玉川総合支所コミュニティ広場 等々力農振会朝市が開催されます。

6/28(土)等々力の玉川総合支所コミュニティ広場で恒例の朝市が開催されます。等々力農振会の新鮮な野菜や果物、お花、群馬県川場村から物産の販売が行われます。

等々力農振会朝市開催

等々力まちづくりセンターより

等々力の農家・花農家の方が愛情を注いで育てた野菜や果物、お花を販売します。令和6年6月の朝市では、トマトやきゅうり、枝豆など新鮮で旬な青果物がたくさん販売されました。世田谷区と縁組協定を締結している群馬県川場村も出店しますので、のむヨーグルトやりんご、こんにゃくなど、川場村ならではのおいしい物産も購入できます。
また、日赤等々力分団のバザーも開催します。洋服や食器、雑貨など様々な品物を販売します。当日会場が混雑した場合、入場制限を行う場合があります。ぜひ、お越しください。

等々力農振会朝市とは

毎年6月と12月に玉川総合支所内で実施される野菜やお花の即売会です。地元の農家・花農家の方々が自ら販売し、様々な農産物が並びます。新鮮な野菜や綺麗なお花を求め、毎回行列ができるほど活気があります。

チラシ PDF

日 時

6/28(土)9:00~
※売り切れたお店から順次終了となります。

会 場

玉川総合支所コミュニティ広場(等々力3-4-1)
※当日会場が混雑した場合、入場制限を行う場合があります。

お問合せ

等々力まちづくりセンター
TEL 03-3702-2143 FAX 03-3702-1165

主 催

等々力農振会

協 力

JA世田谷目黒、世田谷区民健康村

 

成城 コーラスで歌う懐かしの昭和名曲コンサート~歌でめぐるあの頃へ~

コーラスで歌う懐かしの「昭和名曲コンサート」~歌でめぐるあの頃へ~
アンサンブル・コノハ × 伊藤慧(ピアノ)

【公演について】

テレビ東京「THEカラオケ★バトル」やNHK連続テレビ小説、ミュージカル「レ・ミゼラブル」や劇団四季、TV番組、ミュージカル、オペラなどで活躍しているメンバーが集結した話題のコーラス・グループ「アンサンブル・コノハ」とピアニスト「伊藤慧」が昭和歌謡や名曲を美しいハーモニーでお届けします。

★演奏曲例 ※下記の曲目は一例です。
♪川の流れのように ♪東京ブギウギ ♪時代 ♪故郷 ♪朧月夜 ♪荒城の月
♪見上げてごらん夜の星を ♪上を向いて歩こう ♪あの素晴らしい愛をもう一度
♪また逢う日まで ♪ひこうき雲 など

[出演者]
アンサンブル・コノハ(中村萌子、齊藤亜里紗、遠藤友歌里、頼経 遥、田中 研、持木 悠)
伊藤慧(ピアニスト)

公演概要

★ 日時
2025年9月22日(月)  開場12時30分 開演13時00分 終演15時00分
※途中休憩あり
※終演時間は進行状況により前後する場合がございます。

★ 会場
成城ホール

★ チケット料金 (7月11日(金)10時よりチケット発売開始)
 全席指定 前売 2,500円 当日 3,000円(税込)
※当日券各500円増
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペースをご利用のお客様は、事前に成城ホールまでお問合わせください。
※前売券が完売した場合、当日券のお取扱いはございません。予めご了承ください。
※チケット購入後、お客様都合によるキャンセルや座席等の変更はできません。

★チケットのお取扱い
①窓口販売:
成城ホール事務室(1F) TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時(発売初日のみ10時~)
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室   TEL.03-3482-1313(9~20時)
株式会社グリオ      TEL.090-3225-0202

【主催】株式会社グリオ / 砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

成城 SEIJOHALL MUSIC CANVAS VOL.9 SEIJO JAZZ NIGHT 矢野沙織ジャズカルテット SPECIAL JAZZ LIVE~夏の残像~ 

