用賀 地域に寄り添う防災ラジオ 「エフエム世田谷」の取り組みとは

開局26年の歴史あるコミュニティFM放送局

今年で開局26年を迎えるエフエム世田谷は、世田谷区で唯一のコミュニティFM放送局。世田谷区に加えて目黒区、渋谷区、大田区、杉並区、狛江市、調布市、三鷹市と幅広いエリアをカバーし、聴取人口は約320万人にのぼります。

開局以来掲げているステーションコンセプトは、周波数の83.4MHz(メガヘルツ)にちなんだ“やさしいラジオ”。有名タレントがパーソナリティを務める「アフタヌーンパラダイス」(毎週月〜木曜)。「金パラ~長江健次のDARADAラジオ」(毎週金曜)といった華やかな番組の一方で、区内在住のママさんが企画・構成・出演とすべて手がける「ママ夢ラジオ世田谷」、子どもの習い事・イベントの現場をレポートする「きっず×キッズ×kids」、世田谷で夢を追って頑張る人を応援する「世田谷ドリームプロジェクト」、障害者理解をテーマにした対談番組「SETAGAYAハート・ステーション」など、地域密着の番組を数多く放送しています。

「リスナーの年代は40〜50代がメインで、番組内で流している音楽もひと昔前の懐かしい曲が中心です。自社制作の番組が全体の約7割以上と、コミュニティFM放送局としては多いのも特徴。世田谷区民のくらしに寄り添い、本当に知りたいことや役立つ情報を届ける番組づくりを心がけています」(鎌田さん)

エフエム世田谷、チーフプロデューサーの鎌田梓さんとエフエム世田谷マスコットキャラクター DJせたハチ

 

 

世田谷区と「災害時における協力態勢に関する協定」を結び、緊急時の放送を実施

エフエム世田谷は世田谷区と「災害時における協力態勢に関する協定」を結んでおり、台風や地震に関する情報のほか、停電・避難所などの情報をリアルタイムで放送します。

とくに以下のような緊急度が高い災害関連情報は、24時間体制で災害対応シフトを組み、通常番組やコマーシャルに割り込んで放送を行なっています。

■地震:世田谷区に緊急地震速報が発表されたとき、世田谷区に震度4以上の地震が発生したとき
■気象:世田谷区に警報・特別警報が発表されたとき
■河川:世田谷区の一級河川(多摩川/野川/仙川/矢沢川/丸子川)に氾濫警戒情報・氾濫危険情報・氾濫発生情報が発表されたとき

「大地震などの緊急性の高い情報は、AIアナウンサーによる自動翻訳で英語、中国語、韓国語などさまざまな言語で放送ができます。」(鎌田さん)

防災意識啓発のポスターを作成。世田谷区と協力し、区内各所に掲示されている

また、毎日午後5時半からの3分間、世田谷区提供の「防災・防犯インフォメーション」を放送。いざという時に身を守るため防災情報を紹介し、住民の防災意識の向上に努めています。

「何回も繰り返し耳に入れていただくことで、いざというときの行動に役立てていただければ幸いです。東日本大震災の際には多くの区民が“帰宅困難者”となりましたが、不安な状況でも『ラジオから聴き慣れた声を聞くことで安心できた』という声を多くいただきました。ふだんの放送からリスナーの皆さんに寄り添い、親しみを持っていただくことが、災害時の安心感にもつながると考えています」(鎌田さん)

 

世田谷区用賀にあるエフエム世田谷。毎朝8時からの「Bee Up!! Setagaya」は2階スタジオから生放送されている

 

スマートフォンのアプリから簡単に聴ける!

