弦巻 住宅街から突如現れる、中世ヨーロッパの雰囲気漂う配水塔「駒沢給水所」

©東京都水道局 提供

標高差を利用し、自然流水で水を運んでいた

駒沢給水所は、1900年代の東京の人口急増に伴い、安全な飲料水の確保が社会的課題となる中、1924年に建設されました。当時の渋谷町(現在の渋谷区)の生活用水を安定的に確保する目的で造られ、東京の近代水道整備の一端を担う施設となりました。

中世ヨーロッパの趣を持つこの2つの巨大な塔は、最上部に王冠を思わせる装飾が施され、トラス橋で結ばれています。この特徴的なデザインは地域景観の象徴となり地元の文化や記憶と深く結びついた存在となりました。水道施設としての歴史的価値だけでなく、散策や写真の名所としても親しまれ、桜新町の街並みに豊かな表情を添えています。

当時の(もしくは計画されていた)東京水道の水源からの流れを浄水場、給水所などの写真も用いて表したもの ©東京都水道歴史館 提供

駒沢給水所は、多摩川の伏流水を水源とする砧下浄水所から送水された水をポンプで2基の配水塔に貯留し、自然流下で渋谷区方面に配水していました。駒沢給水所あたりは標高46メートルと、世田谷区内では標高が高い地域です。渋谷町の最高標高地が約36mなので、その標高差を利用して自然流下で水を運ぶことができたそうです。

 

単なる水道施設以上の美しい建造物として存在感を放つ

当時、この工事は大規模かつとても先進的なもので、その指揮を執ったのが、「近代水道の父」と呼ばれる工学博士の中島鋭治でした。中島博士は3年にわたり欧米で橋梁工学・衛生工学の先進的知識を徹底的に学びました。上下水道が都市衛生に果たす役割を学んだ経験をもとに、東京の水道改良計画で衛生面を重視し、清潔な水の供給、浄水技術の導入など、日本の近代都市における衛生水準の向上に貢献しました。

配水塔の高さは約30メートル、直径は約15メートル ©東京都水道歴史館 提供

駒沢給水所の配水塔は、単なる水道施設という枠を超えた美しい建造物としても存在感を放っています。中世ヨーロッパのお城のような外観デザインも、欧米留学を経験した中島博士ならではの設計なのだとか。土木建築の中に美しいデザイン性を取り込んだ駒沢給水所の配水塔は非常に貴重なものとされています。当時は周囲に高い建物もなく、配水塔はとても目立ち、地域のシンボル的な存在でした。

1984年には「せたがや百景」に選ばれました。さらに2002年には、配水塔の近隣に住んでいる人たちが中心となって「駒沢給水塔風景資産保存会」(愛称「コマQ」)が発足され、「せたがや地域風景資産」にも選定されました。

今では配水塔は住宅街に埋もれているが、建造された当時は周辺に高い建物もなく圧倒的な存在感を放っている ©東京都水道歴史館 提供

配水塔最上部には、王冠の装飾球のようなものがついています。当時は薄紫色のガラス製だったそうですが、老朽化と破損のため、2003年の改修工事の際に新しい素材の装飾球に取りかえられました。取り外された旧装飾球のひとつは世田谷区の「弦巻区民センター」で見ることができます。

工事期間中の1923年には関東大震災が起きましたが、配水塔に大きな損害はなかったそうです。さらに2011年の東日本大震災の時も損壊はなく、震災後に行われた耐震性の詳細な調査によっても問題は全く見つからなかったそうです。

これは、設計者たちが当時としては最新の構造理論と施工技術を駆使したことが理由と考えられます。具体的には、配水塔が地震に対して耐性が高い鉄筋コンクリート造りであること。重心が低い段階的剛性設計になっていること(塔の上部は軽く、下部は厚い壁で支える設計)。円筒形で地震時の揺れを均等に受け止めやすく耐震性の高い形状であることなどがあげられます。

塔の最上部には王冠のような装飾電球が付けられ、トラス橋で両塔が結ばれている ©東京都水道局 提供

今なお災害時の応急給水槽として大切な役割を担い続けている

現在は、施設の老朽化に伴い給水所としての機能は休止していますが、災害時の応急給水槽として活用しています。たとえ現役を退いても、駒沢給水所の配水塔は今もなお大切な役割を担い続けているのです。

敷地内には、配水ポンプ室や記念塔など多くの歴史的な建造物が残されている ©東京都水道局 提供

新桜町さくらまつり(毎年4月)、水道週間(毎年6月1日~7日)、都民の日(10月1日)、年末年始(12月31日~1月3日)の期間中は、配水塔の照明を限定して点灯しています。派手なライトアップのようなものではありませんが、闇に包まれた塔の頂で王冠の装飾だけが静かに輝く様はとても幻想的です。期間中その風景をひと目見ようと、土木産業遺産を愛する人たちが撮影に訪れるのだとか。密かに人気のスポットとなっているのです。

残念ながら、駒沢給水所は現在はセキュリティ上の理由から一般公開されていませんが、桜新町に立ち寄りの際は、ぜひ駒沢給水所を探してみてください。街角の向こうにそっと姿をのぞかせるお城のような配水塔。全貌は見えなくとも、そのたたずまいは町の風景として歴史と品格を与え続けてくれます。

※現在、駒沢給水所は一般公開していません。

 

取 材 文  合同会社まちとこ

取材協力 東京都水道局

代田コミュニティ実技講座(木目込み人形)参加者募集

木目込み人形で干支(えと)の「午(うま)」を作ります。

参加資格: 世田谷区内在住で両日参加できる方
実施日 : 11月25日(火) 午前9時~正午
:     11月27日(木) 午前9時~正午
会場  : 代田区民センターB2階 多目的室
講師  : 代田区民センター運営協議会コミュニティ委員
参加費 : 4,000円(材料代)
定員  : 25名(応募多数の場合は抽選)
主催  : 代田区民センター運営協議会

申込方法: 11月7日(必着)までに、往復ハガキで代田区民センター運営協議会「実技教室係」(〒155-0033世田谷区代田6-34-13 世田谷区立代田区民センター内 TEL 6407-8408 FAX 6407-8409)宛にお申込ください。
<ハガキの記入例>
・行事/コース名
・住所
・氏名(ふりがな)
・年齢
・電話またはFAX番号

※返信用ハガキの宛名面に住所・氏名を記載してください。
※記載不備は失格(落選)となりますので、ご注意ください。

上馬 「第39回 中里まつり」開催

11/1(土)中里通り商店街で、「第39回 中里まつり」が開催されます。飲食の出店や古着、オリジナル食器などの物販のほか、お楽しみコーナーとして、極真空手の演武やミニコンサート、道路のらくがきコーナーなど、子どもから大人まで一緒に楽しめるイベントが盛りだくさんです。

 「第39回 中里まつり」開催

中里通り商店街振興組合より

みんなで中里商店街を元気にしましょう!

コロナ禍以前に開催していた【中里まつり】ですが、以後は開催を見送ってきました。
シャッターを閉めてしまった商店もありますが、新しいお店やCAFEなども増え始め、
以前の活気を取り戻したい一心で、今回の開催となりました。お子さんたちに喜んでもらえるイベントとなっています。
・道路のらくがきコーナー
・子ども神輿の展示
・射的
・駄菓子屋 などなど
更には、商店街の極真空手に通うお子さん30名以上による、極真演武も予定しています。商店街全体が仲間の様な存在なので、アットホームな雰囲気で楽しめます。
お子さんに喜んでもらえる商店街となっています!

