世田谷 100余年の歴史誇る「国士舘大講堂」を特別公開

学生ガイドが自ら創意工夫した解説で、歴史的建造物の魅力を伝えてくれる

 

国士舘大講堂で100余年の歴史に思いをはせる

校舎に囲まれて佇む大講堂。日本の伝統的な意匠で建てられている

世田谷区役所のほど近くで、近代的な施設が立ち並ぶ国士舘大学世田谷キャンパス。コンクリート校舎に囲まれた中に、まるでそこだけ異世界の空間のように「国士舘大講堂」が1919年完成当時の姿を残したまま佇んでいます。この大講堂は、国士舘が創立100周年を迎えた2017年に「国登録有形文化財」として登録されました。大学の教育理念が込められた大講堂は、修繕や改修を重ねることで創立当時の姿をとどめる、文化的にも貴重な建築物。建設当時は勉学の中心の場となっていましたが、近年は年に1度の名誉教授授与式など、わずかな機会にしか使用されていませんでした。その存在と意義を広く知ってもらいたいという思いが大講堂を有形文化財に登録するきっかけとなりました。また、コロナ禍明けから今回のような「学生ガイドによる見学ツアー」も始まりました。興味がある方なら誰でも参加できる見学ツアーで、大講堂の中を見られる貴重な機会となっています。

 

今回の見学ツアーや学園祭の時など、年に数回大講堂が公開されている

扉の向こうは百八畳敷の大空間が広がる

 

日本の伝統的な寺院建築風の意匠

当日案内してくれた学生ガイドは、政経学部2年生の羽塲 武蔵(はば むさし)さんと文学部1年の増田 華々莉(ますだ かがり)さん。まずは羽塲さんが大講堂の変遷や大講堂の中の特徴について、一つひとつ身振りを交えながら丁寧に説明をしてくれました。伝統的な日本の木造建築の意匠が採られた大講堂は、1919年に国士舘大学が港区から世田谷の現在の場所に移転した時に建設されたもので、100年以上前の創立期から唯一現存する建物です。百八畳敷の広い空間に格子模様が美しい高い天井、100年以上建物を支えてきた杉の丸柱など、外観だけでなく内観も見どころがたくさんあります。羽塲さんの説明の中には、戦時中に空襲を受けた際に、当時寮に住んでいた学生や職員たちがバケツリレーで消火し、周囲のほとんどの建物が焼けた中、大講堂は焼失を免れたという逸話もありました。大講堂が当時大学生や大学関係者にとってどのような存在だったかが偲ばれます。

見所を自分の言葉でわかりやすく説明してくれた羽塲さん

大講堂を支える杉の丸柱。建設当初の姿を保っている

湾曲した支輪で一段上げ、角材を格子状に組み上げた「折上格天井(おりあげこうしてんじょう)」

参加者は卒業生や在学生の保護者、歴史好きや近所の方々などさまざま。

大講堂グッズが当たるガチャ。売り上げは大講堂の保全に役立てられる

 

国士舘大学の歴史を知ることができる展示室

大講堂をひと通り見た後は、ガイド役は増田さんに交代。キャンパス近くの柴田会舘に移動し、4階にある展示室の展示を見ながら国士舘大学の歴史について説明を受けました。創立期の写真や当時の資料などの展示を通じて大学の歩んできた歴史を知ることにより、先ほど見た大講堂がどのような時の流れを経てきたか感じることができます。また、身近な区内の大学の詳しい歴史を知ることは、大学をより身近に感じられ興味深いものでした。展示室は日頃から公開されており、無料で見ることができますが、学生ガイドの説明を聞きながら見ることで、より展示資料の理解が深められます。

1年生とは思えない堂々とした説明が印象的な増田さん。教員志望という。

先ほど見た大講堂の模型も見られる

創立者の柴田 德次郎が実業家の渋沢 栄一と写っている写真もある

 

学生ガイドのフレッシュな案内を楽しむ

「参加者からの言葉や質問が励みになる」と話す2人

 

見学ツアーの後、 羽塲さんと増田さんにガイドとなったきっかけを聞いてみました。「大講堂はどのような場所か知らなかったので、興味を持ちました。何も知らない状態から、知識をつけて原稿を作り、話す練習をしました。今年で2年目ですが、人前で話す自信がつき、自分の成長を感じました」 (羽塲さん)

「昔の建物を見るのが好きで、大講堂の特徴を詳しく知ることができてよかったです」 (増田さん)