最近は、ラジオの聴き方の多様化が進みPCやスマホで聴くことが出きます。「リッスンラジオ」などの無料アプリで聴けるほか、エフエム世田谷のホームページからも聴くことが可能。とくにコロナ禍以降は、リモートワークの合間にスマホアプリで「ながら聴き」をするスタイルが広まっているそうです。

アプリ「リッスンラジオ」はiPhoneとAndroidに対応。全国のコミュニティFMラジオを24時間楽しめる

 

今後は若い世代にもリスナー層を広げるべく、2024年5月に世田谷区および声優プロダクション株式会社81プロデュースと3者連携協定を締結しました。6月には人気声優が世田谷の魅力や情報を伝える新番組「水島裕のせたがやFun Time」がスタートし、早くも反響を呼んでいます。

災害時の情報収集手段として欠かせない、コミュニティーFM。世田谷区では、「いざという時にエフエム世田谷を聴く」ことを推進しています。災害時はもちろんですが、ふだんから聴くことで地域を身近に感じ、きめ細やかな情報にふれることができます。この機会にぜひ、ラジオ・PC・スマホでエフエム世田谷を聴いてみませんか?

◆エフエム世田谷

下北沢 第16回 下北沢映画祭 開催

9/21~9/23の3日間、下北沢で「第16回下北沢映画祭」が開催されます。北沢タウンホール、下北沢トリウッド、シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』を中心にした全3会場で、実写/アニメ/ドキュメンタリーなど、いままでの映画の概念にとらわれない、上映プログラムです。また、9/19ミカン下北にて前々夜祭イベントも行われる予定です。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭「第16回下北沢映画祭」

下北沢映画祭実行委員会 より

多様な文化が交わる下北沢で開催する下北沢映画祭。16回目を迎える今年は、メインプログラムのコンペティションをはじめ、多彩なジャンルで構成されるラインナップをお届けします。

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 PDF

 

◎詳しくはこちらをご覧ください
第16回下北沢映画祭 公式サイト https://shimokitafilm.com/
※ 前々夜祭イベント:9月19日(木)19:00開始予定 会場 ミカン下北 についても上記公式HPをご覧ください。

日 時

2024年9月21日(土)~9月23日(月・祝)の3日間
※プログラムの詳細は下記HPのプログラムより、各企画詳細をご覧ください。
HP https://shimokitafilm.com/#timetable

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)
下北沢トリウッド(代沢5-32-5 2F)
シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』(北沢2-21-22  2F)

チケット販売

各プログラムごとに、購入ページのURLは異なります。上記にある、「第16回下北沢映画祭」公式サイトの各企画詳細ページよりご案内いたします。
それぞれの劇場公式サイトにて発売予定をご確認ください。

・北沢タウンホール 8月24日(土)正午12:00よりPassMarketにて発売予定
・下北沢トリウッド 各日上映日の3日前より発売予定(https://tollywood.jp)
・シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』 9月17日(火)より、K2公式サイトにて発売予定(https://k2-cinema.com

お問合せ

下北沢映画祭運営委員会 https://shimokitafilm.com/contact/

主 催

下北沢映画祭実行委員会

後 援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード新栄商店会)、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協 賛

下北沢商店連合会、東放学園映画専門学校、Cyber Link、steal factory

協 力

下北沢トリウッド、下北線路街 空き地

◆第16回下北沢映画祭 会場MAP

◆前々夜祭イベント 会場MAP

下北沢 第16回 下北沢映画祭 開催

9/21~9/23の3日間、下北沢で「第16回下北沢映画祭」が開催されます。北沢タウンホール、下北沢トリウッド、シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』を中心にした全3会場で、実写/アニメ/ドキュメンタリーなど、いままでの映画の概念にとらわれない、上映プログラムです。また、9/19ミカン下北にて前々夜祭イベントも行われる予定です。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭「第16回下北沢映画祭」

下北沢映画祭実行委員会 より

多様な文化が交わる下北沢で開催する下北沢映画祭。16回目を迎える今年は、メインプログラムのコンペティションをはじめ、多彩なジャンルで構成されるラインナップをお届けします。

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 PDF

 