~矢野沙織が率いる名手による一夜限りの極上セッション”~

矢野沙織(As)×吉岡秀晃(Pf)×中村健吾(Ba)×加納樹麻(Dr)
名手が揃った見逃せないスペシャルカルテット!
夏の終わりに…極上のセッションで…記憶に残る夏のシーン、想いと共に
ジャズの名曲で「夏」を味わう一夜限りのスペシャルライブ、
成城でご堪能ください。

演奏曲目
★Blue Bossa / Kenny Dorham
★The Girl From Ipanema / Antonio Carlos Jobim
★A Night In Tunisia / Dizzy Gillespie
★Summertime / George Gershwin ほか
※曲目は予告なく変更となる場合がございます。

出演者
“矢野沙織ジャズカルテット”
矢野沙織(アルト・サックス) 吉岡秀晃(ピアノ) 中村健吾(ベース) 加納樹麻(ドラムス)

【開催概要】

◆開催日時
2025年9月7日(日)開場17時00分 開演17時30分
※公演時間は約2時間を予定しております。(途中休憩有り)

◆会場
成城ホール
(所在地:〒157-8501 世田谷区成城6-2-1)

◆チケット料金
 前売 一般3,000円 世田谷区民2,500円 学生(小~高校生対象)1,000円
※当日券各500円増
※区民料金のお取扱いは窓口販売のみとなります。区民料金でチケットをお買い求めの場合は、世田谷区民在住が証明できる書類(運転免許証等)を各館販売窓口へご提示ください。
※学生料金は小学生~高校生対象(未就学児入場不可)
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペースをご利用のお客様は、事前に成城ホールまでお問合わせください。

◆チケットのお取扱い/6月26日(木)10時より発売開始
①窓口販売:成城ホール事務室(1F)     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社
【後援】世田谷区

成城 成城まちシアター音楽祭#04「エリック・クラプトン アクロス24ナイツ」上映会

★成城まちシアター音楽祭
2025年8月から11月までの4ヶ月間、成城ホールでは毎月1回“映画デー”として当館が厳選した“音楽ドキュメンタリー映画”を特別上映!ミュージシャンや音楽家の軌跡、名曲が生み出された背景、貴重な演奏風景やインタビューをお楽しみください。

★「エリック・クラプトン アクロス24ナイツ」
「響く、震える、痺れる、悶絶のギター・プレイ…珠玉のパフォーマンスがここに。」
史上最高のギタリストとも称されるロックレジェンド、エリック・クラプトン(1945-)は、本拠地とするロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで、1990年1月18日から2月10日まで18回のライヴ・シリーズを行い、4人編成からホーンセクションの入った13人編成、オーケストラとの共演まで、日ごと様々な趣向が繰り広げられる記念碑的なものとなった。さらに翌91年の2月5日からスタートした同会場での公演では、4人編成、ホーン無しの9人編成に、彼の敬愛するアルバート・コリンズやバディ・ガイらをゲストに招いたブルース・ナイト、そしてマイケル・ケイメン指揮のロイヤル・フィルハーモニー・オーケストラを配した夜という、3月9日のフィナーレまで24回もの記録的な連続公演を成功させた。しかし、直後の3月20日愛息コナーを転落事故で亡くすという悲劇に見舞われてしまう…。収録された全17曲のうち、「いとしのレイラ」をモチーフにしたオーケストラによるプロローグを含めると、なんと13曲がこれまで公開されていなかったものとなっている。脂の乗り切ったクラプトン珠玉のパフォーマンスがここに。(本作品はエリック・クラプトン デビュー60周年記念として公開された作品です)
原題:Eric Clapton – Across 24 Nights 監督:デヴィッド・バーナード 製作国:イギリス 製作年:2023年
上映時間:115分 音声:英語 字幕/歌詞全訳:日本語/小泉 真祐
©2023 Bushbranch Studios Ltd
※当館は4K上映ではございません。

★出演
エリック・クラプトン、マイケル・ケイメン、フィル・コリンズ、アルバート・コリンズ、バディ・ガイ他

【開催概要】

◆開催日時
2025年11月26日(水)開場13時15分 開始13時45分(上映時間:115分)

