世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集

11/15(土)、国士舘大学では、学生ガイドが案内する「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、同大講堂では10/28~11/4の期間で、創立記念展「 国士舘生の記憶と記録 戦後80年」も開催されます。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004121.html

11/15開催 ポスター PDF

日 時

2025年11月15日(土)
➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

国士舘大学世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

いづれも下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s
11月15日(土)見学会⇒11月13日(木)13:00〆切   ※10月29日より受付開始

同時開催 創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」を開催

「戦後80年」を迎える本年、当時在学していた人々はすでに100歳になろうとしています。戦時中は、軍事教練、学徒勤労、学徒出陣など、数々の法令が学生・生徒の学問の場を奪っていきました。現在とは全く異なる状況におかれた国士舘生は、どのように現実を受け入れ、将来を思い描きながら学園生活を送っていたのでしょうか。戦中・戦後の国士舘生の様子を、日記・回顧録などの資料とともに振り返ります。また、会場の国士舘大講堂(国登録有形文化財)を紹介するコーナーも併設します。観覧は無料です。ご自由にご覧ください。

◎創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」HPリンク
https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004263.html

期 間

2025(令和7)年10月28日(火)~11月4日(火)
10:00~16:00(最終日4日は12:00まで)
※なお11月2日~3日は、東京都主催「東京文化財ウイーク2025」特別公開事業による大講堂の公開日です。

会 場

世田谷キャンパス 国士舘大講堂(国登録有形文化財)

入場料

 無料

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

【終了】世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集

10/18(土)、11/15(土)の両日、国士舘大学では、学生ガイドが案内する「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、同大講堂では10/28~11/4の期間で、創立記念展「 国士舘生の記憶と記録 戦後80年」も開催されます。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004121.html

10/18開催 ポスター PDF

11/15開催 ポスター PDF

日 時

2025年10月18日(土)、11月15日(土)
いづれの日も、➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

国士舘大学世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

いづれも下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

10月18日(土)見学会⇒10月16日(木)13:00〆切
11月15日(土)見学会⇒11月13日(木)13:00〆切 ※10月29日より受付開始

同時開催 創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」を開催

「戦後80年」を迎える本年、当時在学していた人々はすでに100歳になろうとしています。戦時中は、軍事教練、学徒勤労、学徒出陣など、数々の法令が学生・生徒の学問の場を奪っていきました。現在とは全く異なる状況におかれた国士舘生は、どのように現実を受け入れ、将来を思い描きながら学園生活を送っていたのでしょうか。戦中・戦後の国士舘生の様子を、日記・回顧録などの資料とともに振り返ります。また、会場の国士舘大講堂(国登録有形文化財)を紹介するコーナーも併設します。観覧は無料です。ご自由にご覧ください。

◎創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」HPリンク
https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004263.html

期 間

2025(令和7)年10月28日(火)~11月4日(火)
10:00~16:00(最終日4日は12:00まで)
※なお11月2日~3日は、東京都主催「東京文化財ウイーク2025」特別公開事業による大講堂の公開日です。

会 場

世田谷キャンパス 国士舘大講堂(国登録有形文化財)

入場料

 無料

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

【終了】世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集

10/18(土)、11/15(土)の両日、国士舘大学では、学生ガイドが案内する「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、同大講堂では10/28~11/4の期間で、創立記念展「 国士舘生の記憶と記録 戦後80年」も開催されます。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004121.html

10/18開催 ポスター PDF

11/15開催 ポスター PDF

日 時

2025年10月18日(土)、11月15日(土)
いづれの日も、➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

国士舘大学世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

いづれも下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

10月18日(土)見学会⇒10月16日(木)13:00〆切
11月15日(土)見学会⇒11月13日(木)13:00〆切 ※10月29日より受付開始

同時開催 創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」を開催

「戦後80年」を迎える本年、当時在学していた人々はすでに100歳になろうとしています。戦時中は、軍事教練、学徒勤労、学徒出陣など、数々の法令が学生・生徒の学問の場を奪っていきました。現在とは全く異なる状況におかれた国士舘生は、どのように現実を受け入れ、将来を思い描きながら学園生活を送っていたのでしょうか。戦中・戦後の国士舘生の様子を、日記・回顧録などの資料とともに振り返ります。また、会場の国士舘大講堂(国登録有形文化財)を紹介するコーナーも併設します。観覧は無料です。ご自由にご覧ください。

◎創立記念展「国士舘生の記憶と記録 戦後80年」HPリンク
https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/004263.html

期 間

2025(令和7)年10月28日(火)~11月4日(火)
10:00~16:00(最終日4日は12:00まで)
※なお11月2日~3日は、東京都主催「東京文化財ウイーク2025」特別公開事業による大講堂の公開日です。

会 場

世田谷キャンパス 国士舘大講堂(国登録有形文化財)

入場料

 無料

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

玉川せせらぎホール K-WIND ENSEMBLE 第20回 定期演奏会

11/16(日)玉川せせらぎホール にて「K-WIND ENSEMBLE 第20回 定期演奏会」が開催されます。

K-WIND ENSEMBLE 第20回 定期演奏会

K-Wind Ensemble より

東京都多摩地区(武蔵野市・西東京市等)を練習の拠点としている吹奏楽団です。昨秋・今春のライブ復活に続き、コロナにより中断していた定期演奏会をついに再開!普段の活動エリアから飛び出し、等々力から『Kサウンド』をお届けします♪

プログラム

・アルルの女 第2組曲
作曲 G. ビゼー 編曲 鈴木英史
・1986 年度全日本吹奏楽コンクール課題曲 コンサートマーチ「テイク・オフ」
作曲 建部知弘 補作 藤田玄幡
・春の猟犬
A.リード
・サンバ・エキスプレス
真島俊夫
・ディズニー・ファンティリュージョン!
編曲 星出尚志
and more …

チラシ PDF

日 時

2025年 11月 16日 (日)
開演13:30 ~終演予定15:15 ※開場13:00

会 場

玉川せせらぎホール(等々力3ー4−1)

