下北沢 「第十四回シモキタ名人戦」開催(各指導対局は事前申込制)

4/27(日)下北沢駅周辺で、「第十四回シモキタ名人戦」が開催されます。囲碁、将棋のほか、バックギャモンやポーカー、麻雀など、様々なクラッシックゲームの名人が下北沢に集結します。対戦観戦はもちろん、指導対局体験やトークショーなどで頭脳ゲームを楽しめるイベントです。

下北沢から発信する平和な頭脳ゲームの祭典「第十四回シモキタ名人戦」開催

シモキタ名人戦実行委員会(下北沢東会)より

シモキタ名人戦は、将棋、囲碁、どうぶつしょうぎ、バックギャモン、連珠、麻雀、チェス、オセロ、ポーカーなどのクラシックゲームの普及による地域活性化を目的に開催しています。オールドタイプながらニュースタイルの縁台将棋の復活を目指しています。2012年から開催し、今年で14回目の開催となります。過去の開催では、将棋、囲碁界を代表するエンターテイナー、武宮九段と先崎九段の青空トークショーや、武宮九段vs森内九段の異種目(バックギャモン)対決など、シモキタ名人戦ならではの見て楽しむ企画が盛り沢山です。歩いて楽しむ街である「下北沢」の風物詩となっています。

チラシ 表  PDF 

チラシ 裏 PDF

イベント公式HP https://shimokitazawa-east.com/archives/8122

出 演

◆ゲーム
・将棋
伊藤匠叡王、森内俊之九段、藤井猛九段、先崎学九段、鈴木大介九段、屋敷伸之九段、飯野健二八段、櫛田陽一七段、窪田義行七段、片上大輔七段、八代弥七段、瀬川晶司六段、田中悠一六段、金井恒太六段、上村亘五段、齊藤優希四段、中村真梨花女流四段、中倉宏美女流二段、島井咲緒里女流二段、北尾まどか女流二段、宮宗紫野女流二段、野原未蘭女流二段、飯野愛女流初段、内山あや女流初段

・囲碁
武宮正樹九段、大橋拓文七段、大西研也六段、外柳是聞五段、芝野龍之介三段、木部夏生三段、金子真季二段、茂呂有紗二段、飛田早紀二段、加藤優希初段

・バックギャモン
矢澤亜希子 2014,2018世界チャンピオン

・ポーカー
那須雅彦日本ポーカー協会理事

・連珠
河村典彦(日本連珠社)理事長・九段、神谷俊介 2024 名人、岡部寛九段 2024 名人挑戦者(・九段)

・麻雀
井出洋介名人、小池美穂第13期女流最高位

・オセロ
阿部由羅七段(第41期名人)

・ドラフツ
ラマゾン.K(グランドマスター) 2017,2019.2022アジアチャンピオン
サマンダール.K(グランドマスター) 2015,2017アジアチャンピオン

・チェス
青嶋未来2022.2019全日本チャンピオン、ピノージャック・マリー1993.1986全日本チャンピオン、大塚翔生 FIDE MASTER

・ラミィキューブ
沼尻浩平 第10回ラミィキューブ世界選手権優勝

◆トークライブ
・ブルースライブ
妹尾隆一郎トリビュートバンド2025

・ラジオパーソナリティ
菖蒲埋乃
※トークライブイベントについて、動画撮影は禁止となっております。ご了承ください。

日 時

2025年4月27日(日)12:00~18:00

会 場

下北沢駅東口駅前広場、下北沢あずま通り商店街、シモキタエキウエ、ミカン下北、昭和信用金庫、オオゼキ横、他

参加方法

入場料は無料、一部参加費がかかります。
・こども将棋名人戦、シモキタ名人戦、女流名人戦参加費 2,000円(税込)
・指導対局会参加費 3,000円(税込)

指導対局・名人戦のお申し込み

下記のリンクにて、時間、参加費等の内容をご確認のうえ、事前にお申込みください。

・将棋指導対局
https://www.bear.cool/shogi/event/48049/info
・囲碁指導対局
https://www.bear.cool/shogi/event/50194/info

・こども将棋名人戦
https://www.bear.cool/shogi/event/49930/info
・将棋名人戦
https://www.bear.cool/shogi/event/48083/info
・女流名人戦
https://www.bear.cool/shogi/event/48082/info
 ※なお、将棋名人戦は、予定枚数終了しました

お問合せ

以下の問合せ先のフォームよりお願いいたします。
◇問い合わせ先
https://www.pi-pe.co.jp/regist/is?SMPFORM=nds-matikb-b9e2a0a4f4c3acc31166fe814c2e4baa

主 催

シモキタ名人戦実行委員会(下北沢東会)

後 援

世田谷区、公益財団法人 世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

特別協賛

株式会社Bit192、濵田元房

協 力

将棋ベア、株式会社ビデオインフォメーションセンター、SCHMATZ Bakery &Beer 下北沢、まーすた下北沢、麻雀かめきたざわ、シモキタサポーターズ、株式会社ねこまど、公益社団法人日本将棋連盟、公益社団法人日本女子プロ将棋協会、公益財団法人日本棋院下北沢囲碁会館、昭和信用金庫、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合、下北沢南口商店街振興組合、しもきた商店街振興組合、下北沢東会、代沢通り共栄会、下北沢南口ピュアロード新栄商店会)、一般財団法人バックギャモン協会、一般社団法人全日本囲碁協会、NPO法人日本ポーカー協会、一般社団法人日本チェス連盟、世田谷青少年将棋連盟、公益社団法人 日本連珠社、ことえ、ChessJapan、日本チェッカー・ドラフツ協会、NPO 将棋よ届け!一歩会、東大オセロサークルGORO、一般社団法人せたがや音楽プロジェクト、ハート将棋、有限会社ナガヌマ、京王電鉄株式会社、小田急電鉄株式会社、(株)小田急 SCディベロップメント、ミカン下北、Ruumikub Japan、I LOVE下北沢

 

・下北沢駅

・下北沢あずま通り商店街

三軒茶屋 世田谷パブリックシアター ・シアタートラム「フリーステージ2025」開催

4/26(土)~5/5(月・祝)のうち5日間、 世田谷パブリックシアター・シアタートラムで、「フリーステージ2025」が開催されます。今年も、音楽、クラッシックバレエ、ダンスなど、各部門53団体が出演します。

区内の文化団体の皆様と劇場スタッフで作り上げる夢の舞台『フリーステージ』今年は53団体が出演!