◎最新情報は下記Instagramでご確認ください
Instagram  https://www.instagram.com/nakazatomatsuri/

チラシ PDF

日 時

2025年11月1日(土)12:00~17:00 ※荒天中止

会 場

中里通り商店街(上馬1丁目 旧大山街道周辺)
※注意事項
・当日は交通規制をかけております。お越しの際は、お車や自転車を避けて頂けると助かります。
・タイムズカー様やLUUP様にもご協力頂き、開催中の稼働規制をして頂いております。

お問い合わせ・主催

中里通り商店街振興組合
理事長 森田哲也
TEL 03-3421-0513

協 賛

上馬東町会

宮坂区民センター バトミントン入門講習会

宮坂区民センターでは、初心者を対象にバトミントン入門講習会を実施しています。これからバトミントンをやってみたい方、ちょっとやったことがある方、どなたでも振るってご参加ください。

バトミントン入門講習会

【実施概要】

◆開催日  2025年11月9日、23日、12月14日(日曜日)
◆開催時間 いずれも午前9時~11時
◆会  場 宮坂区民センター 地下体育室
◆参加費用 無料
◆対  象 ラケットを持っていない方も参加できます
◆定  員 各回20名
◆申込方法 事前申込制
お問合せ先まで電話にてお申込みください
◆お問合せ 主催:宮坂区民センター運営協議会
電話 03-3706-3501
◆備  考 当日空きがあれば、事前申込がなくても参加できます

宮坂区民センター 豪徳寺写真クラブ・映写会

東急世田谷線宮の坂駅前にある、宮坂区民センターでは「文化学習の基礎講座」として、毎年、さまざまな分野の講座を開催しています。今年のテーマは「写真」です。振るってご参加ください。

豪徳寺写真クラブ・映写会

テーマ 街かど・お祭り・ロマンスカー

豪徳寺写真クラブのメンバーが撮った写真を、プロジェクターで映し出し、作品を紹介します。どなたでも参加できます。ぜひお越しください。

【実施概要】
◆開催日時 2025年11月15日(土曜日) 開演:午前11時
◆会  場 宮坂区民センター 3階・中会議室
◆参加費用 無料
◆対  象 どなたでも参加できます。
◆定  員 30名
◆申込方法 当日先着順
◆お問合せ 主催:宮坂区民センター運営協議会
電話 03-3706-3501

世田谷公園  パンの祭典「世田谷パン祭り2025」開催

11/1(土)〜11/2(日)の2日間、世田谷公園をメイン会場に池尻周辺で、「世田谷パン祭り2025」が開催されます。

世田谷パン祭り2025開催

世田谷パン祭り実行委員会 より

2025のテーマは「パンとサーカス」。

古代ローマ共和政時代、市民に食糧と娯楽を与えて満足させることで政治への不満や関心をそらして支配を安定させる手段として用いられていたパンとサーカス。いま時代は変わり、現代の日本に目を向けてみると、美味しいものや楽しいことに溢れ、誰かに与えられるのではなく、自分で選び取るそんな時代になったと感じています。幸せにパンを味わい、楽しむことができる、支配などとは無縁の “現代のサーカス” を作れたら。そんな想いを持って、15年目を迎える今年、テーマを「パンとサーカス」としました。また、サーカスの語源がサーキュラー(循環)にあることから、これからもずっとパンを楽しむため、“現代のサーカス”を続けていくために、今回の世田谷パン祭りを機に資源、文化、人の想いの循環を継続的に目指していきます。

世田谷パン祭りとは

日本で有数のおいしいパンが集結するエリアである世田谷。世田谷パン祭りは “世田谷はパンの街” をコンセプトに、パンの魅力を伝え楽しむ三宿地域のローカルイベントとして始まりました。第1回目の2011年の開催では約7,000名の来場を記録。2023年には2日間でイべント最大の約60,000名が来場し、日本中から2日間で260店舗(*1)以上が出店する日本最大級のパンイベント、大規模ローカルイベントへと成長しました。地域と来場者双方に喜ばれるイベントを実現し、三宿の街の誇りやその価値の向上に貢献することを目指して運営しています。

新たなパンと出会い、味わい楽しみつくす、スペクタクルな2日間

毎年たくさんのベーカリーやパンのある暮らしを彩る出店者が全国各地から集まる世田谷パン祭り。昨年の開催では、2日間で約5万人が来場、のべ271店舗の出店者の方々にご参加いただきました。
今年もベーカリーの出店はもちろん、『世田谷パン祭り2025』でしか買えない「限定パン」や話題のベーカリーからスペシャリテを集めた「セレクトパン」、各地域で長く愛され続けている「ご当地パン」などの販売や、事前に予約して当日会場で受け取りができる「予約パン」もご用意する予定です。また、ジャムやスプレッド、雑貨など、パンのある暮らしを彩る「パンのおとも」を取り扱う店舗の出店や、パンにぴったりの和洋中様々な料理とドリンクの人気店が各地から集結する、「フード&ドリンク」エリアも。このほか、パンのある暮らしをさらに楽しむための様々なワークショップや体験ができる「世田谷パン大学」、架空のコミュニティーラジオ局(という設定)でアーティストのライブやDJ、トークセッションが繰り広げられる「世田谷パンラジオ」、来場者のみなさんとともにNo,1のパンを決める「ベストブレッドコンテスト」など様々なプログラムをご用意しています。パンの美味しい、楽しいが詰まった、スペクタクルな2日間。みなさんを世田谷公園でお待ちしています。

◎プログラム、出店店舗など詳しくはこちらの公式HPにてご確認ください。
https://setagaya-panmatsuri.com/

◆BEAVER BREAD 割田シェフの考える<パンとサーカス>とは?
世田谷パン祭り× BEAVER BREAD「踊る!割田大サーカス御膳」
今年のテーマである<パンとサーカス>から着想し開発した「踊る!割田大サーカス御膳」。割田シェフ率いる人気店「BEAVER BREAD」と『世田谷パン祭り2025』初のコラボレーション商品を発売します。

商品名  世田谷パン祭り× BEAVER BREAD「踊る!割田大サーカス御膳」
価格   4,000円(税込)
購入方法 イベント当日セレクトパンブースにて限定数の販売、または先行予約にて販売
先行予約 以下いずれかよりお申し込み *締切 10月26日(日)
・事前予約アプリ sacri https://bit.ly/4ocTRyZ
・日本パンコーディネーター協会オンライン予約 https://x.gd/swOzn
・割田シェフとお話をしながらパン御膳をペアリングドリンクと共に味わうイベント
(各回5名席限定)開催!
https://setagayapanmatsuri2025-beaverbread.peatix.com/
・BEAVER BREAD割田健一シェフ と パン野ゆりトークショー
https://setagayapanmatsuri2025-talkshow.peatix.com/

◆Best Bread Contest
それぞれのカテゴリーのベストなパンを来場者のみなさんとともに決めるコンテスト「Best Bread Contest」。今年は「塩パン」で実施します。
◆Bread Market
食欲の秋のお腹を満たす、パンマーケット。おいしいパンと話題のベーカリー、パンのおとも、パンに合う料理とドリンクが集います。みんなでパンの美味しさ楽しさを味わいましょう。。
◆ベーカリー
田谷区をはじめ、日本各地からさまざまなベーカリーが集い、ベイカーのみなさんが焼き上げた自慢のパンを提供します。
◆パンのおとも
もっと楽しくパンを食べるのに欠かせないのがパンのおとも。定番のオイルやジャムなどの食品はもちろんパンをモチーフにした雑貨などさまざまなアイテムが並びます。
◆フード・ドリンク
今年はエリアを拡大!パンに合うドリンクやワインやビールなどのお酒、
バラエティに富んだフードを提供する話題の店舗が集います。

ポスターPDF

日 時

2025年11月1日(土)~11月2日(日) 11:00 ~16:00

会 場

世田谷公園(池尻1-5−27)
HOME/WORK VILLAGE(池尻2-4-5)、ほか

料 金

入場料 無料

問い合わせ先 ・主催

世田谷パン祭り実行委員会

事務局 info@panmatsuri.main.jp

公式HP https://setagaya-panmatsuri.com/

sns
Instagram / https://www.instagram.com/setagayapanmatsuri/
X    / https://x.com/Panmatsuri

協 賛

アヲハタ、ソフトバンク、日清製粉グループ、パルシステム東京、フォルクスワーゲン東京世田谷、三菱自動車

・世田谷公園 MAP

・HOME/WORK VILLAGE MAP

世田谷公園  パンの祭典「世田谷パン祭り2025」開催

11/1(土)〜11/2(日)の2日間、世田谷公園をメイン会場に池尻周辺で、「世田谷パン祭り2025」が開催されます。

世田谷パン祭り2025開催

世田谷パン祭り実行委員会 より

2025のテーマは「パンとサーカス」。

古代ローマ共和政時代、市民に食糧と娯楽を与えて満足させることで政治への不満や関心をそらして支配を安定させる手段として用いられていたパンとサーカス。いま時代は変わり、現代の日本に目を向けてみると、美味しいものや楽しいことに溢れ、誰かに与えられるのではなく、自分で選び取るそんな時代になったと感じています。幸せにパンを味わい、楽しむことができる、支配などとは無縁の “現代のサーカス” を作れたら。そんな想いを持って、15年目を迎える今年、テーマを「パンとサーカス」としました。また、サーカスの語源がサーキュラー(循環)にあることから、これからもずっとパンを楽しむため、“現代のサーカス”を続けていくために、今回の世田谷パン祭りを機に資源、文化、人の想いの循環を継続的に目指していきます。

