング、パルクールコーナー、ホッケー、親子体操、テニス
※当日はキッチンカーも出店いたします。

お楽しみイベント

・スタンプをあつめてガラポン抽選会に加しよう!豪華景品があたるかも!?
・短冊コーナーに「願い」や「希望」を書こう!
・デフリンピック周知・啓発コーナー設置!

日 時

令和7年7月5日(土)10:00~13:00
※雨天決行(一部プログラムを除く)
※雨天時は、雨具等をご持参ください。

会 場

J&Sフィールド(世田谷区給田1-1-1)※人工芝グラウンド

参加費

無料

お問合せ・主催

(公財)世田谷区スポーツ振興財団
TEL 03-3417-2811 FAX 03-3417-2813
HP  https://www.se-sports.or.jp/

 

下北沢 第34回下北沢音楽祭 開催

7/3(木)〜7/6(日)の4日間、下北沢で「第34回 下北沢音楽祭」が開催されます。商店街、町会、ライブハウスを中心とした実行委員会が主催し、「異世代共存響声」をテーマに世代を超えて音楽を楽しめるイベントです。各所で行われる屋外フリーライブ、町内を練り歩くマーチングパレード、アニソンライブ、童謡歌唱、親子で楽しめる体験型ミュージカルなど、音楽が下北沢の街中に溢れます。

下北沢音楽祭実行委員会より

下北沢音楽祭は平成3年の「ワールド ミュージック フェスティバル イン 下北沢」をきっかけに始まった、地元商店街、町会・自治会とライブハウスが一体となって盛り上げる、“異世代共存響声”をテーマとした地域密着の音楽祭です。第34回下北沢音楽祭も、“街角から音が聴こえてくる”下北沢音楽祭を目指します。恒例のブラスバンドによる町内パレードほか、野外ステージ・ライブハウスでのパフォーマンスも充実しています。
※詳しくは、下北沢音楽祭公式ホームページをご覧ください。
一部有料、申込が必要なイベントがございます。最新情報やイベントなどの詳細は、下北沢音楽祭公式ホームページをご確認ください。
◎下北沢音楽祭公式ホームページ https://shimokita-fes.com/34th/

ポスター PDF

日 程

2025年7月3日(木)~2025年7月6日(日)

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)、下北沢駅周辺フリーライブ会場、ライブハウス、ほか
※詳しくは以下の公式HPの会場MAPをご参照ください。
◎会場MAP https://shimokita-fes.com/34th/map

コンテンツ

・フラフラ下北沢

下北沢音楽祭の代名詞でもある町内各所での野外フリーライブ「フラフラ下北沢」!ぜひ街から溢れ出す音を楽しんでください。
日 時 7月5日(土)11:30〜19:00、7月6日(日)11:30〜19:00 ※会場ごとに異なります
タイムテーブル https://shimokita-fes.com/34th/timetable-fura
会 場  下北沢駅周辺に設置される各ステージ
会場マップ https://shimokita-fes.com/34th/map
※雨天の場合、中止または、一部場所を変更してのライブとなるステージがあ ります。上記公式WebサイトやSNSでのご案内を確認ください。

・シモキタミュージックフェス マーチングセレモニー

ニューオリンズスタイルのバンド「BLACK BOTTOM BRASS BAND」を中心に有志が参加し、賑やかにパレードを行います。
日 時 7月5日(土)11:30〜12:30
会 場 下北沢駅周辺 パレードのルートは会場マップをご覧ください。
出 演 BLACK BOTTOM BRASS BAND(BBBB)+有志

・下北沢音楽祭 Premium Live アニソンFesta 2025

34回目を迎える「下北沢音楽祭」にアニソンアーティストが登場!「下北沢音楽祭×アニソン」というコラボが実現します。
日 時 7月5日(土)開場 15:30 開演 16:00
会 場 北沢タウンホール(北沢2-8-18)
出 演 影山ヒロノブ/遠藤正明/shuri/Ouch!Rocks(影⼭ヒロノブ・NANA KAGEYAMA・Kris Roche・shuri)
チケット 全席指定 5,000円(税込)
イープラス受付URL https://eplus.jp/shimofes25/
チケットぴあ受付URL https://w.pia.jp/t/shimokita-anison-festa/
問い合わせ先  HIGHWAY STAR https://form.highwaystar.co.jp/contact/

