【終了】世田谷区民会館 プレゼン&トークイベント「SETAGAYA NEW WAVE – これからの働き方のヒントを生むヒト市 – 」開催

2/11(火・祝)世田谷区民会館で、「SETAGAYA NEW WAVE – これからの働き方のヒントを生むヒト市 – 」が開催されます。

『SETAGAYA NEW WAVE – これからの働き方のヒントを生むヒト市 – 』について

SETAGAYA PORT プロジェクトより

世田谷区内外で地域・表現・柔軟なキャリアなど、新たな働き方を選ぶヒントやワクワクする産業を生み出しているヒトに出会うプレゼン&トークイベント。

近頃、多様な選択肢が広がっている働き方。
自分にはどんな選択肢が合っているだろう、自分にとって大切なものは何だろう。どのように動き出せばいいのだろう…そんなこれからのキャリアやライフワークについて不安や迷いが生まれている方に“ヒント”を届けるイベントです。
イベントでは、多様なバックグラウンドを持つ方々のプレゼン&トークを始め、世田谷区の20代〜40代の多様な世代・業種の方々と、新たなビジネス/カルチャーを生み出していく取り組みを実施するSETAGAYA PORTの今までの活動を紹介するブース、来場者同士が交流できる場を展開予定です。
実際に自身や社会に合った事業や働き方を開拓する方々の想いに触れていただき、来場者のみなさん自身の選択肢を増やす機会をお届けできればと考えています。

■メインコンテンツ 「30-30 SESSION(サーティサーティーセッション)」

これからの時代をゆく、まだ他にない斬新で独自性のある新たな産業人による計30分のプレゼンテーションと、30分のトークセッションからなるステージイベント。
地域、表現、場づくりなどの産業とこれからの働き方(キャリア)を横断的に捉え、活躍中の起業家や企業・個人事業主などにご登壇いただきます。プレゼンテーションでは登壇者の事業や、想いについてお話しいただき、さらにトークセッションにて世田谷区の動向を捉えながら”これからの働き方”や産業について深掘りします。
「30-30 SESSION(サーティサーティーセッション)」タイムライン、その他コンテンツ内容は、SETAGAYA PORT 公式HP/SNS、イベントページにて随時追加発表いたします!
※追加発表予定の交流コンテンツ、イメージ写真。会場や雰囲気は異なります。

◎公式サイト
https://setagayaport.jp/news-events/newwave2025

◇ご登壇者

※順不同、プロフィール等は、上記公式HPをご参照ください

➀「社会・地域課題とファイナンスを都市部から考える」

嶋田 俊平 株式会社さとゆめ 代表取締役
阿座上 陽平 Zebras and Company 共同創業者 代表取締役

➁「自らを表現する、創る力でつながる」

須藤蓮 俳優・映画監督
YUUKI マルチクリエイター

➂「これからの柔軟なキャリア選択」

北野 貴大 一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表、大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員
武藤千春 タレント・実業家・防災士

◇総合司会者

緒方 桃子

◆SETAGAYA PORTについて

“ここから、世田谷をリミックスする”をコンセプトに、世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出していくプロジェクト。世田谷区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20~40代の若手の方々を軸に、多様な世代・業種が交流し、新たな波を生み出していくコミュニティプラットフォームです。社会や地域/ビジネスの課題を出発点とし、教育、福祉、防災、アート、エシカルなど、事業者同士や個人とのマッチングも促進し新たなプロジェクトを作っています。
◎SETAGAYA PORT公式サイト https://setagayaport.jp/

日 時

2025年2月11日(火・祝) 13時00分〜17時00分 予定

会 場

世田谷区民会館 (世田谷4-21−27)
東急世田谷線「松陰神社前駅」または「世田谷駅」 徒歩5分

入場料

無料  事前予約制
※実施予定のアフター交流会についてはチケット料金が発生いたします。(※後日追加発表)

お申込み

締切 2025年2月11(火・祝)12:00まで
※当日参加も可能ですが、お席に限りがある為、ご参加を希望の方はぜひお申込みの上お越しください。
◎入場チケットのお申込みはこちら
https://newwave2025.peatix.com/

お問合せ

SETAGAYA PORT運営事務局
mail info@setagayaport.jp

主 催

SETAGAYA PORT(世田谷区)
公式サイト https://setagayaport.jp/
公式Instagram https://www.instagram.com/setagaya_port/

 

豪徳寺 豪徳寺の新名所「旧尾崎テオドラ邸」で歴史と文化を体感

周囲の緑と調和した水色の洋館(写真提供 旧尾崎テオドラ邸)

 

熱い支援を得て保存・改修が実現

「旧尾崎テオドラ邸」は明治21年(1888)に誕生。「憲政の神様」と呼ばれていた元東京市長・尾崎行雄の妻であるテオドラ英子が英国から来日した頃に、テオドラの父である尾崎三良男爵が建てたとされています。建築様式は、明治初期に日本に伝わった「下見板コロニアル」。木製の板を水平に重ねて張る工法や明るい色の外壁が特徴です。札幌市時計台や長崎の旧グラバー住宅も、この様式で建てられています。
当初は港区・六本木にありましたが、昭和8年(1933)に現在の場所に移築。関東大震災や第二次世界大戦をも乗り越えてきました。戦後は英文学者などが住む洋館として、地域の人々に愛されていました。
しかし2020年夏、建物の取り壊しと分譲住宅の建設が決定してしまいます。これに声を上げたのが、周辺を散歩するたびにその美しさに見惚れていたという漫画家の山下和美さんでした。地域住民と協力して4000人以上の署名を集め、建設会社と話し合いを重ねた末に、漫画家の笹生那実さんとともにほぼ全財産を注ぎ込み土地家屋を取得したのです。
こうして解体は免れたものの、新たな壁が立ちふさがります。100年以上の歴史を持つ建物は劣化が激しく、さらにはコロナ禍や資源不足などによる物価高騰も重なり、改修費用は1億円数千万円以上と判明。クラウドファウンディングでの支援や複数の漫画家からの融資を受けてなんとか費用を集め、2024年3月にようやくギャラリー兼カフェとして生まれ変わったのです。

真っ白な壁やランプなど、ひとつひとつが絵になり歴史が感じられる

 

約2年に及んだ改修工事にあたって大切にしたのは、建てられた当時の状態をできる限り残すことでした。床板は一度剥がして基礎を直した後で元に戻し、ドアや窓枠も修復して再利用しています。

1階にあるフォトスポットは、記念撮影におすすめ

 