世田谷パン祭りとは

日本で有数のおいしいパンが集結するエリアである世田谷。世田谷パン祭りは “世田谷はパンの街” をコンセプトに、パンの魅力を伝え楽しむ三宿地域のローカルイベントとして始まりました。第1回目の2011年の開催では約7,000名の来場を記録。2023年には2日間でイべント最大の約60,000名が来場し、日本中から2日間で260店舗(*1)以上が出店する日本最大級のパンイベント、大規模ローカルイベントへと成長しました。地域と来場者双方に喜ばれるイベントを実現し、三宿の街の誇りやその価値の向上に貢献することを目指して運営しています。

新たなパンと出会い、味わい楽しみつくす、スペクタクルな2日間

毎年たくさんのベーカリーやパンのある暮らしを彩る出店者が全国各地から集まる世田谷パン祭り。昨年の開催では、2日間で約5万人が来場、のべ271店舗の出店者の方々にご参加いただきました。
今年もベーカリーの出店はもちろん、『世田谷パン祭り2025』でしか買えない「限定パン」や話題のベーカリーからスペシャリテを集めた「セレクトパン」、各地域で長く愛され続けている「ご当地パン」などの販売や、事前に予約して当日会場で受け取りができる「予約パン」もご用意する予定です。また、ジャムやスプレッド、雑貨など、パンのある暮らしを彩る「パンのおとも」を取り扱う店舗の出店や、パンにぴったりの和洋中様々な料理とドリンクの人気店が各地から集結する、「フード&ドリンク」エリアも。このほか、パンのある暮らしをさらに楽しむための様々なワークショップや体験ができる「世田谷パン大学」、架空のコミュニティーラジオ局(という設定)でアーティストのライブやDJ、トークセッションが繰り広げられる「世田谷パンラジオ」、来場者のみなさんとともにNo,1のパンを決める「ベストブレッドコンテスト」など様々なプログラムをご用意しています。パンの美味しい、楽しいが詰まった、スペクタクルな2日間。みなさんを世田谷公園でお待ちしています。

◎プログラム、出店店舗など詳しくはこちらの公式HPにてご確認ください。
https://setagaya-panmatsuri.com/

◆BEAVER BREAD 割田シェフの考える<パンとサーカス>とは?
世田谷パン祭り× BEAVER BREAD「踊る!割田大サーカス御膳」
今年のテーマである<パンとサーカス>から着想し開発した「踊る!割田大サーカス御膳」。割田シェフ率いる人気店「BEAVER BREAD」と『世田谷パン祭り2025』初のコラボレーション商品を発売します。

商品名  世田谷パン祭り× BEAVER BREAD「踊る!割田大サーカス御膳」
価格   4,000円(税込)
購入方法 イベント当日セレクトパンブースにて限定数の販売、または先行予約にて販売
先行予約 以下いずれかよりお申し込み *締切 10月26日(日)
・事前予約アプリ sacri https://bit.ly/4ocTRyZ
・日本パンコーディネーター協会オンライン予約 https://x.gd/swOzn
・割田シェフとお話をしながらパン御膳をペアリングドリンクと共に味わうイベント
(各回5名席限定)開催!
https://setagayapanmatsuri2025-beaverbread.peatix.com/
・BEAVER BREAD割田健一シェフ と パン野ゆりトークショー
https://setagayapanmatsuri2025-talkshow.peatix.com/

◆Best Bread Contest
それぞれのカテゴリーのベストなパンを来場者のみなさんとともに決めるコンテスト「Best Bread Contest」。今年は「塩パン」で実施します。
◆Bread Market
食欲の秋のお腹を満たす、パンマーケット。おいしいパンと話題のベーカリー、パンのおとも、パンに合う料理とドリンクが集います。みんなでパンの美味しさ楽しさを味わいましょう。。
◆ベーカリー
田谷区をはじめ、日本各地からさまざまなベーカリーが集い、ベイカーのみなさんが焼き上げた自慢のパンを提供します。
◆パンのおとも
もっと楽しくパンを食べるのに欠かせないのがパンのおとも。定番のオイルやジャムなどの食品はもちろんパンをモチーフにした雑貨などさまざまなアイテムが並びます。
◆フード・ドリンク
今年はエリアを拡大!パンに合うドリンクやワインやビールなどのお酒、
バラエティに富んだフードを提供する話題の店舗が集います。

ポスターPDF

日 時

2025年11月1日(土)~11月2日(日) 11:00 ~16:00

会 場

世田谷公園(池尻1-5−27)
HOME/WORK VILLAGE(池尻2-4-5)、ほか

料 金

入場料 無料

問い合わせ先 ・主催

世田谷パン祭り実行委員会

事務局 info@panmatsuri.main.jp

公式HP https://setagaya-panmatsuri.com/

sns
Instagram / https://www.instagram.com/setagayapanmatsuri/
X    / https://x.com/Panmatsuri

協 賛

アヲハタ、ソフトバンク、日清製粉グループ、パルシステム東京、フォルクスワーゲン東京世田谷、三菱自動車

・世田谷公園 MAP

・HOME/WORK VILLAGE MAP

二子玉川地域&せたがやイーグレットホール 子ども国際映画祭「第32回 キネコ国際映画祭」開催

10/31(金)~11/4(火)の五日間、世田谷の二⼦⽟川ライズや⽟川髙島屋S.C.など⼆⼦⽟川の街⼀帯で、11/2(日)はリニューアルオープンした、世田谷区民会館 せたがやイーグレットホールの会場でも「第32回 キネコ国際映画祭」が開催されます。世界中から集められたアニメから実写映画は、小さなお子さんから大人まで一緒に楽しんで観られる作品です。また、期間中は“親子で一緒に学べる”をテーマに、ダンスなどのステージパフォーマンス、ものづくりや謎解きが楽しめるキネコマルシェなど様々なイベントやワークショップも開催されます。

⼆⼦⽟川の街が、⼦どもたちの映画館になる!
⼦ども国際映画祭「第32 回 キネコ国際映画祭」開催

一般社団法人キネコ・フイルム より

本映画祭は、1992年に、ベルリン国際映画祭の児童映画部⾨の協⼒を得て、第1回⽬を開催して以来、今年で32回⽬を迎えるアジア最⼤級の⼦ども国際映画祭です。
期間中は、世界中から集められた⼦どもに向けた良質な作品群、約700作品の中から、厳選された⻑編、短編合わせて67作品(コンペティション作品51本/特別上映16本)を上映予定です。楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、⼦どもだけでなく⼤⼈にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験を提供します。
また、キネコ国際映画祭の最⼤の特徴は、その上映⽅法にあります。様々な⾔語で制作される世界中の映画を⽇本語でお楽しみいただくために、プロの声優たちが、スクリーンを⾒ながらライブで吹替しながら上映する「ライブ・シネマ」は、まるで映画を観ながら、その場で絵本を読み聞かされるような、臨場感溢れる体験をお楽しみいただけます。

◎各プログラムやイベント、会場など、詳細は、公式HPにてご確認ください。
第32回 キネコ国際映画祭 公式HP https://www.kineko.jp/

ポスター PDF

上映タイムテーブル PDF

・今年の特集は「ポーランド映画」

キネコ国際映画祭は、映画を通じた世界の地域との国際交流と、⼦どもたちへの⽂化体験の提供を⽬的に、毎年、国や地域にフォーカスした映画の特集を企画しており、今年度は中欧の国「ポーランド」をフォーカスします。
作曲家ショパンの故郷として知られるポーランドは、映画やポスターアートなど、独⾃の美意識と表現⼒に富んだ⽂化を育んできました。映画祭では、世界的に評価されているアニメーション作品など、独創的で詩的な作品をお届けする予定です。

◎ポーランド特集 上映スケジュール 下記のサイトでご確認ください。
https://www.kineko.jp/timetable/

・ せたがやKINEKO Gold Stage

広くなったステージで多彩なパフォーマンスをお届けします!チアダンスパフォーマンスなど、華やかなステージパフォーマンスをお楽しみください。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 ⼆⼦⽟川ライズ ガレリア
◎せたがやKINEKO Gold Stageの詳細はこちらから https://kineko.jp/event/

