三茶しゃれなあどホール 行政書士による第51回成年後見無料相談会(事前予約制)

9/10(水)三茶しゃれなあどホールにて、公益社団法人成年後見支援センターヒルフェによる、成年後見無料相談会が開催されます。

行政書士による第51回成年後見無料相談会 開催

公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ世田谷地区 より

ヒルフェは行政書士による社会貢献の一環として、成年後見制度の推進のために設立された団体です。「将来、認知症になった後の生活を、元気なうちに決めておきたい」といったお悩みだけでなく、成年後見の手続きや費用など一般的なご質問にもお答えいたします。

下記の予約・お問合せ先まで、ご予約をお願いいたします。

チラシ PDF

日 時

2025年9月10日(水)13:00~16:30(受付は16:00まで)※予約制

会 場

三茶しゃれなあどホール 6階 集会室「ビーナス」
(三軒茶屋1-41-10  昭和信用金庫三軒茶屋支店)
※三茶しゃれなあどホールは移転しています

参加費

無料 ※事前にご予約をお願いいたします。

ご予約・お問い合わせ

TEL 090-4073-9603 東村(とうむら)まで。

主 催

公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ世田谷地区

 

玉川せせらぎホール 「家の終活」特別セミナー いまから考える住まいの未来 開催

10月5日(日)玉川せせらぎホールにて、「家の終活」特別セミナーが開催されます。講師による、空き家や物件の利活用、「住まいの終活」のお話をヒントに我が家や実家の相続問題など「家のこれから 街のこれから」について考えるセミナーです。

「家の終活」特別セミナー いまから考える住まいの未来 開催

世田谷区建築安全課 より

“知らなかった”で困らないよう、後悔しない家の終活の第一歩を踏み出してみませんか?空き家に関連する著書を出版し、メディアにも多数出演されている明治大学の野澤千絵先生、元NHKアナウンサーでジャーナリストの堀潤氏をお迎えして、あなたの住まいや街のこれからについて考えるヒントをわかりやすくお話しいただきます。

プログラム

第1部 空き家や物件の利活用で、あなたの街や生活はどう変わるのか
講 師 元NHKアナウンサー 堀 潤 氏
第2部 「住まいの終活」から考える大量相続発生エリアのこれから
講 師 明治大学政治経済学部教授(専門は住宅・都市政策) 野澤 千絵 氏

イベントURL https://www.tokyu-sumaitokurashi.com/event/9530/

チラシ PDF

日 時

2025年10月5日(日) 14:00~15:30(開場13:30)

会 場

玉川区民会館1階「玉川せせらぎホール 」(等々力3-4-1)

参加費

無料

お申込み・定員

予約不要、先着350名様限定

問い合わせ先

世田谷区建築安全課 03-6432-7183(8:30~17:15 土日祝除く)

主 催

世田谷区、品川区、大田区

共 催

せたがや空き家活用ナビ

協 力

東急株式会社

世田谷美術館内 レストラン ル・ジャルダン「Bonsoir LE Jardin DINNER LIVE シンガーソングライター茜 ~特別な夜のひととき~」開催

9/26(金)世田谷美術館内 レストラン ル・ジャルダンで、ディナー&コンサートが開催されます。初秋訪れる砧公園の宵景色を眺めつつ、ビュッフェスタイルのフレンチ料理と、ライブをゆったり楽しみませんか。

Bonsoir LE Jardin DINNER LIVE シンガーソングライター茜 ~特別な夜のひととき~ 美食と芸術が織りなす、特別な一夜をあなたに。

レストラン ル・ジャルダン より

このたび当店では、ディナー&コンサートを開催いたします。フレンチ料理ビュッフェとともに、シンガーソングライター茜(あかね)さんのライブパフォーマンスをお楽しみいただける、贅沢なひとときをご用意しました。
繊細な言葉選びと透明感のある歌声で、聴く人の心にそっと寄り添う、シンガーソングライター茜さんのライブとフレンチのコラボです。

◎HP https://www.setagaya.co.jp/le_jardin/information/2336

出演者

シンガーソングライター茜(あかね)
2022年より本格的に音楽活動を開始。同年演出家宮本亞門監修「日比谷ネクストアーティスト」に選抜。自身で作詞・作曲・アレンジを手掛け、現在は都内を中心としたライブ活動の他、Youtube等への動画投稿も精力的に行っている。
◎茜オフィシャルサイト https://www.akane-whale.com

日 時

2025年9月26日(金) 18:30 開場 / 19:00 開演
※前半のコンサートは自由席です。後半は隣の部屋へ移動し、ビュッフェ形式(座席あり)で、お食事いただきます。茜さんとの交流タイムもあります。

会 場

レストラン ル・ジャルダン (砧公園1-2)