◎詳しくはこちらをご覧ください
第16回下北沢映画祭 公式サイト https://shimokitafilm.com/
※ 前々夜祭イベント:9月19日(木)19:00開始予定 会場 ミカン下北 についても上記公式HPをご覧ください。

日 時

2024年9月21日(土)~9月23日(月・祝)の3日間
※プログラムの詳細は下記HPのプログラムより、各企画詳細をご覧ください。
HP https://shimokitafilm.com/#timetable

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)
下北沢トリウッド(代沢5-32-5 2F)
シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』(北沢2-21-22  2F)

チケット販売

各プログラムごとに、購入ページのURLは異なります。上記にある、「第16回下北沢映画祭」公式サイトの各企画詳細ページよりご案内いたします。
それぞれの劇場公式サイトにて発売予定をご確認ください。

・北沢タウンホール 8月24日(土)正午12:00よりPassMarketにて発売予定
・下北沢トリウッド 各日上映日の3日前より発売予定(https://tollywood.jp)
・シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』 9月17日(火)より、K2公式サイトにて発売予定(https://k2-cinema.com

お問合せ

下北沢映画祭運営委員会 https://shimokitafilm.com/contact/

主 催

下北沢映画祭実行委員会

後 援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード新栄商店会)、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協 賛

下北沢商店連合会、東放学園映画専門学校、Cyber Link、steal factory

協 力

下北沢トリウッド、下北線路街 空き地

◆第16回下北沢映画祭 会場MAP

◆前々夜祭イベント 会場MAP

下北沢 第16回 下北沢映画祭 開催

9/21~9/23の3日間、下北沢で「第16回下北沢映画祭」が開催されます。北沢タウンホール、下北沢トリウッド、シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』を中心にした全3会場で、実写/アニメ/ドキュメンタリーなど、いままでの映画の概念にとらわれない、上映プログラムです。また、9/19ミカン下北にて前々夜祭イベントも行われる予定です。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭「第16回下北沢映画祭」

下北沢映画祭実行委員会 より

多様な文化が交わる下北沢で開催する下北沢映画祭。16回目を迎える今年は、メインプログラムのコンペティションをはじめ、多彩なジャンルで構成されるラインナップをお届けします。

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 PDF

 

◎詳しくはこちらをご覧ください
第16回下北沢映画祭 公式サイト https://shimokitafilm.com/
※ 前々夜祭イベント:9月19日(木)19:00開始予定 会場 ミカン下北 についても上記公式HPをご覧ください。

日 時

2024年9月21日(土)~9月23日(月・祝)の3日間
※プログラムの詳細は下記HPのプログラムより、各企画詳細をご覧ください。
HP https://shimokitafilm.com/#timetable

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)
下北沢トリウッド(代沢5-32-5 2F)
シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』(北沢2-21-22  2F)

チケット販売

各プログラムごとに、購入ページのURLは異なります。上記にある、「第16回下北沢映画祭」公式サイトの各企画詳細ページよりご案内いたします。
それぞれの劇場公式サイトにて発売予定をご確認ください。

・北沢タウンホール 8月24日(土)正午12:00よりPassMarketにて発売予定
・下北沢トリウッド 各日上映日の3日前より発売予定(https://tollywood.jp)
・シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』 9月17日(火)より、K2公式サイトにて発売予定(https://k2-cinema.com

お問合せ

下北沢映画祭運営委員会 https://shimokitafilm.com/contact/

主 催

下北沢映画祭実行委員会

後 援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード新栄商店会)、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協 賛

下北沢商店連合会、東放学園映画専門学校、Cyber Link、steal factory

協 力

下北沢トリウッド、下北線路街 空き地

◆第16回下北沢映画祭 会場MAP

◆前々夜祭イベント 会場MAP

世田谷地域「世田谷グリーンインフラ学校〜自分でもできる雨庭づくり」受講生募集 (9/27締切)