・下北沢音楽祭グランドフィナーレLive 〜金子マリ&KenKen Presents

日 時 7月6日(日)開場 18:30 開演 19:30
会 場 下北沢440(代沢5-29-15)
出 演 金子マリ、DAG FORCE & The Lazy Stones[DAG FORCE(Vo.Rap)、RIO(Gt)、KenKen(Ba)、DUTTCH(Ds)]、Guest 石井為人(Key)
料 金 前売 3,000円 + 1drink 600円、当日 未定
チケット購入 e+(イープラス) https://eplus.jp/sf/detail/4334020001-P0030001
備 考 未就学児童入場不可、中学生以上要チケット

・下北沢音楽祭 CINE MUSICA「シーナ&ロケッツ 鮎川誠 ~ロックと家族の絆~」

下北沢音楽祭と、下北沢駅直結のミニシアター「K2」との音楽と映画によるコラボイベント「CINE MUSICA」。今年は、日本のロックシーンのシンボリックな存在として、そして下北沢音楽祭フラッグイメージアイコンとして(愛機ギター/レスポール)を使用させていただき地元で長きに渡り住まわれていた故鮎川誠氏(2023・1月逝去)。氏への感謝とリスペクトを込めリバイバルホームタウン上映。※スペシャル オープニングトーク有り
日 時 7月3日(木)21:00〜 オープニングトーク、21:30〜 上映スタート
オープニングトーク出演 LUCY MiRROR、澄田健(シーナ&ロケッツ)、MC>二位徳裕
場 所 シモキタエキマエシネマ「K2」(北沢2-21-22)
料 金 2,000円(ステッカー付き)
チケット取扱・イベント詳細  K2 HP https://k2-cinema.com/event/title/547

・ハロー!ミュージカル!〜星に願いを〜

下北沢音楽祭で開催!親子で楽しめる体験型ステージ!『ライオンキング』『リトル・マーメイド』『アニー』『キャッツ』など、名作ミュージカルの名曲がズラリ!世界で活躍するキャスト陣と一緒に、歌って、踊って、感じて楽しむ 親子で参加できる新しい体験型ミュージカル!子ども自由参加OK!広くて大きなフラット自由観劇エリアで、動いてもOK!踊ってOK!車椅子のお子さまもご観劇いただけます。3歳未満無料!普段、ミュージカルや演劇は敷居が高いと感じているみなさまにも、本格的な舞台を気軽に楽しんでいただける機会になればと考えています。本公演は、小さな頃から、演劇・舞台に触れてその楽しさを体験してほしい。演劇の街 下北沢からその芽を育てていきたい。という願いのもと、制作しております。

日 時  7月4日(金)18:30開演(上演50分)
会 場  北沢タウンホール(北沢2-8-18)
チケット おとな 1500円、こども 1000円(3歳未満無料)
チケット申込み https://www.confetti-web.com/events/8226
公式サイト https://hellomusicalprojec.wixsite.com/hello-musical-1
協 力   本多劇場グループ・株式会社明後日・北沢おせっかいクラブ

・KIDS & STUDENTS LIVE

地元代沢地区小中学生によるコミュニテイライブ、父兄OBも参加する世代を超えたライブ
日 時 7月6日(日)開場 14:15 開演 14:30
会 場 北沢タウンホール(北沢2-8-18)
出 演 代沢スターキッズ、講師バンド、スターキッズ卒団生バンド、他
チケット 入場無料

・関東7大学音楽祭

成城大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、慶応義塾大学、東京大学、日本大学から各1バンドが出演し、熱い演奏をします!
日 時 7月4日(金)開場 17:00 開演 17:30
会 場 CLUB251(代沢5-29-15) ※LIVE生配信あり 配信URL 未定
出 演 成城大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、慶応義塾大学、東京大学、日本大学の音楽サークル
チケット 入場無料(要1ドリンク代)