入場料

入場無料 全席自由 、未就学児入場可

申し込み方法

申し込み不要

主催・お問合せ先

K-Wind Ensemble
mail  k-wind@hotmail.com

成城 世田谷トラストまちづくり ボランティアが解説する見学会 「猪股庭園は奥深い」開催

10/25(土)成城5丁目猪股庭園にて、 ボランティアが解説する見学会「猪股庭園は奥深い」が開催されます。近代数寄屋建築の邸宅を解説でより深く堪能できる見学会です。

「猪股庭園は奥深い」~ボランティアによる解説

一般財団法人世田谷トラストまちづくり

建築家 吉田五十八が設計した「旧猪股邸」を「成城五丁目猪股庭園解説ボランティア」によるガイドを聞きながら見学できる貴重な機会です。

成城五丁目猪股庭園 とは

成城五丁目猪股庭園旧猪股邸は、(財)労務行政研究所の理事長を務めた故・猪股猛氏ご夫妻の邸宅として建てられたものです。主屋は、文化勲章を受章した建築家・吉田五十八氏の設計によるもので、武家屋敷風の趣がある数寄屋造りの建物です。

ポスター PDF

日 時

2025年10月25日(土) 10:30~14:00(解説は20~30分)
※開園時間は、9:30~16:30 休園日 毎週月曜日・年末年始(12/29~1/3)

会 場

成城五丁目猪股庭園(成城5-12-19)
アクセス 小田急線「成城学園前」駅下車 北口または西口徒歩5分
※駐車場ほございません。お車でのご来場はご遠慮ください。

入園料

無料 ※お抹茶・干菓子  500円(数量限定50人)

案 内

猪股庭園解説ボランティア

ご協力のお願い

・素足でご来園のお客様につきましては、建物の保護のためできるだけ靴下をご持参、ご使用いただきますようご協力をお願い申し上げます。
・解説は少人数で担当しております。対応できないこともありますこと、ご了承ください。

お申込み

申し込み不要。当日直接現地へ

お問い合わせ・主催

(一財)世田谷トラストまちづくり ビジターセンター
TEL 03-3789-6111

 

深沢区民センター園芸講座

『園芸高校生が教える「フラワーアレンジメント」クリスマスver.』をテーマに東京都立園芸高等学校Life Filled with Flowersプロジェクトメンバーのご協力により開催いたします。

開催日時:2025年11月16日(日)10:00~11:30

開催場所:深沢区民センター

募集人数:先着20名

※中学生以上、1家庭1名様までといたします。

*定員に達したため、募集は終了しました。(10月27日現在)

参加費:1,000円(材料費・保険代)

※当日お支払いいただきます。

申込開始:令和7年10月25日(土)より電話・FAXで

※休館日(第1・第3月曜日)を除く。

申込時間:午前9時から午後5時まで

主催:深沢区民センター運営協議会

問合せ・申込先:深沢区民センター運営協議会事務局

電話:03-3705-4761

FAX:03-3705-2577

※FAXの場合、次の項目を明記してください。

【①行事名、②住所、③氏名(ふりがな)、④電話番号またはFAX番号】

三軒茶屋 世田谷アートタウン2025「三茶de大道芸」 開催

10/18(土)、10/19(日)三軒茶屋駅周辺・近隣商店街では、世田谷アートタウン2025「三茶de大道芸」が開催されます。

街中がちょっと風変わりな“アートタウン”になる大道芸フェスティバル

 世田谷アートタウン2025実行委員会より

今年は、海外からのゲストを含む全40組のパフォーマーが登場!

三軒茶屋の秋の風物詩として親しまれている『三茶de大道芸』。多彩なパフォーマーと、地元の商店街・団体、ボランティアスタッフ、世田谷文化生活情報センターが一体となって開催するフェスティバルで、1997年のスタートから今年で29回目を迎えます。地元の方々だけでなく、世田谷区外から訪れる方も多く、2日間でのべ20万人以上が訪れる、三軒茶屋の秋を彩るフェスティバルとして、例年大きなにぎわいを見せています。
29回目となる今年は、海外からのゲストを含む全40組の個性豊かなパフォーマーが三軒茶屋駅の周辺や近隣商店街のいたるところでパフォーマンスを繰り広げます。軽快なジャグリングや情緒あふれる音楽演奏、コミカルなマイム、鍛え上げられた肉体と超絶技巧を駆使したアクロバットなど、卓越したパフォーマンスをご堪能ください。

近隣商店街のほか、図書館や大学もパフォーマンス会場に。三軒茶屋の街全体が、ちょっと風変わりな“アートタウン”に変貌します

『三茶de大道芸』では各商店街がパフォーマンス会場となり、国内外で活躍するアーティストのパフォーマンスを間近でお楽しみいただけます。神出鬼没のウォーキングアクトや、にぎわいあふれる屋台、趣向を凝らした独自のイベントなど、多彩な催しが各所で繰り広げられます。三軒茶屋駅周辺や近隣商店街のほか、世田谷区立下馬図書館、テンプル大学ジャパンキャンパス(アウル・センター)、日本大学三軒茶屋キャンパス(三茶祭)もパフォーマンス会場として、『三茶de大道芸』を盛り上げます。烏山川緑道では手作りアート小物のブース約100軒(予定)が連なる「アート楽市」も開催されるなど、三軒茶屋の街全体が一体となり、ちょっと風変わりな“アートタウン”に変貌します。

出演アーティスト

国内外で活躍する一流パフォーマー全40組が三軒茶屋に大集合!海外からのゲストも迎え、コメディからシリアスまで、様々な芸風と技をお楽しみいただけます。

・海外ゲスト

Pasodoble Circus (パソドブレサーカス)/ 中国雑技芸術団

・パフォーマー

アストロノーツ(10/18(土)のみ)/EPPAI&マサトモジャ(10/19(日)のみ)/Okk/ 加納真実/川村建太(10/18(土)のみ)/clownものまる/芸人まこと/ K-TARO(10/19(日)のみ)/Cocochi-kit/ココナッツ山本/コバヤシユウジ/ C.CHIKI(10/19(日)のみ)/Juggler Laby(10/19(日)のみ)/松鶴家天太(10/19(日)のみ)/ シルヴプレ(10/19(日)のみ)/SUKE3&SYU(10/19(日)のみ)/セクシーDAVINCI/ ソランポ・ソラン/大駱駝艦/竹内直 The Organic Resonations/Chata/チャラン・ポ・ランタン/ Dctpeppers Theatre(10/19(日)のみ)/なつかよ/バーバラ村田/FUNNY BONES/ ブラックエレファンツ/フレディ―ノ/マサトモジャ(10/18(土)のみ)/松本かなこ/ Mr.BUNBUN/MEI/目黒陽介(10/19(日)のみ)/Yuka&Giovanni Gypsy Duo