◆会場
成城ホール(1Fホール内)

◆料金・定員
500円(全自由席)/定員150名

◆お申込み・お問合わせ(6月24日(火)10時より発売開始)
①窓口販売:成城ホール事務室(1F)     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時(発売初日のみ10時~)
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
※チケットは売り切れた時点でお取り扱いを終了します。
※音量を若干大きめに上映します。
※字幕上映となります。(一部字幕がない場合もございます)
※ご参加は小学生以上の方に限らせていただきます。(未就学児入場不可)
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペース利用のお客様は、事前に成城ホール事務室までお問い合わせください。
※当館は4K上映ではございません。

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

成城 成城まちシアター音楽祭#03「Ryuichi Sakamoto: CODA」上映会

 

★成城まちシアター音楽祭
2025年8月から11月までの4ヶ月間、成城ホールでは毎月1回“映画デー”として当館が厳選した“音楽ドキュメンタリー映画”を特別上映!ミュージシャンや音楽家の軌跡、名曲が生み出された背景、貴重な演奏風景やインタビューをお楽しみください。

★「Ryuichi Sakamoto: CODA」
「これは最終楽章のはじまりなのか」坂本龍一の音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー
「全てをさらけ出した」2012年から5年間という長期間に渡る密着取材によって実現。さらにアーカイブ素材、貴重なプライベート映像も映画を彩る。震災以降の坂本の音楽表現の変化に興味をもち、取材を始めたのは、本作が劇場版映画初監督となるスティーブン・ノムラ・シブル。坂本龍一初の劇場版長編ドキュメンタリーである本作は、オリジナル・アルバム「async」の制作過程に密着。NYの自宅スタジオなどで行われたアルバム制作の様子、雨の音、北極圏の氷の溶ける音などの環境音を収集する姿を追っていく。また、YMO時代のライブ映像や、『戦場のメリークリスマス』『ラストエンペラー』などの映画音楽制作中の貴重なエピソード、2014年の闘病生活までのすべてをカメラに収めている。さらに、90年代から社会問題・環境問題へ意識を向けるようになったことによる、坂本の音楽表現の変化もインタビューと共に綴られる。過去の旅路を振り返りながら、新たな楽曲が誕生するまでの、坂本龍一の音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー。★第74回ヴェネチア国際映画祭アウト・オブ・コンペティション部門公式出品
監督:スティーブン・ノムラ・シブル 製作国:アメリカ・日本 製作年:2017年 上映時間:102分 ※音声:日本語
©2017 SKMTDOC, LLC

★出演
坂本龍一 他

【開催概要】

◆開催日時
2025年10月8日(水)開場13時15分 開始13時45分 (上映時間:102分)

◆会場
成城ホール(1Fホール内)

◆料金・定員
500円(全自由席)/定員150名

◆お申込み・お問合わせ(6月24日(火)10時より発売開始)
①窓口販売:成城ホール事務室(1F)     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時(発売初日のみ10時~)
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
※チケットは売り切れた時点でお取り扱いを終了します。
※音量を若干大きめに上映します。
※ご参加は小学生以上の方に限らせていただきます。(未就学児入場不可)
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペース利用のお客様は、事前に成城ホール事務室までお問い合わせください。
※当館は4K上映ではございません。

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

成城 成城まちシアター音楽祭#02「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」上映会


★成城まちシアター音楽祭

2025年8月から11月までの4ヶ月間、成城ホールでは毎月1回“映画デー”として当館が厳選した“音楽ドキュメンタリー映画”を特別上映!ミュージシャンや音楽家の軌跡、名曲が生み出された背景、貴重な演奏風景やインタビューをお楽しみください。