・キネコマルシェ

遊びと学びのわくわく体験。クイズ、親子で楽しむ謎解きイベントなど、レッドカーペット前には楽しく遊べる体験イベントが盛りだくさん。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 二子玉川ライズ 中央広場
◎キネコマルシェの詳細はこちらから https://www.kineko.jp/event/marche/

開催期間

2025年10⽉31⽇(⾦)〜11月4日(火)の5日間
※上映日時や様々なイベントなどの詳細は、上記の公式HPでご確認ください。

会 場

・作品上映会場
⼆⼦⽟川ライズ スタジオ & ホール(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット2F)
109シネマズ⼆⼦⽟川シアター1(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット3/4F)
⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール(⽟川3-17-1)
世田谷区民会館 せたがやイーグレットホール(世⽥⾕4-21-27)※11/2(日)のみ
シュクレペールカフェ(⽟川3-34-2 リオヴェルデ 1F)
ふたこビール醸造所(⽟川3丁⽬13-7柳⼩路南⾓2F)

・イベント/ワークショップ会場
⼆⼦⽟川ライズ 中央広場(⽟川2-21-1)
⼆⼦⽟川ライズ ガレリア(⽟川2-21-1)

料 金

・ライブシネマ
子ども(3~17歳)前売券700円、当日券1,000円
大人(18歳以上)前売券1,700円、当日券2,000円

・その他(⽇本語・英語字幕)
⼦ども(3歳〜17歳) 前売券 400円 、当⽇券 500円
⼤⼈(18歳以上) 前売券 1,200円、当⽇券 1,500円

・寄付つきチケット
⼀般(⼤⼈・⼦ども共通) 前売券のみ 5,000 円
映画を観ることで⼦どもたちの未来を応援できる「寄付つきチケット」をご⽤
意いたしました。チケット代⾦の⼀部は、⼦どもたちに映画を届けるための活動資⾦として活⽤させていただきます。
ご協⼒いただいた⽅には、感謝の気持ちとして、キネコオリジナルステッカー
をプレゼントいたします。(⼆⼦⽟川ライズ スタジオ&ホール/109 シネマズ上映作品のみ)
※前売チケットは、10⽉15⽇(⽔)10:00より公式サイトにて販売開始となります。
※前売券販売は10⽉28⽇(⽕)23:59までとなります。
※当⽇券販売は上映当⽇9:15〜 となります。
※⾼校⽣は⼦ども料⾦となります。
◎詳しくは下記の公式HPでご確認ください。

お問合せ・主催

⼀般社団法⼈キネコ・フィルム (32.キネコ国際映画祭事務局)
公式サイト https://www.kineko.jp/
Mail      info@kiineko.jp
公式HP   https://kineko.jp/
公式 X https://x.com/kineko_filmfes
公式IG    https://www.instagram.com/kineko_filmfes/
公式Youtube   http://www.youtube.com/@kineko_filmfes
公式FB   https://www.facebook.com/tokyokinderfilm

共 催

世⽥⾕区

助 成

⽂化庁⽂化芸術振興費補助⾦(映画祭⽀援事業)
公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京⦅地域芸術⽂化活動応援助成⦆
※I LOVE THEATER、サイレントシアター、世⽥⾕イーグレットホール上映のみ

協 ⼒

ポーランド広報⽂化センター /⼆⼦⽟川商店街新興組合/St. Mary’s International School

後 援

こども家庭庁/東京都/国⼟交通省 関東地⽅整備局 京浜河川事務所/世⽥⾕区教育委員会/⼤⽥区教育委員会/川崎市教育委員会/渋⾕区教育委員会/横浜市教育委員会/狛江市教育委員会/⽬⿊区教育委員会/⼀般財団法⼈児童健全育成推進財団/⼀般社団法⼈ ⽇本映画製作者連盟/全興連(全国興⾏⽣活衛⽣同業組合連合会)/⼀般社団法⼈⽇本国際教育協会

寄付協⼒

ティーワイリミテッド株式会社

 

二子玉川ライズ

109シネマズ二子玉川

⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール

せたがやイーグレットホール

シュクレペールカフェ

ふたこビール醸造所

二子玉川地域&せたがやイーグレットホール 子ども国際映画祭「第32回 キネコ国際映画祭」開催

10/31(金)~11/4(火)の五日間、世田谷の二⼦⽟川ライズや⽟川髙島屋S.C.など⼆⼦⽟川の街⼀帯で、11/2(日)はリニューアルオープンした、世田谷区民会館 せたがやイーグレットホールの会場でも「第32回 キネコ国際映画祭」が開催されます。世界中から集められたアニメから実写映画は、小さなお子さんから大人まで一緒に楽しんで観られる作品です。また、期間中は“親子で一緒に学べる”をテーマに、ダンスなどのステージパフォーマンス、ものづくりや謎解きが楽しめるキネコマルシェなど様々なイベントやワークショップも開催されます。

⼆⼦⽟川の街が、⼦どもたちの映画館になる!
⼦ども国際映画祭「第32 回 キネコ国際映画祭」開催

一般社団法人キネコ・フイルム より

本映画祭は、1992年に、ベルリン国際映画祭の児童映画部⾨の協⼒を得て、第1回⽬を開催して以来、今年で32回⽬を迎えるアジア最⼤級の⼦ども国際映画祭です。
期間中は、世界中から集められた⼦どもに向けた良質な作品群、約700作品の中から、厳選された⻑編、短編合わせて67作品(コンペティション作品51本/特別上映16本)を上映予定です。楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、⼦どもだけでなく⼤⼈にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験を提供します。
また、キネコ国際映画祭の最⼤の特徴は、その上映⽅法にあります。様々な⾔語で制作される世界中の映画を⽇本語でお楽しみいただくために、プロの声優たちが、スクリーンを⾒ながらライブで吹替しながら上映する「ライブ・シネマ」は、まるで映画を観ながら、その場で絵本を読み聞かされるような、臨場感溢れる体験をお楽しみいただけます。

◎各プログラムやイベント、会場など、詳細は、公式HPにてご確認ください。
第32回 キネコ国際映画祭 公式HP https://www.kineko.jp/

ポスター PDF

上映タイムテーブル PDF

・今年の特集は「ポーランド映画」

キネコ国際映画祭は、映画を通じた世界の地域との国際交流と、⼦どもたちへの⽂化体験の提供を⽬的に、毎年、国や地域にフォーカスした映画の特集を企画しており、今年度は中欧の国「ポーランド」をフォーカスします。
作曲家ショパンの故郷として知られるポーランドは、映画やポスターアートなど、独⾃の美意識と表現⼒に富んだ⽂化を育んできました。映画祭では、世界的に評価されているアニメーション作品など、独創的で詩的な作品をお届けする予定です。

◎ポーランド特集 上映スケジュール 下記のサイトでご確認ください。
https://www.kineko.jp/timetable/

・ せたがやKINEKO Gold Stage

広くなったステージで多彩なパフォーマンスをお届けします!チアダンスパフォーマンスなど、華やかなステージパフォーマンスをお楽しみください。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 ⼆⼦⽟川ライズ ガレリア
◎せたがやKINEKO Gold Stageの詳細はこちらから https://kineko.jp/event/

・キネコマルシェ

遊びと学びのわくわく体験。クイズ、親子で楽しむ謎解きイベントなど、レッドカーペット前には楽しく遊べる体験イベントが盛りだくさん。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 二子玉川ライズ 中央広場
◎キネコマルシェの詳細はこちらから https://www.kineko.jp/event/marche/

開催期間

2025年10⽉31⽇(⾦)〜11月4日(火)の5日間
※上映日時や様々なイベントなどの詳細は、上記の公式HPでご確認ください。

会 場

・作品上映会場
⼆⼦⽟川ライズ スタジオ & ホール(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット2F)
109シネマズ⼆⼦⽟川シアター1(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット3/4F)
⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール(⽟川3-17-1)
世田谷区民会館 せたがやイーグレットホール(世⽥⾕4-21-27)※11/2(日)のみ
シュクレペールカフェ(⽟川3-34-2 リオヴェルデ 1F)
ふたこビール醸造所(⽟川3丁⽬13-7柳⼩路南⾓2F)