世田谷パブリックシアターより

世田谷パブリックシアター/シアタートラムでは、2025年4月26日(土)~5月5日(月・祝)、『フリーステージ2025』を開催いたします。区内の文化団体の皆様に日ごろの成果を舞台上で披露いただく機会として、また、気軽に劇場に親しみ、文化芸術に触れていただく機会として、世田谷区の公共劇場である当劇場が1997年の開場時より毎年ゴールデンウイークの恒例行事として開催しており、今年で28回目を迎えます。今年は、音楽と世田谷クラシックバレエ連盟、ダンスの各部門に分かれ、全5日程で開催いたします。全53団体が、コーラス、バレエ、フラダンス、ヒップホップなど、幅広いジャンルの音楽、ダンスで多彩なステージを繰り広げます。音楽部門、ダンス部門の公演は自由入場いただけます(世田谷クラシックバレエ連盟のみ要入場券)。世田谷区内で活躍する文化団体の皆さまと、劇場スタッフが力を合わせてお送りする夢の舞台『フリーステージ』、皆様のご来場をお待ちしております。

世田谷パブリックシアター芸術監督 白井晃 コメント

世田谷パブリックシアターの『フリーステージ』の季節がやって参りました。世田谷区内で活動する文化団体の皆さまと劇場スタッフが共に作り上げるステージに、今年もたくさんのご応募をいただきました。この5日間は出演者全員が“アーティスト”となり、音楽・バレエ・ダンスさまざまなジャンルのパフォーマンスをお届けします。『フリーステージ』は地域のコミュニティとアートを結ぶ貴重な機会でもあります。この場所は、自由な表現が生まれる温かな空間です。ご家族やお友達や仲間と共に、笑ったり感動したりできるひと時を楽しんでいただければと思います。表現をする喜びは生きている証でもあります。一緒に素敵な時間を過ごしましょう!
皆さまのご来場をお待ちしております。

※世田谷クラシックバレエ連盟のみ要入場券。
※音楽部門、ダンス部門の公演は自由入場いただけます。

チラシ表(PDF)

チラシ裏 PDF

◎詳しくは、下記HPでご確認ください。
・フリーステージ2025
https://setagaya-pt.jp/stage/25047

『フリーステージ 2025』公演概要

・音楽部門

日 時 4月26日 (土)第一部 開演 15:00、第ニ部 開演 16:20
会 場 シアタートラム(太子堂4-1-1 東急世田谷線三軒茶屋駅そば)
◆第一部
サセンオールスターズ・セカンド、Estudiantina AMIGOS、FREE-JAMウクレレサークル、プルメリア、Sunny-side Ups、世田谷ジョイフルクワイヤ
◆第二部
息活音、メホルアミーガ、フレンドシップ室内アンサンブル、駒沢ジャズ、はむの会、中里小学校PTAコーラス、プロビーズ

・ダンス部門(フラ・バレエなど)

日 時 4月27日(日)第一部 開演 16:00、第二部 開演 16:50
会 場 世田谷パブリックシアター(太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
◆第一部
Ku’ulei Onaona Hula Studio、Studio Na Pua Ekolu、Liko Hula Studio、ふれあいハイビスカス、HARIKA~ハーリカ~、プアメリア、Ka Lehua Studio ERIKA
◆第二部
フラサークル Nā Pua Sakura、フイ フラ オ ハウオリ、クーリケ・ピカケ・フラ・オハナ、フラ・ティアレYOGA319、PIKAKEJBA 、ダンス スクール、チャイカ・バレエスタジオ

・世田谷クラシックバレエ連盟

日 時 4月29日 (火・祝)開演 16:00
会 場 世田谷パブリックシアター(太子堂4-1-1 キャロットタワー3階)
◆第一部
前田バレエ学苑、アルモニーバレエ、栗橋桂子バレエスタジオ、大川バレエスタジオ
◆第二部
岸辺バレエスタジオ、J.Honda Ballet、松浦かがりバレエアカデミー

・ダンス部門(モダン・ジャズ・ヒップホップ・ベリーダンスなど)

日 時 5月4日(日・祝)第一部 開演 15:00、第二部 開演 15:45
会 場 シアタートラム(太子堂4-1-1 東急世田谷線三軒茶屋駅そば)
◆第一部
SWING、ドリームRG、r e、SDC、ドリームガールズ
◆第二部
ワイプロ/VIVERE、ミチオイトウ同門会、スリーティーズ、Danae orientallily

日 時 5月5日(月・祝)第一部 開演 16:00、第二部 開演 16:45
◆第一部
コットンキャンディ、pink piggys family、中国舞踊愛好者協会、JBAダンススクール、スーパー島田ブラザーズ PHENOM CLASS、Bailamos
◆第二部
チアダンス チーム•バンビ、ジュニア ヒップホップ@shootshimda HIPHOP
NDC、roomMKMK、Danceサークル【BURN!】

入場券

・世田谷クラシックバレエ連盟
入場無料(全席指定)
※事前申込予定枚数終了
※当日券は開演の1時間前より劇場入口にて配布いたします。(先着順。お一人さま2枚まで)
※補助席や立ち見、またはご入場いただけない場合もございます。予めご了承ください。
・音楽部門、ダンス部門
入場無料(自由入場、来場順)

お問合せ

世田谷パブリックシアター『フリーステージ2025』担当
TEL 03-5432-1526
HP  世田谷パブリックシアター https://setagaya-pt.jp/

主 催

公益財団法人せたがや文化財団

企画制作

世田谷パブリックシアター

後 援

世田谷区

・シアタートラム

・世田谷パブリックシアター

玉川せせらぎホール NHK手話ニュースキャスターがやってきたin世田谷 開催(要事前申込)

5/25(日)玉川せせらぎホールにて、「NHK手話ニュースキャスターがやってきたin世田谷」が開催されます。入場は無料で、事前のお申し込みが必要です。

「NHK手話ニュースキャスターがやってきたin世田谷」開催

障害福祉部 障害施策推進課 より

NHK手話ニュースに出演中のキャスターたちがお届けする、聞こえる人もろう者も難聴者も楽しめる手話エンターテイメント・トークショーです。

チラシ PDF

◇放送予定◇

日時未定「ハートネットTV #ろうなん」【Eテレ】
放送日時は決まり次第、NHKホームページ等でお知らせします。

日 時

2025年5月25日(日)16:00~17:30 終演予定 (開場15:20)

会 場

玉川せせらぎホール(等々力3-4-1)
※東急大井町線「等々力駅」から徒歩1分

対 象

どなたでも

参加費

無料

お申し込み方法

5月6日(火・祝)までに、➀~⑥の項目をご記入のうえ、NHKサイトの専用申し込みフォーム、又はFAXからお申し込みください。
なお、お申込みの際は以下の注意事項をご確認ください。

◎ご入力・ご記載いただく事項 ※➀~⑤は回答必須
➀お名前 ➁メールアドレス ➂電話番号(もしくはFAX番号)
④郵便番号・住所 ⑤年齢 ⑥キャスターへの質問やリクエスト

・NHK事前申込サイト https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=2501
・FAX        03-3481-1372

◎お申込みに際しての注意事項
詳細は上記のNHK事前申込サイトでご確認ください。

・ご応募は、お1人様1件に限らせていただきます。
・応募多数の場合は、抽選のうえ、当選された方には5月13日(火)15:00以降に当選通知メールをお送りします。また、希望人数(2人まで)でご入場いただける入場整理券を5月13日(火)頃に発送します。
落選された方には、5月13日(火)15:00以降に落選通知メールをお送りします。
・ステージの内容は、手話通訳、文字通訳を行います。また、会場にも手話通訳者、要約筆記者が数人常駐します。
・客席の模様は放送やインターネットで紹介されることがあります。予めご了承のうえお申し込みください。

※ご応募の際にいただいた情報は、抽選結果のご連絡、今回のイベントに関連した放送・コンテンツ配信事業のご案内、アンケートのお願い、「受信料の窓口サイト」のご紹介に利用させていただきます。なお、ご提出いただいた個人情報については、利用目的が達成され次第、遅滞なく消去いたします。NHKの個人情報の取り扱いについては、「一般分野プライバシーポリシー」および「NHKイベント・インフォメーションにおける個人情報保護について」をご確認ください。