「世田谷グリーンインフラ学校〜自分でもできる雨庭づくり」が、10/12(土)、 10/26(土)、11/4(月・祝)全3回で開催されます。専門家の講義や手作業の演習フィールドを通して「雨庭づくり」を実践する講座です。生物の多様性を育み、水害対策にもなる「雨庭」を一緒に学びませんか。

令和6年度で4回目となる世田谷グリーンインフラ学校 4期生を募集します。

一般財団法人世田谷トラストまちづくり より

住宅都市「世田谷」、市民の小さな実践をつなげて、92万人で取り組むグリーンインフラへ

全3回で、自然環境が持つ多様な機能を賢く利用するグリーンインフラや雨水利用等を体系的に学び、自分でも実践できる「雨庭」を演習フィールドで手づくり施工します。本講座は「雨庭づくりを実践し、グリーンインフラの魅力や意義を地域の中で率先して広めていく」リーダーの育成を目指します。グループワークやディスカッションを通じた、主体的な学びの場です。

グリーンインフラとは

自然環境の有する多様な機能(雨水貯留・浸透、水質浄化、地下水涵養、生物多様性の向上等)を賢く活用し、持続可能で魅力あるまちづくりを推進する取り組みです。

雨庭とは

屋根等に降った雨水を集めて、一時的に貯留し、ゆっくりと地面へ浸透させる庭(植栽帯を含む)のことです。雨は直接地面へ浸透し、下水道等への雨水流入負荷を軽減します。また、生物多様性が豊かになり、水質を浄化する効果も期待できます。

チラシ 表 PDF 

チラシ 裏 PDF

開催概要

日 時

第1回目 10/12(土)、第2回目 10/26(土)、第3回目 11/4(月・祝)
※第1回目~第3回目 いずれも 10:00 ~17:00 ※3回連続講座

会 場

座学
・世田谷トラストまちづくりビジターセンター(成城4-29-1)
・上町まちづくりセンター(世田谷1-23-5)
演習フィールド
・弦巻四丁目松の木鈴木市民緑地(弦巻4-22-2)

講 師

・神谷 博(NPO雨水まちづくりサポート理事長/法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員)
・福岡 孝則(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 教授)
・矢田陽介(造園家/一級造園施工管理技士)

参加費

 無料

募集人数

20名程度 ※応募多数の場合は抽選(区内在住・在勤・在学優先)

受講条件

次の①②全てを満たす方。
①雨水利用による生物多様性豊かな庭づくりに関心があり、自宅の庭や区内の緑地等で実践を考えていること。
②全3回参加可能なこと。

申込方法

下記のWEB(Peatix)又は、FAX・郵送のいずれかの方法でお申込みください。
・WEB申込
下記、Peatixの申し込み用webフォームへの入力してお申込みください。
Peatix:https://setagaya-gi2024.peatix.com
・Fax又は郵送先へエントリーシートの送付
下記、お問合せ先までご連絡ください。エントリーシートをお送りします。
◎エントリーシートDLページhttps://www.setagayatm.or.jp/trust/support/gi/planning-study.html
※Fax送信後は必ずお電話ください。

応募締切

9/27(金)必着

お問合せ

(一財)世田谷トラストまちづくり トラストみどり課
TEL 03-6379-1624 FAX 03-6379-4233(FAX送信後は必ずお電話ください)
※受付時間 平日8:30~17:00 (松原6-3-5 梅丘分庁舎1階)

主 催

世田谷区/一般財団法人 世田谷トラストまちづくり

二子玉川ライズ スタジオ & ホール 展覧会「鈴木康広展 ただ今、発見しています。」 

9/1(日)まで、二子玉川ライズ スタジオ&ホールで、展覧会「鈴木康広展 ただ今、発見しています。」 が開催されています。体験型作品を多く展示し、大人も子どもも「発見」を楽しめる、ひらめきに満ちた展覧会です。