・みんなのうたごえサロン2025

童謡唱歌・世界の歌を歌う ~歌いつぎたい日本の歌100選より~
童謡唱歌・世界の歌を歌い、交流を深める集いです。
日 時 7月3日(木)開場 13:30 開演 14:00
会 場 北沢タウンホール(北沢2-8-18)
出 演 小川圭一(ソングリーダー・YMCAすずらん会) 他
参加費 入場無料
問合せ 北沢地域社協事務所 TEL 03-5787-8537

・ドリームガールズLIVE(フラフラ下北沢 タリーズコーヒーステージ)

学生ミュージカル甲子園2024決勝大会優勝の「ドリームガールズ」によるLive Musical Performance。タリーズコーヒー下北沢店の7/4(金)は店内、7/6(日)はお店の前の屋外空き地ステージで行われます。
◇昭和・平成ポップス×夜カフェライブ
7月4日(金)19:00(15min.)タリーズコーヒー下北沢店内ステージタリーズコーヒー 下北沢店、
◇野外ミュージカルショー
7月6日(日)14:00(20min.)タリーズコーヒー下北沢店前 屋外空き地ステージ
出 演 ドリームガールズ
料 金 チケット不要・観覧無料
運 営  シモキタクリエイターズクラブ
協 力 タリーズコーヒー下北沢店
インスタグラム https://www.instagram.com/dream_girls0828/

お問い合わせ

せたがやコール
TEL 03 5432 3333 FAX 03 5432 3100
メール info@shimokita fes.com

主 催

下北沢音楽祭実行委員会

後 援

世田谷区/下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢東会・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード新栄商店会)/北沢2丁目協和会/北沢2丁目南町会/昭和信用金庫/みずほ銀行

協 力

小田急電鉄株式会社/京王電鉄株式会社/北沢地域社会福祉協議会事務所/株式会社ユーケープロジェクト/本多劇場グループ/I LOVE下北沢/HAL IMPORT/株式会社カナコエンターテイメンツ

協力ライブハウス

CLUB Que/BREATH下北沢

会場提供店

440(four forty)/CLUB251

告知協力店

ReG/BAR? CCO/musicbar rpm/コムカフェ音倉/RHAPSODY/SHIMOKITAZAWA ERA/BASEMENT BAR/近松/SHELTER/DaisyBar/MOSAiC

助 成

アーツカウンシル東京[地域芸術文化活動応援助成]

 

祖師谷区民集会所 あおぞら園講演会「自分で考え、自分の足で歩んでいける子に ~38年の野外保育を通して~」開催

7/6(日)祖師谷区民集会所で、あおぞら園講演会「自分で考え、自分の足で歩んでいける子に ~38年の野外保育を通して~」が開催されます。長年、同園に携わってこられた先生方に保育・子育てについてのお話を伺います。

あおぞら園講演会「自分で考え、自分の足で歩んでいける子に ~38年の野外保育を通して~」

「あおぞら園」卒園生親による、講演会実行委員会より

世田谷区祖師谷を拠点に38年間続いてきた園は、たくさんの親子を惹きつけ、卒園生は280人を超えました。変化に富んだ自然の中で、子どもたちはたくさん歩きながら観察し、遊びを作り出し、ときに挑戦したり失敗したりしながら、「自分で考え、自分の足で歩んでいく」力を培っています。
本講演会では、あおぞら園の創設・保育活動を担ってきた3人の先生をお迎えし、保育の内容や大切にしている想い・考えなどについてお話を伺います。2027年度の閉園を前に、これまで積み重ねられてきた保育・子育てのエッセンスをたくさんの皆さまにお伝えできれば幸いです。

チラシ PDF

日 時

2025年7月6日(日)10:00~11:30( 9:30開場)

会 場

祖師谷区民集会所 第1会議室(祖師谷4–8-23)