19世紀の英国に着想を得たスイーツが人気

館内でとくに人気を集めているのが、テオドラが生きた19世紀の英国にちなんだコーヒーや紅茶、スイーツを提供する喫茶室です。室内を彩る家具は神戸の老舗洋家具店に特注したもので、明治時代の雰囲気を堪能できます。喫茶室の利用は90分制で、基本的に事前のチケット購入が必要です(※注)。

1階の喫茶室。大きな窓からやわらかな光が差し込む

紅茶好きなら必ず注文したいのが、“ダージリン・セカンド・フラッシュ(1,350円)”松陰神社前の紅茶専門店『Pure Tips』から取り寄せた最高級の茶葉を使った一杯は、芳醇な香りと深い味わいが特徴です。コーヒー派には長野県にある『トウミコーヒーロースタリー』によって洋館をイメージしてブレンドされた“旧尾崎テオドラ邸オリジナルブレンドコーヒー(1,000円)”がおすすめ。専属の若手パティシエが19世紀の英国に着想を得て作ったスイーツも美味しく、優雅な時間を堪能できます。

紅茶葉を練り込んだスポンジ生地で季節のジャムをサンドした“旧尾崎テオドラ邸オリジナルヴィクトリアケーキ(880円)”

3段トレーで提供される“アフタヌーンティー”。こちらはアフタヌーンティー付きギャラリー入場券(5,950円)の購入が必要

 

人気漫画家の作品をゆったり鑑賞できる

喫茶室を堪能した後は、2階のギャラリーへ向かいましょう。ここでは、著名な漫画家から若手漫画家まで、幅広い作品が展示される企画展が開催されています。直筆原稿や貴重な作品を間近で鑑賞できる、ファンにとってはたまらない空間。人数制限のある予約制なので混雑の心配がなく、作家の息吹を間近に感じることができます。

木製の階段は写真映えも抜群

ギャラリーでは2022年に閉館した荒川区ぬりえ美術館から譲り受けた什器を使用(写真提供 旧尾崎テオドラ邸)

 

1階のショップも見逃せません。テオドラと猫のシルエットをモチーフにしたマグカップやハンドタオル、「世田谷みやげ」に選出されているクッキー缶など、キュートでおしゃれなオリジナルグッズが充実しています。

ハンドタオルは今治製の生地を使用し、やわらかな肌触り

洋菓子ブランド「コロンバン」とコラボしたオリジナルクッキー缶

ショップ内に飾られた漫画家による寄せ書きは、ここでしか見られない貴重品

 

2025年1月18日から3月4日までは、「水は海に向かって流れる」「みちかとまり」などで知られる漫画家・田島列島の初の原画展「田島列島はイイもの展」を開催。今後もさまざまな漫画家にスポットを当てた展示が予定されています。
展示、建築、喫茶と3つの楽しみがそろった旧尾崎テオドラ邸。漫画ファンはもちろん、歴史や建築が好きな方や、洒落た洋館でアフタヌーンティーを楽しみたい方に、ぜひおすすめしたい施設です。

 

文  渡辺裕希子(合同会社まちとこ)
撮影 壬生真理子(合同会社まちとこ)

 

【終了】北沢 第93回 下北沢天狗まつり 開催!

1/31(金)~2/2(日)に下北沢一番街では「第93回下北沢天狗まつり」が開催されます。縁起よい福豆をもらいに下北沢一番街へ行ってみませんか。

下北沢天狗まつりとは

下北沢一番街商店街振興組合 より

下北沢天狗まつりは、3日間(烏天狗道中前夜露払いの儀、天下一天狗道中、天狗福豆目方でドン!)にわたって開催されます。なかでも2日目に開催される「天下一天狗道中」では、大天狗・烏天狗を中心に、山伏・福男・福女が御利益のある福豆をまきながら、商店街をねり歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、「天下一天狗道中」を更に盛り上げます。「下北沢天狗まつり」の豆まきは、「鬼は外!」とは、決して唱えず、「福は内!」「福は内!」「福は内!」と3回唱えるのが特徴です。それは、「福が充満することで鬼はおのずと退散する」という言い伝えによるものからです。

天狗とは

天狗は、日本の民間伝承に登場する超自然的な生き物です。天狗は日本の民話に登場する超自然的な生き物で、守護神として尊敬され恐れられています。下北沢駅近くの下北沢一番街商店街では、毎年冬に「下北沢天狗まつり」が開催されます。これは下北沢の節分祭です。節分とは、新しい季節の始まりの前日のこと。節分とは「季節を分ける」という意味で、日本では一般的に冬に行われ、春の訪れや新しい生命の誕生を祝うものです。

下北沢天狗まつりのパンフレット(表裏) PDF

1/31(金)「烏天狗道中前夜露払いの儀」

天狗まつり「天下一天狗道中」の前夜祭として、夜間営業の飲食店を中心に烏天狗様ご一行様が山伏の法螺貝、天狗太鼓とともに出没。お店の中で豆まきを行います。 ※出没するお店や時間帯は下記の公式HPにてご確認ください。

2/1(土)「天下一天狗道中」

天下一天狗道中では、大天狗や烏天狗が、福豆をまきながら下北沢一番街商店街を練り歩きます。大天狗・烏天狗を中心に山伏・福男・福女がご利益のある福豆をまきながら、商店街を練り歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、イベントを更に盛り上げてくれます。
※ルートはパンフレットのMAPを参照ください。

2/2 (日)「 天狗福豆・目方でドン!」

3つのスタンプを集めたらゲームに挑戦!その場で賞品をゲット!
大変ご利益のある福豆を、お客様ご自身がひしゃくですくってください。当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差士2g以内ならニアピン賞!その場で賞品を差しあげます!
受付 13:00~16:00まで 先着300名様
会場 一番街商店街事務所

➀お買い物ラリー
チラシのマップに掲載されている一番街のお店でお買い物して、お店の方にスタンプを押してもらう。
➁ポイントラリー
当日、ラリーポイントに設置されたスタンプを各1つずつ合計2つ、台紙に押す。
➂スタンプ3つ集めたらのゲーム会場へGO!
(パンフレットMAP Gマーク地点  下北沢一番街商店街振興組合事務所)
ゲームに挑戦して、当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差±2g以内ならニアピン賞!また、参加者全員には福豆・福銭をプレゼント!

日 時

1/31(金)~2/2(日)までの3日間 ※詳細は下記HPにてご確認ください。

・1/31(金)「烏天狗道中前夜 露払いの儀」
・2/1  (土)「天下一天狗道中」
・2/2  (日)「天狗福豆・目方でドン!」

  公式HP https://shimokita1ban.com/tengufestival93/

会 場

下北沢一番街商店街(北沢2丁目周辺)

イベント お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
HP  shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

 

【終了】北沢 第93回 下北沢天狗まつり 開催!

