もっと地域のことを知りたい、地域と関わりたい
朝、待ち合わせの上町児童館前で待っていると、ゴミ袋とトングを持った方たちがちらほらと集まってきました。
桜木清掃部のみなさん。左から、八木橋さん、稲村さん、中村さん、金澤さん
「SNSグループに『今週はここのゴミ拾いをしましょ〜!』という感じで声かけて、その時参加できる人が参加しています。雨がふったらお休み、そんなゆるい活動です」と言うのは、この活動の発起人の八木橋さん。活動をはじめたきっかけは何だったのでしょうか?
「普段街を歩いていてゴミがあると気づいても、ゴミを入れる袋がなかったり、どこかへ出かける前だったりすると、なかなか拾えませんよね?ですからゴミを拾うという時間を作ることにしたんです。あと、地域のことをもっと知りたいという気持ちがあったのも理由のひとつです」(八木橋さん)
八木橋さん。暮らしにまつわる座談会で一緒になったのをきっかけに金澤さんとゴミ拾い活動をはじめることに
「桜木通りは道が交差していて、結構危ないところがあるんですよ。子どもの通学路にもなっているので、子どもたちにとって安心できる街であってほしいなと。私たちが地域のことを知ることによって、地域で子どもたちを見守るということにもつながると思ってはじめました」(金澤さん)
この日集まったのは4人。トングとゴミ袋などは各自で用意。紙袋や厚地のナイロン袋に各自がゴミを拾い、最後に一つの大きなゴミ袋に集めることで、ゴミ袋自体のゴミを減らす工夫もしている
ゴミを見ていると、そこで何があったのかがわかる
まずは、桜木通りへ。この道は2021年に開通した都道で幅が広く、朝という時間帯でしたが、すでに路肩に何台かの休憩中の車両が並んでいました。この通りはタバコの吸い殻や食べ物の袋、飲み物の空き缶などが多いとのこと。みなさん、小さなゴミまで拾っていきます。
タバコの吸い殻の小さなフィルターはもちろん、ガムやキャンディの袋を包んでいる細いビニールテープまで、細かいゴミも見逃さずに拾っていく
「ゴミの種類は場所によってぜんぜん違うんですよ。ですからゴミを見ていると、そこで何があったのか地域の様子がすごく見えます。大きな道路沿いはタバコの吸い殻、バス停のそばの植え込みには空き缶、公園はお菓子の袋などが多いです」(八木橋さん)
「過去には、液体が入った大量のペットボトルを植栽の下に見つけたこともありました。ビックリしましたが、たまたまその時に家の前を掃除していた近所の方と協力して、ペットボトルを一本ずつ開け、中の液体を溝に流し、ペットボトルは可燃ゴミとして廃棄しました。罪悪感からなのか、とにかくみんなゴミを植え込みに刺したりするようです」(稲村さん)
ゴミゾーンになりやすい公道の植え込み。家のプランターをそのまま捨てたり、中身の土を捨てられることも多いそう
忘れ物を通して、地域の人たちの温かさを感じることも
公園につくと、みなさんが言っていた通り、お菓子の袋がいくつも見つかりました。
パッと見は、きれいな公園ですが、細かなお菓子の袋や空き缶などがちらほら…
「公園はゴミだけでなく、忘れ物や落とし物も多いですよ。以前、子ども服の忘れ物があったのですが、地域の人が拾って洗濯してくれて、袋に入れてお手紙つきでまた公園に戻していてくれたこともありました。後日無くなっていたから、きっと持ち主が取りに来たのでしょうね。そういうやり取りを見るのは心が温まります」(中村さん)
カレンダーの裏側に書かれたお買い物リストの落とし物も。落としたのが買い物に行く前じゃないといいね…と心配するみなさん
コインパーキングは、ゴミが多いけれど…
最後は、大きなコインパーキングです。
「コインパーキングはゴミが残置されたり、飛んできたゴミの吹き溜まりにもなりがちで、どこもゴミが多いんです。ここは地域の景観や近隣を考えられた、植栽があるコインパーキングです。植栽の中も、宝探しをするようにゴミ拾いをしています」
コインパーキングは許可を得てゴミ拾い。植え込み同様に草や落ち葉の下に隠すように捨てられたゴミが多数
「ゴミを捨てやすいところって、物陰が多いんですよ。そういうところは犯罪の温床にもなりやすいと思うので、そういった死角のような場所を一個一個減らしたいという気持ちも、この活動をしていて芽生えました。それにゴミがあるところって“気”が澱みますよね?それをひとつずつ拾ってきれいにしていくことで、少しずつ“気”の澱みを解消もしていきたいと思っています」(八木橋さん)
子どもたちも一緒に活動
夏休みは朝早く集合して、一緒に20人くらいで活動した日もあったそうです。
「一緒に活動をしてから、子どもが普段から『ゴミ拾いに行ってくる』と言うようになりました。仲良しのお友達と遊ぶからとおしゃれした後に、『はい!ゴミ拾い行こうー!』なんて言うので、その感覚と姿がかわいくて(笑)。それに子どもたちは視力もいいし目線も低いから、私たちが見えないところのゴミまで見つけてくれるんですよ」(稲村さん)
「この活動ですごくいいなと思うのは、すれ違う人すれ違う人に『おはようございます』とあいさつすることです。地域のコミュニケーションとしてとても大事ですし、あいさつすることでみんなが意識を向けてくれるから、ゴミを捨てる気持ちも変わってくるかもしれませんよね」(中村さん)
今日拾ったゴミは全部で1,111g。活動日は可燃ごみ回収の日なので、ゴミ拾いの帰り道に集積所へ。資源ゴミや不燃ゴミは後日家庭ごみとして廃棄している
やりたい人ができることをする小さな地域活動
「やっぱりゴミ拾うって気持ちがいいんですよ。見つけるとうれしいし、だんだん宝探し感がでてくるんです(笑)。ゴミ拾いをしていると、『ここ(桜木通り)は都道なんだから東京都にいえばいいんだよ』と言う方もいるんだけど、行政にやってもらうのが当たり前と思うのではなく、私たちができることに少しずつ関わることで地域を動かせることもある。そのことに気づきました。活動をはじめた頃は、もっといろんな人たちを巻き込んで地域活動として広がればいいなと思っていましたが、このままやりたい時にやりたい人ができることするというやり方がいいのかな、と今は思っています。ゴミを拾って街がきれいになっていくことを楽しむこと。そして、それを仲間と共有できることを喜ぶこと。それが好きだからやっている活動ですから」(八木橋さん)
朝の澄んだ空気の中、みんなでゴミ拾いするのは意外なほど気持ちのよいものでした。自分が住んでいる地域がきれいになるのはもちろんのこと、すれ違う人にお礼を言われたりすると、心までホッと温まったり。ゴミ拾い活動は地域のためだけでなく、自分の楽しみのためにもなりそうです。
記事/中村杏子 (合同会社まちとこ)
写真/壬生マリコ(合同会社まちとこ)
桜木清掃部
https://note.com/sakuragiseisoubu/