・イベント/ワークショップ会場
⼆⼦⽟川ライズ 中央広場(⽟川2-21-1)
⼆⼦⽟川ライズ ガレリア(⽟川2-21-1)

料 金

・ライブシネマ
子ども(3~17歳)前売券700円、当日券1,000円
大人(18歳以上)前売券1,700円、当日券2,000円

・その他(⽇本語・英語字幕)
⼦ども(3歳〜17歳) 前売券 400円 、当⽇券 500円
⼤⼈(18歳以上) 前売券 1,200円、当⽇券 1,500円

・寄付つきチケット
⼀般(⼤⼈・⼦ども共通) 前売券のみ 5,000 円
映画を観ることで⼦どもたちの未来を応援できる「寄付つきチケット」をご⽤
意いたしました。チケット代⾦の⼀部は、⼦どもたちに映画を届けるための活動資⾦として活⽤させていただきます。
ご協⼒いただいた⽅には、感謝の気持ちとして、キネコオリジナルステッカー
をプレゼントいたします。(⼆⼦⽟川ライズ スタジオ&ホール/109 シネマズ上映作品のみ)
※前売チケットは、10⽉15⽇(⽔)10:00より公式サイトにて販売開始となります。
※前売券販売は10⽉28⽇(⽕)23:59までとなります。
※当⽇券販売は上映当⽇9:15〜 となります。
※⾼校⽣は⼦ども料⾦となります。
◎詳しくは下記の公式HPでご確認ください。

お問合せ・主催

⼀般社団法⼈キネコ・フィルム (32.キネコ国際映画祭事務局)
公式サイト https://www.kineko.jp/
Mail      info@kiineko.jp
公式HP   https://kineko.jp/
公式 X https://x.com/kineko_filmfes
公式IG    https://www.instagram.com/kineko_filmfes/
公式Youtube   http://www.youtube.com/@kineko_filmfes
公式FB   https://www.facebook.com/tokyokinderfilm

共 催

世⽥⾕区

助 成

⽂化庁⽂化芸術振興費補助⾦(映画祭⽀援事業)
公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京⦅地域芸術⽂化活動応援助成⦆
※I LOVE THEATER、サイレントシアター、世⽥⾕イーグレットホール上映のみ

協 ⼒

ポーランド広報⽂化センター /⼆⼦⽟川商店街新興組合/St. Mary’s International School

後 援

こども家庭庁/東京都/国⼟交通省 関東地⽅整備局 京浜河川事務所/世⽥⾕区教育委員会/⼤⽥区教育委員会/川崎市教育委員会/渋⾕区教育委員会/横浜市教育委員会/狛江市教育委員会/⽬⿊区教育委員会/⼀般財団法⼈児童健全育成推進財団/⼀般社団法⼈ ⽇本映画製作者連盟/全興連(全国興⾏⽣活衛⽣同業組合連合会)/⼀般社団法⼈⽇本国際教育協会

寄付協⼒

ティーワイリミテッド株式会社

 

二子玉川ライズ

109シネマズ二子玉川

⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール

せたがやイーグレットホール

シュクレペールカフェ

ふたこビール醸造所

二子玉川地域&せたがやイーグレットホール 子ども国際映画祭「第32回 キネコ国際映画祭」開催

10/31(金)~11/4(火)の五日間、世田谷の二⼦⽟川ライズや⽟川髙島屋S.C.など⼆⼦⽟川の街⼀帯で、11/2(日)はリニューアルオープンした、世田谷区民会館 せたがやイーグレットホールの会場でも「第32回 キネコ国際映画祭」が開催されます。世界中から集められたアニメから実写映画は、小さなお子さんから大人まで一緒に楽しんで観られる作品です。また、期間中は“親子で一緒に学べる”をテーマに、ダンスなどのステージパフォーマンス、ものづくりや謎解きが楽しめるキネコマルシェなど様々なイベントやワークショップも開催されます。

⼆⼦⽟川の街が、⼦どもたちの映画館になる!
⼦ども国際映画祭「第32 回 キネコ国際映画祭」開催

一般社団法人キネコ・フイルム より

本映画祭は、1992年に、ベルリン国際映画祭の児童映画部⾨の協⼒を得て、第1回⽬を開催して以来、今年で32回⽬を迎えるアジア最⼤級の⼦ども国際映画祭です。
期間中は、世界中から集められた⼦どもに向けた良質な作品群、約700作品の中から、厳選された⻑編、短編合わせて67作品(コンペティション作品51本/特別上映16本)を上映予定です。楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、⼦どもだけでなく⼤⼈にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験を提供します。
また、キネコ国際映画祭の最⼤の特徴は、その上映⽅法にあります。様々な⾔語で制作される世界中の映画を⽇本語でお楽しみいただくために、プロの声優たちが、スクリーンを⾒ながらライブで吹替しながら上映する「ライブ・シネマ」は、まるで映画を観ながら、その場で絵本を読み聞かされるような、臨場感溢れる体験をお楽しみいただけます。

◎各プログラムやイベント、会場など、詳細は、公式HPにてご確認ください。
第32回 キネコ国際映画祭 公式HP https://www.kineko.jp/

ポスター PDF

上映タイムテーブル PDF

・今年の特集は「ポーランド映画」

キネコ国際映画祭は、映画を通じた世界の地域との国際交流と、⼦どもたちへの⽂化体験の提供を⽬的に、毎年、国や地域にフォーカスした映画の特集を企画しており、今年度は中欧の国「ポーランド」をフォーカスします。
作曲家ショパンの故郷として知られるポーランドは、映画やポスターアートなど、独⾃の美意識と表現⼒に富んだ⽂化を育んできました。映画祭では、世界的に評価されているアニメーション作品など、独創的で詩的な作品をお届けする予定です。

◎ポーランド特集 上映スケジュール 下記のサイトでご確認ください。
https://www.kineko.jp/timetable/

・ せたがやKINEKO Gold Stage

広くなったステージで多彩なパフォーマンスをお届けします!チアダンスパフォーマンスなど、華やかなステージパフォーマンスをお楽しみください。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 ⼆⼦⽟川ライズ ガレリア
◎せたがやKINEKO Gold Stageの詳細はこちらから https://kineko.jp/event/

・キネコマルシェ

遊びと学びのわくわく体験。クイズ、親子で楽しむ謎解きイベントなど、レッドカーペット前には楽しく遊べる体験イベントが盛りだくさん。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 二子玉川ライズ 中央広場
◎キネコマルシェの詳細はこちらから https://www.kineko.jp/event/marche/

開催期間

2025年10⽉31⽇(⾦)〜11月4日(火)の5日間
※上映日時や様々なイベントなどの詳細は、上記の公式HPでご確認ください。

会 場

・作品上映会場
⼆⼦⽟川ライズ スタジオ & ホール(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット2F)
109シネマズ⼆⼦⽟川シアター1(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット3/4F)
⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール(⽟川3-17-1)
世田谷区民会館 せたがやイーグレットホール(世⽥⾕4-21-27)※11/2(日)のみ
シュクレペールカフェ(⽟川3-34-2 リオヴェルデ 1F)
ふたこビール醸造所(⽟川3丁⽬13-7柳⼩路南⾓2F)

・イベント/ワークショップ会場
⼆⼦⽟川ライズ 中央広場(⽟川2-21-1)
⼆⼦⽟川ライズ ガレリア(⽟川2-21-1)

料 金

・ライブシネマ
子ども(3~17歳)前売券700円、当日券1,000円
大人(18歳以上)前売券1,700円、当日券2,000円

・その他(⽇本語・英語字幕)
⼦ども(3歳〜17歳) 前売券 400円 、当⽇券 500円
⼤⼈(18歳以上) 前売券 1,200円、当⽇券 1,500円

・寄付つきチケット
⼀般(⼤⼈・⼦ども共通) 前売券のみ 5,000 円
映画を観ることで⼦どもたちの未来を応援できる「寄付つきチケット」をご⽤
意いたしました。チケット代⾦の⼀部は、⼦どもたちに映画を届けるための活動資⾦として活⽤させていただきます。
ご協⼒いただいた⽅には、感謝の気持ちとして、キネコオリジナルステッカー
をプレゼントいたします。(⼆⼦⽟川ライズ スタジオ&ホール/109 シネマズ上映作品のみ)
※前売チケットは、10⽉15⽇(⽔)10:00より公式サイトにて販売開始となります。
※前売券販売は10⽉28⽇(⽕)23:59までとなります。
※当⽇券販売は上映当⽇9:15〜 となります。
※⾼校⽣は⼦ども料⾦となります。
◎詳しくは下記の公式HPでご確認ください。