定 員

50名(先着順)コンサート自由席

チケット

料金:7,000円(税込)
※立食ビュッフェ・フリードリンク(ウェルカムドリンクあり)付き

販売期間

8月1日〜9月23日 ※お席に限りがございますので、お早めのご予約をおすすめいたします。

チケット購入方法

①~③のいずれかの方法でご予約ください。
①レストラン ル・ジャルダンの店頭にて直接ご購入、以下にある②電話または、③メールでご予約下さい。
※件名に「イベントチケット予約」、本文に【お名前・人数・電話番号】をご記入ください。

お問い合わせ

レストラン ル・ジャルダン
TEL 03-3415-6415
mail le_jardinloc@setagaya.co.jp

世田谷区内 地域の減災と女性団員の活躍

令和7年度 世田谷消防団消防操法大会が開催

世田谷区内の全18分団が勢ぞろい

令和7年6月1日(日)、渋谷区西原にある東京消防庁消防学校で令和7年度世田谷消防団消防操法大会が開催されました。この大会は、日頃の訓練成果を披露する場として毎年行われています。会場では、消防ポンプ車を用い、指揮者1名と隊員4名が消火・放水・機器操作をし、正確さと連携の円滑さを競い合います。

 

女性団員も各分団で活躍 

今年も第1分団から第18分団までのすべての分団が出場しました。大会に向け、各分団では数カ月前から夜間や週末に訓練を行い、操法を身につけてきました。
的確な号令で隊員を統制する指揮者、スピードと正確性でホースの操作をする1番員、送水に必要な吸管を扱う2番員、水圧を調節し、指揮者からの伝令を隊員に迅速に伝える3番員、水圧をコントロールし送水を管理する4番員と、役割毎に動きが細かく組まれているので、訓練なしには習得できません。重いホースを担いで走ったり、水圧がかかるホースで狙って消火したりと、消防活動は体力が必要な場合が多いですが、女性団員も男性団員と同様に頑張っています。
今回の大会でも複数の分団に女性団員が加わり、操法に活躍する姿が見られました。

第1分団は池尻1~3丁目・4丁目(33~38番除く)、三宿1~2丁目が受持区域

 

第1分団の曽野詩歩子さんは、唯一の女性1番員。重いホースを扱い、ものすごい勢いの放水をコントロールする最前線を担当しました。

地域の人に勧められて消防団に入団した曽野さん

「消防団は仲間が優しくて楽しいです」(曽野さん)

第2分団は太子堂1~5丁目が受持区域

第3分団は若林1~5丁目、三軒茶屋1~2丁目が受持区域

第3分団の田篠晶子さんは3番員。PTAのバレーボールクラブ仲間の女性5人で消防団に入ったそうです。

「身近な人を助けたいと思って入団しました」(田篠さん)

第4分団は世田谷1~4丁目、桜1~3丁目が受持区域

3番員の甲斐茉央さんと4番員の鈴木江莉奈さん

無事操法を終えてヘルメットを取り、すがすがしい笑顔の甲斐さんと鈴木さん

第5分団は代田1~3丁目、豪徳寺1~2丁目、梅ヶ丘1~3丁目が受持区域

第6分団は宮坂1~3丁目、経堂1~5丁目が受持区域

第7分団は代沢1~5丁目、池尻4丁目(33~38番)が受持区域

第8分団は代田4~6丁目、大原1~2丁目、羽根木1~2丁目が受持区域

第9分団は北沢1~5丁目が受持区域

第10分団は松原1~6丁目が受持区域

第11分団は赤堤1~5丁目が受持区域

3番員の曾澤真梨亜さん。「日ごろ地域の方と交流することも少ないので、消防団は地域とのつながりが感じられます」

第12分団は野沢1~4丁目、下馬5~6丁目が受持区域

4番員の立石来海さんは、父親が消防団でいつか自分もやりたいと思っていたそうです

「消防団でAEDを教わってから2度も救命の機会があって、役に立ちました。学べる機会がたくさんあります」(立石さん)

第13分団は上馬1~5丁目、駒沢1~2丁目が受持区域

3番員の長 瑞己さんは、東日本大震災で被災し、支援する側になりたいと思い、消防団に入団

「消防団に女性が入れると思ってなかったので、嬉しいです」(長さん)

第14分団は下馬1~4丁目が受持区域

第15分団は弦巻1~5丁目が受持区域

3番員の島田信子さんと4番員の竹内裕美さん

爽やかな笑顔の島田さんと竹内さん

第16分団は桜丘1~5丁目が受持区域

第17分団は桜上水1~5丁目、上北沢1丁目が受持区域

第18分団は上北沢2~5丁目が受持区域

 

令和7年度 世田谷消防団消防操法大会の結果は、優勝が第8分団。準優勝が第7分団、第13分団。第3位は第2分団、第5分団、第6分団となりました。

 