展覧会「鈴木康広展 ただ今、発見しています。」

Bunkamura より

今話題のアーティストによる発見に満ちた個展、待望の都内初開催!観客とともに「発見」する、ひらかれた現代アート

身の周りに存在する何気ないものごとに注目し、小さな気付きを独自の視点で捉えなおし作品を制作するアーティスト・鈴木康広(1979年~)。そのユーモラスな作品は、置かれるロケーションの変化、あるいは鑑賞者の視点や発見がスパイスとなって、その時々で新たな表情を見せてくれます。

本展では、代表作である《まばたきの葉》や《空気の人》をはじめ、鈴木康広の繊細な視点と斬新な発想にもとづく「見立て」(=あるものを見て他の何かを連想し、新たな視点で捉えなおすこと)から生まれた作品約50点を展示します。同じ作品と向き合っても、気付きや発見は人それぞれ。鈴木康広の「発見」から生まれた作品と、それを観て新たな「発見」をする鑑賞者、そしてその様子を見て別の視点からの「発見」をする隣の鑑賞者、と、「発見」の連鎖となって繋がっていったらどんなに楽しいことでしょう!

そうした「発見」の手がかりとして、ただ鑑賞するだけではない体験型の作品も! 会場では、夏休みの工作や自由研究のヒントにも出会えるかもしれません。

Bunkamura ザ・ミュージアムが、文化と自然にあふれるヒラメキの場所・二子玉川の地にて開催する本展。現在進行形で生まれ続ける「発見」をお楽しみください。

ポスター PDF

◎HP 詳細はこちらのHPにてご確認ください。

https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/24_suzuki/

会 期

2024年9月1日(日)まで
※休館日なし

時 間

10:00-19:00
◎毎週土曜日は10:00-20:00
※最終入場は各閉場の30分前まで

会 場

二子玉川ライズ スタジオ & ホール(玉川1-14-1 二子玉川ライズ)

入場日時予約について

・本展は【オンラインによる全日程日時予約制】です。
・日時予約をされていない方、日時予約が難しい方は、当日順次ご案内させていただきますが、状況によりお待ちいただく場合がございます。

予約受付
https://my.bunkamura.co.jp/datetimereserve/top/13

入場料

【オンラインによる入場日時予約】のお手続きとは別に、入場チケットのご購入が必要となります。
入場料(消費税込)
一般 当日 1,000円
大学・高校・中学生 当日700円
小学生 当日500円

お問合せ

050-5541-8600(ハローダイヤル)

主 催

Bunkamura

企画制作

Bunkamura

協 力

二子玉川ライズ

 

中止 世田谷公園  8/30、8/31開催「三宿夏祭り2024」

8/30(金)、31 (土)世田谷公園で、開催予定だった、三宿四二〇商店会による「三宿夏祭り2024」は、台風の影響で中止となりました。

詳しくはこちらをご覧ください。

◎公式HP https://mishuku-r420.com/event/3916/

三宿夏祭り2024 8/30、31開催

三宿四二〇商店会より

「地域のお子さまに三宿で夏の思い出作りを」との想いから、世田谷公園で子どもを主役にした「三宿夏祭り」を開催します。ヨーヨーすくいや金魚すくい、手持ち花火に縁日など、商店会が一丸となってつくる二夜にわたるお祭りをぜひお楽しみください。

チラシ PDF

・三宿夜市

商店会の加盟店を中心に、フレンチ、インド料理、ハンバーガーなどの各店自慢の料理や、子どもが楽しめるお祭り定番の遊びなどを用意しています。

・三宿手持ち花火大会(基本的には夏祭り会場で販売する花火購入者が対象)

子どもから大人まで楽しめる国産の手持ち花火も含めたセットを用意しました。国産の手持ち花火は海外製のものと比べて1本の燃焼時間が長いことが特徴です。世田谷公園の手持ち花火会場で、夏の最後の思い出にみんなで花火をお楽しみください。手持ち花火の会場は夕方5時からご利用いただけます。