お問合せ・主催

⼀般社団法⼈キネコ・フィルム (32.キネコ国際映画祭事務局)
公式サイト https://www.kineko.jp/
Mail      info@kiineko.jp
公式HP   https://kineko.jp/
公式 X https://x.com/kineko_filmfes
公式IG    https://www.instagram.com/kineko_filmfes/
公式Youtube   http://www.youtube.com/@kineko_filmfes
公式FB   https://www.facebook.com/tokyokinderfilm

共 催

世⽥⾕区

助 成

⽂化庁⽂化芸術振興費補助⾦(映画祭⽀援事業)
公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京⦅地域芸術⽂化活動応援助成⦆
※I LOVE THEATER、サイレントシアター、世⽥⾕イーグレットホール上映のみ

協 ⼒

ポーランド広報⽂化センター /⼆⼦⽟川商店街新興組合/St. Mary’s International School

後 援

こども家庭庁/東京都/国⼟交通省 関東地⽅整備局 京浜河川事務所/世⽥⾕区教育委員会/⼤⽥区教育委員会/川崎市教育委員会/渋⾕区教育委員会/横浜市教育委員会/狛江市教育委員会/⽬⿊区教育委員会/⼀般財団法⼈児童健全育成推進財団/⼀般社団法⼈ ⽇本映画製作者連盟/全興連(全国興⾏⽣活衛⽣同業組合連合会)/⼀般社団法⼈⽇本国際教育協会

寄付協⼒

ティーワイリミテッド株式会社

 

二子玉川ライズ

109シネマズ二子玉川

⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール

せたがやイーグレットホール

シュクレペールカフェ

ふたこビール醸造所

二子玉川地域&せたがやイーグレットホール 子ども国際映画祭「第32回 キネコ国際映画祭」開催

10/31(金)~11/4(火)の五日間、世田谷の二⼦⽟川ライズや⽟川髙島屋S.C.など⼆⼦⽟川の街⼀帯で、11/2(日)はリニューアルオープンした、世田谷区民会館 せたがやイーグレットホールの会場でも「第32回 キネコ国際映画祭」が開催されます。世界中から集められたアニメから実写映画は、小さなお子さんから大人まで一緒に楽しんで観られる作品です。また、期間中は“親子で一緒に学べる”をテーマに、ダンスなどのステージパフォーマンス、ものづくりや謎解きが楽しめるキネコマルシェなど様々なイベントやワークショップも開催されます。

⼆⼦⽟川の街が、⼦どもたちの映画館になる!
⼦ども国際映画祭「第32 回 キネコ国際映画祭」開催

一般社団法人キネコ・フイルム より

本映画祭は、1992年に、ベルリン国際映画祭の児童映画部⾨の協⼒を得て、第1回⽬を開催して以来、今年で32回⽬を迎えるアジア最⼤級の⼦ども国際映画祭です。
期間中は、世界中から集められた⼦どもに向けた良質な作品群、約700作品の中から、厳選された⻑編、短編合わせて67作品(コンペティション作品51本/特別上映16本)を上映予定です。楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、⼦どもだけでなく⼤⼈にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験を提供します。
また、キネコ国際映画祭の最⼤の特徴は、その上映⽅法にあります。様々な⾔語で制作される世界中の映画を⽇本語でお楽しみいただくために、プロの声優たちが、スクリーンを⾒ながらライブで吹替しながら上映する「ライブ・シネマ」は、まるで映画を観ながら、その場で絵本を読み聞かされるような、臨場感溢れる体験をお楽しみいただけます。

◎各プログラムやイベント、会場など、詳細は、公式HPにてご確認ください。
第32回 キネコ国際映画祭 公式HP https://www.kineko.jp/

ポスター PDF

上映タイムテーブル PDF

・今年の特集は「ポーランド映画」

キネコ国際映画祭は、映画を通じた世界の地域との国際交流と、⼦どもたちへの⽂化体験の提供を⽬的に、毎年、国や地域にフォーカスした映画の特集を企画しており、今年度は中欧の国「ポーランド」をフォーカスします。
作曲家ショパンの故郷として知られるポーランドは、映画やポスターアートなど、独⾃の美意識と表現⼒に富んだ⽂化を育んできました。映画祭では、世界的に評価されているアニメーション作品など、独創的で詩的な作品をお届けする予定です。

◎ポーランド特集 上映スケジュール 下記のサイトでご確認ください。
https://www.kineko.jp/timetable/

・ せたがやKINEKO Gold Stage

広くなったステージで多彩なパフォーマンスをお届けします!チアダンスパフォーマンスなど、華やかなステージパフォーマンスをお楽しみください。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 ⼆⼦⽟川ライズ ガレリア
◎せたがやKINEKO Gold Stageの詳細はこちらから https://kineko.jp/event/

・キネコマルシェ

遊びと学びのわくわく体験。クイズ、親子で楽しむ謎解きイベントなど、レッドカーペット前には楽しく遊べる体験イベントが盛りだくさん。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 二子玉川ライズ 中央広場
◎キネコマルシェの詳細はこちらから https://www.kineko.jp/event/marche/

開催期間

2025年10⽉31⽇(⾦)〜11月4日(火)の5日間
※上映日時や様々なイベントなどの詳細は、上記の公式HPでご確認ください。

会 場

・作品上映会場
⼆⼦⽟川ライズ スタジオ & ホール(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット2F)
109シネマズ⼆⼦⽟川シアター1(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット3/4F)
⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール(⽟川3-17-1)
世田谷区民会館 せたがやイーグレットホール(世⽥⾕4-21-27)※11/2(日)のみ
シュクレペールカフェ(⽟川3-34-2 リオヴェルデ 1F)
ふたこビール醸造所(⽟川3丁⽬13-7柳⼩路南⾓2F)

・イベント/ワークショップ会場
⼆⼦⽟川ライズ 中央広場(⽟川2-21-1)
⼆⼦⽟川ライズ ガレリア(⽟川2-21-1)

料 金

・ライブシネマ
子ども(3~17歳)前売券700円、当日券1,000円
大人(18歳以上)前売券1,700円、当日券2,000円

・その他(⽇本語・英語字幕)
⼦ども(3歳〜17歳) 前売券 400円 、当⽇券 500円
⼤⼈(18歳以上) 前売券 1,200円、当⽇券 1,500円

・寄付つきチケット
⼀般(⼤⼈・⼦ども共通) 前売券のみ 5,000 円
映画を観ることで⼦どもたちの未来を応援できる「寄付つきチケット」をご⽤
意いたしました。チケット代⾦の⼀部は、⼦どもたちに映画を届けるための活動資⾦として活⽤させていただきます。
ご協⼒いただいた⽅には、感謝の気持ちとして、キネコオリジナルステッカー
をプレゼントいたします。(⼆⼦⽟川ライズ スタジオ&ホール/109 シネマズ上映作品のみ)
※前売チケットは、10⽉15⽇(⽔)10:00より公式サイトにて販売開始となります。
※前売券販売は10⽉28⽇(⽕)23:59までとなります。
※当⽇券販売は上映当⽇9:15〜 となります。
※⾼校⽣は⼦ども料⾦となります。
◎詳しくは下記の公式HPでご確認ください。

お問合せ・主催

⼀般社団法⼈キネコ・フィルム (32.キネコ国際映画祭事務局)
公式サイト https://www.kineko.jp/
Mail      info@kiineko.jp
公式HP   https://kineko.jp/
公式 X https://x.com/kineko_filmfes
公式IG    https://www.instagram.com/kineko_filmfes/
公式Youtube   http://www.youtube.com/@kineko_filmfes
公式FB   https://www.facebook.com/tokyokinderfilm

共 催

世⽥⾕区

助 成

⽂化庁⽂化芸術振興費補助⾦(映画祭⽀援事業)
公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京⦅地域芸術⽂化活動応援助成⦆
※I LOVE THEATER、サイレントシアター、世⽥⾕イーグレットホール上映のみ