・三茶ストリート

飴細工屋台小島政美(あめ細工)/キャロライン(占い)/ MIEL<ミエル>(占い)/ミホウペイント(ボディペイント)

・公募ウォーキングアクト

おっとちゃんの「なにデレラ」/音姫金魚/Chop Chop Freaks Theatre/猫のアーサー

※表記は五十音順
※出演者は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
◎詳細は、『三茶de大道芸』公式HP https://arttown.jp/ をご覧ください。

ポスター PDF

MAP PDF

タイムテーブル PDF

ボランティアが各場面で大活躍

『三茶de大道芸』は、多くのボランティアスタッフの皆さんにより支えられています。開催の約2か月前から、会場を彩る装飾やグッズづくりに参加する方、当日各会場でパフォーマーや商店街の皆様をサポートする方など、参加する期間やポジションは様々です。それぞれ「フェスティバルを盛り上げたい!」「三軒茶屋の街を楽しんでいただきたい!」といった想いを胸に、『三茶de大道芸』をサポートしています。

◆ものづくりボランティア

・フェスティバルの街を飾ろう!

かざりつけ班 三茶の街を“アートタウン”へと変身させるための装飾づくりを行うチームです。デザインのアイデア出しや作製、飾りつけなどを行います。 2024年度よりテンプル大学ジャパンキャンパスと昭和女子大学の共同開講授業「コミュニティーアート」の一環として、テンプル大学の学生も参加しています。

・フラッグリサイクル手芸班

東日本大震災の被災地支援を目的として、2011年に開始したプロジェクトです。商店街に飾られていたフラッグなどを材料にエコバッグ、トートバッグなどのリサイクルグッズを作製。グッズをフェスティバルで販売し、引き換えにいただいた支援金を寄付しています。
※「フラッグリサイクルプロジェクト」の詳細は下記にある、関連企画を参照

◎ものづくりボランティアの詳細・お申込み https://setagaya-pt.jp/news/28306/

◆当日スタッフ

パフォーマーの付き人や記録撮影など、「得意なこと」「好きなこと」を活かし、各会場でフェスティバルを支えます。

◎当日スタッフの詳細・お申込み https://setagaya-pt.jp/news/29964/

 

日 程

2025年10月18日(土)・10月19日(日)12:00~19:00 ※会場により異なります。

会 場

三軒茶屋駅周辺・近隣商店街(東急 田園都市線・世田谷線 三軒茶屋駅)

関連企画

・フラッグリサイクルプロジェクト

フェスティバルや近隣商店街で使用していたフラッグ(バナー、のぼり)をリサイクルし、ボランティアスタッフの皆さまのご協力のもと、オリジナルグッズを製作。出来上がったグッズはフェスティバル開催中にチャリティー販売し、集まった支援金は世田谷区の[能登半島地震災害支援金]へお届けします。
販売場所 世田谷パブリックシアター ロビー

・アート楽市

手作りアート小物市。約100店舗(予定)が烏山川緑道沿いに立ち並びます。
日  時 2025年10月18日(土)・19日(日)11:00~17:00
会  場 烏山川緑道(雨天中止)

・シアター・カムリ『カルの旅』

世界各地でウェールズ語の作品上演を行っているウェールズ国立劇団“シアター・カムリ”の話題作で、ウェールズ中で絶賛されたステージ『カルの旅』が『三茶de大道芸』に登場!2022~23年のウェールズ子ども文学大使を務めたカシ・ウィンが脚本・主演を務め、ダンサーのオシアン・メイリアとルビー・ポータスが共演。音楽、ダンス、想像力が融合した、友情と希望の心温まる物語を描いた魅惑的なステージです。
日  時 2025年10月18日(土)・19日(日) 13:30/17:00
上演時間 30分 *ウェールズ語による上演/日本語字幕あり(スマートフォンアプリケーション)
会  場 生活工房・ワークショップルーム(キャロットタワー4階)
料  金 入場無料 *入場方法の詳細は後日お知らせします。
詳  細 https://arttown.jp/archives/8188

・カンパニー・ルーブリエ/ラファエル・ボワテル 『Ombres Portées/キャストシャドウ』

フランスの現代サーカス界を牽引するラファエル・ボワテル率いるカンパニー・ルーブリエによる、6年ぶりの来日公演! 本作では、クラウド・スウィング、コントーション、アクロバット、エアリアルなどの迫力あるサーカスアクトとともに、ラファエルの作品ではこれまでなかったような“言葉”が役割を持って登場し、秘密と不穏な影をまとった家族の物語が紡がれます。言葉と肉体が交錯する現代サーカスの新境地を、ぜひ劇場で体感してください。
[演出・振付]ラファエル・ボワテル [出演]カンパニー・ルーブリエ
日  程 2025年10月24日(金)19:30、10月25日(土)15:00、10月26日(日)15:00
会  場 世田谷パブリックシアター
料  金 一般 6,000円、ペア 11,000円(一般2名・前売のみ)、高校生以下 3,000円(当日要証明書提示)
お問合せ 世田谷パブリックシアターチケットセンター 03-5432-1515(10:00~19:00)
公演HP   https://setagaya-pt.jp/stage/25028/

お問合わせ

世田谷アートタウン事務局 TEL 03-5432-1547
公式HP  http://arttown.jp
SNS
X(旧twitter) https://x.com/3cha_daidougei
Instagram    https://www.instagram.com/3cha.daidogei/