〇ご来場のみなさまへ

・飲食ブースで購入した食べ物の容器などのごみは、購入した飲食ブースにて回収しています。
・そのほかのごみは、各自でお持ち帰りください。

◎公式HP

出店名やイベントの詳細は、こちらのサイトでご確認ください。
https://mishuku-r420.com/event/3916/

三宿夏祭りの横断幕

2023年開催の様子

2022年開催 手持ち花火大会の様子

日 時

2024年8月30日(金)、8月31日(土)15:00~20:30
※手持ち花火の会場は17:00~となります。
※雨天の場合の順延はありません。中止のお知らせは随時ホームページにて告知します。

会 場

世田谷公園 自由広場、噴水広場、ケヤキ広場周辺(池尻1-5−27)

お問い合わせ・主催

Mishuku R.420(三宿四二〇商店会)事務局
mishuku.natsu@gmail.com

中止 世田谷公園  8/30、8/31開催「三宿夏祭り2024」

8/30(土)、31 (日)世田谷公園で、開催予定だった、三宿四二〇商店会による「三宿夏祭り2024」は、台風の影響で中止となりました。

詳しくはこちらをご覧ください。

◎公式HP https://mishuku-r420.com/event/3916/

三宿夏祭り2024 8/30、31開催

三宿四二〇商店会より

「地域のお子さまに三宿で夏の思い出作りを」との想いから、世田谷公園で子どもを主役にした「三宿夏祭り」を開催します。ヨーヨーすくいや金魚すくい、手持ち花火に縁日など、商店会が一丸となってつくる二夜にわたるお祭りをぜひお楽しみください。

チラシ PDF

・三宿夜市

商店会の加盟店を中心に、フレンチ、インド料理、ハンバーガーなどの各店自慢の料理や、子どもが楽しめるお祭り定番の遊びなどを用意しています。

・三宿手持ち花火大会(基本的には夏祭り会場で販売する花火購入者が対象)

子どもから大人まで楽しめる国産の手持ち花火も含めたセットを用意しました。国産の手持ち花火は海外製のものと比べて1本の燃焼時間が長いことが特徴です。世田谷公園の手持ち花火会場で、夏の最後の思い出にみんなで花火をお楽しみください。手持ち花火の会場は夕方5時からご利用いただけます。

〇ご来場のみなさまへ

・飲食ブースで購入した食べ物の容器などのごみは、購入した飲食ブースにて回収しています。
・そのほかのごみは、各自でお持ち帰りください。

三宿夏祭りの横断幕

2023年開催の様子

2022年開催 手持ち花火大会の様子

日 時

2024年8月30日(金)、8月31日(土)15:00~20:30
※手持ち花火の会場は17:00~となります。
※雨天の場合の順延はありません。中止のお知らせは随時ホームページにて告知します。

会 場

世田谷公園 自由広場、噴水広場、ケヤキ広場周辺(池尻1-5−27)

お問い合わせ・主催

Mishuku R.420(三宿四二〇商店会)事務局
mishuku.natsu@gmail.com

三軒茶屋 第38回 三茶ラテンフェスティバル2024開催

8月24日(土)、25日(日)、三軒茶屋ふれあい広場と茶沢通りで、三茶ラテンフェスティバル2024が開催されます。サンバパレード(25日のみ)やライブパフォーマンスのほか、屋台グルメも楽しめるイベントです。

38th 三茶ラテンフェスティバル

三茶ラテンフェスティバル実行委員会より

今年で38回目の開催となる「 三茶ラテンフェスティバル」は8月24日(土)・25日(日)の2日間にわたって、三軒茶屋ふれあい広場と茶沢通りでフルバージョンで開催いたします。
なんといっても目玉は8月25日(日)に実施する「サンバパレード」です。毎年お馴染みの6チームがそれぞれ華やかなダンスでパレードを実施しますのでどうぞお楽しみに!チームの詳細は決まり次第、こちらのホームページや各SNSでお知らせしていきます。
※猛暑対策のため例年行っていた「サンバコンテスト」はありません。投票も表彰式もありませんのでご了承ください。

ふれあい広場会場ではライブパフォーマンスや屋台グルメが楽しめるイベントを実施します。いずれも詳細は決まり次第随時お知らせいたします。

夏の三茶を飾る熱いイベント、三茶ラテンフェスティバルを今年もどうぞお楽しみに!