学生にとっても、大講堂と関わる機会は決して多くなく、学生ガイドは大講堂に入り、大講堂の魅力を知る絶好の機会になっているようです。決まったシナリオはなく、まずは大講堂について知識を得ることから、ガイドツアーの準備が始まるとのこと。渡された資料を参考に自分たちで原稿を作り、大学職員の前でリハーサルを繰り返し、ガイドツアーに臨んでいるそうです。聞き取りやすく、丁寧な説明をしてくれていた2人ですが、その裏では何度も原稿を磨き上げ、ガイドの練習を積んでいたのです。そんな2人は、何よりも参加者との交流が励みになっているそうです。
「わかりやすかったという感想をいただくとうれしい」(羽塲さん)
「説明に対して質問していただいたり、 興味を持っていただけるのがやりがいになります」(増田さん)

ガイドツアーは例年、5月、6月、10月、11月に実施され、次回は6月21日(土)に開催されます。現役学生の案内で、100余年の時を刻む大講堂にタイムスリップしてみませんか?

通りに面した世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎34号館B棟1階展示コーナーもあり、年4~5回企画展示が実施されている。

※次回の「大講堂見学ツアー」は10月11月予定 (6月21日(土)終了いたしました)

・【終了】世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(6/19 13:00〆切)

◆学校法人国士舘 国士舘史資料室

東京都世田谷区世田谷4-28-1 柴田会舘内
展示室 月曜日〜土曜日 10:00〜16:00
(日曜祝日、本学の定める休業日を除く)
TEL 03-3416-2691 https://www.kokushikan.ac.jp/archive/

(撮影/合同会社・壬生真理子)

世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(6/19 13:00〆切)

6/21(土)国士舘大学では、学生キャスト(ガイド)が案内する、「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、梅ヶ丘校舎では「国士舘の歴史」展も行っています。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/about/auditorium/

ポスター PDF

日 時

2025年6月21日(土)➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

令和7年6月19日(木)13:00までに、下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

◆同時期開催

梅ヶ丘校舎「世田谷の今昔―国士舘ゆかりの地―」展を開催

国士舘は1919(大正8)年、建学の地・麻布区笄町(現港区南青山)から世田谷に校地を移転しました。このころの世田谷は、まだ人口も少なく、緑豊かな田園風景が広がっていました。世田谷移転から100余年を経て、変わらぬ風景もあれば、変わりゆく風景もあります。本展示では、1950年代の世田谷キャンパス周辺の地図とともに国士舘にゆかりある場所を、過去と現在の写真でご紹介します。

開催期間
2025年6月4日(水)~7月26日(土)予定 ※ご自由にご覧ください。
会 場
世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎34号館B棟1階展示コーナー
HPサイト https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/003310.html

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

【終了】世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(6/19 13:00〆切)

6/21(土)国士舘大学では、学生キャスト(ガイド)が案内する、「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、梅ヶ丘校舎では「国士舘の歴史」展も行っています。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/about/auditorium/

ポスター PDF

日 時

2025年6月21日(土)➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

令和7年6月19日(木)13:00までに、下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

◆同時期開催

梅ヶ丘校舎「世田谷の今昔―国士舘ゆかりの地―」展を開催

国士舘は1919(大正8)年、建学の地・麻布区笄町(現港区南青山)から世田谷に校地を移転しました。このころの世田谷は、まだ人口も少なく、緑豊かな田園風景が広がっていました。世田谷移転から100余年を経て、変わらぬ風景もあれば、変わりゆく風景もあります。本展示では、1950年代の世田谷キャンパス周辺の地図とともに国士舘にゆかりある場所を、過去と現在の写真でご紹介します。

開催期間
2025年6月4日(水)~7月26日(土)予定 ※ご自由にご覧ください。
会 場
世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎34号館B棟1階展示コーナー
HPサイト https://www.kokushikan.ac.jp/archive/news/003310.html

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3418-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

【終了】等々力 玉川せせらぎホール 「自由見学デー」(参加費無料) 開催

6/19(木)玉川せせらぎホールで、「自由見学デー」を開催します。ホールや集会室、ホールのバックステージも含むショートツアーで、普段は入れない舞台裏をご案内します。また照明サンプル演出やピアノの試し弾きなどで、玉川せせらぎホールのステージの魅力も体験できます。

玉川せせらぎホール 「自由見学デー」 参加費無料 ~お気軽にお立ち寄りください!~

玉川せせらぎホール管理事務所 より

地域に開かれた区民会館として、玉川せせらぎホールの魅力を知っていただくために、特別な機会をご用意しました。この機会を逃すと次はいつになるかわかりません!
また、当日は参加者にカフェストリーム提供のドリップパックコーヒー(レインフォレスト)のプレゼントがあります。この機会にぜひお越しください。