お問い合わせ先

障害福祉部 障害施策推進課 (平日8:30分~17:00)
TEL 03-5432-2958 FAX 03-5432-3021

主 催

NHK・世田谷区

下北沢 保護者が保護者を支える「不登校保護者ピアカウンセラー」

経験したからこそ、聞くことができる

ピアカウンセラー(Peer Counselor)のピアとは同じ立場の人、仲間という意味で、専門的な資格を持つカウンセラーではなく、同じような状況や経験を活かして、他者の心の支えとなることを目的とする人の事を言います。一般社団法人アートエデュケーションスクエア代表の萬谷 美和子(まんたに みわこ)さんは、自身のお子さんが不登校だった時の経験から、日常生活で困っていること、不安な気持ちを共有できるピアカウンセラーの必要性を感じ、五十嵐 麻弥子(いがらし まやこ)さんと、不登校保護者ピアカウンセラー養成講座を作りました。

代表の萬谷さん(右)五十嵐さん(右から2番目)ピアカウンセラーのみなさん

 

不登校保護者ピアカウンセラー養成講座とは

不登校保護者ピアカウンセラー養成講座は、お子さんの不登校を経験した保護者の方の中で参加を希望する方を対象に、6か月かけて区民集会所などで6回行われます。不登校訪問支援カウンセラーの資格(注)を持ち、杉並区で不登校児童の親の会を主催している五十嵐さんが、これまで対応してきたお悩み相談の中で中心となるものにポイントをおいて養成講座を作りました。例えば、悩んでいる保護者の心に寄り添い、共感的な聞き方や反応を身につけられる学びや問題解決に向かう対話方法。保護者の感情への対応方法。子どもの体と心の成長。発達障害について知る機会などを学習します。2023年と2024年に実施し、これまでに20人の不登校保護者ピアカウンセラー(以後、ピアカウンセラー)が誕生しています。

 

不登校保護者ピアカウンセラー相談会

ピアカウンセラーに相談できる方法は2種類あります。まずは、毎月1回、世田谷区在住の担当カウンセラーの決めた場所で実施しているミニ相談会。少人数でマンツーマンに近い形で相談することができます。もう一つは、年に2度行われる相談会で、何人ものピアカウンセラーが一堂に介して開催されます。今回の会場は下北沢タウンホールの広い会議室で行われました。

不登校保護者ピアカウンセラー相談会チラシ

 

会場には、中央に20脚ほどの椅子が丸く設置され、机の上には不登校支援に関するリーフレットが並んでいます。参加者とピアカウンセラーが丸く座り、一人ずつ話していきます。

支援についての資料も机の上に並ぶ

 

グループセッション

まず、ピアカウンセラーも含め、全員で自己紹介。互いの不登校に関する経験を話し、聴き合います。それぞれの状況は違いますが、辛い中を頑張ってきたという思いは共感し安心して自身の話をしています。

丸くなって悩みを話していきます

 

個別セッション

希望があれば個別に1対1で相談することもできます。移動して対面に座り、自身の具体的な問題や悩みについて深く話す時間となります。子どもの発達に関する事や、家族間の問題など、プライベートに関わる悩みついて話します。ピアカウンセラーは、参加者に寄り添いながら、話を聴いてくれます。

丁寧に話を聴いて、対応するピアカウンセラー

 

経験者だからこその理解

それぞれの相談者の悩みは、例えば、ゲームを辞められない、外に出ない(出られない)、オムツが取れない、進学をどうしたら良いか分からない、朝起きない、授業が我慢できない、などさまざまです。相談会の終わりに近づいた時に、急遽駆け込んでくる相談者がいました。「3月で、やっぱり耐えられなくなってしまって」と入ってくると、ピアカウンセラーが「解る、解る!卒業式の看板とか苦しくて見れないよね!」とセッションの輪の中に導きます。

真剣に話を聴くピアカウンセラーの皆さん

 

相談会参加者の声

「他の方々の悩みも聞けて、私だけじゃないという安心感が得られました。」
「春が近づいて、すごく不安だったのですが、頭が整理できてスッキリしました。」「家族との関係に悩んでいたので、ピアカウンセラーの方からの視点を聞いて、気持ちが楽になりました。」
「色々な形で進学しているお子さんの話が聞けて本当に良かったです。」

悩みに応じて席を分けて話す場合もある

 

「実際に経験した人に相談することは、とても役に立ちます。ぜひ活用してみてください。」と不登校保護者ピアカウンセラー養成講座講師の五十嵐さんは話します。
また養成講座を受け、ピアカウンセラー活動をしているYさんは「自分が子供にしている行動や声がけが合っているのか分からず不安でした。養成講座で学べて自信がもてたことが本当に良かったと思っています。これからは経験を活かして、今不安の中にいる保護者のみなさんの力になりたいと思っています。」と話します。
「私は初めの頃、相談する度に泣いていました。子どもは鉛筆が持てなかった。ある日、子どもが進学したいと言ってきたけれど、鉛筆が持てませんし、進学は叶いませんでした。でもそれを相談会で言ったら、チャレンジ出来て良かったねとみんなが励ましてくれました。今ではこどもは就職して、一人で暮らしています。ここまで来るのに10年くらいかかっていますが、その間私は孤独じゃなくて、この場所がありました。」(オブザーバー参加のTさん)

ピアカウンセラーは、自身が助けられた経験を元に、今、苦しむ保護者を応援したいという取組みです。お子さんの不登校で悩み、話したいと思っている保護者の方は、相談会に参加してみてはいかがでしょう。いつかピアカウンセラーになって誰かを支える立場になるかもしれません。

 

(注)不登校訪問支援カウンセラー

一般財団法人日本能力開発推進協会が認定する民間資格「JADP認定不登校訪問支援カウンセラー®」で、小学生から高校生までのさまざまな児童・生徒に対応できる高度なカウンセリング能力を養成するための資格。不登校に関する専門的な知識、技術を備えているカウンセラーであることを証明するもの。

■お問合せ■

一般社団法人アートエデュケーションスクエア
e-mail peer.together.smile@gmail.com
Xアカウント @peertogether

 

梅丘げんき講座 はじめてのヨガ 全2回

4月26日(土)9:00受付開始! 毎回大好評「はじめてのヨガ」
梅丘げんき講座「はじめてのヨガ」

どなたでもご参加いただける「梅丘げんき講座・はじめてのヨガ」

今回は季節にあわせたテーマ  “骨盤や背骨の歪み、また自律神経のバランスを整え、いろいろなプチ不調の改善を目指します。暑い夏に備えて、ヨガで心身を整えていきましょう!”  という全2回!初心者で2回ともご参加いただける方が対象になります。

ヨガですっきり快適な生活をおくりましょう!