1/31(金)~2/2(日)に下北沢一番街では「第93回下北沢天狗まつり」が開催されます。縁起よい福豆をもらいに下北沢一番街へ行ってみませんか。

下北沢天狗まつりとは

下北沢一番街商店街振興組合 より

下北沢天狗まつりは、3日間(烏天狗道中前夜露払いの儀、天下一天狗道中、天狗福豆目方でドン!)にわたって開催されます。なかでも2日目に開催される「天下一天狗道中」では、大天狗・烏天狗を中心に、山伏・福男・福女が御利益のある福豆をまきながら、商店街をねり歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、「天下一天狗道中」を更に盛り上げます。「下北沢天狗まつり」の豆まきは、「鬼は外!」とは、決して唱えず、「福は内!」「福は内!」「福は内!」と3回唱えるのが特徴です。それは、「福が充満することで鬼はおのずと退散する」という言い伝えによるものからです。

天狗とは

天狗は、日本の民間伝承に登場する超自然的な生き物です。天狗は日本の民話に登場する超自然的な生き物で、守護神として尊敬され恐れられています。下北沢駅近くの下北沢一番街商店街では、毎年冬に「下北沢天狗まつり」が開催されます。これは下北沢の節分祭です。節分とは、新しい季節の始まりの前日のこと。節分とは「季節を分ける」という意味で、日本では一般的に冬に行われ、春の訪れや新しい生命の誕生を祝うものです。

下北沢天狗まつりのパンフレット(表裏) PDF

1/31(金)「烏天狗道中前夜露払いの儀」

天狗まつり「天下一天狗道中」の前夜祭として、夜間営業の飲食店を中心に烏天狗様ご一行様が山伏の法螺貝、天狗太鼓とともに出没。お店の中で豆まきを行います。 ※出没するお店や時間帯は下記の公式HPにてご確認ください。

2/1(土)「天下一天狗道中」

天下一天狗道中では、大天狗や烏天狗が、福豆をまきながら下北沢一番街商店街を練り歩きます。大天狗・烏天狗を中心に山伏・福男・福女がご利益のある福豆をまきながら、商店街を練り歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、イベントを更に盛り上げてくれます。
※ルートはパンフレットのMAPを参照ください。

2/2 (日)「 天狗福豆・目方でドン!」

3つのスタンプを集めたらゲームに挑戦!その場で賞品をゲット!
大変ご利益のある福豆を、お客様ご自身がひしゃくですくってください。当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差士2g以内ならニアピン賞!その場で賞品を差しあげます!
受付 13:00~16:00まで 先着300名様
会場 一番街商店街事務所

➀お買い物ラリー
チラシのマップに掲載されている一番街のお店でお買い物して、お店の方にスタンプを押してもらう。
➁ポイントラリー
当日、ラリーポイントに設置されたスタンプを各1つずつ合計2つ、台紙に押す。
➂スタンプ3つ集めたらのゲーム会場へGO!
(パンフレットMAP Gマーク地点  下北沢一番街商店街振興組合事務所)
ゲームに挑戦して、当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差±2g以内ならニアピン賞!また、参加者全員には福豆・福銭をプレゼント!

日 時

1/31(金)~2/2(日)までの3日間 ※詳細は下記HPにてご確認ください。

・1/31(金)「烏天狗道中前夜 露払いの儀」
・2/1  (土)「天下一天狗道中」
・2/2  (日)「天狗福豆・目方でドン!」

  公式HP https://shimokita1ban.com/tengufestival93/

会 場

下北沢一番街商店街(北沢2丁目周辺)

イベント お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
HP  shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

 

【終了】北沢 第93回 下北沢天狗まつり 開催!

1/31(金)~2/2(日)に下北沢一番街では「第93回下北沢天狗まつり」が開催されます。縁起よい福豆をもらいに下北沢一番街へ行ってみませんか。

下北沢天狗まつりとは

下北沢一番街商店街振興組合 より

下北沢天狗まつりは、3日間(烏天狗道中前夜露払いの儀、天下一天狗道中、天狗福豆目方でドン!)にわたって開催されます。なかでも2日目に開催される「天下一天狗道中」では、大天狗・烏天狗を中心に、山伏・福男・福女が御利益のある福豆をまきながら、商店街をねり歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、「天下一天狗道中」を更に盛り上げます。「下北沢天狗まつり」の豆まきは、「鬼は外!」とは、決して唱えず、「福は内!」「福は内!」「福は内!」と3回唱えるのが特徴です。それは、「福が充満することで鬼はおのずと退散する」という言い伝えによるものからです。

天狗とは

天狗は、日本の民間伝承に登場する超自然的な生き物です。天狗は日本の民話に登場する超自然的な生き物で、守護神として尊敬され恐れられています。下北沢駅近くの下北沢一番街商店街では、毎年冬に「下北沢天狗まつり」が開催されます。これは下北沢の節分祭です。節分とは、新しい季節の始まりの前日のこと。節分とは「季節を分ける」という意味で、日本では一般的に冬に行われ、春の訪れや新しい生命の誕生を祝うものです。

下北沢天狗まつりのパンフレット(表裏) PDF

1/31(金)「烏天狗道中前夜露払いの儀」

天狗まつり「天下一天狗道中」の前夜祭として、夜間営業の飲食店を中心に烏天狗様ご一行様が山伏の法螺貝、天狗太鼓とともに出没。お店の中で豆まきを行います。 ※出没するお店や時間帯は下記の公式HPにてご確認ください。

2/1(土)「天下一天狗道中」

天下一天狗道中では、大天狗や烏天狗が、福豆をまきながら下北沢一番街商店街を練り歩きます。大天狗・烏天狗を中心に山伏・福男・福女がご利益のある福豆をまきながら、商店街を練り歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、イベントを更に盛り上げてくれます。
※ルートはパンフレットのMAPを参照ください。

2/2 (日)「 天狗福豆・目方でドン!」

3つのスタンプを集めたらゲームに挑戦!その場で賞品をゲット!
大変ご利益のある福豆を、お客様ご自身がひしゃくですくってください。当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差士2g以内ならニアピン賞!その場で賞品を差しあげます!
受付 13:00~16:00まで 先着300名様
会場 一番街商店街事務所

➀お買い物ラリー
チラシのマップに掲載されている一番街のお店でお買い物して、お店の方にスタンプを押してもらう。
➁ポイントラリー
当日、ラリーポイントに設置されたスタンプを各1つずつ合計2つ、台紙に押す。
➂スタンプ3つ集めたらのゲーム会場へGO!
(パンフレットMAP Gマーク地点  下北沢一番街商店街振興組合事務所)
ゲームに挑戦して、当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差±2g以内ならニアピン賞!また、参加者全員には福豆・福銭をプレゼント!