主 催

世田谷アートタウン実行委員会/公益財団法人せたがや文化財団/ 世田谷文化生活情報センター

共 催

ヘブンアーティスト運営実行委員会

後 援

世田谷区/世田谷区商店街連合会/世田谷区商店街振興組合連合会

協 賛

東邦ホールディングス株式会社

協 力

東急電鉄株式会社

助 成

文化庁文化芸術振興費補助金
劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

東京舞台芸術祭 2025 Open Call Program 補助対象事業

参加商店街

太子堂商店街振興組合(烏山川緑道・アサヒヤ前・ゴリラビル前)
太子堂中央商店街振興組合(あい・あい・ロード)
三軒茶屋銀座商店街振興組合(ふれあい広場・五叉路・茶沢通り入口)
三軒茶屋三和会商店街振興組合(NTT広場)
三軒茶屋エコー仲見世商店街(エコー仲見世)
三軒茶屋商栄会協同組合(サンタワーズ広場)
三茶栄通り 三軒茶屋商店街振興組合(栄通り・太子堂一丁目公園)

三軒茶屋 世田谷アートタウン2025「三茶de大道芸」 開催

10/18(土)、10/19(日)三軒茶屋駅周辺・近隣商店街では、世田谷アートタウン2025「三茶de大道芸」が開催されます。

街中がちょっと風変わりな“アートタウン”になる大道芸フェスティバル

 世田谷アートタウン2025実行委員会より

今年は、海外からのゲストを含む全40組のパフォーマーが登場!

三軒茶屋の秋の風物詩として親しまれている『三茶de大道芸』。多彩なパフォーマーと、地元の商店街・団体、ボランティアスタッフ、世田谷文化生活情報センターが一体となって開催するフェスティバルで、1997年のスタートから今年で29回目を迎えます。地元の方々だけでなく、世田谷区外から訪れる方も多く、2日間でのべ20万人以上が訪れる、三軒茶屋の秋を彩るフェスティバルとして、例年大きなにぎわいを見せています。
29回目となる今年は、海外からのゲストを含む全40組の個性豊かなパフォーマーが三軒茶屋駅の周辺や近隣商店街のいたるところでパフォーマンスを繰り広げます。軽快なジャグリングや情緒あふれる音楽演奏、コミカルなマイム、鍛え上げられた肉体と超絶技巧を駆使したアクロバットなど、卓越したパフォーマンスをご堪能ください。

近隣商店街のほか、図書館や大学もパフォーマンス会場に。三軒茶屋の街全体が、ちょっと風変わりな“アートタウン”に変貌します

『三茶de大道芸』では各商店街がパフォーマンス会場となり、国内外で活躍するアーティストのパフォーマンスを間近でお楽しみいただけます。神出鬼没のウォーキングアクトや、にぎわいあふれる屋台、趣向を凝らした独自のイベントなど、多彩な催しが各所で繰り広げられます。三軒茶屋駅周辺や近隣商店街のほか、世田谷区立下馬図書館、テンプル大学ジャパンキャンパス(アウル・センター)、日本大学三軒茶屋キャンパス(三茶祭)もパフォーマンス会場として、『三茶de大道芸』を盛り上げます。烏山川緑道では手作りアート小物のブース約100軒(予定)が連なる「アート楽市」も開催されるなど、三軒茶屋の街全体が一体となり、ちょっと風変わりな“アートタウン”に変貌します。

出演アーティスト

国内外で活躍する一流パフォーマー全40組が三軒茶屋に大集合!海外からのゲストも迎え、コメディからシリアスまで、様々な芸風と技をお楽しみいただけます。

・海外ゲスト

Pasodoble Circus (パソドブレサーカス)/ 中国雑技芸術団

・パフォーマー

アストロノーツ(10/18(土)のみ)/EPPAI&マサトモジャ(10/19(日)のみ)/Okk/ 加納真実/川村建太(10/18(土)のみ)/clownものまる/芸人まこと/ K-TARO(10/19(日)のみ)/Cocochi-kit/ココナッツ山本/コバヤシユウジ/ C.CHIKI(10/19(日)のみ)/Juggler Laby(10/19(日)のみ)/松鶴家天太(10/19(日)のみ)/ シルヴプレ(10/19(日)のみ)/SUKE3&SYU(10/19(日)のみ)/セクシーDAVINCI/ ソランポ・ソラン/大駱駝艦/竹内直 The Organic Resonations/Chata/チャラン・ポ・ランタン/ Dctpeppers Theatre(10/19(日)のみ)/なつかよ/バーバラ村田/FUNNY BONES/ ブラックエレファンツ/フレディ―ノ/マサトモジャ(10/18(土)のみ)/松本かなこ/ Mr.BUNBUN/MEI/目黒陽介(10/19(日)のみ)/Yuka&Giovanni Gypsy Duo

・三茶ストリート

飴細工屋台小島政美(あめ細工)/キャロライン(占い)/ MIEL<ミエル>(占い)/ミホウペイント(ボディペイント)

・公募ウォーキングアクト

おっとちゃんの「なにデレラ」/音姫金魚/Chop Chop Freaks Theatre/猫のアーサー

※表記は五十音順
※出演者は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
◎詳細は、『三茶de大道芸』公式HP https://arttown.jp/ をご覧ください。

ポスター PDF

MAP PDF

タイムテーブル PDF

ボランティアが各場面で大活躍

『三茶de大道芸』は、多くのボランティアスタッフの皆さんにより支えられています。開催の約2か月前から、会場を彩る装飾やグッズづくりに参加する方、当日各会場でパフォーマーや商店街の皆様をサポートする方など、参加する期間やポジションは様々です。それぞれ「フェスティバルを盛り上げたい!」「三軒茶屋の街を楽しんでいただきたい!」といった想いを胸に、『三茶de大道芸』をサポートしています。

◆ものづくりボランティア

・フェスティバルの街を飾ろう!