対 象

様々な子育てステージで奮闘中の方、保育・教育に携わる方など
※本講演では、お子様連れでも参加しやすいように、お子様スペースを設けます。 絵本や音の鳴らないおもちゃなどを用意する予定です。十分な広さではありませんが、お子様と一緒にぜひご参加ください。

定 員

先着100名

参加費

会場参加・後日動画配信ともに、一人500円(高校生以下、無料)
※当日のご参加が難しい方向けには、後日動画配信もございます(こちらもお一人500円となります)。お申込みフォームより、当日参加か後日動画視聴かをお選びいただけます。

申し込み方法

以下の申し込みフォームからお申し込みください。
お申込みフォーム(Googleforms)

お問合せ先

以下のe-mailにてお問い合わせください。
e-mail aozora.younokai@gmail.com

主催者

「あおぞら園」卒園生親による、講演会実行委員会

せたがやイーグレットホール アジアスター コンチェルトコンサート2025東京 開催

7/18(金)せたがやイーグレットホールで「アジアスター コンチェルトコンサート2025」が開催されます。

アジアスター コンチェルトコンサート2025東京

チラシ 表 PDF

日 時

2025年7月18日(金)開演 18:30~ ※18:00開場

会 場

せたがやイーグレットホール(世田谷4-21-27)

定 員

902人

入場料

S席4,000円、A席3,000円、B席2,000円

チケット

下記のチケットサイトよりお申込み下さい。
・e+(イープラス)
https://eplus.jp/sf/detail/4313120001-P0030001P021001?P1=1221
・チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2515120&rlsCd=001

お問合せ先・主催

一般社団法人アジア青年音楽家聯盟
e-mail aymacommittee.reply@gmail.com

桜丘 東京農業大学「昆虫食セミナー2025」(事前予約)と「農大マルシェ 」開催

6/28(土)東京農業大学では、「昆虫食セミナー2025」と「農大マルシェ」が開催されます。昆虫食セミナー2025では、各テーマの発表のあと、交流会を通じてコオロギ食品を中心とした昆虫食の有用性、安全性や美味しさを参加者に伝える事を目的に実施する体験型のイベントです。また同時に、農大マルシェもキャンパス内、芝生エリア付近で開催されています。今回は、定例のGAマルシェ、農大マルシェのほか、アゼルバイジャン食品の販売もあります。

「昆虫食セミナー2025」開催、「農大マルシェ」でアゼルバイジャン食品の販売もあります

東京農業大学より

◆「昆虫食セミナー2025」とは

東京農業大学の「バイオロボティクス研究室」、ネオアクシス、農業情報学会「代替タンパク質・アグリテック研究部会」が共催。NPO法人昆虫普及ネットワークの内山 昭一 理事長、TAKEO 佐伯真二郎 CSO、FUTURENAUT 櫻井 蓮 CEOが登壇する他、交流会を通じてコオロギ食品を中心とした昆虫食の有用性、安全性や美味しさを参加者に伝える事を目的に実施する体験型のイベントです。
※「昆虫食セミナー2025」は事前登録制(参加費無料)です。ご興味のある方はぜひお早めにお申し込みください。

◎詳しくは以下のHPをご覧ください。
https://www.nodai.ac.jp/news/article/2025-21/

チラシ PDF

日 時

2025年6月28(土) 10:00~12:00

会 場

東京農業大学 世田谷キャンパス  国際センター2F「榎本ホール」(桜丘1-1-1)

参加費

参加費無料

お申込み

6/25(水)24:00までに、以下のお申込みフォームにてお申込みください。
昆虫食セミナー2025申し込みフォーム https://forms.gle/9hZMS2MX5j5FHUPJ7

◆株式会社農大サポートが定期的に開催している農大マルシェも同時開催

「バイオロボティクス研究室」がアゼルバイジャン食品の販売を実施します。「バイオロボティクス研究室」は日本とアゼルバイジャンの農業・食文化交流を目標としたプロジェクトに取り組んでおり、研究室に所属するアゼルバイジャンからの留学生・Oruj Orujovさんがアゼルバイジャンの農業や食文化を伝えます。