日 時

1/31(金)~2/2(日)までの3日間 ※詳細は下記HPにてご確認ください。

・1/31(金)「烏天狗道中前夜 露払いの儀」
・2/1  (土)「天下一天狗道中」
・2/2  (日)「天狗福豆・目方でドン!」

  公式HP https://shimokita1ban.com/tengufestival93/

会 場

下北沢一番街商店街(北沢2丁目周辺)

イベント お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
HP  shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

 

下北沢 「第35回下北沢演劇祭」 開催 

2/1(土)~2/28(金)の1か月間、下北沢の街の各劇場で、「第35回下北沢演劇祭」が開催されます。今年は、9劇場で20作品が上演されます。また、「地域に根ざした手作りの演劇」をテーマに参加者を募り上演する、「下北沢演劇創作プログラム」が2チーム発表します。世田谷区民割引やバリアフリー対応も活用して、“演劇の街 下北沢”をお楽しみください。

 

「第35回下北沢演劇祭」 開催

第35回下北沢演劇祭実行委員会 より

下北沢演劇祭とは

1990年「演劇の街」と呼ばれるほど多くの劇場があり、 演劇人や演劇ファンが集まる下北沢に誕生したのが「下北沢演劇祭」です。以後、毎年2月に開催し、今回で35回目を迎えます。劇場が隣接するその地域的特徴を活かし、様々な劇場で多種多様な演目を上演します。より広く、そしてより身近に演劇文化の魅力をお届けします。

パンフレット PDF

日 程

2025年2月1日(土)~ 2025年2月28日(金)
各日の上演プログラムは下記HPの演劇祭参加作品一覧よりご確認ください

会 場

本多劇場(北沢2-10-15)、ザ・スズナリ(北沢1-45-15)、駅前劇場(北沢2-11-8)、OFF・OFFシアター(北沢2-11-8 TAROビル3F)、「劇」小劇場(北沢2-6-6)、小劇場 楽園(北沢2-10-18)、シアター711(北沢1-45-15)、小劇場B1(北沢2-8-18 北沢タウンホール地下1階)、北沢タウンホール(北沢2-8-18)
◎劇場MAP
https://theater-festival.honda-geki.com/access/

◇第35回下北沢演劇祭 参加作品ラインナップ

詳細は、下記のリンクをご覧ください。
◎演劇祭参加作品一覧
https://theater-festival.honda-geki.com/stfprogram/

チケット申し込み方法

申し込み方法や最新情報は、下記下北沢演劇祭ホームページをご覧ください。
◎第35回下北沢演劇祭 ホーム
https://theater-festival.honda-geki.com/

◇下北沢演劇創作プログラム

「地域に根ざした手作りの演劇」のテーマに基づき、経験の有無に関わらず公募にて参加者を募り、プロのスタッフの指導の下、週末を中心に稽古を積み重ね、それぞれの演目を創作発表します。2作品とも北沢タウンホールにて上演します。みなさまのご来場お待ちしております。
◎下北沢演劇創作プログラム 詳細リンク
https://theater-festival.honda-geki.com/stfprogram/

・Aチーム 『バーチャンズ11』
2/13(木)、2/14(金)両日19:00~
2/15(土)、2/16(日)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Aチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42875

・Bチーム 『屋上の優しいスナイパー』『囚われたもの達と一人の少女』
2/21(金)、2/22(土)両日19:00~
2/23(日)、2/24(月祝)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Bチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42876

お問い合わせ

第35回下北沢演劇祭実行委員会事務局
・世田谷区北沢総合支所地域振興課
(せたがやコール  TEL 03-5432-3333、FAX  03-5432-3100)
・本多劇場     TEL 03-3468-0030(15:00~20:00)
Mail:engekisai@stf.honda-geki.com

主 催

第35回下北沢演劇祭実行委員会

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会、北沢地区町会連合会、 下北沢商店連合会、協賛昭和信用金庫

協 力

小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、東急電鉄株式会社

 

 

成城ホール せたおん 異分野とのコラボレーション 第18回 おはなしと音楽でつづる「鉄道と音楽」開催

3/1(土)成城ホールで、せたおんによる異分野とのコラボレーション 第18回 おはなしと音楽でつづる「鉄道と音楽」が開催されます。鉄道と音楽のお話をジャズ・トリオの演奏に乗りながら楽しみませんか。

異分野とのコラボレーション 第18回  おはなしと音楽でつづる「鉄道と音楽」

せたおん より

鉄道を愛してやまない多くの「鉄オタ」に贈る!音楽と鉄道のわくわくのひととき

日本を代表する作曲家で、せたおん音楽監督の池辺晋一郎が自ら企画する人気シリーズ。鉄道を愛してやまない人たちは多く、今や「鉄オタ」と称されるほどの盛り上がり! 関連した楽曲も数知れず。今回は、ジャズ・トリオの演奏で、鉄道と音楽の関わりを探ります。

出 演

村井美樹(お話 俳優)
池辺晋一郎(お話 作曲家)
国府弘子(ピアノ)、八尋洋一(ベース)、岩瀬立飛(ドラム)

曲 目

A列車で行こう
二秒で通過した駅(国府弘子作曲)
銀河鉄道999
いい日旅立ち
日本唱歌 鉄道メドレー
洋楽ポップス 鉄道メドレー  他

◎出演者プロフィール等、詳細はこちらのHPでご確認ください。
https://www.setagayamusic-pd.com/event/8857.html

チラシ 表  PDF

チラシ 裏 PDF

 

日 時

2025年3月1日(土)15:00開演 (14:30開場)

会 場

成城ホール(成城6-2-1)

料 金

一般 4,000円
せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会 3,600円(前売のみ)
※全席指定・消費税込
※未就学児入場不可
※車椅子スペースあり(定員あり・要予約)、料金 3,600円(付添者は1名まで無料)、公演日前日の19:00までに世田谷パブリックシアターチケットセンター(TEL 03-5432-1515)へ

チケット購入

チケットは、世田谷パブリックシアターチケットセンターでご購入いただけます。
◎世田谷パブリックシアターチケットセンター
TEL 03-5432-1515(10時~19時)
オンライン https://setagaya-pt.jp/membership/online/
※予約したチケットは全国のセブンイレブンでも受取りが可能です(セブン-イレブン発券手数料 127円/1枚、決済手数料 189円/1件)

主催・お問合せ

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5F
TEL 03-5432-1535 (平日 10時-18時) Fax 03-5432-1559

