「小さな森」がまちにあると、なにが変わる?

縁側で日向ぼっこしながら植物観察。都内にいることを忘れます

縁側で日向ぼっこしながら植物観察。都内にいることを忘れます

あなたのお庭もあてはまるかもしれません

「小さな森」とは、(一財)世田谷トラストまちづくりが独自で設けた制度に登録されたお庭のことです。世田谷区内にある50㎡以上であれば、「小さな森」として申請することが出来ます。所有者は、任せるだけでなく、「自らみどりを守り育むことの大切さ」を理解し、トラスト活動に協力したいという意志を持ち、登録しているそうです。

「小さな森」オープンガーデンは、身近なみどりの大切さを普及するため、その所有者とボランティアの協力により、年に数回、お庭をひらいているイベントです。

「現在は、11箇所が登録されています。『小さな森』は、実際には“森”でなく、個人が育てているみどりです。しかしそれがたくさん増えていくことによって、点が線になり、面になって、やがて『大きな森』になる。それを願って、名付けられました。一つひとつの庭は小さなみどりかもしれませんが、それを繋げていくことによって、世田谷にみどりの輪が広がっていくことを願っています」(トラストまちづくり課 丸山理恵子さん)

豪徳寺駅から徒歩数分の民家にある「豪徳寺一丁目」の「小さな森」

豪徳寺駅から徒歩数分の民家にある「豪徳寺一丁目」の「小さな森」

次来たときはどんな季節の花が咲いているだろうと、楽しみにしている参加者もいます

次来たときはどんな季節の花が咲いているだろうと、楽しみにしている参加者もいます

みどりから生まれる交流

小さい子どもも広い庭でのびのびと遊んでいます

小さい子どもも広い庭でのびのびと遊んでいます

オープンガーデンはみどりが繋ぐ、来場者同士の交流の場にもなっています

オープンガーデンはみどりが繋ぐ、来場者同士の交流の場にもなっています

この日のオープンガーデンは、「豪徳寺一丁目小さな森」で行われました。奥行きのある和風のお庭は、すっかり春の装いで、ツバキやハナミズキ、オキザリスなどが咲いていました。聞けば今だけでなく、このお庭は、季節ごとに順に花が咲き、実りがあるよう工夫がされているそうです。昔懐かしい縁側に座り、日向ぼっこをしながらお庭を眺めていると、心もほっこりしてきます。

リピーターの方から、初めて訪れたという女性、小さなお子さん連れの親子まで、約20名の来場者は、それぞれのペースでゆったりと過ごしている様子。そして、花や木々を共通言語に自然と会話が生まれてきます。

花やみどりには、人を笑顔にしたり、仲良くさせるパワーがあるようです。
みどりだけでなく人と人の繋がりも生まれていました。

鳥も生き物も、ここがあるから生きていける

「小さな森」オープンガーデンでは、毎回、グリーンアドバイザーによる「ミニガイド」の時間があります。今日は、木村智子さんによる「緑の回廊」というお話。

「鳥や虫などの生き物が生きていくためには、移動することのできるある程度のみどりの面積が必要です。東京のように都会化が進み、みどりが少なくなると、生き物の食べ物が足りなくなってしまいます。そんなとき、『小さな森』があれば生き物は移動しながら、いろいろなみどりに頼って四季を過ごすことができるんです。たった一鉢でもいいんですよ」(木村さん)

世田谷のようなまちなかでは、まとまったみどりの確保はとても難しくなっています。しかし、私たちがそれぞれ愛好する植物を育てることにより、多様な種類が育ちます。生き物も好みは様々ですから、多種の虫や鳥が利用できることになります。それが、まちなかでは、みどりとみどりを繋ぐ、回廊の役割を果たすのです。分断された野生生物の生息地を繋いで、生き物が移動できるようにする連なりを、「緑の回廊」と呼びます。

もちろん、昆虫や鳥が移動することによって、花粉や種子が運ばれ、みどりも繁殖することができます。また、光合成をして、二酸化炭素を酸素に変えたり、でんぷんなどに変え、他の生き物に養分を与えてくれます。まさに、みどりが私たち生物の命を繋いでいるのです。

今日、みどりをひとつ増やして育ててみよう。できることから始めよう。そんな気づきを得たオープンガーデンでした。

(撮影:小林友美)

ミニガイド風景。みどりのことを考える良いきっかけになりそうです

ミニガイド風景。みどりのことを考える良いきっかけになりそうです

縁側に腰掛けて庭を眺めながら語らう時間は、何物にもかえがたいひととき

縁側に腰掛けて庭を眺めながら語らう時間は、何物にもかえがたいひととき

「水辺の回廊」の役割を果たす水鉢。小鳥が寄って水浴びをできるよう、浅い鉢に水をはっています

「水辺の回廊」の役割を果たす水鉢。小鳥が寄って水浴びをできるよう、浅い鉢に水をはっています

________________

「小さな森」オープンガーデン開催日や参加申し込みなどの詳細は、
(一財)世田谷トラストまちづくり トラストまちづくり課まで。
TEL:03-6407-3311
>> http://www.setagayatm.or.jp/

※ お庭を地域にひらく「小さな森」制度に、ご興味のある方、トラストまちづくり課までお問い合わせください。
※ ボランティアも随時、募集しています。

線路跡地の「景観デザイン」を考えよう!グリーンライン下北沢

地上を走る線路が最後となる日。駅前の掲示板には惜しまれるコメントがたくさん記されました

地上を走る線路が最後となる日。駅前の掲示板には惜しまれるコメントがたくさん記されました

下北沢は、どう変わるのか?