消防団の活動は「減災」に向けた地域力の育成

右 尾嵜純 世田谷消防署長、左 廣井芳直 世田谷消防団長

操法大会でのホースの延長、放水、指揮の手順などは、災害現場における活動の土台となるものです。
操法の習熟は、単なる技術の向上にとどまりません。団員同士の連携や判断力を高めるとともに、地域の地理や危険箇所への理解を深める機会にもなります。訓練を重ねることは、いざという時に確実に初動対応し、被害を最小限にとどめる“減災”に直結します。また、訓練の成果は地域の防災訓練や啓発活動にも生かされ、住民の防災意識の向上にも寄与しています。
例えば女性団員は、育児や介護などの生活経験がある方が多く、避難所での衛生面や子ども・高齢者への配慮、地域の防災啓発など、細やかな気配りを期待できます。「女性も消防団に入れる」「自分にもできることがあるのでは」と女性たちの加入につながり、地域防災の担い手として重要な存在になっています。
災害に強いまちをつくるには、一人ひとりの意識と行動が欠かせません。消防団の活動は、世代や性別を問わず、様々な人の力によって支えられています。

 

あなたの一歩が、地域の減災につながります

消防団は、火災や災害から地域を守るだけでなく、被害を最小限に抑える“減災”のために日々活動しています。防災訓練や地域への啓発活動、いざという時の初期対応など、どれも地域に欠かせない大切な役割です。昨今は女性団員の活躍も増えており、さまざまな場面で力を発揮しています。仕事や家庭と両立しながら、自分のペースで参加できる環境も整いつつあります。
消防団は、特別な資格や経験がなくても始められます。地域を想う気持ちがあれば、どなたでも参加できます。あなたも、地域の消防団に加入して、減災力を高める仲間になりませんか。

 

◆問合せ先

世田谷消防署 〒154‐0024 三軒茶屋2丁目33番21号
TEL 03-3412-0119

成城ホール 「シェルム弦楽四重奏団 東京公演2025 VOL.2」

10/2(木)成城ホールにて、「シェルム弦楽四重奏団 東京公演2025 VOL.2」が公演されます。クラシックから映画音楽まで、多彩な名曲で秋のひと時をお楽しみください。また、ロビーでは、毎年演奏ツアーを実施しているインドネシアについての展示もあります。

シェルム弦楽四重奏団 東京公演2025 VOL.2

シェルム弦楽四重奏団

国内外での演奏・教育活動で活躍中の当団が、古巣の世田谷でクラシック音楽、日本の音楽、アジアの音楽、名画音楽と、多彩な音楽の旅にお連れします!
毎年演奏ツアーを実施しているインドネシアについても、ロビーにて、音楽家目線での様々な展示を致します。観て聴いて、初秋のひと時をお楽しみください。

出演者

木野雅之(Vn)、松野木拓人(Vn)、池田開渡(Vla)、細井唯(Vc)

◎プロフィールなどイベントの詳細は以下のサイトでご確認下さい。
HP https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2528296

チラシ 表 PDF

2025世田谷公演チラシ表

チラシ 裏 PDF

日 時

2025年10月2日(木) 開演 19:00(18:30分開場)

会 場

成城ホール(成城6-2−1)
※最寄り駅 小田急線 成城学園前

チケット

一般 3,500円、学生2,000円(当日券 各500円増)

定 員

普通席291席、車椅子席3席、親子観覧席2室(定員各3席)
※車椅子席3席、親子観覧室(完全防音、演奏中の出入り自由、未就学児の観覧可、各3席が2室)ございます。ご購入ご希望は、直接当団へどうぞ。

注意事項

親子観覧室以外、未就学児の入場は不可。

お問合せ先

シェルム弦楽四重奏団  (マツノキ)
mail schelm.string.quartet@gmail.com
TEL 090-7730-1458 (9:00〜18:00)

主催者

シェルム弦楽四重奏団

助 成

令和7年度世田谷区地域文化芸術振興事業補助金事業

世田谷全域「世田谷グリーンインフラ学校〜自分でもできる雨庭づくり」受講生募集

世田谷トラストまちづくりによる「世田谷グリーンインフラ学校〜自分でもできる雨庭づくり」が全3回の連続講座で開催されます。専門家の講義や手作業の演習フィールドを通して「雨庭づくり」を学ぶ講座です。雨水を利用することで、生物の多様性を育み、都市水害の対策にもなる「雨庭」を一緒に学びませんか。

住宅都市「世田谷」、市民の小さな実践をつなげて、92万人で取り組むグリーンインフラへ

一般財団法人世田谷トラストまちづくり より

全3回で、自然環境が持つ多様な機能を賢く利用するグリーンインフラや雨水利用等を体系的に学び、自分でも実践できる「雨庭」を演習フィールドで手づくり施工します。本講座は「雨庭づくりを実践し、グリーンインフラの魅力や意義を地域の中で率先して広めていく」リーダーの育成を目指します。グループワークやディスカッションを通じた、主体的な学びの場です。