ポスター PDF

日 時

2025年6月19日(木) 10:00~15:00

会 場

玉川せせらぎホール(等々力3-4-1)1階ホール・4階集会室

見学内容

・ホワイエ・ホール内の開放
・ホール・集会室のショートツアー(ホールバックステージツアーを含む)
・ホール舞台照明サンプル演出
・ピアノ試し弾き

参加方法

1階ホール受付にお越しください ※事前申込不要

お問合せ

玉川せせらぎホール管理事務所
TEL 03-3702-1675  ※9:00~20:00

主 催

(株)世田谷サービス公社 (指定管理者)

 

玉川 ソープボックス・モックカー作り&タイムアタックレース体験教室(午後の会)

せせらぎワークショップ vol.7夏休み体験講座~木工自動車を作ろう!~

チラシダウンロードはこちら➡モックカー
【内容】
夏休みに親子でものづくりの楽しさを体験できるイベントです。
重力だけで走る「モックカー」(木で作るシンプルな車)を作ったあとに、専用タイムアタック用コースでレース大会も楽しんでいただきます。
【講師・スタッフ】
アンカーマン株式会社NPO_NSBDファンづくり活動事務局
NPO法人日本ソープボックスダービー協会 スタッフ
【日時】
(午前/午後開催)
2025年8月31日(日) (講座時間約90分)
午前の部:10:00~12:00(開場9:30)
午後の部:13:30~15:30(開場13:00)
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1Fホール
※ワークショップはホール内前方テーブル席(3名掛け)にて行います
【定員】
午前の部:30組・午後の部:30組
1組3名まで参加可※こどもは小学生以上
※こども(小学生)だけの参加は不可
※こどもには保護者の方が1名必ず同伴で参加してください。
(例:こども1名+保護者2名、こども2名+保護者1
名など)
※チケット購入制(先着順)
※観戦は何名でも可(会場後方での観戦です)
【主催】
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社
【後援】
世田谷区教育委員会
【協力】
NPO法人日本ソープボックスダービー協会/ボーイスカウト東京連盟世田谷第22団

【チケット(参加費)】7月25日(金)10時より販売
参加ご希望の方はWEBにてチケットをご購入ください
1チケット:3,800円(税込)=<1組(3名)で1作品制作>
※材料費等含む
1組(3名)で複数制作希望の場合は1チケット(1組3名
1作品制作3,800円)を購入後、玉川区民会館までお電話にて
追加作品数をご連絡ください。
※保護者1名+お子様2名で2作品制作の場合など。
※追加分の作品料金(3,800円)は当日清算となります。

【チケット購入方法】
WEB販売
世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
https://www.cnplayguide.com/setagaya/

持ち物は特にありません。道具、材料はご用意いたします、手ぶらでご参加ください。
お問合せ】
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時~20時)

玉川 ソープボックス・モックカー作り&タイムアタックレース体験教室(午前の会)

せせらぎワークショップ vol.7夏休み体験講座~木工自動車を作ろう!~

チラシダウンロードはこちら➡モックカー
【内容】
夏休みに親子でものづくりの楽しさを体験できるイベントです。
重力だけで走る「モックカー」(木で作るシンプルな車)を作ったあとに、専用タイムアタック用コースでレース大会も楽しんでいただきます。
【講師・スタッフ】
アンカーマン株式会社NPO_NSBDファンづくり活動事務局
NPO法人日本ソープボックスダービー協会 スタッフ
【日時】
(午前/午後開催)
2025年8月31日(日) (講座時間約90分)
午前の部:10:00~12:00(開場9:30)
午後の部:13:30~15:30(開場13:00)
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1Fホール
※ワークショップはホール内前方テーブル席(3名掛け)にて行います
【定員】
午前の部:30組・午後の部:30組
1組3名まで参加可※こどもは小学生以上
※こども(小学生)だけの参加は不可
※こどもには保護者の方が1名必ず同伴で参加してください。
(例:こども1名+保護者2名、こども2名+保護者1
名など)
※チケット購入制(先着順)
※観戦は何名でも可(会場後方での観戦です)
【主催】
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社
【後援】
世田谷区教育委員会
【協力】
NPO法人日本ソープボックスダービー協会/ボーイスカウト東京連盟世田谷第22団