★「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」
現在でも多大なる影響と人気を誇るジャズ・ピアニスト ビル・エヴァンス。その出自、キャリアのスタートから人間模様、死の間際までを8年に渡り追った、貴重な証言・映像・写真の記録が遂に日本上陸!その美しい音楽の源は? そしてその裏で「時間をかけた自殺」とも呼ばれたその人生の真実とは?ジャズ史に燦然と輝くそのタイトル曲『ワルツ・フォー・デビイ』のモデルとなった姪のデビイら親族も証言者として登場。ジャズマニアでもなかなか観る機会のないこれらの映像は、ジャズファンのみならず広く音楽ファンの興味を惹きます。「彼の作品はショパンに匹敵すべきものだ/ジャック・ライリー(ピアニスト)」「聴いたらわかるさ、その美しさが…泣きたくなる/マーティ・モレル(ドラマー)」「ビル・エヴァンス以上に情感を表現できる者はいない。この映画を見ると、彼の音楽における誠実さがひしひしと伝わってくる。 /トニー・ベネット(歌手)」★13の最優秀ドキュメンタリー賞受賞★共演者、ジャズの巨匠たちによる貴重な証言の数々★既に亡くなったレジェンド達の晩年の姿も・・・★もちろん本人も多数登場。そして、誰もが名前を知るあの人も・・・★兄ハリー、スコット・ラファロ、マイルス・デイヴィス、そして女性たち・・・★行方均氏による字幕、全面監修。(本作品はビル・エヴァンス生誕90周年記念として公開された作品です)
原題:Bill Evans/Time Remembered
監督:ブルース・スピーゲル 製作国:アメリカ 製作年:2015年 上映時間:84分 音声:英語 字幕:日本語/行方 均
©2015 Bruce Spiegel

★出演
ビル・エヴァンス 他

【開催概要】

◆開催日時
2025年9月10日(水)開場13時15分 開始13時45分 (上映時間:84分)

◆会場
成城ホール(1Fホール内)

◆料金・定員
500円(全自由席)/定員200名

◆お申込み・お問合わせ(6月24日(火)10時より発売開始)
①窓口販売:成城ホール事務室(1F)     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時(発売初日のみ10時~)
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
※チケットは売り切れた時点でお取り扱いを終了します。
※音量を若干大きめに上映します。
※字幕上映となります。(一部字幕がない場合もございます)
※ご参加は小学生以上の方に限らせていただきます。(未就学児入場不可)
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペース利用のお客様は、事前に成城ホール事務室までお問い合わせください。
※当館は4K上映ではございません。

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

成城 成城まちシアター音楽祭#01「真夏の夜のジャズ」上映会

★成城まちシアター音楽祭
2025年8月から11月までの4ヶ月間、成城ホールでは毎月1回“映画デー”として当館が厳選した“音楽ドキュメンタリー映画”を特別上映!ミュージシャンや音楽家の軌跡、名曲が生み出された背景、貴重な演奏風景やインタビューをお楽しみください。

★「真夏の夜のジャズ」
アメリカ合衆国の東北部に位置するロードアイランド州ニューポート市で開催された「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」1954年から現在も続く、伝統ある恒例の夏フェス。本作は1958年7月3日から6日まで、真夏に開催された第5回フェスと、同時期に開催されたアメリカズカップの模様を撮った〝熱い“ドキュメンタリー。ルイ・アームストロング(サッチモ)、セロニアス・モンク、アニタ・オデイ、チャック・ベリー…伝説のミュージシャンたちが魅せる圧倒的迫力のパフォーマンスと、それを楽しむおしゃれな観客たちの姿をカメラに収めたのは当時新進気鋭の写真家として有名だったバート・スターン。まるで場面のひとつひとつが完成された1枚の写真のような、不思議な魅力に溢れた“熱い”作品になっています。その後の日本のジャズシーンの方向性を決定づけたとも言われている夏フェスーおしゃれな港町で、真夏の夜に繰り広げられたミュージシャン、観客の夢のようなコラボ―
原題:JAZZ ON A SUMMER’S DAY
監督:バート・スターン 製作国:アメリカ 製作年:1959年 上映時間:83分
音声:英語 字幕:日本語
©1960-2019 The Bert Stern Trust All Rights Reserved.
※当館は4K上映ではございません。

★出演
ルイ・アームストロング、セロニアス・モンク、アニタ・オデイ、チャック・ベリー 他

【開催概要】

◆開催日時
2025年8月6日(水)開場13時15分 開始13時45分 (上映時間:83分)