グリーンインフラとは

自然環境の有する多様な機能(雨水貯留・浸透、水質浄化、地下水涵養、生物多様性の向上等)を賢く活用し、持続可能で魅力あるまちづくりを推進する取り組みです。

雨庭とは

屋根等に降った雨水を集めて、一時的に貯留し、ゆっくりと地面へ浸透させる庭(植栽帯を含む)のことです。雨は直接地面へ浸透し、下水道等への雨水流入負荷を軽減します。また、生物多様性が豊かになり、水質を浄化する効果も期待できます。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

第1回目 10/11(土)、第2回目 10/19(日)、第3回目 11/2(日)
※第1回目~第3回目 いずれも 10:00 ~17:00 ※3回連続講座

会 場

第1回目 10/11(土)座学
烏山区民センター(南烏山6-2-19)

第2回目 10/19(日)、第3回目 11/2(日)演習フィールド・座学
世田谷トラストまちづくりビジターセンター(成城4-29-1)

講 師

・神谷 博(法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員、建築家、景観アドバイザー)
・福岡 孝則(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 教授、ランドスケープアーキテクト)
・矢田 陽介(ボタニカン代表、造園家/一級造園施工管理技士、自然再生士)

参加費

 無料

募集人数

20名程度 ※応募多数の場合は抽選(区内在住・在勤・在学優先)

受講条件

次の①②全てを満たす方。
①雨水利用による生物多様性豊かな庭づくりに関心があり、自宅の庭や区内の緑地等で実践を考えていること。
②全3回参加可能なこと。

申込方法

9/23(火・祝)必着で、下記のWEB(Peatix)又は、FAX・郵送のいずれかの方法でお申込みください。

・WEBからのお申し込み
以下のURLから詳細をご覧頂き、お申込みください。※Peatix Japan株式会社のサービスを利用します。
https://setagaya-gi2025.peatix.com

・Fax又は郵送先へエントリーシートの送付
エントリーシートをダウンロードのうえ、お問い合わせ先までファクシミリまたは郵送でお申込みください。
エントリーシートDLページ
https://www.setagayatm.or.jp/trust/support/gi/planning-study.html
ファクシミリ送信後は、お手数ですが受信確認のため必ずお電話をください。

お問合せ

(一財)世田谷トラストまちづくり トラストみどり課  グリーンインフラ学校 担当
〒156-0043 松原6-3-5 梅丘分庁舎1階
TEL 03-6379-1624 FAX 03-6379-4233 ※受付時間 平日8:30~17:00

主 催

世田谷区/一般財団法人 世田谷トラストまちづくり

・世田谷トラスト ビジターセンター

・烏山区民センター

北沢タウンホール 全国バラタナティヤムフェスティバル(南インド古典舞踊) 開催

8/30(土)北沢タウンホールで、「全国バラタナティヤムフェスティバル(南インド古典舞踊)」が開催されます。

全国バラタナティヤムフェスティバル〈南インド古典舞踊〉

ヌリッティヤ ラクシャナ ジャパンより

全国で活躍中の日本人バラタナティヤムダンサーが、下北沢に集結!
ホールでは5時間ノンストップの舞踊公演、ロビーでは愉快なインドバザールを開催!会場全体がインドさながらの熱気に包まれます!涼しくて熱いインドな一日を一緒に過ごしませんか?皆さま、お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしております!

パンフ 表裏 PDF

パンフ 中面 PDF

日 時

2025年8月30日(土) 14:00~19:15(ロビー開場13:00~ 飲食・物販あり)

会場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)

参加費

無料

定 員

200席以上あります(予約不要・出入り自由)

お問い合わせ・主催

ヌリッティヤ ラクシャナ ジャパン 山元彩子
TEL 090-7238-1018
HP  http://lakshana-japan.com

助 成

令和7年度世田谷区高齢者社会参加促進支援補助事業

 

南烏山 世田谷文学館 記念シンポジウム「文学、この素晴らしきもの――21世紀の文学と文学館の役割」開催

9/6(土)開館30周年を迎えた世田谷文学館で、記念シンポジウム「文学、この素晴らしきもの――21世紀の文学と文学館の役割」が開催されます。日本近代文学研究者の紅野謙介 氏をファシリテーターに迎え、4人のパネリストとこれからの文学振興における文学館の未来像を探ります。

世田谷文学館開館30周年記念事業「セタブン30祭」のお知らせ

世田谷文学館 より

1995年4月に誕生した世田谷文学館(愛称《セタブン》)は、今年開館30周年を迎えました。「文学館って何をするところ?」と問われ続けて幾年月。「文学を体験する空間」をコンセプトに、そしてあらゆる表現ジャンルに文学は遍在するという信念のもと、絵本やマンガ、映像、デザイン、美術などの分野にもチャレンジしながら《セタブン》の個性を追求してきました。長年にわたり応援くださった区民、利用者のみなさま、多大なご協力をいただいた関係者のみなさまへの感謝の気持ちを込めて、この秋「セタブン30祭」を開催いたします。期間中は、30年間の歩みを振り返る展示、企画展「ドナルド・キーン展」、コレクション展「世田谷線・100年間のものがたり」、シンポジウム、連続講座など多彩なプログラムをおとどけいたします。