かざりつけ班 三茶の街を“アートタウン”へと変身させるための装飾づくりを行うチームです。デザインのアイデア出しや作製、飾りつけなどを行います。 2024年度よりテンプル大学ジャパンキャンパスと昭和女子大学の共同開講授業「コミュニティーアート」の一環として、テンプル大学の学生も参加しています。

・フラッグリサイクル手芸班

東日本大震災の被災地支援を目的として、2011年に開始したプロジェクトです。商店街に飾られていたフラッグなどを材料にエコバッグ、トートバッグなどのリサイクルグッズを作製。グッズをフェスティバルで販売し、引き換えにいただいた支援金を寄付しています。
※「フラッグリサイクルプロジェクト」の詳細は下記にある、関連企画を参照

◎ものづくりボランティアの詳細・お申込み https://setagaya-pt.jp/news/28306/

◆当日スタッフ

パフォーマーの付き人や記録撮影など、「得意なこと」「好きなこと」を活かし、各会場でフェスティバルを支えます。

◎当日スタッフの詳細・お申込み https://setagaya-pt.jp/news/29964/

 

日 程

2025年10月18日(土)・10月19日(日)12:00~19:00 ※会場により異なります。

会 場

三軒茶屋駅周辺・近隣商店街(東急 田園都市線・世田谷線 三軒茶屋駅)

関連企画

・フラッグリサイクルプロジェクト

フェスティバルや近隣商店街で使用していたフラッグ(バナー、のぼり)をリサイクルし、ボランティアスタッフの皆さまのご協力のもと、オリジナルグッズを製作。出来上がったグッズはフェスティバル開催中にチャリティー販売し、集まった支援金は世田谷区の[能登半島地震災害支援金]へお届けします。
販売場所 世田谷パブリックシアター ロビー

・アート楽市

手作りアート小物市。約100店舗(予定)が烏山川緑道沿いに立ち並びます。
日  時 2025年10月18日(土)・19日(日)11:00~17:00
会  場 烏山川緑道(雨天中止)

・シアター・カムリ『カルの旅』

世界各地でウェールズ語の作品上演を行っているウェールズ国立劇団“シアター・カムリ”の話題作で、ウェールズ中で絶賛されたステージ『カルの旅』が『三茶de大道芸』に登場!2022~23年のウェールズ子ども文学大使を務めたカシ・ウィンが脚本・主演を務め、ダンサーのオシアン・メイリアとルビー・ポータスが共演。音楽、ダンス、想像力が融合した、友情と希望の心温まる物語を描いた魅惑的なステージです。
日  時 2025年10月18日(土)・19日(日) 13:30/17:00
上演時間 30分 *ウェールズ語による上演/日本語字幕あり(スマートフォンアプリケーション)
会  場 生活工房・ワークショップルーム(キャロットタワー4階)
料  金 入場無料 *入場方法の詳細は後日お知らせします。
詳  細 https://arttown.jp/archives/8188

・カンパニー・ルーブリエ/ラファエル・ボワテル 『Ombres Portées/キャストシャドウ』

フランスの現代サーカス界を牽引するラファエル・ボワテル率いるカンパニー・ルーブリエによる、6年ぶりの来日公演! 本作では、クラウド・スウィング、コントーション、アクロバット、エアリアルなどの迫力あるサーカスアクトとともに、ラファエルの作品ではこれまでなかったような“言葉”が役割を持って登場し、秘密と不穏な影をまとった家族の物語が紡がれます。言葉と肉体が交錯する現代サーカスの新境地を、ぜひ劇場で体感してください。
[演出・振付]ラファエル・ボワテル [出演]カンパニー・ルーブリエ
日  程 2025年10月24日(金)19:30、10月25日(土)15:00、10月26日(日)15:00
会  場 世田谷パブリックシアター
料  金 一般 6,000円、ペア 11,000円(一般2名・前売のみ)、高校生以下 3,000円(当日要証明書提示)
お問合せ 世田谷パブリックシアターチケットセンター 03-5432-1515(10:00~19:00)
公演HP   https://setagaya-pt.jp/stage/25028/

お問合わせ

世田谷アートタウン事務局 TEL 03-5432-1547
公式HP  http://arttown.jp
SNS
X(旧twitter) https://x.com/3cha_daidougei
Instagram    https://www.instagram.com/3cha.daidogei/

主 催

世田谷アートタウン実行委員会/公益財団法人せたがや文化財団/ 世田谷文化生活情報センター

共 催

ヘブンアーティスト運営実行委員会

後 援

世田谷区/世田谷区商店街連合会/世田谷区商店街振興組合連合会

協 賛

東邦ホールディングス株式会社

協 力

東急電鉄株式会社

助 成

文化庁文化芸術振興費補助金
劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

東京舞台芸術祭 2025 Open Call Program 補助対象事業

参加商店街

太子堂商店街振興組合(烏山川緑道・アサヒヤ前・ゴリラビル前)
太子堂中央商店街振興組合(あい・あい・ロード)
三軒茶屋銀座商店街振興組合(ふれあい広場・五叉路・茶沢通り入口)
三軒茶屋三和会商店街振興組合(NTT広場)
三軒茶屋エコー仲見世商店街(エコー仲見世)
三軒茶屋商栄会協同組合(サンタワーズ広場)
三茶栄通り 三軒茶屋商店街振興組合(栄通り・太子堂一丁目公園)

下北落語~其の弐~ 晩秋笑(わらい)会 『柳家喬太郎 林家きく麿 二人会』

北沢タウンホールの落語会【下北落語~其の弐~】です!