【チケット(参加費)】7月25日(金)10時より販売
参加ご希望の方はWEBにてチケットをご購入ください
1チケット:3,800円(税込)=<1組(3名)で1作品制作>
※材料費等含む
1組(3名)で複数制作希望の場合は1チケット(1組3名
1作品制作3,800円)を購入後、玉川区民会館までお電話にて
追加作品数をご連絡ください。
※保護者1名+お子様2名で2作品制作の場合など。
※追加分の作品料金(3,800円)は当日清算となります。

【チケット購入方法】
WEB販売
世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
https://www.cnplayguide.com/setagaya/

持ち物は特にありません。道具、材料はご用意いたします、手ぶらでご参加ください。
お問合せ】
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時~20時)

三軒茶屋 シニアITサポーター・サロン 開催

6/15(日)より全6回(月1回)で、三軒茶屋で、シニアの方を対象とした「シニアITサポーター・サロン」が開催されます。毎回、IT分野で著名な講師をお招きし、講演と懇親会を実施します。

シニアITサポーター・サロン 開催

パソコンクラブ優遊会 より

シニアのためにIT支援のボランティア活動をしている方々とこれからそのような活動に参画したい方々が、定期的に集まり、交流し相互に知識や技術を総合研鑽する、広く区民に開かれたサロンを開催します。
ITスキルを身に付けている中高年の方が、地域でIT支援サポーターをするための必須ノウハウを知ることができます。
地域のシニアIT支援メンバーとして、活躍する自分の居場所を発見する機会になります。
2025年度は世田谷区高齢者社会参加促進支援補助事業の支援を受け、参加費無料で毎月1回、全6回の「シニアITサポーター・サロン」を開催します。

◎詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
シニアITサポーター・サロン https://sites.google.com/view/setaitsalone/home

日 時

2025年度 全6回開催
6月  15日(日)10:00~12:00
7月   6 日(日)13:00~15:00
9月  21日(日)10:00~12:00
10月19日(日)10:00~12:00
11月16日(日)10:00~12:00
12月21日(日)10:00~12:00

会 場

キャロットタワー5階 生活工房セミナールーム (太子堂4-1-1)

参加費

無料

定 員

先着40名 ※定員になり次第締め切ります。

お申し込み

以下のフォームからお申込みください。
お申込みform  Google フォーム 

お問合せ・主催

パソコンクラブ優遊会
TEL 080-6847-1796

0さいからの伝統芸能『わちゃわちゃ落語教室』『おとなとこどもの がやっこ寄席』

午前はせたがやっこの真打 柳亭小燕枝師匠が先生になって教えてくれる『わちゃわちゃ落語教室』、午後は落語と講談、動物ものまねも楽しめる本格的な寄席『おとなとこどもの がやっこ寄席』を開催します。

こどもからおとなまで、お一人でもご家族でも、赤ちゃんも一緒にご入場いただけます! 皆さま、是非、お越しください!

【日時】
2025年6月8日(日)                                                                                                           一部 『わちゃわちゃ落語教室』開場10:00 開演10:30 終演11:40 (休憩含 70分)                   二部『おとなとこどものがやっこ寄席』開場13:00 開演13:30 終演15:00 (休憩含 90分)

【会場】
北沢タウンホール

【出演】                                                                                        一部『わちゃわちゃ落語教室』                                  【せんせい】柳亭小燕枝 【アシスタント】柳亭すわ郎                                                                     二部『おとなとこどものがやっこ寄席』                             【落語】柳亭小燕枝 春風一刀                                     【動物ものまね】江戸家猫八                                    【講談】一龍齋貞奈 ほか

【料金】                                             一部 こども 500円(3歳~小学生)おとな 1,500円(中学生以上)                    ペア券(おとなと2歳以下の膝上のお子様)1,500円                             二部 こども 1,000円(4歳~中学生)おとな 2,000円                                  ペア券(おとなと3歳以下の膝上のお子様)2,000円

※お席が必要な場合は、チケットが必要です。                          ※10歳未満の方は保護者同伴でお願いします。

【定員】                                            294名

【チケット】お申込み
4月25日(金)10時より
①窓口販売:北沢タウンホール事務室  TEL. 03-5478-8006
成城ホール事務室     TEL. 03-3482-1313
玉川せせらぎホール事務室 TEL. 03-3702-1675
※4/26からの窓口販売のお取扱い時間は9時~20時
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス                                                                                                  ※車椅子専用スペースもございます。お申込みは北沢タウンホール事務室まで

【主催】                                               北沢区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社                        【後援】                                              世田谷区教育委員会

【お問い合わせ】
北沢タウンホール事務室 (9時~20時)
TEL:03-5478-8006