小田急電鉄小田原線の代々木上原駅から梅ヶ丘駅間で行われている工事は、2004年9月から始められたもので、線路が「地下化」。さらに、普通列車が走る線路と、急行列車が走る線路をわけるための「複線化」が計画され、現在も駅舎の工事や交差する道路の整備などが行われています。

この計画から予想される未来は、線路跡地に高層ビルが建設され、外部資本による店舗が建ち並ぶ光景。下北沢の魅力である昔ながらの商店や、まちの風景が姿を消してしまうのではないか…。都内でも珍しい2.2kmにわたる小田急線地下化後の上部利用の計画や運営などを、市民と専門家が恊働して行政に提案し、実現をしたい。そんな思いから立ち上がったのが、NPOグリーンライン下北沢です。

その活動は5年前にさかのぼりますが、できてしまってからこんなはずじゃなかった…と思うのではなく、自分たちのまちは、自分たちで考えようよ、と提唱しています。

「下北沢というまちは、個性があると思うんです。そのひと、そのひとの自由があったり、どこか手づくり感があったり。そうしたものを大切にしていきたいなと考えて、この活動を立ち上げました。線路のあとちをどうつくるかだけでなく、下北沢らしさをつくっていくこと、一粒で2度おいしいまちになることが願いなんです。」(高橋さん)

「NPO法人グリーンライン下北沢」代表理事の高橋ユリカさん

「NPO法人グリーンライン下北沢」代表理事の高橋ユリカさん

代々木上原駅から梅ヶ丘駅間で行われている工事の区間

代々木上原駅から梅ヶ丘駅間で行われている工事の区間

まちづくりを、みんなで考える

グリーンライン下北沢の活動は、じつに多岐にわたっています。専門家によるセミナー、区長とのシンポジウム、市民によるワークショップ。ここでは、行政、市民、商店街のひと、学生、専門家…といった具合に、多くの人が関わっているのです。

「日本にはまだ例の少ない鉄道跡地の活用事例について、専門的知恵や事例を持ち寄って、それらについてみんなで考えるセミナーを行っています。テーマはランドスケープデザイン、交通計画、公共空間。難しそうに聞こえるかもしれませんが、すべて自分たちのまちのこと。まちづくりが“自分ごと”になることが大切だと思っています。」(高橋さん)

高橋さんは、参考になる世界の事例として、アメリカ・ニューヨークの「ハイライン」について紹介してくれました。

「全長約2.4kmの鉄道が廃線になって、専属ガーデナーが手入れをする市民の公園になりました。

「あとち」に何が可能か、みんなで考えていく場をつくっています

「あとち」に何が可能か、みんなで考えていく場をつくっています

アメリカ・ニューヨークのハイライン。廃線高架鉄道跡地利用の事例

アメリカ・ニューヨークのハイライン。廃線高架鉄道跡地利用の事例

ハドソン川をのぞむ気持ちのいい場所で、高級ファッション店や素敵なカフェがオープンしてエッジのきいた文化発信エリアに。線路として使われていた木材は、そのままベンチとして利用したり、様々なイベントが企画され、地域の人に愛される場所となりました。」(高橋さん)

この試みは、たった2人の市民から生まれました。面影は残しながらも公園にしたいと、友の会を創設。賛同者を少しずつ増やして、“保存再生して利用する”という運動への枠組みがつくられたのです。

まちに対して、自分は何ができるか

「晴れた日は、世田谷代田駅あたりからストレートに富士山も望めるエリアです。こうした美しい景色を残せるよう、提案をしています。でも、すべてはプロセス。こういう社会を生きてきたという足跡が残せたらと思っています。」(高橋さん)

グリーンライン下北沢は、ほかにも、学生と一緒に考えるワークショップや、跡地の利用についての社会実験として、みんなでお弁当を持ち寄って食べながら、まちについて考える「下北沢ピクニック」を開催。

さらに、駅前広場予定地がみんなの庭だとしたら何をしたいか?を考える「下北沢・みんなの庭プロジェクト」を基軸に、その活動はどんどんと枝葉を広げています。

みなさんも、自分の暮らすまちについて、どんな関わり方でできそうか、一度考えてみませんか?グリーンライン下北沢のfacebookページも、ぜひチェックしてみてくださいね。