今回は、世田谷が生んだ“鬼才”柳家喬太郎と世田谷在住の“爆笑王”林家きく麿による二人会、【晩秋笑会】をお届けします。それぞれの古典落語と新作落語をお楽しみください

※DM会員の方へお送りしたチラシと、施設配架のチラシの【お問い合わせ】の北沢タウンホール事務室の電話番号に誤りがございました。正しい番号は 03-5478-8006です!ここに訂正してお詫び申し上げます。

 

【日時】
2025年11月21日(金)                                                                                       開場18:30 開演19:00 終演21:00予定

【会場】
北沢タウンホール

【出演】                                                                                        柳家喬太郎                                                                             林家きく麿                                                                     ほか

【料金】                                             一般 3,500円                                                                           学生 2,000円(小学生~高校生)

※小学生の方は保護者同伴でお願いします。※未就学児入場不可

【定員】                                            294名

【チケット】お申込み

①窓口販売:北沢タウンホール事務室  TEL. 03-5478-8006
成城ホール事務室     TEL. 03-3482-1313
玉川せせらぎホール事務室 TEL. 03-3702-1675
※10/4からの窓口販売のお取扱い時間は9時~20時
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス                                                                                                  ※車椅子専用スペースもございます。お申込みは北沢タウンホール事務室まで

【主催】                                               北沢区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

【お問い合わせ】
北沢タウンホール事務室 (9時~20時)
TEL:03-5478-8006

 

下北文化講座 脳の活性化ワークショップ『思い出ノートを作ろう!』~認知症予防にも役立つ 自分史を編む~

【認知症の現状と予防法について】【思い出ノートの使い方とかんたん文章講座】【自分史を編む!(ワークショップ)】3つのテーマでお送りします。どなたでもご参加いただける2週にわたる連続講座です。※電話予約制

自身の半生を回想しながら思い出ノートを作りましょう!100の質問に答えると自然と自分史が出来上がります。

認知症の現状と予防法や文章の書き方も学べます!

みなさんも、自分のため、家族のため、誰かのための自分史を編んでみませんか?

【日時】
第一回 2025年10月22日(水)第二回 2025年10月29日(水)受付13:30~ 講座時間14:00~16:00

【会場】
北沢タウンホール 3階 ミーティングルーム

【講師】                                            椎原 洋 公益財団法人認知症予防財団 講師/一般社団法人ミライフル 理事

【参加費】                                             1,000円(思い出ノート代金込み2回分)※現金またはせたPay 当日支払い

【定員】                                            40名(先着順)

【お申込み】                                                                         事前電話予約制(当日参加費をお支払いください)                         北沢タウンホール事務室  TEL. 03-5478-8006

【主催】                                            北沢区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社                        【協力】                                            一般社団法人ミライフル

【お問い合わせ】
北沢タウンホール事務室 (9時~20時)
TEL:03-5478-8006

 

下北沢 第17回 下北沢映画祭 開催

10/11(土)~10/13(月・祝)の3日間、下北沢で「第17回下北沢映画祭」が開催されます。「北沢タウンホール」、「下北沢トリウッド」、「シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』」、「下北線路街空き地」を中心に、全4会場で開催されます。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭「第17回下北沢映画祭」

下北沢映画祭実行委員会 より

多様な文化が交わる下北沢で開催する下北沢映画祭。17回目を迎える今年は、メインプログラムのコンペティションをはじめ、多彩なジャンルで構成されるラインナップをお届けします。

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 PDF

◎詳しくはこちらをご覧ください
第17回下北沢映画祭 公式サイト https://shimokitafilm.com/

日 時

2025年10月11日(土)~13日(月・祝)の3日間
※プログラムの詳細は下記、サイトの各プログラムより、ご覧ください。
※Bプログラムのみ完売となっております。
HP https://shimokitafilm.com/#program

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)
シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』(北沢2-21-22  2F)
下北沢トリウッド(代沢5-32-5 2F)
下北線路街空き地(北沢2-33-12)

チケット販売

各プログラムごとに、購入ページのURLは異なります。上記にある、「第17回下北沢映画祭」公式サイトの各企画詳細ページよりご案内いたします。
それぞれの劇場公式サイトにてご確認ください。

お問合せ

下北沢映画祭運営委員会 https://shimokitafilm.com/contact/

主 催

下北沢映画祭実行委員会

後 援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード新栄商店会)、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協 賛

小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、昭和信用金庫、一般社団法人キッズインシネマ、あだちワンダフルCMグランプリ、株式会社スタジオヒジキ、東放学園映画アニメCG専門学校、堀江車輌電装株式会社、Cyber Link、steal factory

◆第17回下北沢映画祭 会場MAP

下北沢 第17回 下北沢映画祭 開催

10/11(土)~10/13(月・祝)の3日間、下北沢で「第17回下北沢映画祭」が開催されます。「北沢タウンホール」、「下北沢トリウッド」、「シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』」、「下北線路街空き地」を中心に、全4会場で開催されます。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭「第17回下北沢映画祭」

下北沢映画祭実行委員会 より

多様な文化が交わる下北沢で開催する下北沢映画祭。17回目を迎える今年は、メインプログラムのコンペティションをはじめ、多彩なジャンルで構成されるラインナップをお届けします。

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 PDF

◎詳しくはこちらをご覧ください
第17回下北沢映画祭 公式サイト https://shimokitafilm.com/

日 時

2025年10月11日(土)~13日(月・祝)の3日間
※プログラムの詳細は下記、サイトの各プログラムより、ご覧ください。
※Bプログラムのみ完売となっております。
HP https://shimokitafilm.com/#program

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)
シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』(北沢2-21-22  2F)
下北沢トリウッド(代沢5-32-5 2F)
下北線路街空き地(北沢2-33-12)

チケット販売

各プログラムごとに、購入ページのURLは異なります。上記にある、「第17回下北沢映画祭」公式サイトの各企画詳細ページよりご案内いたします。
それぞれの劇場公式サイトにてご確認ください。

お問合せ

下北沢映画祭運営委員会 https://shimokitafilm.com/contact/

主 催

下北沢映画祭実行委員会

後 援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード新栄商店会)、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協 賛

小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、昭和信用金庫、一般社団法人キッズインシネマ、あだちワンダフルCMグランプリ、株式会社スタジオヒジキ、東放学園映画アニメCG専門学校、堀江車輌電装株式会社、Cyber Link、steal factory

◆第17回下北沢映画祭 会場MAP

【終了】第33回 宮坂区民センターまつり

このイベントは終了しました

10月18日(土曜日)、19日(日曜日)の2日間、宮坂区民センターまつりが開催されます。写真や絵、華道、絵手紙などの展示、寄席、詩吟、民謡、日本舞踊、それに民族舞踊、合唱、フラダンス、エイサーや、合唱、ギターアンサンブル、ウクレレ、二胡の演奏、フリマや木工教室、茶道、着付け、カフェもあります。
今回は新たな試みで、「駅前フリーピアノ」を置きます。ぜひ弾きに来てください。
区民センターご利用の方々を中心に近隣の小学校、中学校の児童、生徒も参加して、日頃の活動の成果を発表します。楽しみにしてご来場ください。