音楽監督

池辺晋一郎

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会

協 力

松本記念音楽迎賓館、(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷、(有)太子堂楽店

世田谷区民会館 こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクト 特別鑑賞会 「オズのまほうつかい」など開催

2/16(日)世田谷区民会館で、こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクトが開催されます。ホールでは、人形劇団むすび座によるによる、特別鑑賞会「オズのまほうつかい」を上演します。また午前中から、エントランスホールでミニステージ&プレイスペース、集会室でミニライブ&ワークショップなど、おやこで遊んで楽しめるイベント盛りだくさんです。

こども劇場せたがや 50周年わくわくプロジェクト 特別鑑賞会 「オズのまほうつかい」

こども劇場せたがや より

こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクトとして、人形劇団むすび座による、大型人形劇 「オズのまほうつかい」を上演します。よく知られていて楽しい物語「オズのまほうつかい」 の楽しさはそのまま。それだけでなく、むすび座ならではの独自の視点と、人形劇だからこそ可能な表現を追求、むすび座でしか創り得ない「オズのまほうつかい」です。

原作 Lyman Frank Baum
脚色 原久美子、演出 関根信一(劇団フライングステージ)、美術 宮武史郎 小辻賢典、音楽 ノノヤママナコ(マナコ・プロジェクト)

チラシ PDF 

◎詳細はこちらのHPでご確認ください。
https://www.kogeki-setagaya.org/blog/ozwizard/

日 時

2025年2月16日(日)開演 15:00(開場 14:30)~ 上演時間 1時間40分  ※休憩含む

会 場

世田谷区民会館ホール(世田谷4-21-27)
※東急世田谷線「松陰神社前」駅、又は「世田谷」駅 徒歩5分

チケット

前売りチケット/全席自由席
子ども(3才~18才)500円、シニア(75才以上)500円、
大人(19才以上)2,500円(0~2才 無料)
※当日券 大人のみ500円プラス= 3 ,000円
※必ず事前にお申込みください。
※0.1.2才は無料、席が必要な場合は有料です。
※小学3年生以下のお子さんは保護者同伴でご参加ください。

お申込み

チケットのお申込みは、Peatixサイト、またはHPのお申込みフォーム、もしくは、お電話でお願いします。
◎Peatixサイト https://ozwizard.peatix.com/
◎HPのお申込みフォーム https://www.kogeki-setagaya.org/blog/ozwizard/

※お申し込みの上、参加費を下記の口座に1週間以内にお振り込みください。
口座名義   トクヒ)こども劇場せたがや
郵便振替口座 00170‐7‐669282 ゆうちょ銀行019店 当座預金 0669282
※お申し込み後1週間以内に振り込みが確認できない場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。
※お申し込みフォームをご利用の場合、正式な受付メールを返信いたしますので、受付メールが届かない場合は、必ずお下記の電話にてご確認ください。
※お申し込みフォームをご利用で、自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認をお願いします。

◇同日開催イベント

◆エントランスホール ミニステージ&プレイスペース

「あつまる つくる つながる るるるひろば」 ※参加無料

11:00~14:00
・ミニステージ
パントマイムパフォーマー チカパン
まちのおたのしませやさん うめちゃん

12:00~14:00
・ゆったりひろば
紙しばいや絵本よみきかせ ごろごろコーナー
・あそびのひろば
おもしろ魚つり
・つくってあそぼう

◆集会室 ミニライブ&ワークショップ

「スティールパンとあそぼう」(要事前申込)

11:00~12:30
・ミニライブ
・スティールパン体験
・空き缶で「スチー缶パン」作り
・フィナーレは「カンカンスティールオーケストラ」で大合奏!
◎詳細はこちらのHPで内容等ご確認ください。
https://www.kogeki-setagaya.org/blog/steelpan0216/

申し込先
下記のPeatixサイト から、参加チケットをお申し込みください。1組につき4名まで申し込めます。申し込み期間 12月16日(月) ~ 1月17日(金)
https://steelpan0216.peatix.com/

お問合せ

お問い合わせは、 下記のお問合せフォーム をご利用ください。
https://www.kogeki-setagaya.org/contact/

主 催

NPO法人 こども劇場せたがや (桜丘5-35-13-101)
TEL 03-6804-4425 (月水金10:00~16:00)
FAX    03-6802-4227
mail info@kogeki-setagaya.org

共 催

世田谷区教育委員会

協 賛

小田急電鉄株式会社

後 援

(福)世田谷ボランティア協会、世田谷社会福祉協議会

協 力

東急電鉄株式会社、NPO法人せたがや子育てネット、認定NPO法人プレーパークせたがや

 

【終了】三茶しゃれなあどホール 「第7回 防災シンポジウム」参加者募集

1/18(土)三茶しゃれなあどホールで、せたがや災害ボランティアセンターによる「第7回目 防災シンポジウム」が開催されます。区内でも多い集合住宅で、事前にできる防災の取り組みや準備などを専門家にうかがい、一緒に考えるシンポジウムです。

7回目となる防災シンポジウムを三茶しゃれなあどで開催します!

せたがや災害ボランティアセンター 災害担当 より

今年のテーマは、「“マンション防災への取り組み” あなたのマンション生活、大丈夫?」です。
区民の3人に1人はマンションなどの集合住宅に住んでいます。耐震化が進む一方で、設備や管理体制、住民連携など特有のリスクもあります。マンション防災について共に考えましょう。
区内のマンション管理組合で防災に取り組まれている方とマンションの設計・耐震に専門家のお二人の基調講演とパネルディスカッションを行います。

◆基調講演
・池尻4丁目町会 会長、シーアイマンション駒場管理組合 防災・防火管理者 石川 伸雄氏
・株式会社小野富雄建築設計室 室長 小野 富雄氏

◆パネルディスカッション
・ファシリテーター せたがや災害ボランティアセンター長 横山 康博

チラシ PDF

日 時

2025年1月18日(土)13:30~15:30(終了予定)

会 場

三茶しゃれなあどホール 集会室オリオン(三軒茶屋1-41-10)

定 員

先着 100名(入場無料)

お申し込み

下記URLの応募フォームより受付けます。
◎応募フォームはこちら

お問合せ

社会福祉法人 世田谷ボランティア協会
せたがや災害ボランティアセンター 災害担当
〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-2-14 パーム下馬1階
TEL 03-5712-5101  FAX 03-3410-3811
URL https://www.otagaisama.or.jp/saigai/

主 催

世田谷ボランティア協会、世田谷区

【終了】烏山地域 防災フェスin烏山 ~冬の巻~ 開催

1/18(土)烏山区民センターにて、「防災フェスin烏山~冬の巻~」が開催されます。ホール内では、防災士の講演会のほか、地域の学校による被災地応援演技やコンサート、クイズによる防災グッズの抽選プレゼントがあります。また広場では、被災地復興物産展、防災食の試食コーナー、キッチンカーや避難所運営活動紹介・展示など、有事が起きた時に役立つ防災イベントです。

防災フェスin烏山 冬の巻 ~おいしい!楽しい!そして安心を!~

烏山総合支所 地域振興課 より

防災フェスin烏山~冬の巻~では「おいしい!楽しい!そして安心を!」をテーマに、初開催いたします。地域の学校によるパフォーマンス、石川県、福島県、熊本県による物産展、抽選会、防災講演など内容盛りだくさんのイベントです。有事に備えるきっかけとして是非足を運んでください!