 

【日時】  2025年5月23・30日 <全2回・いずれも金曜日>

      10:30~11:40(10:00より受付)

【会場】  梅丘パークホール

【参加費】 2,600円(2回分)※初回時に集金します。現金またはクレジットカード

【定員】  25名

【持ち物】 動きやすい服、タオル、飲み物(水分補給のため)

【申込み】 4月26日(土)9:00より電話申込み受付開始

      TEL. 03-5300-3220 梅丘パークホール

【ご参加の皆さまへ】
・ヨガ後に感じる変化には個人差があります。
・ヨガ中に体の痛みを感じた場合は無理せず休憩してください。
・講座直前のお食事はお控えください。
・ヨガマットの無料貸し出しあり。参加申し込み時に受付します。
・ヨガマットは除菌清掃済みですが、気になる方は上に敷くバスタオル等をご持参下さい。
・ヨガは素足で行いますので会場内は土足禁止です。気になる方は上履き等ご持参下さい。
・着替えのスペースあります。

 

下北沢 福は内!迫力満点の鬼をやっつけろ!ちびっこ天狗道中

天狗の面を付けて、出発を待つ子ども達

ちびっこ天狗が福を渡しながら練り歩く

参加する子ども達は、6回の時間枠に分かれています。「し」「も」「き」「た」「ざ」「わ」と、チーム毎に名前がついています。チームの先頭では、若者文化をけん引する下北沢らしくアイドルのアサレンや、Genesis Girl(ジェネシス ガール)が誘導に付き、華やかです。

アサレンのお二人が先導

 

賑わう下北沢の商店街を、天狗のお面をした子ども達が練り歩きます。アイドルの方が「福は内!」と声をあげると、続けて子ども達も「ふくはうち!」と元気に続きます。

衣装も華やかなGenesis Girl

 

駅の改札前広場で立ち止まっている人や、道すがらすれ違う、お買物をしている人などに子ども達が福豆を配布します。可愛い天狗から思いがけなく福をもらって、皆嬉しそうです。

ちびっ子天狗から福豆をもらいニッコリ

外国の方に節分の説明と共に福豆を手渡し

 

大迫力の鬼に立ち向かえ!勇敢なちびっ子天狗達

スタートから下北沢駅を過ぎて、街をぐるりと回った所である広場に入ります。すると、扉が閉じられ、ちびっこ天狗達は広場から出れなくなります。そして、大きな叫び声と共に、どこからか何体もの鬼が現れ子ども達に迫ります。

見上げるほど大きな鬼

 

背の高い鬼や、武器を持つ鬼、すごい勢いで走り寄ってくる鬼もいて、どれも不気味で大迫力です。

大人でも怖い鬼に立ち向かう子ども達

 

エリアの端には子ども達が逃げ込む用のセーフティーゾーンも設けてあります。

怖い子用のセーフティーゾーン

 

逃げたい気持ちをグッとこらえ、子ども達は勇敢に立ち向かって鬼を撃退します。

みんなで立ち向かえば、怖くない!

 

鬼は尻尾を巻いて逃げ帰り、子ども達の大勝利です。周囲の大人に讃えられ、晴れ晴れとした顔でゴールを迎える子ども達。豪華な参加賞も、もらいました。

参加賞を持つGenesis Girl

 

伝統の季節行事、節分を大切に続けている

しもきた天狗まつり ちびっこ天狗道中は、地域の伝統行事として、毎年多くの人々に親しまれています。下北沢では、隣接した商店街でも、個性的な節分の催しを開催しています。大きな天狗面車が烏天狗や山伏と練り歩いたり、艶やかな花魁道中が出現したり、各商店街も、大掛かりで見ごたえ抜群です。

しもきた商店街振興組合 長沼理事長

 

節分という日本の伝統的な祭りで下北沢の街中が盛り上がります。春の訪れを祝う、日本の伝統である節分まつりを、下北沢で楽しんでみてはいかがでしょうか。
来年の「しもきた天狗まつり ちびっこ天狗道中」開催情報や詳細は、しもきた商店街振興組合のウェブサイトで随時更新されるので、参加を希望される方はチェックしてみてください。

しもきた商店街振興組合
HP https://www.shimokita-info.com/

三軒茶屋 商店街で学ぼう!仲間もできる無料動画講座「三軒茶屋銀座デジタルカレッジ」

交流しながら学び楽しむ

プロカメラマンであり、ハレモケモフォトムービー代表のあかさかみちこ先生が三軒茶屋銀座デジタルカレッジの講師です。商店街事務所の会議室が教室です。

真剣に先生の講義を聞く参加者のみなさん

 

初参加の方も半数おり、自己紹介の後、講座を開始します。年齢も所属も様々です。夏休みの時などは、小学生や中学生が参加することもあります。あかさか先生は基礎から分かりやすく動画の撮影方法を教えます。

初心者の方にもわかりやすい、あかさか先生の講習

 

講座中は、生徒さん達の質問が絶えない活気ある時間になります。始めは座って静かにしていた参加者も、いつの間にか「どうやるの?」「見せて、見せて」と集まったりして交流が深まります。

距離が近づき、和気あいあいとしたクラス風景

 

編集はスマートフォンアプリVLLOを使用します。スマホひとつあれば、特別な機器は、他に何も要りません。撮影と編集を両方教わることで、初心者でも楽しみながら制作を学ぶことが出来ます。

自慢の作品を手に記念撮影

 

それぞれの思う地域の魅力を発信

動画撮影の実習は、三軒茶屋銀座商店街のお店に協力してもらっています。今回は太子堂楽器店さんの店舗内でゆっくり撮影をさせてもらいました。

たくさんの楽譜をバックに(太子堂楽器店にて)

壁一面の楽器を眺める(太子堂楽器店にて)

素敵なピアノと共に(太子堂楽器店にて)

 

営業中のお店の中で撮影実習できるのは、商店街が主催だからこそです。また、商店街の大きなイベントでも実習を行い、関係者しか入れないような場所から撮影できる、またとない機会もあります。そのため、参加者一人一人の視点で、地域の魅力を発信することができます。その動画は、商店街のYouTubeで公開されるので、地域の活性化にも貢献できるのが大きな特徴です。

三茶ラテンフェスティバルの撮影実習

お散歩しながら撮影会。三茶フォト散歩

また、動画だけでなく、年に1~2回は写真を学ぶフォト散歩が開催されます。三軒茶屋近辺を参加者みんなで、ゆっくり散歩をして周ります。行った先で、あかさか先生に撮影アドバイスもらい、どんどん写真を撮っていきます。

紫陽花が美しい世田谷線線路沿い

デジタル一眼を使って本格的な撮影をしたい方向けには、プロカメラマン小野智廣先生の特別講習も実施しています。

:世田谷線改札前で撮影実習

 

それぞれの技術レベルで楽しく撮影会を行います。いつも通らない道や、行ったことが無かった場所で撮影することが、新しい三軒茶屋の魅力を発見するきっかけとなります。

三軒茶屋のファンを作りたい

三軒茶屋銀座デジタルカレッジは基本、参加費が無料です。そのため、費用負担なく参加できるのも大きな魅力です。
「地域のみなさんに三軒茶屋に来ていただいて、三軒茶屋を好きになっていただいて、どんどん街を活用してほしい」という三軒茶屋銀座商店街振興組合 飯島理事長(以下、飯島理事長)の想いがきっかけです。

デジタルカレッジに参加する飯島理事長

 

時には、作品コンテストを開催。商店街が豪華賞品を準備して、デジタルカレッジ生はもちろんのこと、一般の方やプロ映像制作者、学生団体などから多くの応募が寄せられます。

動画コンテスト最優秀賞には商店街から賞金50,000円!

 

「三軒茶屋の動画や写真をみなさんが作ってくださることで、角度の違う三軒茶屋を舞台にした作品が生まれます。とても楽しみです。」(飯島理事長)

三軒茶屋銀座デジタルカレッジでは、気軽に参加できる上、地域の方と交流を深めながらスキルアップできます。動画や写真を上手になりたいという方や、撮影仲間が欲しいという方は、参加してみてはいかがでしょうか?知らなかった三軒茶屋に気付くきっかけとなり、繋がりもできて、地域愛を深める活動としても楽しめそうです。

 

・三軒茶屋銀座デジタルカレッジHP

https://www.sancha-ranking.com/

・三軒茶屋銀座商店街振興組合HP

https://www.sancha.or.jp/

・三軒茶屋銀座商店街YouTube

www.youtube.com/@三軒茶屋銀座商店街振

成城 真打昇進記念!成城ホール落語会「立川吉笑落語会」

成城ホール落語会「立川吉笑落語会」

祝!真打昇進!成城ホール特別企画の落語会開催!
この機会をお見逃しなく!