第33回 宮坂区民センターまつり【終了しました】

【実施概要】
◆開催日時 2025年10月18日(土曜日)、19日(日曜日)午前10時~午後4時
◆会  場 宮坂区民センター(東急世田谷線宮の坂駅前)
◆参加費用 無料(一部有料のものがあります)
◆対  象 どなたでも
◆定  員 イベントによって定員があります。
◆申込方法 申込不要(一部イベントは先着順です)
◆お問合せ 主催:宮坂区民センター運営協議会 電話 03-3706-3501

宮坂区民センターまつりプログラム

 

 

宮坂寄席

年2回、春と秋に開催される社会人落語会!落語あり、マジック有の楽しい番組です。(恐れ入りますが、未就学児童のご入場はご遠慮ください。)
会場 2階 大広間
日時 10月18日(土)  午後1時30分開場、午後2時開演

(PDFファイル)宮坂寄席

まねきものフェスタ

つながる、ひろがる、私にやさしい1日
※このイベントは有料です
会場 3階 エレベーターホール

(PDFファイル)まねきものフェスタ

ジャスミン・コンサート

二胡・ピアノ・歌
会場 地下多目的ホール
日時 10月19日(日) 午後2時30分開演


(PDFファイル)ジャスミンプログラム

クラシックギターアンサンブル

会場 地下多目的ホール
日時 10月18日(土) 午後1時
演奏 ラモ・デギ・ターラス


(PDFファイル)ラモ・デ・ギターラス プログラム

テーブルマジック・ステージマジック

テーブルマジック・サクマタカシ
会場 2階シルバー会議室
日時 10月18日(土) 11時

ステージマジック・サクマタカシマジックショー
会場 地下多目的ホール
日時 10月19日(日) 11時


(PDFファイル)サクマタカシ・マジックショー

フォークダンス・デモンストレーション

フォークダンスマイムマイムグループ
会場 地下体育室
日時 10月18日(土) 午後1時


(PDFファイル)フォークダンス・プログラム

みやのさか駅前フリーピアノ

下北沢 第17回 下北沢映画祭 開催

10/11(土)~10/13(月・祝)の3日間、下北沢で「第17回下北沢映画祭」が開催されます。「北沢タウンホール」、「下北沢トリウッド」、「シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』」、「下北線路街空き地」を中心に、全4会場で開催されます。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭「第17回下北沢映画祭」

下北沢映画祭実行委員会 より

多様な文化が交わる下北沢で開催する下北沢映画祭。17回目を迎える今年は、メインプログラムのコンペティションをはじめ、多彩なジャンルで構成されるラインナップをお届けします。

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 PDF

◎詳しくはこちらをご覧ください
第17回下北沢映画祭 公式サイト https://shimokitafilm.com/

日 時

2025年10月11日(土)~13日(月・祝)の3日間
※プログラムの詳細は下記、サイトの各プログラムより、ご覧ください。
※Bプログラムのみ完売となっております。
HP https://shimokitafilm.com/#program

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)
シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』(北沢2-21-22  2F)
下北沢トリウッド(代沢5-32-5 2F)
下北線路街空き地(北沢2-33-12)

チケット販売

各プログラムごとに、購入ページのURLは異なります。上記にある、「第17回下北沢映画祭」公式サイトの各企画詳細ページよりご案内いたします。
それぞれの劇場公式サイトにてご確認ください。

お問合せ

下北沢映画祭運営委員会 https://shimokitafilm.com/contact/

主 催

下北沢映画祭実行委員会

後 援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード新栄商店会)、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協 賛

小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、昭和信用金庫、一般社団法人キッズインシネマ、あだちワンダフルCMグランプリ、株式会社スタジオヒジキ、東放学園映画アニメCG専門学校、堀江車輌電装株式会社、Cyber Link、steal factory

◆第17回下北沢映画祭 会場MAP

世田谷地域 地域の減災と女性団員の活躍

令和7年度 世田谷消防団消防操法大会が開催

世田谷区内の全18分団が勢ぞろい

令和7年6月1日(日)、渋谷区西原にある東京消防庁消防学校で令和7年度世田谷消防団消防操法大会が開催されました。この大会は、日頃の訓練成果を披露する場として毎年行われています。会場では、消防ポンプ車を用い、指揮者1名と隊員4名が消火・放水・機器操作をし、正確さと連携の円滑さを競い合います。

 

女性団員も各分団で活躍 

今年も第1分団から第18分団までのすべての分団が出場しました。大会に向け、各分団では数カ月前から夜間や週末に訓練を行い、操法を身につけてきました。
的確な号令で隊員を統制する指揮者、スピードと正確性でホースの操作をする1番員、送水に必要な吸管を扱う2番員、水圧を調節し、指揮者からの伝令を隊員に迅速に伝える3番員、水圧をコントロールし送水を管理する4番員と、役割毎に動きが細かく組まれているので、訓練なしには習得できません。重いホースを担いで走ったり、水圧がかかるホースで狙って消火したりと、消防活動は体力が必要な場合が多いですが、女性団員も男性団員と同様に頑張っています。
今回の大会でも複数の分団に女性団員が加わり、操法に活躍する姿が見られました。

第1分団は池尻1~3丁目・4丁目(33~38番除く)、三宿1~2丁目が受持区域

 

第1分団の曽野詩歩子さんは、唯一の女性1番員。重いホースを扱い、ものすごい勢いの放水をコントロールする最前線を担当しました。

地域の人に勧められて消防団に入団した曽野さん

「消防団は仲間が優しくて楽しいです」(曽野さん)

第2分団は太子堂1~5丁目が受持区域

第3分団は若林1~5丁目、三軒茶屋1~2丁目が受持区域

第3分団の田篠晶子さんは3番員。PTAのバレーボールクラブ仲間の女性5人で消防団に入ったそうです。

「身近な人を助けたいと思って入団しました」(田篠さん)