協 ⼒

ポーランド広報⽂化センター /⼆⼦⽟川商店街新興組合/St. Mary’s International School

後 援

こども家庭庁/東京都/国⼟交通省 関東地⽅整備局 京浜河川事務所/世⽥⾕区教育委員会/⼤⽥区教育委員会/川崎市教育委員会/渋⾕区教育委員会/横浜市教育委員会/狛江市教育委員会/⽬⿊区教育委員会/⼀般財団法⼈児童健全育成推進財団/⼀般社団法⼈ ⽇本映画製作者連盟/全興連(全国興⾏⽣活衛⽣同業組合連合会)/⼀般社団法⼈⽇本国際教育協会

寄付協⼒

ティーワイリミテッド株式会社

 

二子玉川ライズ

109シネマズ二子玉川

⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール

せたがやイーグレットホール

シュクレペールカフェ

ふたこビール醸造所

二子玉川地域&せたがやイーグレットホール 子ども国際映画祭「第32回 キネコ国際映画祭」開催

10/31(金)~11/4(火)の五日間、世田谷の二⼦⽟川ライズや⽟川髙島屋S.C.など⼆⼦⽟川の街⼀帯で、11/2(日)はリニューアルオープンした、世田谷区民会館 せたがやイーグレットホールの会場でも「第32回 キネコ国際映画祭」が開催されます。世界中から集められたアニメから実写映画は、小さなお子さんから大人まで一緒に楽しんで観られる作品です。また、期間中は“親子で一緒に学べる”をテーマに、ダンスなどのステージパフォーマンス、ものづくりや謎解きが楽しめるキネコマルシェなど様々なイベントやワークショップも開催されます。

⼆⼦⽟川の街が、⼦どもたちの映画館になる!
⼦ども国際映画祭「第32 回 キネコ国際映画祭」開催

一般社団法人キネコ・フイルム より

本映画祭は、1992年に、ベルリン国際映画祭の児童映画部⾨の協⼒を得て、第1回⽬を開催して以来、今年で32回⽬を迎えるアジア最⼤級の⼦ども国際映画祭です。
期間中は、世界中から集められた⼦どもに向けた良質な作品群、約700作品の中から、厳選された⻑編、短編合わせて67作品(コンペティション作品51本/特別上映16本)を上映予定です。楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、⼦どもだけでなく⼤⼈にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験を提供します。
また、キネコ国際映画祭の最⼤の特徴は、その上映⽅法にあります。様々な⾔語で制作される世界中の映画を⽇本語でお楽しみいただくために、プロの声優たちが、スクリーンを⾒ながらライブで吹替しながら上映する「ライブ・シネマ」は、まるで映画を観ながら、その場で絵本を読み聞かされるような、臨場感溢れる体験をお楽しみいただけます。

◎各プログラムやイベント、会場など、詳細は、公式HPにてご確認ください。
第32回 キネコ国際映画祭 公式HP https://www.kineko.jp/

ポスター PDF

上映タイムテーブル PDF

・今年の特集は「ポーランド映画」

キネコ国際映画祭は、映画を通じた世界の地域との国際交流と、⼦どもたちへの⽂化体験の提供を⽬的に、毎年、国や地域にフォーカスした映画の特集を企画しており、今年度は中欧の国「ポーランド」をフォーカスします。
作曲家ショパンの故郷として知られるポーランドは、映画やポスターアートなど、独⾃の美意識と表現⼒に富んだ⽂化を育んできました。映画祭では、世界的に評価されているアニメーション作品など、独創的で詩的な作品をお届けする予定です。

◎ポーランド特集 上映スケジュール 下記のサイトでご確認ください。
https://www.kineko.jp/timetable/

・ せたがやKINEKO Gold Stage

広くなったステージで多彩なパフォーマンスをお届けします!チアダンスパフォーマンスなど、華やかなステージパフォーマンスをお楽しみください。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 ⼆⼦⽟川ライズ ガレリア
◎せたがやKINEKO Gold Stageの詳細はこちらから https://kineko.jp/event/

・キネコマルシェ

遊びと学びのわくわく体験。クイズ、親子で楽しむ謎解きイベントなど、レッドカーペット前には楽しく遊べる体験イベントが盛りだくさん。

日時 11月1日(土)~3日(月・祝) 10:00~17:00
会場 二子玉川ライズ 中央広場
◎キネコマルシェの詳細はこちらから https://www.kineko.jp/event/marche/

開催期間

2025年10⽉31⽇(⾦)〜11月4日(火)の5日間
※上映日時や様々なイベントなどの詳細は、上記の公式HPでご確認ください。

会 場

・作品上映会場
⼆⼦⽟川ライズ スタジオ & ホール(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット2F)
109シネマズ⼆⼦⽟川シアター1(⽟川1-14-1 ⼆⼦⽟川ライズ S.C. テラスマーケット3/4F)
⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール(⽟川3-17-1)
世田谷区民会館 せたがやイーグレットホール(世⽥⾕4-21-27)※11/2(日)のみ
シュクレペールカフェ(⽟川3-34-2 リオヴェルデ 1F)
ふたこビール醸造所(⽟川3丁⽬13-7柳⼩路南⾓2F)

・イベント/ワークショップ会場
⼆⼦⽟川ライズ 中央広場(⽟川2-21-1)
⼆⼦⽟川ライズ ガレリア(⽟川2-21-1)

料 金

・ライブシネマ
子ども(3~17歳)前売券700円、当日券1,000円
大人(18歳以上)前売券1,700円、当日券2,000円

・その他(⽇本語・英語字幕)
⼦ども(3歳〜17歳) 前売券 400円 、当⽇券 500円
⼤⼈(18歳以上) 前売券 1,200円、当⽇券 1,500円

・寄付つきチケット
⼀般(⼤⼈・⼦ども共通) 前売券のみ 5,000 円
映画を観ることで⼦どもたちの未来を応援できる「寄付つきチケット」をご⽤
意いたしました。チケット代⾦の⼀部は、⼦どもたちに映画を届けるための活動資⾦として活⽤させていただきます。
ご協⼒いただいた⽅には、感謝の気持ちとして、キネコオリジナルステッカー
をプレゼントいたします。(⼆⼦⽟川ライズ スタジオ&ホール/109 シネマズ上映作品のみ)
※前売チケットは、10⽉15⽇(⽔)10:00より公式サイトにて販売開始となります。
※前売券販売は10⽉28⽇(⽕)23:59までとなります。
※当⽇券販売は上映当⽇9:15〜 となります。
※⾼校⽣は⼦ども料⾦となります。
◎詳しくは下記の公式HPでご確認ください。

お問合せ・主催

⼀般社団法⼈キネコ・フィルム (32.キネコ国際映画祭事務局)
公式サイト https://www.kineko.jp/
Mail      info@kiineko.jp
公式HP   https://kineko.jp/
公式 X https://x.com/kineko_filmfes
公式IG    https://www.instagram.com/kineko_filmfes/
公式Youtube   http://www.youtube.com/@kineko_filmfes
公式FB   https://www.facebook.com/tokyokinderfilm

共 催

世⽥⾕区

助 成

⽂化庁⽂化芸術振興費補助⾦(映画祭⽀援事業)
公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団 アーツカウンシル東京⦅地域芸術⽂化活動応援助成⦆
※I LOVE THEATER、サイレントシアター、世⽥⾕イーグレットホール上映のみ

協 ⼒

ポーランド広報⽂化センター /⼆⼦⽟川商店街新興組合/St. Mary’s International School

後 援

こども家庭庁/東京都/国⼟交通省 関東地⽅整備局 京浜河川事務所/世⽥⾕区教育委員会/⼤⽥区教育委員会/川崎市教育委員会/渋⾕区教育委員会/横浜市教育委員会/狛江市教育委員会/⽬⿊区教育委員会/⼀般財団法⼈児童健全育成推進財団/⼀般社団法⼈ ⽇本映画製作者連盟/全興連(全国興⾏⽣活衛⽣同業組合連合会)/⼀般社団法⼈⽇本国際教育協会

寄付協⼒

ティーワイリミテッド株式会社

 

二子玉川ライズ

109シネマズ二子玉川

⽟川髙島屋 S.C.南館 6F ホワイトモール

せたがやイーグレットホール

シュクレペールカフェ

ふたこビール醸造所

粕谷 都立蘆花恒春園「第13回 烏山地域蘆花まつり」 開催

10/26(日) 都立蘆花恒春園にて、「第13回烏山地域蘆花まつり」が開催されます。

第13回烏山地域蘆花まつり開催

烏山地域蘆花まつり実行委員会 より

今年は「音楽でつながろう、地域の輪」をテーマに、蘆花恒春園で開催します。地域の学校・団体によるパフォーマンス、ふるさと物産展や模擬店、子ども遊びブース、スポーツ体験ブース、お楽しみ抽選会など内容盛りだくさんのおまつりです。
今年度は目玉企画として、フラダンスなどの特別企画ハワイアンステージを実施いたします。また、昨年に引き続き、予選会で勝ち残った10名が競う「歌うま選手権」、会場内を周遊しながら楽しむことのできる「謎解き」なども行います。秋は蘆花恒春園で盛り上がりましょう!