チラシダウンロード(PDF形式)

◆出演者
立川吉笑・立川小春志(ゲスト)・立川笑王丸(前座)

◆立川吉笑プロフィール

2010年11月、立川談笑に入門。2012年4月、二ツ目に昇進。古典落語的世界観の中で、現代的なコントやギャグ漫画に近い笑いの感覚を表現する『擬古典<ギコテン>』という手法を得意とする。春風亭昇々・瀧川鯉八・玉川太福が所属する創作話芸ユニット『ソーゾーシー』のメンバー。『中央公論』での連載「炎上するまくら」など、執筆業にも積極的に取り組んでいる。主な著作に『現在落語論』(毎日新聞出版)、音源に『立川吉笑 落語傑作選』(ソニーミュージック)がある。2025年6月、真打昇進。

受賞歴:2021年度 渋谷らくご大賞・渋谷らくご創作大賞、2022年度 NHK新人落語大賞、2023年度 公推協杯 全国若手落語家選手権優勝

◆立川小春志プロフィール(ゲスト)

立川談春の一番弟子、立川流初の女流落語家。1982年東京都出身。東京農工大学卒、同大学院中退。2006年3月立川談春に入門。2006年10月前座名「こはる」。2012年6月二ツ目昇進。2023年5月真打昇進、「小春志」に改名。2023年より東京農工大学三代目広報大使。2024年より講談社「群像」随筆「ストーリーワイズ」連載中。

公演概要

◆日時
2025年7月17日(木)
開場18時00分 開演18時30分 終演20時30分(予定)
※終演時間は進行状況により前後いたします。

◆会場
成城ホール

◆料金
【全席指定】
前売 一般3,500円 世田谷区民3,000円 学生:高校生以下 1,500円(当日券各500円増)(税込)
※区民料金は窓口販売でのみお取扱いとなります。尚、区民料金でチケットをお買い求めの場合は、世田谷区在住を証明できる書類(運転免許証等)を各館取扱い窓口でご提示ください。
※学生料金は小学生~高校生まで対象となります。(未就学児入場不可)
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペースをご利用のお客様は、必ず事前に成城ホールまでお問合せください。

◆チケットのお取扱い(4月4日(金)10時より発売開始!よいお席はお早めに!)
①窓口販売:成城ホール事務室     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室 TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間は9時~20時まで 。
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス

◆公演に関するお問合せ
成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社
【後援】世田谷区

成城 SEIJOHALL MUSIC CANVAS VOL.8 SEIJO JAZZ NIGHT~江藤良人トリオwith松島啓之 スペシャルジャズライフ~

SEIJOHALL MUSIC CANVAS VOL.8 SEIJO JAZZ NIGHT
~江藤良人トリオ with 松島啓之 スペシャルジャズライブ~ 

~名手たちの繊細・渾身のセッションでジャズの魅力溢れる夜 ”Play Standards”~

日本のジャズ界有数のジャズドラマー“江藤良人“の変幻自在な驚異的テクニック、日本が世界に誇るジャズピアニスト”片倉真由子”、トップミュージシャンから絶大な信頼を得る注目のベーシスト”粟谷巧”からなる江藤良人リーダートリオ、そして熱帯ジャズ楽団、大野雄二&ルパンティックシックスなどのバンドでも活躍中のジャズトランペット奏者“松島啓之“をゲストに迎え、今回限りの見逃せないスペシャルライブを成城ホールで開催!この機会をお見逃しなく!

♪ 演奏曲目
★Dear Old Stockholm / スウェーデン民謡
★You Don’t Know What Love Is / Gene de Paul
★Autumn Leaves / Joseph Kosma
★Bye Bye Backbird / Ray Henderson ほか
※曲目は予告なく変更となる場合がございます。

出演者

★江藤良人(ドラムス) 片倉真由子(ピアノ) 粟谷巧(ベース) 松島啓之/ゲスト(トランペット)

開催概要

◆開催日時
2025年6月27日(金)開場17時30分 開演18時00分
※公演時間は約2時間を予定しております。(途中休憩有り)

◆会場
成城ホール
(所在地:〒157-8501 世田谷区成城6-2-1)

◆チケット料金
 前売 一般3,000円 世田谷区民2,500円 学生(小~高校生対象)1,000円
※当日券各500円増
※区民料金のお取扱いは窓口販売のみとなります。区民料金でチケットをお買い求めの場合は、世田谷区民在住が証明できる書類(運転免許証等)を各館販売窓口へご提示ください。
※学生料金は小学生~高校生対象(未就学児入場不可)
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペースをご利用のお客様は、事前に成城ホールまでお問合わせください。

◆チケットのお取扱い
★チケットは3月24日(月)10時より発売開始!よいお席はお早めに!
①窓口販売:成城ホール事務室(1F)     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社
【後援】世田谷区

成城 みんなで歌おう♪ファミリーコンサート



チラシをダウンロードする(PDF形式)


「みんなで歌おう♪ファミリーコンサート」

【公演について】

みんなの大好きな曲を素敵なコーラスで歌います♪TV番組やミュージカル、テーマパークなどで活躍中のプロたちがとなりのトトロ、さんぽ、君をのせてなどのジブリ音楽を中心に世界の名曲から童謡まで世代を超えて歌い継がれている名曲をお届けします。

[プログラム]
♪となりのトトロ
♪さんぽ
♪君をのせて
♪やさしさに包まれたなら
♪崖の上のポニョ
♪もののけ姫 ほか
※順不同、曲目は予告なく変更となる場合がございます。
※午前の部と午後の部は一部内容が異なります。

[出演者]
アンサンブル・コノハ

公演概要

★ 日時
2025年6月15日(日)
午前の部 開場10時00分 開演10時30分 終演11時30分
午後の部 開場13時30分 開演14時00分 終演15時00分
※終演時間は進行状況により前後する場合がございます。

★ 会場
成城ホール

★ 対象
0歳より年齢問わずご参加いただけます。
※3世代で楽しめるファミリーコンサートです。
※ベビーカー置き場あり
※入退場自由

★ チケット料金
おとな1,500円 こども(0歳~中学生)500円
※当日券各500円増
※こども料金は0歳~中学生対象。なお、0歳よりチケットが必要となります。
※車椅子のままご鑑賞いただける車椅子スペースをご利用のお客様は、事前に成城ホールまでお問合わせください。
※購入後、お客様都合によるキャンセルや座席等の変更はできません。

★チケットのお取扱い 3月28日(金)10時より発売開始!良いお席はお早めに!
①窓口販売:成城ホール事務室(1F)     TEL. 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2F)  TEL. 03-5478-8006
玉川せせらぎホール事務室(4F) TEL. 03-3702-1675
※窓口販売のお取扱い時間:9時~20時(発売初日のみ10時~)
②WEB販売:世田谷サービス公社オンラインチケットサービス

◆公演に関するお問合わせ
成城ホール事務室   TEL.03-3482-1313(9~20時)
株式会社グリオ      TEL.090-3225-0202

【主催】砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社
【協力】株式会社グリオ
【後援】世田谷区教育委員会