◆会場
成城ホール(1Fホール内)

◆料金・定員
500円(全自由席)/定員150名

◆お申込み・お問合わせ(6月24日(火)10時より発売開始)
①窓口販売:成城ホール事務室(1F)     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時(発売初日のみ10時~)
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
※チケットは売り切れた時点でお取り扱いを終了します。
※音量を若干大きめに上映します。
※字幕上映となります。(一部字幕がない場合もございます)
※ご参加は小学生以上の方に限らせていただきます。(未就学児入場不可)
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペース利用のお客様は、事前に成城ホール事務室までお問い合わせください。
※当館は4K上映ではございません。

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

世田谷「第43回 せたがやホタル祭りとサギ草市」開催

7/19(土)、7/20(日)に世田谷一丁目ボロ市通りの代官屋敷や周辺敷地内で、世田谷の夏の風物詩「せたがやホタル祭りとサギ草市」が開催されます。ホタル観賞(入場無料)やサギ草の展示のほか、物産展やイベントなど、お子さんからお年寄りまで楽めます。仄かに光るホタルと凛と咲くサギ草で、夏の夕暮れ時を涼みませんか。

チラシPDF

日 時

7/19(土)、7/20(日)16:00~21:00
※ホタルの観賞時間 17:00(予定)~21:00
ホタルの観賞は21:00までとさせていただきます。

会 場

・世田谷代官屋敷駐車場(世田谷1-29-18)
・上町天祖神社境内(世田谷1-23-5)
・世田谷信用金庫駐車場内(世田谷1-23-3)
※天候により内容が一部変更または中止となる場合があります。
※駐車場はありません。
※駐輪場には限りがありますので、なるべく徒歩でご来場ください。
※サギ草の育成状況によっては、開花していないことがあります。

お問い合わせ

せたがやコール TEL  03-5432-3333

主 催

せたがやホタル祭りとサギ草市実行委員会

後 援

世田谷区

各会場MAP

・世田谷代官屋敷

・上町天祖神社

・世田谷信用金庫

世田谷「第43回 せたがやホタル祭りとサギ草市」開催

7/19(土)、7/20(日)に世田谷一丁目ボロ市通りの代官屋敷や周辺敷地内で、世田谷の夏の風物詩「せたがやホタル祭りとサギ草市」が開催されます。ホタル観賞(入場無料)やサギ草の展示のほか、物産展やイベントなど、お子さんからお年寄りまで楽めます。仄かに光るホタルと凛と咲くサギ草で、夏の夕暮れ時を涼みませんか。

チラシPDF

日 時

7/19(土)、7/20(日)16:00~21:00
※ホタルの観賞時間 17:00(予定)~21:00
ホタルの観賞は21:00までとさせていただきます。

会 場

・世田谷代官屋敷駐車場(世田谷1-29-18)
・上町天祖神社境内(世田谷1-23-5)
・世田谷信用金庫駐車場内(世田谷1-23-3)
※天候により内容が一部変更または中止となる場合があります。
※駐車場はありません。
※駐輪場には限りがありますので、なるべく徒歩でご来場ください。
※サギ草の育成状況によっては、開花していないことがあります。

お問い合わせ

せたがやコール TEL  03-5432-3333

主 催

せたがやホタル祭りとサギ草市実行委員会

後 援

世田谷区

各会場MAP

・世田谷代官屋敷

・上町天祖神社

・世田谷信用金庫

世田谷区内 世田谷トラストまちづくり7月~9月のイベントカレンダー

(一財)世田谷トラストまちづくりでは、世田谷の自然や環境に深く関心を持っていただくイベント・講習会を開催しています。区内には、里山や川辺など、豊かな自然が身近にいっぱい。夏に姿を見せる生き物を観察したり、緑陰で涼しいお庭の散策や野菜づくり講座など、体験してみませんか。