ホール内イベント

・オープニングセレモニー 10:00~10:15

・防災講演 午前の部 10:20~10:50、午後の部 12:10~12:40
~『もしも』は来る。在宅での避難生活教えます~
講師:村上陽一(株)世田谷サービス公社地域防災支援センター所長(防災士)

・被災地応援演技  11:00~11:15
日本女子体育大学チアリーディング部TOMBOYS

・被災地応援コンサート 12:50~13:20
桐朋学園大学学生によるヴァイオリンとピアノのアフタヌーンコンサート
出演者 植田 美桜子(ヴァイオリン)、笠原 優花(ヴァイオリン)、三好 史奈(ピアノ)

・抽選会 午前の部 11:20~11:50、午後の部 13:25~13:55
講演会で配られるクイズを全問正解した方に、抽選でイベント限定からぴょん防災グッズプレゼント
※午前・午後の抽選会でランタン10個、ブランケット30枚を抽選でプレゼント予定しております。また、参加者全員にからぴょんホイッスル、その他防災グッズをプレゼントします。

広場内イベント

・石川県、福島県、熊本県による被災地復興物産展 ※菓子類や酒類の販売を行います。

・防災ビュッフェ ※防災食の試食を行います。費用はかかりませんが数に限りがございますのでご了承下さい。

・キッチンカー
「Coconut kitchen 」ココナッツアイス他、「茶屋らくう」クレープ他、「アロハステーション」ロコモコ他、「こはく堂」カレーライス他

・防災グッズ展示・紹介

・烏山地区での避難所運営活動紹介

・防災に関する行政情報コーナー ※ペット防災・外国人向け防災等の区が発行している資料やパネル展示(予定)

・広場内でからぴょんに会える『からぴょんグリーティング』(11:40及び13:30)

その他 ホワイエ

・今日から始める在宅避難相談・ボランティア紹介コーナー(世田谷ボランティア協会)

◎詳細は、こちらのhpにてご確認ください。
世田谷区 「防災フェスin烏山~冬の巻~」 https://www.city.setagaya.lg.jp/02226/21110.html

チラシ表 PDF 

チラシ 裏 PDF

日 時

2025年1月18日(土)10:00~14:00

会 場

烏山区民センター(南烏山6-2-19)
京王線千歳烏山駅  徒歩1分

・駐車場はございませんので電車、バスをご利用ください
・イベント専用の駐輪場はございませんので、自転車でお越しの方は、近隣の有料駐輪場をご利用ください。

参加費

無料

お問い合わせ

「せたがやコール」 年中無休 8:00~21:00まで
TEL 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100

烏山総合支所 地域振興課
TEL 03-3326-9249 FAX 03-3326-1050

 

烏山区民センター 及び前広場

【終了】上馬 世田谷トラストまちづくり「地域共生のいえオープンデイ」参加者募集

1/29(水)上馬で、世田谷トラストまちづくりによる「地域共生のいえオープンディ」が開催されます。自宅を地域の交流の場として実践している方々が、取り組むきっかけやノウハウ等をお話します。住まいを活かした地域の拠点や交流の場づくりにご興味ある方など、暮らしやすい環境づくりや地域の絆を生み育む活動を参考にしてみませんか。

実践者からお話が聞ける「地域共生のいえオープンデイ」を開催します!

世田谷トラストまちづくり より

自宅を交流の場にするって?

「地域共生のいえ」とは、建物の所有者(オーナー)がご自身の住まいを地域にひらく取り組みです。囲碁の集い、介護者の一息つける場、子ども食堂、親子の集い場など多様な活動が広がっています。世田谷トラストまちづくりは2004年に「地域共生のいえづくり支援事業」を策定し、地域への想いをもつオーナーを応援することで交流の場を進めてきました。
オープンデイでは、住まいをひらく楽しさや苦労などをオーナーから直接伺えます。自宅を地域にひらくことや地域交流の場に関心のある方は、ぜひご参加ください。学生も大歓迎です。

※「地域共生のいえ」についての詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.setagayatm.or.jp/trust/support/ie_system/index.html

日  時

1/29(水)14:00-15:30

会  場

地域共生のいえ「ななこの積み木ハウス」(世田谷区上馬5丁目)
※当日参加される方に会場へのアクセスをご連絡いたします。

ホスト

「ななこの積み木ハウス」オーナー 高口 高子さん

参  加  費

無料

定  員

先着10名

詳細・申込

本イベントの申込みはPeatix Japan株式会社のサービスを利用します。以下のURLから詳細をご覧いただき、お申込みください。
https://toramachi-openday-202501.peatix.com

お問合せ・主催

一般財団法人世田谷トラストまちづくり
地域共生のいえ担当  TEL  03-6379-1621
〒156-0043 世田谷区松原6-3-5

【終了】駒沢地区会館  音の玉手箱23回目(事前申込)

1/16(木)駒沢地区会館で、高齢者からお子様までを対象に、演奏を聴き、一緒に歌うイベント、第23回目「音の玉手箱」が開催されます。※未就学児~中学生は無料です。

 音の玉手箱23回目(ヴァイオリン・ハープ・メゾソプラノ・ピアノ・フルート・弦楽四重奏)開催

「音の玉手箱」より

プロフェッショナルの素敵なヴァイオリン&ハープそしてメゾソプラノ&ピアノ、更にセミプロとアマチュアの加わったフルートと弦楽四重奏とのアンサンブルです。

◆聴いてみよう

ヴァイオリン&ハープ、ピアノ、歌

・宮城道雄 「春の海」
・オズの魔法使より 「Over the Rainbow」
・エディット・ピアフ 「愛の賛歌」

メゾソプラノ&ピアノ

・フォーレ 「夢のあとに」「ゆりかご」
・木下牧子 「風をみたひと」
・平原綾香 「明日」

メゾソプラノ&ピアノ&フルート&弦楽四重奏

・トマ  ミニヨンより「君よ知るや南の国」

弦楽四重奏版

・バッハ 「2つのヴァイオリンのための協奏曲」第1楽章

◆皆さんで歌おうコーナー

「ペチカ」「白い思い出」「庭の千草」「銀色の道」「パリの空の下」「翼をください」

チラシ PDF

 