◎世田谷文学館開館30周年記念事業「セタブン30祭」のお知らせ
HPサイト https://www.setabun.or.jp/30event/

※入場人数や参加費等の詳細は各イベントページでご確認ください。
※催事内容は、変更や延期、中止になる場合がございます。ご確認の上、お出かけください。

◆記念シンポジウム「文学、この素晴らしきもの――21世紀の文学と文学館の役割」

初心に立ち返って改めて文学の可能性を問いかけつつ、世田谷文学館が、これからの文学振興において、どのような存在であるべきか。シンポジウムを通して、その未来像を探ります。

・ファシリテーター (予定)

紅野謙介(公益財団法人日本近代文学館専務理事・日本近代文学研究者)

・パネリスト(予定)

荻野アンナ(神奈川近代文学館館長・公益財団法人神奈川文学振興会理事長・作家)

鴻巣友季子(公益財団法人せたがや文化財団理事・日本文藝家協会常務理事・翻訳家)

保坂展人(世田谷区長)・オンライン出演

亀山郁夫(世田谷文学館館長・ロシア文学者 )

◎記念シンポジウム「文学、この素晴らしきもの――21世紀の文学と文学館の役割」サイト

https://www.setabun.or.jp/event/20250906/

ポスター PDF

日 時

2025年9月6日(土)14:00~15:30(開場は13:30)

会 場

世田谷文学館1階文学サロン(南烏山1-10-10 )
京王線「芦花公園」駅南口より徒歩5分
小田急線「千歳船橋」駅より京王バス利用(千歳烏山駅行)「芦花恒春園」下車徒歩5分

対 象

一般

定 員

当日先着150名(直接会場へお越しください)

参加費

無料

お問合せ

世田谷文学館
TEL 03-5374-9111
URL https://www.setabun.or.jp/

主 催

公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館

協 賛

(株)世田谷サービス公社

三軒茶屋 39th 三茶ラテンフェスティバル 開催

8月23日(土)、24日(日)の二日間、三軒茶屋ふれあい広場で、39th 三茶ラテンフェスティバルが開催されます。茶沢通りでのサンバパレード(24日のみ)やライブパフォーマンスのほか、屋台グルメも楽しめるイベントです。

三茶の夏の風物詩「39th 三茶ラテンフェスティバル」開催

三茶ラテンフェスティバル実行委員会より

今年で39回目の開催となる「 三茶ラテンフェスティバル」は8月23日(土)・24日(日)の2日間にわたって、三軒茶屋ふれあい広場で開催いたします。
なんといっても目玉は8月24日(日)に実施する「サンバパレード」です。毎年お馴染みのチームがそれぞれ華やかなダンスでパレードを披露します。当日は、サンバーチーム人気投票を実施します。パレード当日に商店街公式LINEアカウントから投票できます。

ふれあい広場会場ではライブパフォーマンスや屋台グルメが楽しめるイベントを実施します。いずれも詳細は決まり次第随時お知らせいたします。

夏の三茶を飾る熱いイベント、三茶ラテンフェスティバルを今年もどうぞお楽しみに!

チラシ PDF

◎公式ホームページ

各日のステージプログラム、24日サンバパレード等の詳しい情報はこちらをご覧ください。
HP https://sancha.or.jp

日 時

2025年8月23日(土)、24日(日) 11:00~19:00
※サンバパレードは、 24日(日)13:30〜 茶沢通りで予定

会 場

三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17)、茶沢通り

お問合せ

三軒茶屋銀座商店街広報部
mail sancha.kouhoubu@gmail.com

主 催

三軒茶屋銀座商店街振興組合
(三茶ラテンフェスティバル実行委員会)

後 援

世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

三軒茶屋 39th 三茶ラテンフェスティバル 開催

8月23日(土)、24日(日)の二日間、三軒茶屋ふれあい広場で、39th 三茶ラテンフェスティバルが開催されます。茶沢通りでのサンバパレード(24日のみ)やライブパフォーマンスのほか、屋台グルメも楽しめるイベントです。

三茶の夏の風物詩「39th 三茶ラテンフェスティバル」開催

三茶ラテンフェスティバル実行委員会より

今年で39回目の開催となる「 三茶ラテンフェスティバル」は8月23日(土)・24日(日)の2日間にわたって、三軒茶屋ふれあい広場で開催いたします。
なんといっても目玉は8月24日(日)に実施する「サンバパレード」です。毎年お馴染みのチームがそれぞれ華やかなダンスでパレードを披露します。当日は、サンバーチーム人気投票を実施します。パレード当日に商店街公式LINEアカウントから投票できます。

ふれあい広場会場ではライブパフォーマンスや屋台グルメが楽しめるイベントを実施します。いずれも詳細は決まり次第随時お知らせいたします。

夏の三茶を飾る熱いイベント、三茶ラテンフェスティバルを今年もどうぞお楽しみに!