世田谷キャンパスで定期的に開催される“農大マルシェ”とは

農大マルシェは株式会社農大サポートが主催・運営し、毎月第4土曜日、東京農業大学(世田谷キャンパス)芝生エリア付近で開催されています。東京農業大学の卒業生や学生団体を中心に出店者が集うマルシェで、一般の方にも公開され、気軽に東京農業大学の魅力をお楽しみいただけるイベントです。

・GAマルシェ
農大グリーンアカデミーの受講者や終了生が生産した農産物や草花等
開 場 6/28(土)10:00~12:30

・農大マルシェ
農大ゆかりの出店者が農産物や加工品等こだわりの美味しいものを販売します。
開 場 6/28(土)10:00~15:00

主 催

東京農業大学

共 催

ネオアクシス、農業情報学会「代替タンパク質・アグリテック研究部会」、東京農業大学「バイオロボティクス研究室」

玉川総合支所コミュニティ広場 等々力農振会朝市が開催されます。

6/28(土)等々力の玉川総合支所コミュニティ広場で恒例の朝市が開催されます。等々力農振会の新鮮な野菜や果物、お花、群馬県川場村から物産の販売が行われます。

等々力農振会朝市開催

等々力まちづくりセンターより

等々力の農家・花農家の方が愛情を注いで育てた野菜や果物、お花を販売します。令和6年6月の朝市では、トマトやきゅうり、枝豆など新鮮で旬な青果物がたくさん販売されました。世田谷区と縁組協定を締結している群馬県川場村も出店しますので、のむヨーグルトやりんご、こんにゃくなど、川場村ならではのおいしい物産も購入できます。
また、日赤等々力分団のバザーも開催します。洋服や食器、雑貨など様々な品物を販売します。当日会場が混雑した場合、入場制限を行う場合があります。ぜひ、お越しください。

等々力農振会朝市とは

毎年6月と12月に玉川総合支所内で実施される野菜やお花の即売会です。地元の農家・花農家の方々が自ら販売し、様々な農産物が並びます。新鮮な野菜や綺麗なお花を求め、毎回行列ができるほど活気があります。

チラシ PDF

日 時

6/28(土)9:00~
※売り切れたお店から順次終了となります。

会 場

玉川総合支所コミュニティ広場(等々力3-4-1)
※当日会場が混雑した場合、入場制限を行う場合があります。

お問合せ

等々力まちづくりセンター
TEL 03-3702-2143 FAX 03-3702-1165

主 催

等々力農振会

協 力

JA世田谷目黒、世田谷区民健康村

 

世田谷「第43回 せたがやホタル祭りとサギ草市」開催

7/19(土)、7/20(日)に世田谷一丁目ボロ市通りの代官屋敷や周辺敷地内で、世田谷の夏の風物詩「せたがやホタル祭りとサギ草市」が開催されます。ホタル観賞(入場無料)やサギ草の展示のほか、物産展やイベントなど、お子さんからお年寄りまで楽めます。仄かに光るホタルと凛と咲くサギ草で、夏の夕暮れ時を涼みませんか。

チラシPDF

日 時

7/19(土)、7/20(日)16:00~21:00
※ホタルの観賞時間 17:00(予定)~21:00
ホタルの観賞は21:00までとさせていただきます。

会 場

・世田谷代官屋敷駐車場(世田谷1-29-18)
・上町天祖神社境内(世田谷1-23-5)
・世田谷信用金庫駐車場内(世田谷1-23-3)
※天候により内容が一部変更または中止となる場合があります。
※駐車場はありません。
※駐輪場には限りがありますので、なるべく徒歩でご来場ください。
※サギ草の育成状況によっては、開花していないことがあります。