日 時

2025年1月16日(木)14:30~16:15頃終了 ※開場14:15~

会 場

駒沢地区会館 地下大会議室(駒沢3-13-5)※区立緑泉公園隣

参加費

500円、※未就学児~中学生は無料

定 員

60名(要予約)高齢者からお子様まで、どなたでも

お申し込み方法

1月13日(月)までに、下記の電話、またはメールで、➀お名前➁ご住所➂お電話(連絡先) をご連絡ください。

お問合せ・主催

音の玉手箱 担当:村田
TEL   080-9869-1932(9:00~20:00)
e-mail  otonotamatebako@icloud.com

成城ホール 講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~ 開催

成城ホールにて、2/ 18(火)、2/ 20(木)に講演会「世界に通じる力を育てる」が開催されます。子育て中の方や青少年育成に興味ある方を対象に、グローバルコミュニケーション力などを育くむ「多言語活動」の講演です。

講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~

NPO法人 多言語広場CELLULAS より

英語だけでも大変なのに多言語なんて…と思っていませんか?
多言語広場セルラスでは、誰でもが持っている能力を生かした方法で、多言語を習得する活動を行っています。そして多くの言語を習得していく過程を通して4つの力を育てあっています。
・どんな国の人とも向き合える
・多様性への対応力
・自分で考え見つける力
・グローバル コミュニケーション力
講演会では、なぜ言語を習得していく過程でこれからの力が育つのかをお話します。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

①2025年2月18日(火)9:45~11:45
②2025年2月20日(木)9:45~11:45

会 場

成城ホール4階(成城6-2-1)
①集会室E、②集会室A&B

対象者

子育て中の保護者の皆さん・青少年育成に興味のある方

定 員

➀、➁各回、定員40名

参加費

無料

お申し込み

事前に下記HPからお申込みください。
 https://celulas.or.jp/?p=7572
※お申し込みはHPから「セルラス」で検索できます

お問い合わせ 主催

NPO法人多言語広場セルラス
mail tagngo.celulas@gmail.com

後 援

世田谷区教育委員会、(公社)世田谷区私立幼稚園協会

成城ホール 講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~ 開催

成城ホールにて、2/ 18(火)、2/ 20(木)に講演会「世界に通じる力を育てる」が開催されます。子育て中の方や青少年育成に興味ある方を対象に、グローバルコミュニケーション力などを育くむ「多言語活動」の講演です。

講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~

NPO法人 多言語広場CELLULAS より

英語だけでも大変なのに多言語なんて…と思っていませんか?
多言語広場セルラスでは、誰でもが持っている能力を生かした方法で、多言語を習得する活動を行っています。そして多くの言語を習得していく過程を通して4つの力を育てあっています。
・どんな国の人とも向き合える
・多様性への対応力
・自分で考え見つける力
・グローバル コミュニケーション力
講演会では、なぜ言語を習得していく過程でこれからの力が育つのかをお話します。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

①2025年2月18日(火)9:45~11:45
②2025年2月20日(木)9:45~11:45

会 場

成城ホール4階(成城6-2-1)
①集会室E、②集会室A&B

対象者

子育て中の保護者の皆さん・青少年育成に興味のある方

定 員

➀、➁各回、定員40名

参加費

無料

お申し込み

事前に下記HPからお申込みください。
 https://celulas.or.jp/?p=7572
※お申し込みはHPから「セルラス」で検索できます

お問い合わせ 主催

NPO法人多言語広場セルラス
mail tagngo.celulas@gmail.com

後 援

世田谷区教育委員会、(公社)世田谷区私立幼稚園協会

下馬 早朝に行列のできる朝市「世田谷観音朝市」

世田谷観音朝市チラシ

まだ薄暗い明け方。世田谷観音に、次から次へとトラックが静かに入っていきます。出店者たちに、世田谷観音住職太田兼照さん(以下太田住職)が1台1台丁寧にご挨拶していきます。次々と車が到着し、夜明け前の境内が、賑やかになりました。

 

こんな早朝に行列?閑静な住宅街に人々が集まる

次々に荷物が運び出され、山積みになっていきます。世田谷観音は住宅街にあり、大変閑静な地域です。三軒茶屋の駅からは徒歩で15分以上かかり、周囲には大学や高校などがいくつもある広々とした場所です。大きなお屋敷も多く、閑静な住宅街です。
世田谷観音の境内は、正門から入ると本堂に向かってまっすぐ参道が伸びています。その手前に仁王門が建てられています。正門からその仁王門までの場所が朝市の主な会場です。正門左手にある本坊では、魚やちくわなどの加工品が所狭しと並びます。わずかな間で、20店舗ほどの市場ができました。

正門から仁王門までの広いスペースが朝市になる

 

世田谷観音朝市の開始時間は、6時からですが、準備が整いつつある5時半頃には、たくさんの人が列をつくっていました。早朝から、みなさん軽装で、朝のお散歩のついでといった雰囲気です。若いご夫婦からお子様連れ、シニアの方まで多様な年代の方が来ています。控えめに、でも楽しそうに話しながら待つみなさんの前にご住職が立ち、朝市のスタートを告げるとともに、待っていた人々が一斉に買物を始めます。どうやら、それぞれお目当ての店があるらしく、一直線にその店に向かう人もたくさんいて、それぞれのお店の前に、長い行列ができます。「今回も、あれはあるかしら」「先月買ったものが、とても美味しかった」と、お店の方との会話も弾んでいます。静かだった境内は、あちらこちらで笑い声や楽しそうな声が飛び交い、大変賑やかです。

熱気あふれるスタート直後の朝市

 

後半の楽しみは、会話と交流

スタート前から並んでいた人々のお買物で、ほとんどの商品が売れていきます。6時半を過ぎた頃には、売切れの店も出てくるほどです。スタート直後にお目当てのものを買いに来ていたあわただしい人波も一旦引くと、お店の方もホッとするのか、その時間から来場されたお客様と、のんびりとした雰囲気の朝市になりました。各お店で味や素材、美味しい食べ方などの会話が弾むと、隣のお店の方も会話に加わり、気づくとそこに太田住職も混ざって話していたり。そんな垣根のない会話の輪が、あちこちで広がっています。

後半は、のんびりと井戸端話で盛り上がる

 