チラシ PDF

◎公式ホームページ

各日のステージプログラム、25日サンバパレード等の詳しい情報はこちらをご覧ください。
HP https://sancha.or.jp/archive/event/3489/

日 時

2024年8月24日(土)、25日(日) 11:00~19:00
※サンバパレードは、 25日(日)13:30〜16:00 予定

会 場

三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17)、茶沢通り

お問合せ

三軒茶屋銀座商店街広報部
mail sancha.kouhoubu@gmail.com

主 催

三茶しゃれなあど三軒茶屋銀座商店街振興組合
(三茶ラテンフェスティバル実行委員会)

後 援

世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

三軒茶屋 第38回 三茶ラテンフェスティバル2024開催

8月24日(土)、25日(日)、三軒茶屋ふれあい広場と茶沢通りで、三茶ラテンフェスティバル2024が開催されます。サンバパレード(25日のみ)やライブパフォーマンスのほか、屋台グルメも楽しめるイベントです。

38th 三茶ラテンフェスティバル

三茶ラテンフェスティバル実行委員会より

今年で38回目の開催となる「 三茶ラテンフェスティバル」は8月24日(土)・25日(日)の2日間にわたって、三軒茶屋ふれあい広場と茶沢通りでフルバージョンで開催いたします。
なんといっても目玉は8月25日(日)に実施する「サンバパレード」です。毎年お馴染みの6チームがそれぞれ華やかなダンスでパレードを実施しますのでどうぞお楽しみに!チームの詳細は決まり次第、こちらのホームページや各SNSでお知らせしていきます。
※猛暑対策のため例年行っていた「サンバコンテスト」はありません。投票も表彰式もありませんのでご了承ください。

ふれあい広場会場ではライブパフォーマンスや屋台グルメが楽しめるイベントを実施します。いずれも詳細は決まり次第随時お知らせいたします。

夏の三茶を飾る熱いイベント、三茶ラテンフェスティバルを今年もどうぞお楽しみに!

チラシ PDF

◎公式ホームページ

各日のステージプログラム、25日サンバパレード等の詳しい情報はこちらをご覧ください。
HP https://sancha.or.jp/archive/event/3489/

日 時

2024年8月24日(土)、25日(日) 11:00~19:00
※サンバパレードは、 25日(日)13:30〜16:00 予定

会 場

三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17)、茶沢通り

お問合せ

三軒茶屋銀座商店街広報部
mail sancha.kouhoubu@gmail.com

主 催

三茶しゃれなあど三軒茶屋銀座商店街振興組合
(三茶ラテンフェスティバル実行委員会)

後 援

世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

北沢地域 せたがや災害ボランティアコーディネーター養成講座(基礎編)参加者募集

9/14(土)せたがや災害ボランティアセンターが、災害ボランティアコーディネーター養成講座(基礎編)を国士館大学梅丘校舎にて開催します。参加者を募集中です。

2024年度災害ボランティアコーディネーター養成講座(基礎編)を北沢地域・国士舘大学で開催します!