お問い合わせ

せたがやコール TEL  03-5432-3333

主 催

せたがやホタル祭りとサギ草市実行委員会

後 援

世田谷区

各会場MAP

・世田谷代官屋敷

・上町天祖神社

・世田谷信用金庫

世田谷「第43回 せたがやホタル祭りとサギ草市」開催

7/19(土)、7/20(日)に世田谷一丁目ボロ市通りの代官屋敷や周辺敷地内で、世田谷の夏の風物詩「せたがやホタル祭りとサギ草市」が開催されます。ホタル観賞(入場無料)やサギ草の展示のほか、物産展やイベントなど、お子さんからお年寄りまで楽めます。仄かに光るホタルと凛と咲くサギ草で、夏の夕暮れ時を涼みませんか。

チラシPDF

日 時

7/19(土)、7/20(日)16:00~21:00
※ホタルの観賞時間 17:00(予定)~21:00
ホタルの観賞は21:00までとさせていただきます。

会 場

・世田谷代官屋敷駐車場(世田谷1-29-18)
・上町天祖神社境内(世田谷1-23-5)
・世田谷信用金庫駐車場内(世田谷1-23-3)
※天候により内容が一部変更または中止となる場合があります。
※駐車場はありません。
※駐輪場には限りがありますので、なるべく徒歩でご来場ください。
※サギ草の育成状況によっては、開花していないことがあります。

お問い合わせ

せたがやコール TEL  03-5432-3333

主 催

せたがやホタル祭りとサギ草市実行委員会

後 援

世田谷区

各会場MAP

・世田谷代官屋敷

・上町天祖神社

・世田谷信用金庫

世田谷区内 世田谷トラストまちづくり7月~9月のイベントカレンダー

(一財)世田谷トラストまちづくりでは、世田谷の自然や環境に深く関心を持っていただくイベント・講習会を開催しています。区内には、里山や川辺など、豊かな自然が身近にいっぱい。夏に姿を見せる生き物を観察したり、緑陰で涼しいお庭の散策や野菜づくり講座など、体験してみませんか。

7月~9月 イベントカレンダー 表 PDF

7月~9月 イベントカレンダー 裏 PDF

◆各イベントの詳細については、下記の世田谷トラストまちづくりHPにて、最新情報を必ずご確認ください。
世田谷トラストまちづくり 7月~9月イベントカレンダー

https://www.setagayatm.or.jp/trust/event/index.html

なお有料のイベントについては、受付の際にトラストまちづくり会員(年会費1,000円)にお申し込みいただきますと、割引価格にて参加できます。詳しくは下記までお問合せください。

主催・お問合せ先

一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
〒156-0043 世田谷区松原6-3-5
TEL 03-6379-1624
FAX 03-6379-4233
HP  https://www.setagayatm.or.jp/

 

【終了】せたがやイーグレットホール 松丘小学校PTAコーラス アンダンテ&ドルチェ ジョイントコンサート 開催

6/22(日)せたがやイーグレットホールで、「松丘小学校PTAコーラス アンダンテ&ドルチェ ジョイントコンサート」が開催されます。

松丘小学校PTAコーラス アンダンテ&ドルチェ ジョイントコンサート 開催

松丘小学校PTAコーラス アンダンテより

世田谷区内で活動する2つの女声合唱団 松丘小学校PTAコーラス アンダンテとドルチェが、新しくなったせたがやイーグレットホールで、初のジョイントコンサートを開催いたします。

チラシ 表  PDF

チラシ 裏  PDF

プログラム

・
三善 晃  作曲 こどものための合唱曲集「光のとおりみち」より
・
新実 徳英 作曲 「白いうた青いうた」より
・北野 實   編曲 「サウンド・オブ・ミュージック合唱曲集」より
・山下 祐加  作曲 女声合唱組曲「美しきためいき」より
・髙田三 郎  作曲 女声合唱組曲「心の四季」より
[指揮] 福嶋 浩美
[ピアノ伴奏] 佐藤 文雄
[出演] 松丘小学校PTAコーラス アンダンテ
、ドルチェ

日 時

2025年6月22日(日)開演 14:00 ※開場13:30~

 会 場

せたがやイーグレットホール(世田谷4-21-27)