ポスター PDF

開催内容

イベントや参加団体のブースなどの詳しい情報は、下記にサイトでご確認ください。
・世田谷区 HP「第13回烏山地域蘆花まつり」
https://www.city.setagaya.lg.jp/02226/18026.html

日 時

令和7年10月26日(日)10時から16時 ※荒天中止

会 場

都立蘆花恒春園  多目的広場周辺(粕谷1-20)
※お車での来場は、ご遠慮ください。

お問合せ

せたがやコール  TEL 03-5432-3333 FAX  03-5432-3100

主 催

烏山地域蘆花まつり実行委員会

共 催

世田谷区、 (公財)東京都公園協会 蘆花恒春園サービスセンター

後 援

群馬県渋川市

事務局

烏山総合支所 地域振興課

世田谷イーグレットホール 世田谷サービス公社創立40周年記念イベント カラオケ大会 参加者募集(10/31〆切)

2026年1月24日(土)、イーグレットホールで、世田谷サービス公社が創立40周年記念式典&イベントとして「カラオケ大会」を開催します。地域の皆さまにもご参加いただけるイベントです。

世田谷サービス公社創立40周年記念イベント カラオケ大会 参加者募集!

~世田谷区の皆様に感謝を込めて、せたがやイーグレットホールで歌うチャンスをあなたに~

世田谷サービス公社 より

2026年1月24日(土)、弊社は創立40周年を記念して「式典&イベント」を開催します。 会場は、当日は、澤田知可子さんによるスペシャルコンサートに加え、地域の皆さまも出演できる【カラオケ大会】を開催! ステージのスポットライトを浴びながら、あなたの歌声を響かせてみませんか?

カラオケ大会について

・地域の皆さまと従業員が一緒に楽しむオープン参加型です。
・コンセプトは、「感謝」。—世田谷の皆さまへの感謝を歌で届けます。
・2チームに分かれての対抗戦!勝利チームには素敵な景品をご用意しています。
[使用機材]  第一興商DAMカラオケ(歌詞モニターあり)
[歌唱ルール] 2コーラスまたは4分以内の歌唱/楽器演奏・アカペラ不可
[参加形式] 個人・グループ参加OK(マイクは最大3本まで)

地域の皆さまと一緒に、感謝と笑顔を届けるステージをつくりたいと思っています。 たくさんのご応募を心よりお待ちしております!

チラシ 表面 PDF

チラシ裏面 応募用紙 PDF

日 時

2026年1月24日(土)13:30〜(※午前中にリハーサルあり)
※カラオケ大会の実施時間は現在調整中
※創立40周年記念式典・展示&地域交流イベントの詳細は、後日ご案内いたします。

会 場

せたがやイーグレットホール(世田谷4-21-27)

参加費

無料

応募条件

世田谷区内在住・在勤・在学の方 ※小学生以上
応募者多数の場合は抽選となります。

応募方法

2025年10月31日(金)までに、以下①②いずれかでご応募ください
① チラシ裏面のFAX応募用紙に記入のうえ、右記のFAXへ送付 FAX 03-6413-7948
② Googlfpフォームからの応募 》応募フォームはこちらから

お問い合わせ・主催

株式会社世田谷サービス公社 40周年プロジェクトチーム(世田谷1-23-2)
HP https://www.setagaya.co.jp/

玉堤 東京都市大学で「せたがや福祉区民学会第17回大会」 開催

11/8(土)東京都市大学 で、「せたがや福祉区民学会第17回大会」が開催されます。今年のテーマは「ひとりひとりが大切にされるまち世田谷を目指して」。区内大学、福祉事業者、区民、行政が一堂に会し、基調講演や55件の事例発表を行います。是非ご参加ください。

せたがや福祉区民学会とは

せたがや福祉区民学会事務局より

せたがや福祉区民学会は世田谷区の福祉向上を目指し、年1回、区内大学を会場に、区内9大学、事業者、区民、行政が一堂に会し、事例発表を通して実践活動・研究を深めあっています。令和7年度の第17回大会は「東京都市大学 世田谷キャンパス」にて、開催いたします。発表を通して学びを深め、実践に活かしてみませんか。是非ご参加ください。

チラシ PDF

 第17回大会テーマとプログラム

大会テーマ

学びあい 広げよう せたがや福祉の輪『ひとりひとりが大切にされるまち 世田谷を目指して』

  1. 基調講演 渡邉 美佐緒 氏(社会福祉法人ビーハッピー「みのりの家」施設長)
    講演タイトル 「当事者中心の福祉を追い続けて」 ~障がいのある人の生活支援の現場50年から学んだこと~
  2. 事例発表
    (1)こども・若者が輝くまち 世田谷
    (2)地域をつなぐネットワーク
    (3)多様性を認め合う共生社会づくり
    (4)ケアにおける協働・連携
    (5)福祉の魅力発信
    (6)一人ひとりに向きあった実践
  3. ワークショップ
    テーマ「ひとりひとりがありのままに生きられるまち世田谷」
    ・学生理事・学生実行委員を中心に進めます。
  4. 大会総括
  5. 大会プラス
    ➀「KAiGO PRiDE@SETAGAYA」写真展
    ➁世田谷区内障害者施設による展示販売
    ➂介護の魅力PR動画

◎プログラム等の詳細は、下記「第 17回大会世田谷区福祉区民学会」ホームページでご確認ください。URL https://www.setagaya-jinzai.jp/society

日 時

2025年11月8日(土)12:00~17:30 ※開場11:30~

会 場

東京都市大学 世田谷キャンパス (玉堤1-28-1)
・東急大井町線 「尾山台」駅 下車徒歩12分
・東急バス「東京都市大南入口」 下車徒歩3分
※お車での来場はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。

参加方法

どなたでも参加いただけます。(申込不要)
※実践研究発表のワークショップ、懇親会は事前申込です。上記HPよりお申込みください。

参加費

500円(資料代含む)

問い合わせ先・主催

せたがや福祉区民学会事務局
社会福祉法人世田谷区社会福祉事業団 世田谷区福祉人材育成・研修センター内
〒156-0043 松原6-37-10 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階
TEL 03-6379-4280 FAX 3-6379-4281
E-mail   fukushijinzai@setagaya-jinzai.jp
せたがや福祉区民学会ホームページ
URL:https://www.setagaya-jinzai.jp/society

協 力

東京都市大学、社会福祉法人世田谷区社会福祉事業団

後 援

世田谷区、社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会

 

世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集

11/15(土)、国士舘大学では、学生ガイドが案内する「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、同大講堂では10/28~11/4の期間で、創立記念展「 国士舘生の記憶と記録 戦後80年」も開催されます。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004121.html

11/15開催 ポスター PDF

日 時

2025年11月15日(土)
➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

国士舘大学世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

いづれも下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s
11月15日(土)見学会⇒11月13日(木)13:00〆切  ※10月29日より受付開始

同時開催 創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」を開催

「戦後80年」を迎える本年、当時在学していた人々はすでに100歳になろうとしています。戦時中は、軍事教練、学徒勤労、学徒出陣など、数々の法令が学生・生徒の学問の場を奪っていきました。現在とは全く異なる状況におかれた国士舘生は、どのように現実を受け入れ、将来を思い描きながら学園生活を送っていたのでしょうか。戦中・戦後の国士舘生の様子を、日記・回顧録などの資料とともに振り返ります。また、会場の国士舘大講堂(国登録有形文化財)を紹介するコーナーも併設します。観覧は無料です。ご自由にご覧ください。

◎創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」HPリンク
https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004263.html

期 間

2025(令和7)年10月28日(火)~11月4日(火)
10:00~16:00(最終日4日は12:00まで)
※なお11月2日~3日は、東京都主催「東京文化財ウイーク2025」特別公開事業による大講堂の公開日です。

会 場

世田谷キャンパス 国士舘大講堂(国登録有形文化財)

入場料

 無料

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/