チラシ PDF

◎公式ホームページ

各日のステージプログラム、24日サンバパレード等の詳しい情報はこちらをご覧ください。
HP https://sancha.or.jp

日 時

2025年8月23日(土)、24日(日) 11:00~19:00
※サンバパレードは、 24日(日)13:30〜 茶沢通りで予定

会 場

三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17)、茶沢通り

お問合せ

三軒茶屋銀座商店街広報部
mail sancha.kouhoubu@gmail.com

主 催

三軒茶屋銀座商店街振興組合
(三茶ラテンフェスティバル実行委員会)

後 援

世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

北沢 第57回下北沢阿波おどり 開催

8/16(土)、8/17(日)下北沢一番街商店街周辺で「第57回下北沢阿波おどり」が 開催されます。

今年も「下北沢阿波おどり」を開催!

下北沢一番街商店街振興組合 より

57回目となる今年は、8月16日(土)、17 日(日)に開催。地元3連含め、2日間で25の連が下北沢一番街商店街に集まり、大迫力な演出で息客を魅了します。
ぜひこの素晴らしいパフォーマンスを見に下北沢一番街商店街へお越しください!

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 MAPには、各連のスタート地点、組踊り地点を掲載しています。道幅いっぱいに広がって踊る様子は、まさに大迫力!


チラシ 中面 MAP  PDF

◎公式HP

https://shimokita1ban.com/57awaodori/
※2日間で参加する地元3連含め、計25連の紹介もあります。

日 時

2025年8月16日(土)、17日(日) 18:30~20:30

会 場

下北沢一番街商店街 周辺 (北沢2丁目 周辺)
➀スタート地点 18:30~20:00
➁組踊地点   20:10~20:30
※各連が踊る地点等、詳しくは上記のチラシMAPをご参照ください。

お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
mail shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

協 力

北沢警察署・世田谷消防署北沢出張所

 

北沢 第57回下北沢阿波おどり 開催

8/16(土)、8/17(日)下北沢一番街商店街周辺で「第57回下北沢阿波おどり」が 開催されます。

今年も「下北沢阿波おどり」を開催!

下北沢一番街商店街振興組合 より

57回目となる今年は、8月16日(土)、17 日(日)に開催。地元3連含め、2日間で25の連が下北沢一番街商店街に集まり、大迫力な演出で観客を魅了します。
ぜひこの素晴らしいパフォーマンスを見に下北沢一番街商店街へお越しください!

チラシ 表 PDF

チラシ 中面 MAPには、各連のスタート地点、組踊り地点を掲載しています。道幅いっぱいに広がって踊る様子は、まさに大迫力!


チラシ 中面 MAP  PDF

◎公式HP

https://shimokita1ban.com/57awaodori/
※2日間で参加する地元3連含め、計25連の紹介もあります。

日 時

2025年8月16日(土)、17日(日) 18:30~20:30

会 場

下北沢一番街商店街 周辺 (北沢2丁目 周辺)
➀スタート地点 18:30~20:00
➁組踊地点   20:10~20:30
※各連が踊る地点等、詳しくは上記のチラシMAPをご参照ください。

お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
mail shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

協 力

北沢警察署・世田谷消防署北沢出張所

 

せたがやイーグレットホール 宮川彬良のせたがや音楽研究所 #17「子どもはみんな天才だ!」

8/24(日) せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)で、宮川彬良のせたがや音楽研究所 #17「子どもはみんな天才だ!」が開催されます。

宮川彬良のせたがや音楽研究所 #17「子どもはみんな天才だ!」

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部より

自由気ままだったあの頃、得意げに歌っていた自分だけのメロディー… 大人も子どももみんなで思い出してみませんか!
前半は2人のソリストと児童合唱の美しいハーモニーを、後半は今を生きる天才たちの「鼻歌」を楽しいトークと共にご紹介。
今年の夏は研究所に集合だ!