7月~9月 イベントカレンダー 表 PDF

7月~9月 イベントカレンダー 裏 PDF

◆各イベントの詳細については、下記の世田谷トラストまちづくりHPにて、最新情報を必ずご確認ください。
世田谷トラストまちづくり 7月~9月イベントカレンダー

https://www.setagayatm.or.jp/trust/event/index.html

なお有料のイベントについては、受付の際にトラストまちづくり会員(年会費1,000円)にお申し込みいただきますと、割引価格にて参加できます。詳しくは下記までお問合せください。

主催・お問合せ先

一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
〒156-0043 世田谷区松原6-3-5
TEL 03-6379-1624
FAX 03-6379-4233
HP  https://www.setagayatm.or.jp/

 

【終了】せたがやイーグレットホール 松丘小学校PTAコーラス アンダンテ&ドルチェ ジョイントコンサート 開催

6/22(日)せたがやイーグレットホールで、「松丘小学校PTAコーラス アンダンテ&ドルチェ ジョイントコンサート」が開催されます。

松丘小学校PTAコーラス アンダンテ&ドルチェ ジョイントコンサート 開催

松丘小学校PTAコーラス アンダンテより

世田谷区内で活動する2つの女声合唱団 松丘小学校PTAコーラス アンダンテとドルチェが、新しくなったせたがやイーグレットホールで、初のジョイントコンサートを開催いたします。

チラシ 表  PDF

チラシ 裏  PDF

プログラム

・
三善 晃  作曲 こどものための合唱曲集「光のとおりみち」より
・
新実 徳英 作曲 「白いうた青いうた」より
・北野 實   編曲 「サウンド・オブ・ミュージック合唱曲集」より
・山下 祐加  作曲 女声合唱組曲「美しきためいき」より
・髙田三 郎  作曲 女声合唱組曲「心の四季」より
[指揮] 福嶋 浩美
[ピアノ伴奏] 佐藤 文雄
[出演] 松丘小学校PTAコーラス アンダンテ
、ドルチェ

日 時

2025年6月22日(日)開演 14:00 ※開場13:30~

 会 場

せたがやイーグレットホール(世田谷4-21-27)

入場料

無料

チケット

入場整理券が必要です。以下のサイト からお申込みください
。

◎入場整理券QRコードサイト  Google form

お問い合わせ

公演に関するお問合わせは下記までご連絡ください。
TEL 090-6481-0906(戸谷)、03-5432-5689(平川)

主 催

松丘小学校PTAコーラス アンダンテ

後 援

JCDA日本合唱指揮者協会、東京都合唱連盟、 世田谷区教育委員会、 舫の会 、福の会

 

【終了】深沢区民センター 健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」参加者募集

6/24(火)深沢区民センターで、健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」が開催されます。

日 時

2025年6月24日(火)
①10:00~11:30、②13:30~15:00
※①又は②のいずれか

会 場

深沢区民センター 1階ホール(深沢4-33-11)

定 員

①、②各先着30名

お申込み

下記の電話または、FAXに講座名と①又は②のいずれかの時間帯・住所・氏名(ふりがな)・連絡先(電話またはFAX番号)をご記入のうえ、お申込ください。
TEL 03-3705-4761 ※受付時間 9:00~17:00
FAX 03-3705-2577

主 催

深沢区民センター運営協議会

【終了】深沢区民センター 健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」参加者募集

6/24(火)深沢区民センターで、健康講座「効果的なラジオ体操のポイント講座」が開催されます。

日 時

2025年6月24日(火)
①10:00~11:30、②13:30~15:00
※①又は②のいずれか

会 場

深沢区民センター 1階ホール(深沢4-33-11)

定 員

①、②各先着30名

お申込み

下記の電話または、FAXに講座名と①又は②のいずれかの時間帯・住所・氏名(ふりがな)・連絡先(電話またはFAX番号)をご記入のうえ、お申込ください。
TEL 03-3705-4761 ※受付時間 9:00~17:00
FAX 03-3705-2577

主 催

深沢区民センター運営協議会

世田谷 100余年の歴史誇る「国士舘大講堂」を特別公開

学生ガイドが自ら創意工夫した解説で、歴史的建造物の魅力を伝えてくれる

 