玉川 「0歳からのキッズコンサート」午後の会

せせらぎコンサート vol.8

親子で参加し、楽しめるコンサート♪
手遊び歌や演奏体験を通して、親子でコミュニケーションを取ることができるイベントです。お子さまだけでなく、日忙しいお母さん・お父さんにとっても、癒しや刺激が得られる内容。また幅広いジャンルの音楽(クラシックの名曲から、ジャズ、ポップス、アニメソング他)とさまざまな楽器と出会い、楽器によって異なる姿かたちや音色・響きを、目と耳と、身体全体で感じることができる機会を是非新しい玉川せせらぎホールで体験してください!皆様のご来場をお待ちしております。


チラシダウンロードはこちら➡キッズコンサート

【出演者】
しましまのおんがくたい
倉内 理恵,Cl・木村 有沙,Sax・高橋 朋子,Hr
永井 嗣人,Tb・富田 真以子,打楽器
【日時】
2025年6月7日(土)※2回公演
①開場 11:00 開演時間 11:30 ※終演予定12:10(40分間)
②開場 13:30 開演時間 14:00 ※終演予定14:40(40分間)
※午前・午後の会とも同じ内容です
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1階ホール
※ホールホワイエ(ロビー)にベビーカー置き場を設置します
【定員】
各回:300名
※前方3列フリースペースとして使用。
【主催】
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社
【後援】
世田谷区教育委員会

【チケット】4月17日(木)10時より販売
《全席指定》

お客様都合によるチケットの払戻しは、お受けすることはできませんのでご了承ください。
※発売日初日を除く窓口販売は9時~20時まで。(土・日・祝日も販売しております)
※玉川区民会館保守点検日(4/28・5/12・5/26)は玉川区民会館窓口販売は17時まで。
大人 1,000円  子ども 500円(0歳以上小学生以下)
※お子様が膝上鑑賞にて座席を使用しない場合でもチケットを購入してください。
※オリジナルエッグシェイカー付き(当日会場にてお子様限定で差し上げます)
tamago
【しましまオリジナルエッグシェイカー】
卵型のマラカス(別名ミュージカルエッグ)
誰でも簡単に音が出せる超お手軽楽器です、振り方次第で様々なサウンドが出せます

【チケット取扱い】
①窓口販売(窓口販売でのお支払は現金・クレジットカード・せたPayのみとなっております)
玉川せせらぎホール事務室(4階) 電話 03-3702-1675
成城ホール事務室(1階)     電話 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2階)  電話 03-5478-8006
②WEB販売
世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
https://www.cnplayguide.com/setagaya/
※開催日3日前よりwebでは購入できません

注:チケット購入後のキャンセルはできません。

【お問合せ】
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時~20時)

玉川 「0歳からのキッズコンサート」午前の会

せせらぎコンサート vol.8

親子で参加し、楽しめるコンサート♪
手遊び歌や演奏体験を通して、親子でコミュニケーションを取ることができるイベントです。お子さまだけでなく、日忙しいお母さん・お父さんにとっても、癒しや刺激が得られる内容。また幅広いジャンルの音楽(クラシックの名曲から、ジャズ、ポップス、アニメソング他)とさまざまな楽器と出会い、楽器によって異なる姿かたちや音色・響きを、目と耳と、身体全体で感じることができる機会を是非新しい玉川せせらぎホールで体験してください!皆様のご来場をお待ちしております。


チラシダウンロードはこちら➡キッズコンサート

【出演者】
しましまのおんがくたい
倉内 理恵,Cl・木村 有沙,Sax・高橋 朋子,Hr
永井 嗣人,Tb・富田 真以子,打楽器
【日時】
2025年6月7日(土)※2回公演
①開場 11:00 開演時間 11:30 ※終演予定12:10(40分間)
②開場 13:30 開演時間 14:00 ※終演予定14:40(40分間)
※午前・午後の会とも同じ内容です
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1階ホール
※ホールホワイエ(ロビー)にベビーカー置き場を設置します
【定員】
各回:300名
※前方3列フリースペースとして使用。
【主催】
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社
【後援】
世田谷区教育委員会

【チケット】4月17日(木)10時より販売
《全席指定》

お客様都合によるチケットの払戻しは、お受けすることはできませんのでご了承ください。
※発売日初日を除く窓口販売は9時~20時まで。(土・日・祝日も販売しております)
※玉川区民会館保守点検日(4/28・5/12・5/26)は玉川区民会館窓口販売は17時まで。
大人 1,000円  子ども 500円(0歳以上小学生以下)
※お子様が膝上鑑賞にて座席を使用しない場合でもチケットを購入してください。
※オリジナルエッグシェイカー付き(当日会場にてお子様限定で差し上げます)
tamago
【しましまオリジナルエッグシェイカー】
卵型のマラカス(別名ミュージカルエッグ)
誰でも簡単に音が出せる超お手軽楽器です、振り方次第で様々なサウンドが出せます

【チケット取扱い】
①窓口販売(窓口販売でのお支払は現金・クレジットカード・せたPayのみとなっております)
玉川せせらぎホール事務室(4階) 電話 03-3702-1675
成城ホール事務室(1階)     電話 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2階)  電話 03-5478-8006
②WEB販売
世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
https://www.cnplayguide.com/setagaya/
※開催日3日前よりwebでは購入できません

注:チケット購入後のキャンセルはできません。

【お問合せ】
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時~20時)

世田谷区内 世田谷トラストまちづくり4月~6月のイベントカレンダー

(一財)世田谷トラストまちづくりでは、身近な環境に関心を持っていただくイベント・講習会を開催しています。春が訪れ花満開のお庭訪問や、バードウオッチング、竹林のお手入れボランティア等、お子さんと一緒に世田谷の自然を満喫できる活動もいっぱいあります。

※4/19(土)開催「竹林のお手入れ体験~タケノコ間引き」は4/10(木)までお申込みいただけるようなりました。(多数の場合抽選)

4月~6月 イベントカレンダー 表 PDF

4月~6月 イベントカレンダー 裏 PDF

◆各イベントの詳細については、下記の世田谷トラストまちづくりHPにて、最新情報を必ずご確認ください。
世田谷トラストまちづくり4月~6月イベントカレンダー

https://www.setagayatm.or.jp/trust/event/index.html

なお有料のイベントについては、受付の際にトラストまちづくり会員(年会費1,000円)にお申し込みいただきますと、割引価格にて参加できます。詳しくは下記までお問合せください。

主催・お問合せ先

一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
〒156-0043 世田谷区松原6-3-5
TEL 03-6379-1624
FAX 03-6379-4233
HP  https://www.setagayatm.or.jp/

 

烏山・上馬 大人にも子どもにも寄り添うサードプレイス

烏山 海外展開するNPO法人が運営する場「CFFまなカフェ」

南烏山のコーシャハイムで開催されているコミュニティサロン「CFFまなカフェ」は、NPO法人CFFジャパンが運営する、スタートして4年の小学生向け学習支援の場です。部屋の中では、数名の子ども達と高校生や大学生等20才前後のボランティアの若者が向かい合ってそれぞれの宿題や自習をしていました。

子どもとボランティアの若者が1組になって学習に取り組んでいる

 

スタッフの内海 研治(うちうみ けんじ)さんにお話を伺いました。
「NPO法人CFFジャパンは、本来、フィリピンやマレーシアなど海外の児童養護施設を拠点に、日本の若者たちがボランティアをする、という事業をしているのですが、コロナ禍になり、渡航ができなくなりました。そこで、事務所所在地である世田谷区烏山地域で子どもの居場所をスタートしました。」(内海さん)