朝市を支える、ご住職太鼓判の品ぞろえ

空き箱で枠を作って玉子を楽しく販売

 

山門脇で玉子を売っていた「土井商店」は、空き箱を四角く積み上げて、顔を出して売るようなスタイルでとてもユニークです。親子で参加されていて、接客は主にお父さんが担当。朝市に来た方に積極的に声をかけ、卵の美味しい食べ方などを上手に説明し、売切れ寸前となっていました。

経堂の店舗にも来てください、と「土井商店」

 

焼き菓子の店「シモウマシフォン」の石井さん。手作りのシフォンケーキを売っています。もう10年近く朝市で販売していて、常連のお客様もたくさんいる人気店。向かい側のお店の赤ちゃんを抱っこする石井さん。お店の方同士も毎月顔を合わせて親しく、会場全体がとても暖かい雰囲気です。

ふわふわのシフォンケーキは大人気「シモウマシフォン」

 

多くの鉢植えが並ぶ植木屋「塩川花風園」さんもあります。色とりどりの可憐な花が咲いている鉢や、花苗が並んでいます。そのどれもが「塩川花風園」のご夫婦が、種から大切に育てているそうです。「この花めずらしいの。花弁が八重になっているでしょ」などと、わが子のようにその花の個性をたくさんお話しながら、お客様に対応されていました。

「塩川花風園」のご夫婦は相模原から毎回来ています

 

早々に売り切れて、すでに机の上を片付けてしまったお店もあります。世田谷の練り物の店「や亀や」です。少し前まで世田谷駅近くに店舗があったので、朝市に出るのが難しかったそうです。通販がメインとなった今では「や亀や」の練り物を、対面で買える朝市の機会は、貴重になりました。小麦粉や卵を使わず、丁寧に手作りされた練り物は大人気で、開店早々に売切れてしまいました。「今日はめずらしく息子が手伝っています」と、お父さんは嬉しそうです。

開始早々に売り切れ「や亀や」

 

スパイスや珍しい調味料が並ぶ「&shop」は、通常ECサイトでしか買えないお店。朝市では実際に見て手に取ることができます。カレーのスパイスキットは、その売り上げの一部がバングラディッシュの子どもに寄付され、子ども一人の一か月分の教育費になるそうです。

お買物が海外の子供たちへの教育費支援にもなる「&shop」

 

ずらりとお魚が並んでいるお店「塩田水産」は、千葉の九十九里から来ているそうです。自家製の味醂干しや丸干し、酢漬けは数種類並び、300円~350円と買いやすい価格で、たくさんの人が足をとめています。

この直送ならではのボリュームはお買い得!

 

千葉から世田谷観音朝市に参加するには、夜明け前から出発して来ます。その大変さに一度は参加を断念していた時期もあるそうです。それでも、なんとか再開してほしいという太田住職の願いが届き、再開。今では世田谷観音朝市に、なくてはならない人気のお店です。

九十九里直送の海産物が買える幸せ

 

女性が一人で美味しそうなパンをずらりと並べて販売しています。パン屋「salut!!」です。玄米食パンや、バケット、レーズンバターやチョココロネ、クロワッサンダマンドなど甘いパンもあって、豊富な種類が魅力的です。焼きたてです、という店主さん。この朝市の時は、真夜中からご主人がせっせとパンを作って準備してくれているとか。

朝市のために夜明け前から作ったパンを持参「Salit!!」

 

スタートの喧騒から、緩やかな落ち着いた時間を経て、次々に売切れになったお店が片付けを始め、あっという間に終了。8時になりました。

 

太田住職の朝市への想い

手際よく片付け、「また来月!」と次々に出店者の車両が出発します。太田住職が一台一台に駆け寄って、大きな声で丁寧に感謝を述べます。どの車にも、遠ざかるまで頭を下げて見送られていた姿がとても印象的でした。

どの車にも駆け寄り、感謝を伝える太田住職

 

机だけが残されてガランとした境内で、太田住職に、なぜ朝市を続けているのか聞いてみました。

「お寺は本来、寺子屋のように地域の人が気軽に訪れて学んだり繋がったりする場所でした。朝市の出店者は全て私が、実際に食べて“これは美味しい!”と思った店だけに交渉し、出店してもらっています。地域のみなさんに、喜んでいただきたいので、美味しくて値打ちのあるものを探しています。世田谷観音はお墓をもたない寺なので、朝市を通じて地域のみなさんに足を運んでいただけて、有難く思っています。皆さんが楽しいといってくださって、私も嬉しいです。」(太田住職)

世田谷観音の朝市では、たくさんの「おはよう」が聞こえてきました。早朝の涼やかな空気の中、買いものを楽しみ、近所の人や馴染みの人と顔を合わせる。境内の大きな木の木漏れ日や、鳥の声でリフレッシュし、色々な方とのおしゃべりも弾みます。朝市の開始は6時からと早いのですが、早起きは三文の徳といいます。みなさまも、世田谷観音の朝市を訪れてみませんか?

【終了】世田谷公園 第46回新年子どもまつり 開催!

1月12日(日)、世田谷公園で「第46回新年子どもまつり」が開催されます。新潟県十日町市松代の雪で作られた、特設「雪のすべり台」でのそり滑りや、「かまくら」に入ったりして、雪国の遊びが体験できます。また、ステージプログラムや屋台など、お子様と一緒に冬の外遊びが楽しめるイベントです。

第46回新年子どもまつりを開催します!

第46回新年子どもまつり実行委員会より

区内の子どもたちがさまざまな遊びを通して交流し新年の1日を楽しむ行事で、区内の活動団体など参加協力のもとに実施しています。
今年も世田谷区の交流自治体である新潟県十日町市松代から、雪のプレゼントをいただき、まつりの目玉である「雪のすべり台」や「かまくら」を作ります。
また、子どもたちが楽しめる手作りおもちゃの体験コーナーやあたたかい食べ物などの屋台もあります。

◎詳しくは、以下の世田谷区HPをご覧ください。
「第46回新年子どもまつりを開催します!」 https://www.city.setagaya.lg.jp/02059/2104.html

チラシPDF 

イラストマップ PDF

ステージプログラム PDF

 

日 時

2025年1月12日(日)10:00~15:00
※小雨決行・荒天中止

会 場

世田谷公園(池尻1-5-27)
※車での来場はご遠慮ください。
※駐輪場は数に限りがございますのでご了承ください。また、園内の自転車の乗り入れはご遠慮ください。

お問合せ

せたがやコール TEL 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100
教育政策・生涯学習部 生涯学習課  TEL 03-3429-4252 FAX03-3429-4267

主 催

第46回新年子どもまつり実行委員会・世田谷区教育委員会事務局