国士舘大講堂で100余年の歴史に思いをはせる

校舎に囲まれて佇む大講堂。日本の伝統的な意匠で建てられている

世田谷区役所のほど近くで、近代的な施設が立ち並ぶ国士舘大学世田谷キャンパス。コンクリート校舎に囲まれた中に、まるでそこだけ異世界の空間のように「国士舘大講堂」が1919年完成当時の姿を残したまま佇んでいます。この大講堂は、国士舘が創立100周年を迎えた2017年に「国登録有形文化財」として登録されました。大学の教育理念が込められた大講堂は、修繕や改修を重ねることで創立当時の姿をとどめる、文化的にも貴重な建築物。建設当時は勉学の中心の場となっていましたが、近年は年に1度の名誉教授授与式など、わずかな機会にしか使用されていませんでした。その存在と意義を広く知ってもらいたいという思いが大講堂を有形文化財に登録するきっかけとなりました。また、コロナ禍明けから今回のような「学生ガイドによる見学ツアー」も始まりました。興味がある方なら誰でも参加できる見学ツアーで、大講堂の中を見られる貴重な機会となっています。

 

今回の見学ツアーや学園祭の時など、年に数回大講堂が公開されている

扉の向こうは百八畳敷の大空間が広がる

 

日本の伝統的な寺院建築風の意匠

当日案内してくれた学生ガイドは、政経学部2年生の羽塲 武蔵(はば むさし)さんと文学部1年の増田 華々莉(ますだ かがり)さん。まずは羽塲さんが大講堂の変遷や大講堂の中の特徴について、一つひとつ身振りを交えながら丁寧に説明をしてくれました。伝統的な日本の木造建築の意匠が採られた大講堂は、1919年に国士舘大学が港区から世田谷の現在の場所に移転した時に建設されたもので、100年以上前の創立期から唯一現存する建物です。百八畳敷の広い空間に格子模様が美しい高い天井、100年以上建物を支えてきた杉の丸柱など、外観だけでなく内観も見どころがたくさんあります。羽塲さんの説明の中には、戦時中に空襲を受けた際に、当時寮に住んでいた学生や職員たちがバケツリレーで消火し、周囲のほとんどの建物が焼けた中、大講堂は焼失を免れたという逸話もありました。大講堂が当時大学生や大学関係者にとってどのような存在だったかが偲ばれます。

見所を自分の言葉でわかりやすく説明してくれた羽塲さん

大講堂を支える杉の丸柱。建設当初の姿を保っている

湾曲した支輪で一段上げ、角材を格子状に組み上げた「折上格天井(おりあげこうしてんじょう)」

参加者は卒業生や在学生の保護者、歴史好きや近所の方々などさまざま。

大講堂グッズが当たるガチャ。売り上げは大講堂の保全に役立てられる

 

国士舘大学の歴史を知ることができる展示室

大講堂をひと通り見た後は、ガイド役は増田さんに交代。キャンパス近くの柴田会舘に移動し、4階にある展示室の展示を見ながら国士舘大学の歴史について説明を受けました。創立期の写真や当時の資料などの展示を通じて大学の歩んできた歴史を知ることにより、先ほど見た大講堂がどのような時の流れを経てきたか感じることができます。また、身近な区内の大学の詳しい歴史を知ることは、大学をより身近に感じられ興味深いものでした。展示室は日頃から公開されており、無料で見ることができますが、学生ガイドの説明を聞きながら見ることで、より展示資料の理解が深められます。

1年生とは思えない堂々とした説明が印象的な増田さん。教員志望という。

先ほど見た大講堂の模型も見られる

創立者の柴田 德次郎が実業家の渋沢 栄一と写っている写真もある

 

学生ガイドのフレッシュな案内を楽しむ

「参加者からの言葉や質問が励みになる」と話す2人

 

見学ツアーの後、 羽塲さんと増田さんにガイドとなったきっかけを聞いてみました。「大講堂はどのような場所か知らなかったので、興味を持ちました。何も知らない状態から、知識をつけて原稿を作り、話す練習をしました。今年で2年目ですが、人前で話す自信がつき、自分の成長を感じました」 (羽塲さん)