NPO法人CFFジャパン理事・事業統括責任者の内海さん

 

海外でも日本でも“育ち合い”の機会となる

「CFFジャパンのミッションは“未来の基盤である子どもと青少年と、共に育ち合いながら、その誰もが未来に希望を持てる社会を築く“です。コロナ禍になり、国内でCFFまなカフェを始めてみると、海外活動と同じように、若者たちに変化が起こりました。地域でも“育ち合い”が実践できると気づきました。」(内海さん)

若者の人数が多く、子どもにゆっくり寄り添える

 

兄弟のような関係づくり

CFFまなカフェでは、子どもと若者が1対1で、来てから帰るまで過ごします。
子ども達は宿題を持ち寄ったり、まなカフェで用意したドリルをしています。それを完了するごとにスタンプカードにシールが貼られ、各自、達成する目標を見える化しています。その日、目標の勉強が終われば、ゲームも自由です。

学習目標を見える化するスタンプカード。スタンプが溜まれば、お菓子ももらえる

 

「ここはみんな優しい。ここが一番好き。」「ゲームはここで友達とした方が絶対楽しい。バカみたいな事も言い合えるし。」と子ども達。
ボランティアの若者達は「自分の学んでいることで何か役に立ちたいと思っています。子ども達は僕を通して交通整理をしているようです。私にとっては社会参加の場です。」と話します。
“育ち合い”がキーワードのCFFまなカフェは、家の居間で年長の兄弟に勉強を見てもらっているようなアットホームなやさしい居場所でした。

学年も学校も違うけど友達!

 

上馬 母親達の連携が居場所をつくった「こぐまの会」

上馬塩田ふれあいの家で開催されている「こぐまの会」に伺いました。
会場は、大人や子ども、ボランティアの若者が、立ち働いたり、おしゃべりやゲームをしたりして過ごしています。次々に人が来ては、挨拶を交わしながら、あそびの輪に加わり活気があります。

調理場から見る、賑やかな室内

 

保護者が悩みを話しているうちに始まった

こぐまの会は世田谷区の「不登校保護者つどい」をきっかけに、保護者同士で悩みを相談するようになりました。その中で、もっと情報共有をしたいという声があがり、繋がりの場としてこぐまの会が始まりました。代表の安藤 玲子(あんどう れいこ)さんは、この活動の必要がなくなったら辞めようと考えていましたが、10年経った今でも参加する方が絶えません。
調理をしたり、お茶を飲みながら自然に互いの話を聞き合っています。初めての方に寄り添う先輩ママや、静かに話せるスペースで語り合う姿なども見られます。

「支援されるだけでなく、誰かの力になることで元気になれるので、最近では不登校当事者の保護者で子ども食堂も始めました」(安藤さん)
確かに、キッチンで忙しく働くお母さん達は、大量の食材を調理しながらも、会話がはずんでいました。

作業しながら相談や情報交換

 

悩みは細かく個人的で、幅広い

皆、悩みはあるけれど、内容はそれぞれ違います。修学旅行はどうしよう、卒業アルバムはどうなるのか、進学はどうしたらいいのだろう、などと、誰に聞いたらいいか分からないようなことを、気軽に話せるのが良い所です。互いに似た事例に共感したり、誰かが経験してきた事を参考にしたり、当事者同士だからこそ支え合える場面も多い様です。
「しんどい時に助けてもらった恩を、みんなで送り、つなげています」(安藤さん)

人と会いたいからこぐまの会に来ています

お話を聞いた高校生のSくん。
中学校は不登校でした。Sくんのお母さんがこぐまの会に参加していたのをきっかけに、Sくんも参加するようになりました。人と関わりたくないと思っていたS君でしたが、こぐまの会に来るうちに、いろいろな人と話をするのが楽しくなったといいます。今では自分に自信もついて「嫌になったらいつでも線を引いて一人になれるから、もう大丈夫です」と教えてくれました。

保護者が心を開いた第3の居場所は、子どもたちにとっても、家庭より少し広い次の社会になり、成長と勇気をもたらす場になる様でした。

みんなで作って、みんなで食べる

 

世田谷区には他にもたくさんの子どもの居場所があります。内容や目的はさまざまです。誰かと出会える場として、第三の居場所を探してみたいという方は、以下のHPより連絡して訪問してみてはいかがでしょうか?

・世田谷区 HP「学習支援」
https://www.city.setagaya.lg.jp/02413/2119.html#p2

・世田谷区 HP「ひきこもり支援」
https://www.city.setagaya.lg.jp/fukushikenkou/seikatsushien/11793.html

・「CFFまなカフェ」 CFFジャパン HP
https://cffjapan.org/community/mana-cafe
※「世田谷区子どもの学び場運営スタートアップ事業」令和6年度対象

・こぐまの会
お問合せ e-mail koguma.happy@gmail.com
※「世田谷区ひきこもり等居場所事業補助金」令和6年度対象
※来年度から「こぐまの会」は第3月曜日の開催(祝日は第4)になります。

 

・「CFFまなカフェ」

・こぐまの会

三軒茶屋 シアタートラム 地域の物語2025ワークショップ参加者募集(3/9正午〆切)

3/23(日)三軒茶屋 シアタートラムで、地域の物語2025ワークショップ「私たちは他者とどう生きるのか?だれでも編」が開催されます。参加者が演劇ワークショップの手法で、世田谷の地域で起きる身近なテーマから劇を創ります。

地域の物語2025「私たちは他者とどう生きるのか?だれでも編」

世田谷パブリックシアターより

・地域の物語とは

「地域の物語」は、世田谷パブリックシアターが開場して以来継続しているプロジェクトです。演劇のプロでない参加者たちが、さまざまな物事や人と向き合い、全員が主体となって従来の形にとらわれない演劇をつくり、シアタートラムでより多くの人々と対話する場を開いてきました。今年の「地域の物語」は、「私たちは、他者とどう生きるのか?」をテーマに、多世代を対象とした1日限りのワークショップ「だれでも編」を行います。

・「私たちは他者とどう生きるのか?だれでも編」とは

「だれでも編」では、20代・30代の劇を出発点に、その場に集まった多世代の人々で考えや思いを共有し、世代間での違いや共通点を受け止めあう場にします。
人は誰しも「大人」になるにつれて、社会人としての振る舞いや、個人の人生設計など、決断や選択を求められる場面が増えていきます。その選択に関わる、恋人・友達・家族・すれ違った誰か…など、日常で出会う様々な他者と、私たちは、どう関わって生きていけばいいのでしょうか。
話すにあたって、生まれ育った時代や社会的背景が近い世代の方が、分かり合えることが多いと思います。けれど、モヤモヤを分かり合ったその先に何か答えがあるとすれば、それは、世代を超えた人同士がお互いの考えを伝え、受け止め合った先にあるのかもしれません。「だれでも編」では、20代・30代だけではなく、多世代のその場に集まった人同士で、世代間の共通点も違いも受け止めあう場を目指し、受け止め合った先の答えを「かたち」にしてみたいと思います。

演劇をしたことがない人も、ある人も、シアタートラムに来たことがある人も、ない人も、どんな方でもぜひ、ご参加ください。

進行役

・金谷奈緒(演出家/青山ねりもの協会)
・すずきこーた(俳優・ワークショップファシリテーター(進行役)・世田谷パブリックシアター契約進行役/目白大学非常勤講師、日本演劇教育連盟理事、演劇デザインギルド)