みんなでお弁当を持ち寄って食べながら、まちについて考える「下北沢ピクニック」

みんなでお弁当を持ち寄って食べながら、まちについて考える「下北沢ピクニック」

今はもう見られなくなってしまった、地上を走る小田急線

今はもう見られなくなってしまった、地上を走る小田急線

写真提供:グリーンライン下北沢

子どもの絵をぬいぐるみに!親子で参加できるワークショップ

活動のきっかけとなった人魚のぬいぐるみを「100体つくれたら面白そう!」と、ワークショップの名前は100mermaidsに

活動のきっかけとなった人魚のぬいぐるみを「100体つくれたら面白そう!」と、ワークショップの名前は100mermaidsに

ぬいぐるみで、子どもの絵を永遠に

100mermaidsは、「こどもの絵」+「チクチクしごと」+「集う」をコンセプトに親子で参加できるワークショップを開催しています。主催の森 牧子さんは、アニメーションやイラストを描く仕事柄、子どもたちが描く絵につい目を奪われることがあったそうです。

「ノートの切れ端やメモ帳に描いたような、何気ない落書きが可愛くて捨てられない、ということがよくありました。なかでも、娘が4歳のころに描いた人魚の絵が大好きでずっと壁に貼っていたんです。しばらくすると汚れや破れてしまうのが心配で、可愛い絵を残せる良い方法を考えるようになり、絵を布にプリントし縫い合わせてぬいぐるみにする方法にたどり着きました」(森さん)

実際につくってみると「かわいい」と評判に。「多くの人に知ってもらえるよう、ワークショップにしてみたら?」という声に押され活動を開始したそうです。現在では、1つのぬいぐるみを半年くらいかけて作り上げる本来のスタイルに加え、参加しやすい1回完結型のワークショップも定期的に開催しています。

用意された、色とりどりの毛糸やフェルト

用意された、色とりどりの毛糸やフェルト

この日はおよそ10組の親子が参加しました

この日はおよそ10組の親子が参加しました

カフェで賑やかに「チクチク」するひととき

なんのためらいもなく、自由に描く、描く!

なんのためらいもなく、自由に描く、描く!

お絵描きが終わったら、さてどんな飾りをつけようか?

お絵描きが終わったら、さてどんな飾りをつけようか?

今回は、ベースとなるぬいぐるみに直接絵を描いて飾り付けをする「BASE TYPE」という1回完結型のワークショップに参加しました。
ひな祭りの前ということもあり「おひなさまをつくろう!」がテーマ。おだいり様とおひな様のベースを選ぶところから、ワークショップが始まりました。娘は背中部分が水色のおだいり様と、ピンク色のおひな様を選択。しっかり弾力のあるぬいぐるみには「100mermaids」のタグも縫い込まれ、とても丁寧なつくりです。選んだぬいぐるみに、子どもたちは思い思いに顔と着物を描いていきます。今回の参加者は、下は2歳から上は6歳までのお子さんとお母さんたち。子どもたちの描く絵が個性にあふれているのがこのワークショップの面白いところ。

お絵描きが終わった親子から飾り付けスタート。テーブルには色とりどりの毛糸やフェルト、刺繍糸に加え星やハート、貝殻といったさまざまな形のキラキラスパンコールが並べられていました。

おやつタイムは、春の訪れを感じて

針仕事はボタン留めくらいという私も、娘と「それにしようか?」と毛糸やスパンコールを選んでいるうちにどんどん楽しくなってきました。他のお母さんとも、子どもの絵やチクチクしごとを通じて会話がうまれ、どのテーブルもにぎやか。裁縫が苦手でも「ここはどうしたらいい?」というような基本的な質問も気軽にでき、アドバイスをもらえるので安心です。

11時を少しまわったところで、おやつの時間。こちらのワークショップでは、この「おやつの時間」も楽しみのひとつ。今回は桜のパウンドケーキと自家製の苺ソースをかけた豆乳プリン。春の訪れを感じさせてくれるメニューでした。おやつが終わり、ぬいぐるみづくりを楽しんでいると、あっという間に終了の12時。途中の人は持ち帰りの糸やスパンコールを選んで、お家で完成をさせます。我が家も自宅で、ゆったりと針仕事を楽しみました。

針仕事と手作りおやつ。ほんわかとした時間です。

針仕事と手作りおやつ。ほんわかとした時間です。

おしゃべりを楽しみながらも、ママたちは真剣そのもの。

おしゃべりを楽しみながらも、ママたちは真剣そのもの。

針を通して見える、子どもの絵のすばらしさ

ワークショップのテーマは「どんぐりぬいぐるみバッグをつくろう!」「クリスマスオーナメントをつくろう!」など季節やイベントの内容でさまざま。すでに子どもが描いたお気に入りの絵を持っている場合は、その絵を布にプリントして刺繍する「PRINT TYPE」のワークショップに参加できます。

「子どもの描いた絵をじっくり見ることって、実はあまりないと思います。子どもって、本当にとらわれのない、自由で無垢な線を描く。子どもの絵に針を通し、じっくりと向き合うことで、見えなかった何かが見えてくる。毎回新たな発見があり楽しいです。針仕事に没頭することで、ストレス発散にもなりますよ」(森さん)

お父さんの参加や、お一人での参加も歓迎とのこと。「こどもの絵」+「チクチクしごと」+「集う」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

2歳の子どもの作品

2歳の子どもの作品

6歳の子どもの作品

6歳の子どもの作品

_______________
100mermaids workshop
[お問合せ先]http://100mermaids.kir.jp