せたがや災害ボランティアセンター 災害担当 より

この講座は、世田谷区に大震災が起きた時に行う「世田谷方式」によるボランティア受け入れとマッチングシステムについて学びます。世田谷区が被災した時にコーディネーターとして活動する為の基礎的な講座です。年齢不問、区外の方もどなたでもご参加いただけます。

チラシ PDF

日 時

9/14(土)13:30~16:30(予定)

会 場

国士舘大学 世田谷キャンパス 梅丘校舎34号館(梅丘2-8-17)

内 容

講義・模擬訓練
世田谷区の災害対策、災害ボランティアの活動内容(世田谷方式)などを学びます。
※動きやすい服装でお越しください。
※筆記用具をご持参ください。

募 集

先着 一般 50名

お申し込み

9/12(木)正午締切です。下記URLの応募フォームより受付けます。電話でのお申込みも可能です。お申込みいただいた方へ、後日集合場所など詳細をメールでお送りします。
◆参加申込フォーム
https://www.otagaisama.or.jp/bank/saigai-form01/

お問合せ

社会福祉法人 世田谷ボランティア協会
せたがや災害ボランティアセンター 災害担当
〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-2-14 パーム下馬1階
TEL 03-5712-5101  FAX 03-3410-3811
URL https://www.otagaisama.or.jp/saigai/
※ただいまYouTubeで公開講座を配信中です!

共 催

世田谷ボランティア協会、世田谷区、国士舘大学

 

北沢タウンホール 【完売御礼】世田谷にみどりいっぱいチャリティー講演&コンサート

 

※チケットは完売いたしました。

【日時】
2024年9月28日(土)開場13:00  開演14:00 

【会場】
北沢タウンホール

第一部 講演会 「里山の過去、現在、そして未来へ」                         駒澤大学名誉教授/理学博士 清水 善和

第二部 東京♪ウキウキ♪コンサート   ~昭和歌謡名曲のひととき~                   出演 アンサンブル・コノハ

ロビーにて物産展を開催します!

【入場料】 全席指定
前売り 3,300円

【チケット】お申込み
7月19日((金))10時よりチケット発売開始!良いお席はお早めにお買い求めください。
①窓口販売:北沢タウンホール事務室  TEL. 03-5478-8006
成城ホール事務室     TEL. 03-3482-1313
玉川せせらぎホール事務室 TEL. 03-3702-1675

②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス

【主催】
北沢区民会館指定管理者 (株)世田谷サービス公社

【お問い合わせ】
北沢タウンホール事務室 (9時~20時)
TEL:03-5478-8006

 

弦巻 せたがやプラネタリウム 9月「大人のための星空散歩」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

 

日 程

毎月第4土曜日
2024年 9月28日 「定子と彰子~清少納言と紫式部を照らした月~」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 8月「星空CDコンサート」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。また第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート  8月 チラシ PDF

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

8月のテーマ「夏の終わりのハーモニー」
「優しいあの子」、「さよなら夏の日」、「真夏の果実」など
2024年 8月10日 18:30~19:30
2024年 8月17日 15:30~16:30

9月の投影はございません。

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

大人のための星空散歩 8月 チラシ(PDF)

日 程

毎月第4土曜日
2024年 8月24日 「ほうき星のお話」
2024年 9月28日 「定子と彰子~清少納言と紫式部を照らした月~」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 8月「星空CDコンサート」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。また第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート  8月 チラシ PDF

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

8月のテーマ「夏の終わりのハーモニー」
「優しいあの子」、「さよなら夏の日」、「真夏の果実」など
2024年 8月10日 18:30~19:30
2024年 8月17日 15:30~16:30

9月の投影はございません。

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

大人のための星空散歩 8月 チラシ(PDF)

日 程

毎月第4土曜日
2024年 8月24日 「ほうき星のお話」
2024年 9月28日 「定子と彰子~清少納言と紫式部を照らした月~」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 8月~9月「大人のための星空散歩」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。また第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

大人のための星空散歩 8月 チラシ(PDF)

日 程

毎月第4土曜日
2024年 8月24日 「ほうき星のお話」
2024年 9月28日 「定子と彰子~清少納言と紫式部を照らした月~」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

 

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート  8月 チラシ PDF

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

8月のテーマ「夏の終わりのハーモニー」
「優しいあの子」、「さよなら夏の日」、「真夏の果実」など
2024年 8月10日 18:30~19:30
2024年 8月17日 15:30~16:30

9月の投影はございません。

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html