◎進行役のプロフィールなど詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://setagaya-pt.jp/programs/25232/

チラシ表 PDF

チラシ裏 PDF

日 時

3/23(日)13:00~17:00

会 場

シアタートラム (太子堂4-1-1 キャロットタワー 世田谷線三軒茶屋駅そば)

参加費

1,000円

定 員

30名程度
※以下のお願いごと➀➁を確認、ご了承いただける方対象
お願い事項①
・体調が悪い場合は無理をせずにおやすみください。
・37.5度以上の熱がある場合はご参加できません。
・マスク着脱はご自身の判断でおこなってください。

お願い事項②
・お申込み時にお預かりした個人情報は(公財)せたがや文化財団個人情報保護規定により管理いたします。
・WS・レクチャー中に取材が入る場合や広報物・出版物・講演・展示等で使用する写真や動画の撮影をする場合があります。
・WS中のご見学はご遠慮いただいております。
・WS・レクチャー中の写真・動画の撮影および録音はご遠慮ください。
・WS・レクチャー中にけがをされた際、主催者側に過失のある場合は加入している保険の範囲内で補償いたします。
・他の参加者への迷惑行為などがあった場合はご退出いただく場合があります。
※感染拡大予防に関する対策は変更する場合があります。

お申込み・お問合せ先

締切 3月9日(日)12:00必着
お願いごと➀➁を確認、ご了承のうえ、➀~⑧を記載し、郵送、FAX、または申込みフォームよりお申込みください。
記載事項
➀氏名(ふりがな)➁年齢 ➂住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス ⑥職業 ⑦「他者とどう生きるのか?」について、いま思っていること・多世代で話してみたいことを教えてください。(200字程度)⑧ひとこと

※申込締切日以降に抽選となります。結果は応募者全員に郵送でご連絡いたします。
※定員に達しない場合は締め切り後も受け付けます。

世田谷パブリックシアター 学芸「地域の物語 2025」(太子堂4-1-1 キャロットタワー)
TEL 03-5432-1526
FAX 03-5432-1559
お申込みフォーム https://form.setagaya-pt.jp/25232

主 催

公益財団法人せたがや文化財団

後 援

世田谷区

二子玉川 し泡せ届け!シャボン玉オヤジ

自然と集まる人々

シャボン玉オヤジとは

シャボン玉オヤジは、この二子玉川河川敷以外にも砧公園など色々な所でシャボン玉をしています。16~17年前に代々木公園で、たまたま見かけたシャボン玉に驚き、飛ばしている方に声をかけたのが始まり。液の配合を教わり一緒に飛ばすようになったそうです。その後は独自にもシャボン玉研究を重ね、週末になるとシャボン玉を飛ばし、地域の人を楽しませています。

シャボン玉はライフワークというシャボン玉オヤジ

 

巨大シャボン玉

シャボン玉は通常のストロー方式とは迫力が違います。改造した釣り竿を2本持ち、その先端に付けた紐やプラスチックチェーンをシャボン玉液に付けて、空に掲げ風をはらませると、シャボン玉が生まれます。

風に乗って飛び立つシャボン玉

 

シャボン玉は、まるで生き物のように、みるみるうちにふくれ上がり、不思議な光を浮かばせながらフワっと空に飛びだしていきます。その迫力と不思議さには観ている人から歓声があがります。

生き物のようにうごめく巨大シャボン玉

 

竿を離れたシャボン玉は、ゆっくりのんびりと空中を漂い、七色の光を放ちながら飛び続け、くっついたり離れたりして、いつしかパッと消えていきます。いつの間にか人々が集まり、追いかけたり眺めたり、好きなように楽しんでいます。

シャボン玉と戯れる子ども達

 

シャボン玉の魅力

シャボン玉オヤジは機材などを研究し、開発しています。竿先につけたチェーンの大きさや長さ、広げた時の形も様々です。巨大なシャボン玉を作る竿、細かく大量のシャボン玉を生み出す竿など、たくさんの道具を準備しています。

特に大量の泡が出る機材はレインボーモンスターと名付けている

 

またシャボン液は普通ものと違い、粘り強さと美しさがあります。当日の風の強さなどを考慮し、バランスよく調合しているそうです。

子どもも大人もワイワイ挑戦!

 

シャボン玉が受け止める思い

河川敷でシャボン玉を飛ばしていると、小さなお子さんを3人連れたお母さんが見に来ました。ふわふわと風に吹かれて縦横無尽に飛ぶシャボン玉を、子ども達は楽しそうに追いかけたり、触ったりして飽きずに遊び続けます。
お母さんが帰りがけに「ありがとうございました。実は育児に疲れてしまっていたのですが、子ども達が無邪気に楽しむ様子をゆったり見られて、私もとても癒されました。」とシャボン玉オヤジに声をかけました。

シャボン玉が生む、それぞれの時間

 

また、階段からシャボン玉を眺めている高齢の女性がいました。その日のシャボン玉を終わろうと、片付けているときに、その女性が近づいてきて、シャボン玉オヤジに言いました。
「私は最近飼い犬を無くして、本当に心が苦しくなっていました。悲しくてどうしようもなかった。それが、今日シャボン玉を見ていたら、まるでその魂が美しいシャボン玉にのって空に消えていくように思えて、心が救われた気がしました。」とすごく感謝されたそうです。

空に飛んで消えていくシャボン玉

 

コロナ禍で医療従事者の方の力になりたい

シャボン玉オヤジの活動が広がったのはコロナ禍でした。どんどん患者数が増え、対応に追われ日々奮闘してくれていた医療従事者の方が、風評被害に合われている事をニュースで知り、人々の心がささくれ立っていくと感じました。自分はそんな方達に感謝の気持ちを送りたいと「し泡せ届け隊」と称して医療機関や介護施設、運動会や遠足など、行事が中止になり思い出も削られてしまった幼稚園や小学校に、依頼があればシャボン玉を飛ばし、幸せを感じてもらえるよう届けに行きました。その効果は大きく、施設の庭いっぱいに幻想的に飛んでいくシャボン玉を見て、いつもは車椅子に座ったきりの老人が立ち上がって喜んだ姿に職員の方も驚いたそうです。

シャボン玉で誰かの力になれるなら飛ばしに行きます

 

巨大シャボン玉に挑戦してみよう

「シャボン玉が好きだから、自分のために飛ばしているんです。」というシャボン玉オヤジ。そんな押し付けない自然体の活動が、シャボン玉に乗って、見ている人の心に届きます。空高く飛ぶ泡を眺めることが、魔法のように心を軽くするようです。

シャボン玉とあそぶ女の子

 

大きくてよく飛ぶ、美しいシャボン玉を生み出すのは、簡単そうでとても難しいようです。意外と小さな子どもの方が上手にシャボン玉を飛ばせることがあります。何度も繰り返し挑戦する子ども達は、いつしかそのコツをつかむようです。交代した大人が子供たちに教わっている様子もみられました。シャボン玉を通した世代を超える交流も生まれます。

何歳でもチャレンジできる巨大シャボン玉

 

シャボン玉オヤジはSNSで出没予告をしています。皆さんも会いに行って、心のままに、最高のシャボン玉を飛ばしてみませんか?

◎SNS Instagram
シャボン玉オヤジ インスタグラム

・二子玉川公園

・砧公園