出 演

宮川彬良(作曲家)
玉川美沙(ラジオパーソナリティ)
中井智彦(歌手・俳優・表現者)
宮川安利(俳優)
世田谷ジュニア合唱団
ことのみ児童合唱団

森由利子(ヴァイオリン)
夏秋裕一(チェロ)
荒川洋(フルート)
中村祐子(パーカッション)

曲 目

作・編曲 宮川彬良
・子供はいつから(詞:能祖将夫)
・《少年の時計》組曲(詞:ヒビキトシヤ)
・明日の朝、神様がいらっしゃるよ(詞:岡本おさみ)
・飛び散る火の粉は花吹雪(詞:山西英一・岡本おさみ)
・幸せはすべての人に(詞:岡本おさみ)

※曲目は予告なく変更となることがあります

チラシ 表 PDF 

チラシ 裏 PDF

◎プログラム、演奏者のプロフィール等詳細は以下のHPにてご確認ください。
HP https://www.setagayamusic-pd.com/event/9569.html

日 時

2025年8月24日(日)
開演 15:00~17:00 頃終演予定(開場14:15)

会 場

せたがやイーグレットホール[世田谷区民会館] (世田谷4-21-27)

料 金

一般 3,000円
せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会・世田谷区民割引2,500円(前売りのみ)
高校生以下 1,000円

※全席指定・消費税込
※2歳以下入場不可
※高校生以下割引購入の方は当日要証明書提示
※車椅子スペースあり(先着順・要予約)
料金:2,700円・付添者は1名まで無料
申込:公演日前日の19:00までに世田谷パブリックシアターチケットセンター(03-5432-1515/10:00~19:00)へ

チケット取扱い

世田谷パブリックシアターチケットセンター(オンライン・電話・窓口)
https://www.setagayamusic-pd.com/ticket/

・電話 03-5432-1515(10:00~19:00/年末年始休)

・オンライン https://setagaya-pt.jp/membership/online/
※予約したチケットは全国のセブンイレブンでも受取りが可能です
(セブン-イレブン発券手数料:127円/1枚、決済手数料:189円/1件)

◇世田谷区民割引料金
せたがやイーグレットホール管理事務室 窓口(電話では受け付けておりません)
※購入時、窓口にて世田谷区在住を証明できる書類を提示

主催・お問合せ

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部(太子堂4-1-1)
TEL 5432-1535 ※平日 10:00~18:00
HP  https://www.setagayamusic-pd.com/

共 催

世田谷区

後 援

世田谷区教育委員会

協 力

(有)太子堂楽器店、(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷、松本記念音楽迎賓館

下北沢 下北沢盆踊り8/9、8/10開催!シモキタ音頭で踊りゃんせ!

8/9(土)、8/10(日)の2日間、下北沢東口駅前広場にて、「下北沢盆踊り2025」が開催されます。会場では、13時からたくさんの露店のほか、おもちゃを交換する「かえっこバザール」や「ヨーヨー釣り」があります。また、サンバパフォーマンスやアイドルグループ、ダンスグループの各ステージ等で賑やかに盛り上がれます。夕暮れを迎える16時から、盆踊りが始まります。お子さんからご年配の方、この街が好きなみなさんで、オリジナル「シモキタ音頭」をいっしょに踊りませんか。

それきたシモキタ夏が来た 下北沢盆踊り2025 開催

チラシ表 PDF

 

チラシ 裏 PDF

昨年開催された、下北沢盆踊り2024

かえっこバザール

◎下北沢盆踊り2025イベントページ
https://shimokitazawa-east.com/archives/8228

日 時

8/9(土)、8/10(日) 開場13:00~
盆踊り16:00~20:00  ※小雨決行・荒天中止

プログラム

・露店エリア開場  13:00~
・かえっこバザール 14:00~17:00
・サンバパフォーマンス、アイドルグループステージ、ダンスグループステージ、
・盆踊りレクチャー、盆踊り 16:00~
・終了 20:00~

会 場

下北沢東口駅前広場(北沢2丁目24)

お問合せ

下北沢盆踊り実行委員会事務局
TEL 03-6804-9710(I LOVE 下北沢)
mail info@love-shimokitazawa.jp
HP  https://shimokitazawa-east.com

主 催

下北沢東会(あずま通り商店街)、下北沢南口商店街振興組合、しもきた商店街振興組合

後 援

世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

協 賛

パナソニックホームズ株式会社、下北沢ルミアージュクリニック

協 力

下北沢一番街商店街振興組合、代沢通り共栄会、下北沢南口ピュアロード新栄商店会、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会、小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、昭和信用金庫、スーパーオオゼキ、日本たばこ産業(株)東京支社、J:COM、下北沢病院、(株)トーエル、ILOVE下北沢、しもブロ、株式会社あおとき、ハイブリッジ、(有)ハタナカブロダクション、the下北沢REPORTER、(株)ブランチャイム、芸能事務所なないろ、青寿会、サンフラワーズ、代田盆踊りの会、阿佐ヶ谷スパイダース、GenesisGirl、ゴミ拾い侍、昭和女子大学Encore、明治大学明大祭実行委員会、実践女子大学ボランティア同好会、シモキタサポーターズ、シモキタカレッジ、山脇浩子、キリビバレッジ株式会社

下北沢駅東口広場

下北沢 下北沢盆踊り8/9、8/10開催!シモキタ音頭で踊りゃんせ!