第4分団は世田谷1~4丁目、桜1~3丁目が受持区域

3番員の甲斐茉央さんと4番員の鈴木江莉奈さん

無事操法を終えてヘルメットを取り、すがすがしい笑顔の甲斐さんと鈴木さん

第5分団は代田1~3丁目、豪徳寺1~2丁目、梅ヶ丘1~3丁目が受持区域

第6分団は宮坂1~3丁目、経堂1~5丁目が受持区域

第7分団は代沢1~5丁目、池尻4丁目(33~38番)が受持区域

第8分団は代田4~6丁目、大原1~2丁目、羽根木1~2丁目が受持区域

第9分団は北沢1~5丁目が受持区域

第10分団は松原1~6丁目が受持区域

第11分団は赤堤1~5丁目が受持区域

3番員の曾澤真梨亜さん。「日ごろ地域の方と交流することも少ないので、消防団は地域とのつながりが感じられます」

第12分団は野沢1~4丁目、下馬5~6丁目が受持区域

4番員の立石来海さんは、父親が消防団でいつか自分もやりたいと思っていたそうです

「消防団でAEDを教わってから2度も救命の機会があって、役に立ちました。学べる機会がたくさんあります」(立石さん)

第13分団は上馬1~5丁目、駒沢1~2丁目が受持区域

3番員の長 瑞己さんは、東日本大震災で被災し、支援する側になりたいと思い、消防団に入団

「消防団に女性が入れると思ってなかったので、嬉しいです」(長さん)

第14分団は下馬1~4丁目が受持区域

第15分団は弦巻1~5丁目が受持区域

3番員の島田信子さんと4番員の竹内裕美さん

爽やかな笑顔の島田さんと竹内さん

第16分団は桜丘1~5丁目が受持区域

第17分団は桜上水1~5丁目、上北沢1丁目が受持区域

第18分団は上北沢2~5丁目が受持区域

令和7年度 世田谷消防団消防操法大会の結果は、優勝が第8分団。準優勝が第7分団、第13分団。第3位は第2分団、第5分団、第6分団となりました。

 

消防団の活動は「減災」に向けた地域力の育成

右 尾嵜純 世田谷消防署長、左 廣井芳直 世田谷消防団長

操法大会でのホースの延長、放水、指揮の手順などは、災害現場における活動の土台となるものです。
操法の習熟は、単なる技術の向上にとどまりません。団員同士の連携や判断力を高めるとともに、地域の地理や危険箇所への理解を深める機会にもなります。訓練を重ねることは、いざという時に確実に初動対応し、被害を最小限にとどめる“減災”に直結します。また、訓練の成果は地域の防災訓練や啓発活動にも生かされ、住民の防災意識の向上にも寄与しています。
例えば女性団員は、育児や介護などの生活経験がある方が多く、避難所での衛生面や子ども・高齢者への配慮、地域の防災啓発など、細やかな気配りを期待できます。「女性も消防団に入れる」「自分にもできることがあるのでは」と女性たちの加入につながり、地域防災の担い手として重要な存在になっています。
災害に強いまちをつくるには、一人ひとりの意識と行動が欠かせません。消防団の活動は、世代や性別を問わず、様々な人の力によって支えられています。

あなたの一歩が、地域の減災につながります

消防団は、火災や災害から地域を守るだけでなく、被害を最小限に抑える“減災”のために日々活動しています。防災訓練や地域への啓発活動、いざという時の初期対応など、どれも地域に欠かせない大切な役割です。昨今は女性団員の活躍も増えており、さまざまな場面で力を発揮しています。仕事や家庭と両立しながら、自分のペースで参加できる環境も整いつつあります。
消防団は、特別な資格や経験がなくても始められます。地域を想う気持ちがあれば、どなたでも参加できます。あなたも、地域の消防団に加入して、減災力を高める仲間になりませんか。

 

◆訂正とお詫び

今回、記事タイトルおよび本文の一部の記載に世田谷区内の消防団分団が18個分団あると誤解を招く表記がありました。世田谷区内には、3つの消防団(計36個分団)があり、今回取材したのは、世田谷消防団(18個分団)のみでした。ここに訂正してお詫びいたします。

 

◆問合せ先

世田谷消防署 〒154‐0024 三軒茶屋2丁目33番21号
TEL 03-3412-0119

梅丘げんき講座 はじめてのヨガ(全2回)

10月27日(月)9:00受付開始!  毎回大好評「はじめてのヨガ」

どなたでもご参加いただける 「梅丘げんき講座・はじめてのヨガ」。

今回は“腰痛、肩こり、頭痛、関節の痛み、だるさ、不眠、食欲不振など、様々なプチ不調の改善を目指して、体を動かしていきましょう。気持ちもすっきりリフレッシュしていきます!”という全2回!

初心者で2回ともご参加いただける方が対象になります。

“初めての方にも、丁寧に指導いたします。”

ヨガで快適な生活をおくりましょう!

 

【日時】 2025年11月14・21日 <全2回・いずれも金曜日>

     10:30~11:40(10:00より受付)

【会場】 梅丘パークホール

【参加費】2,600円(2回分)※初回時に集金。現金またはクレジットカード

【定員】 25名

【持ち物】動きやすい服、タオル、飲み物(水分補給のため)

【申込み】10月27日(月)9:00より電話申込み受付開始

     TEL. 03-5300-3220 梅丘パークホール

【お問合せ】梅丘パークホール ☎03-5300-3220

【主催】北沢区民会館別館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

【ご参加の皆さまへ】

  • ヨガ後に感じる変化には個人差があります。

  • ヨガ中に体の痛みを感じた場合は無理せず休憩してください。

  • 講座直前のお食事はお控えください。

  • ヨガマットの無料貸し出しあり。参加申し込み時に受付します。

  • ヨガマットは除菌清掃済みですが、気になる方は上に敷くバスタオル等をご持参ください。

  • ヨガは素足で行いますので会場内は土足禁止です。気になる方は上履き等ご持参ください。

  • 着替えのスペースあります。