入場料

無料

チケット

入場整理券が必要です。以下のサイト からお申込みください
。

◎入場整理券QRコードサイト  Google form

お問い合わせ

公演に関するお問合わせは下記までご連絡ください。
TEL 090-6481-0906(戸谷)、03-5432-5689(平川)

主 催

松丘小学校PTAコーラス アンダンテ

後 援

JCDA日本合唱指揮者協会、東京都合唱連盟、 世田谷区教育委員会、 舫の会 、福の会

 

【終了】深沢区民センター 健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」参加者募集

6/24(火)深沢区民センターで、健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」が開催されます。

日 時

2025年6月24日(火)
①10:00~11:30、②13:30~15:00
※①又は②のいずれか

会 場

深沢区民センター 1階ホール(深沢4-33-11)

定 員

①、②各先着30名

お申込み

下記の電話または、FAXに講座名と①又は②のいずれかの時間帯・住所・氏名(ふりがな)・連絡先(電話またはFAX番号)をご記入のうえ、お申込ください。
TEL 03-3705-4761 ※受付時間 9:00~17:00
FAX 03-3705-2577

主 催

深沢区民センター運営協議会

【終了】深沢区民センター 健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」参加者募集

6/24(火)深沢区民センターで、健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」が開催されます。

日 時

2025年6月24日(火)
①10:00~11:30、②13:30~15:00
※①又は②のいずれか

会 場

深沢区民センター 1階ホール(深沢4-33-11)

定 員

①、②各先着30名

お申込み

下記の電話または、FAXに講座名と①又は②のいずれかの時間帯・住所・氏名(ふりがな)・連絡先(電話またはFAX番号)をご記入のうえ、お申込ください。
TEL 03-3705-4761 ※受付時間 9:00~17:00
FAX 03-3705-2577

主 催

深沢区民センター運営協議会

世田谷 100余年の歴史誇る「国士舘大講堂」を特別公開

学生ガイドが自ら創意工夫した解説で、歴史的建造物の魅力を伝えてくれる

 

国士舘大講堂で100余年の歴史に思いをはせる

校舎に囲まれて佇む大講堂。日本の伝統的な意匠で建てられている

世田谷区役所のほど近くで、近代的な施設が立ち並ぶ国士舘大学世田谷キャンパス。コンクリート校舎に囲まれた中に、まるでそこだけ異世界の空間のように「国士舘大講堂」が1919年完成当時の姿を残したまま佇んでいます。この大講堂は、国士舘が創立100周年を迎えた2017年に「国登録有形文化財」として登録されました。大学の教育理念が込められた大講堂は、修繕や改修を重ねることで創立当時の姿をとどめる、文化的にも貴重な建築物。建設当時は勉学の中心の場となっていましたが、近年は年に1度の名誉教授授与式など、わずかな機会にしか使用されていませんでした。その存在と意義を広く知ってもらいたいという思いが大講堂を有形文化財に登録するきっかけとなりました。また、コロナ禍明けから今回のような「学生ガイドによる見学ツアー」も始まりました。興味がある方なら誰でも参加できる見学ツアーで、大講堂の中を見られる貴重な機会となっています。

 

今回の見学ツアーや学園祭の時など、年に数回大講堂が公開されている

扉の向こうは百八畳敷の大空間が広がる

 

日本の伝統的な寺院建築風の意匠

当日案内してくれた学生ガイドは、政経学部2年生の羽塲 武蔵(はば むさし)さんと文学部1年の増田 華々莉(ますだ かがり)さん。まずは羽塲さんが大講堂の変遷や大講堂の中の特徴について、一つひとつ身振りを交えながら丁寧に説明をしてくれました。伝統的な日本の木造建築の意匠が採られた大講堂は、1919年に国士舘大学が港区から世田谷の現在の場所に移転した時に建設されたもので、100年以上前の創立期から唯一現存する建物です。百八畳敷の広い空間に格子模様が美しい高い天井、100年以上建物を支えてきた杉の丸柱など、外観だけでなく内観も見どころがたくさんあります。羽塲さんの説明の中には、戦時中に空襲を受けた際に、当時寮に住んでいた学生や職員たちがバケツリレーで消火し、周囲のほとんどの建物が焼けた中、大講堂は焼失を免れたという逸話もありました。大講堂が当時大学生や大学関係者にとってどのような存在だったかが偲ばれます。