8/9(土)、8/10(日)の2日間、下北沢東口駅前広場にて、「下北沢盆踊り2025」が開催されます。会場では、13時からたくさんの露店のほか、おもちゃを交換する「かえっこバザール」や「ヨーヨー釣り」があります。また、サンバパフォーマンスやアイドルグループ、ダンスグループの各ステージ等で賑やかに盛り上がれます。夕暮れを迎える16時から、盆踊りが始まります。お子さんからご年配の方、この街が好きなみなさんで、オリジナル「シモキタ音頭」をいっしょに踊りませんか。

それきたシモキタ夏が来た 下北沢盆踊り2025 開催

チラシ表 PDF

 

チラシ 裏 PDF

昨年開催された、下北沢盆踊り2024

かえっこバザール

◎下北沢盆踊り2025イベントページ
https://shimokitazawa-east.com/archives/8228

日 時

8/9(土)、8/10(日) 開場13:00~
盆踊り16:00~20:00  ※小雨決行・荒天中止

プログラム

・露店エリア開場  13:00~
・かえっこバザール 14:00~17:00
・サンバパフォーマンス、アイドルグループステージ、ダンスグループステージ、
・盆踊りレクチャー、盆踊り 16:00~
・終了 20:00~

会 場

下北沢東口駅前広場(北沢2丁目24)

お問合せ

下北沢盆踊り実行委員会事務局
TEL 03-6804-9710(I LOVE 下北沢)
mail info@love-shimokitazawa.jp
HP  https://shimokitazawa-east.com

主 催

下北沢東会(あずま通り商店街)、下北沢南口商店街振興組合、しもきた商店街振興組合

後 援

世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

協 賛

パナソニックホームズ株式会社、下北沢ルミアージュクリニック

協 力

下北沢一番街商店街振興組合、代沢通り共栄会、下北沢南口ピュアロード新栄商店会、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会、小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、昭和信用金庫、スーパーオオゼキ、日本たばこ産業(株)東京支社、J:COM、下北沢病院、(株)トーエル、ILOVE下北沢、しもブロ、株式会社あおとき、ハイブリッジ、(有)ハタナカブロダクション、the下北沢REPORTER、(株)ブランチャイム、芸能事務所なないろ、青寿会、サンフラワーズ、代田盆踊りの会、阿佐ヶ谷スパイダース、GenesisGirl、ゴミ拾い侍、昭和女子大学Encore、明治大学明大祭実行委員会、実践女子大学ボランティア同好会、シモキタサポーターズ、シモキタカレッジ、山脇浩子、キリビバレッジ株式会社

下北沢駅東口広場

三茶しゃれなあどホール 住まいと空き家のセミナー “「賢い相続」を実現するカギ、教えます” 開催

ウ8778787/27(日)三茶しゃれなあどホールで、「住まいと空き家のセミナー」が開催されます。今回のテーマは、“「賢い相続」を実現するカギ、教えます”です。講議や個別相談などを通して、賢く“相続”を実現するカギを学んでみませんか。

もめない!後悔しない!幸せ! “「賢い相続」を実現するカギ、教えます” 開催

せたがや空き家活用ナビ より

誰しもに訪れる家の終活のポイントを専門家の講演で学べる

これから老後を迎えるけど、いまの住まいどうしたら良いのか。終活という言葉は聞くけど、実際どんなことを始めたらいいのか。空き家に関しての法律も改正され、自分の家が空き家になったら、と気になっている方も多いはず。ポイントを学び、そして気付いた今から対処したら、しくじってしまう可能性は低く出来ます。大切な住まいと、大事な家族のために、ぜひまずは講演で学んでみて。

終活では欠かせない資産のプロと、住まいや空き家・不動産プロに、その場でかんたん無料相談可

学んだだけでは、自分の問題に対してどう生かせばいいのか?がまだまだ分からない方も多いはず。それぞれ個別の状況に合わせて、今後の対処の道筋をつけてみては。当日は、資産の対処のプロと、不動産の対処のプロが、30分の簡単相談ブースをご用意。無料なので、今後どうすればいいのか?何が起こりうるのか?を相談してみて。

チラシPDF

日 時

2025年7月27日(日)
①セミナー 13:00〜14:30
②相談会  14:30〜16:00
・空き家や不動産の相談:3枠
・相続等の相談:3枠
※事前予約で、30分の簡易相談。

会 場

三茶しゃれなあどホール 4Fシリウス(三軒茶屋1-41-10)

定 員

➀セミナー 先着40名
➁個別相談会 ※事前予約制
・空き家や不動産の相談 3 枠
・遺言など終活の相談  3 枠

参加費

無料

お申込み

予約制なので、以下のWebサイト又は、お電話にてお申し込ください。
・Webサイト https://setagaya.akikatsu-match.com/akiyaseminar-vol2
・お電話でのお申し込み TEL 0120-057-564 ※10:00~17:00 土日祝除く

共 催

世田谷区、みずほ銀行世田谷支店、空き家活用ナビ