「昔の建物を見るのが好きで、大講堂の特徴を詳しく知ることができてよかったです」 (増田さん)

学生にとっても、大講堂と関わる機会は決して多くなく、学生ガイドは大講堂に入り、大講堂の魅力を知る絶好の機会になっているようです。決まったシナリオはなく、まずは大講堂について知識を得ることから、ガイドツアーの準備が始まるとのこと。渡された資料を参考に自分たちで原稿を作り、大学職員の前でリハーサルを繰り返し、ガイドツアーに臨んでいるそうです。聞き取りやすく、丁寧な説明をしてくれていた2人ですが、その裏では何度も原稿を磨き上げ、ガイドの練習を積んでいたのです。そんな2人は、何よりも参加者との交流が励みになっているそうです。
「わかりやすかったという感想をいただくとうれしい」(羽塲さん)
「説明に対して質問していただいたり、 興味を持っていただけるのがやりがいになります」(増田さん)

ガイドツアーは例年、5月、6月、10月、11月に実施され、次回は6月21日(土)に開催されます。現役学生の案内で、100余年の時を刻む大講堂にタイムスリップしてみませんか?

通りに面した世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎34号館B棟1階展示コーナーもあり、年4~5回企画展示が実施されている。

※次回の「大講堂見学ツアー」は10月11月予定 (6月21日(土)終了いたしました)

・【終了】世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(6/19 13:00〆切)

◆学校法人国士舘 国士舘史資料室

東京都世田谷区世田谷4-28-1 柴田会舘内
展示室 月曜日〜土曜日 10:00〜16:00
(日曜祝日、本学の定める休業日を除く)
TEL 03-3416-2691 https://www.kokushikan.ac.jp/archive/

(撮影/合同会社・壬生真理子)

世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(6/19 13:00〆切)

6/21(土)国士舘大学では、学生キャスト(ガイド)が案内する、「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、梅ヶ丘校舎では「国士舘の歴史」展も行っています。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/about/auditorium/

ポスター PDF

日 時

2025年6月21日(土)➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

令和7年6月19日(木)13:00までに、下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

◆同時期開催

梅ヶ丘校舎「世田谷の今昔―国士舘ゆかりの地―」展を開催

国士舘は1919(大正8)年、建学の地・麻布区笄町(現港区南青山)から世田谷に校地を移転しました。このころの世田谷は、まだ人口も少なく、緑豊かな田園風景が広がっていました。世田谷移転から100余年を経て、変わらぬ風景もあれば、変わりゆく風景もあります。本展示では、1950年代の世田谷キャンパス周辺の地図とともに国士舘にゆかりある場所を、過去と現在の写真でご紹介します。

開催期間
2025年6月4日(水)~7月26日(土)予定 ※ご自由にご覧ください。
会 場
世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎34号館B棟1階展示コーナー
HPサイト https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/003310.html

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

【終了】世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(6/19 13:00〆切)

6/21(土)国士舘大学では、学生キャスト(ガイド)が案内する、「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、梅ヶ丘校舎では「国士舘の歴史」展も行っています。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/about/auditorium/

ポスター PDF

日 時

2025年6月21日(土)➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

令和7年6月19日(木)13:00までに、下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

◆同時期開催

梅ヶ丘校舎「世田谷の今昔―国士舘ゆかりの地―」展を開催

国士舘は1919(大正8)年、建学の地・麻布区笄町(現港区南青山)から世田谷に校地を移転しました。このころの世田谷は、まだ人口も少なく、緑豊かな田園風景が広がっていました。世田谷移転から100余年を経て、変わらぬ風景もあれば、変わりゆく風景もあります。本展示では、1950年代の世田谷キャンパス周辺の地図とともに国士舘にゆかりある場所を、過去と現在の写真でご紹介します。

開催期間
2025年6月4日(水)~7月26日(土)予定 ※ご自由にご覧ください。
会 場
世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎34号館B棟1階展示コーナー
HPサイト https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/003310.html

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/