見所を自分の言葉でわかりやすく説明してくれた羽塲さん

大講堂を支える杉の丸柱。建設当初の姿を保っている

湾曲した支輪で一段上げ、角材を格子状に組み上げた「折上格天井(おりあげこうしてんじょう)」

参加者は卒業生や在学生の保護者、歴史好きや近所の方々などさまざま。

大講堂グッズが当たるガチャ。売り上げは大講堂の保全に役立てられる

 

国士舘大学の歴史を知ることができる展示室

大講堂をひと通り見た後は、ガイド役は増田さんに交代。キャンパス近くの柴田会舘に移動し、4階にある展示室の展示を見ながら国士舘大学の歴史について説明を受けました。創立期の写真や当時の資料などの展示を通じて大学の歩んできた歴史を知ることにより、先ほど見た大講堂がどのような時の流れを経てきたか感じることができます。また、身近な区内の大学の詳しい歴史を知ることは、大学をより身近に感じられ興味深いものでした。展示室は日頃から公開されており、無料で見ることができますが、学生ガイドの説明を聞きながら見ることで、より展示資料の理解が深められます。

1年生とは思えない堂々とした説明が印象的な増田さん。教員志望という。

先ほど見た大講堂の模型も見られる

創立者の柴田 德次郎が実業家の渋沢 栄一と写っている写真もある

 

学生ガイドのフレッシュな案内を楽しむ

「参加者からの言葉や質問が励みになる」と話す2人

 

見学ツアーの後、 羽塲さんと増田さんにガイドとなったきっかけを聞いてみました。「大講堂はどのような場所か知らなかったので、興味を持ちました。何も知らない状態から、知識をつけて原稿を作り、話す練習をしました。今年で2年目ですが、人前で話す自信がつき、自分の成長を感じました」 (羽塲さん)

「昔の建物を見るのが好きで、大講堂の特徴を詳しく知ることができてよかったです」 (増田さん)

学生にとっても、大講堂と関わる機会は決して多くなく、学生ガイドは大講堂に入り、大講堂の魅力を知る絶好の機会になっているようです。決まったシナリオはなく、まずは大講堂について知識を得ることから、ガイドツアーの準備が始まるとのこと。渡された資料を参考に自分たちで原稿を作り、大学職員の前でリハーサルを繰り返し、ガイドツアーに臨んでいるそうです。聞き取りやすく、丁寧な説明をしてくれていた2人ですが、その裏では何度も原稿を磨き上げ、ガイドの練習を積んでいたのです。そんな2人は、何よりも参加者との交流が励みになっているそうです。
「わかりやすかったという感想をいただくとうれしい」(羽塲さん)
「説明に対して質問していただいたり、 興味を持っていただけるのがやりがいになります」(増田さん)

ガイドツアーは例年、5月、6月、10月、11月に実施され、次回は6月21日(土)に開催されます。現役学生の案内で、100余年の時を刻む大講堂にタイムスリップしてみませんか?

通りに面した世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎34号館B棟1階展示コーナーもあり、年4~5回企画展示が実施されている。

※次回の「大講堂見学ツアー」は10月11月予定 (6月21日(土)終了いたしました)

・【終了】世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(6/19 13:00〆切)

◆学校法人国士舘 国士舘史資料室

東京都世田谷区世田谷4-28-1 柴田会舘内
展示室 月曜日〜土曜日 10:00〜16:00
(日曜祝日、本学の定める休業日を除く)
TEL 03-3416-2691 https://www.kokushikan.ac.jp/archive/

(撮影/合同会社・壬生真理子)