連載:世田谷の小さな博物館・記念館を訪ねてみよう 第二回 成城 樫尾俊雄発明記念館

成城の閑静な住宅街にある。庭園は市民緑地として一般開放されており自由に散策できるが、館内見学は完全予約制

 

邸宅のリビングや応接間に発明品を展示

小田急線成城学園前駅から歩いて15分ほど、国分寺崖線と呼ばれるみどり豊かな高台に「樫尾俊雄発明記念館」はあります。生涯で共同名義含め313もの特許を取得した樫尾俊雄氏は、建材から内装までこだわり作り上げたこの家で、数々の発明品を生み出しました。2012年に亡くなった後、「歴史ある発明品を公開して、皆に感じ取って欲しい」という本人の遺志と、「豊かな緑を大切に守って欲しい」という周辺住民の願いを受け、記念館として整備。435坪の庭園は「成城四丁目 発明の杜市民緑地」と名付けられた市民緑地となり、近隣住民が散策を楽しんだり、小学生が通学路として利用したりと、地域の暮らしに根付いています。

 

一般財団法人世田谷トラストまちづくりが管理する「成城四丁目発明の杜市民緑地」

 

玄関に立ち、まず目を惹くのが、コンサートホールのように華麗なエントランスです。木調のらせん階段が滑らかな曲線を描き、見上げると61灯のクリスタル製シャンデリア。天窓には俊雄氏が自らを表現した白頭鷲のステンドグラスが埋め込まれ、天気の良い日には陽光が降り注ぎます。玄関には妻をイメージした極楽鳥のステンドグラス、階段付近には子どもたちを表す丹頂鶴のステンドグラスも飾られ、家族への想いを感じ取ることが出来ます。

当初はステンレスとスチールを用いたモダンなエントランスだったが、その後改築。ピアノを弾いていた娘のために、音響効果に優れた木材に置き換えたという

丹頂鶴のステンドグラスは、2人の子どもたちを想って俊雄氏自身がデザインしたもの

 

四半世紀以上前に発明された電卓のルーツ「14-A」

館内はテーマごとに5つの部屋に分かれています。かつてリビングだった「発明の部屋」のメイン展示は、1957年に発明された世界初の小型純電気式計算機「14-A」。当時主流だった歯車式の計算機と比べ、機能・演算速度・静音に優れていたことから高い評価を受け、「世界のCASIO」への第一歩となった製品です。国立科学博物館(東京・上野)とスミソニアン博物館(米国)にも収蔵されていますが、現在も稼働しているのはこの1台のみ。説明員の方がボタンを押すと、カタカタと軽快な音が鳴り、あっという間に計算が完了。四則演算の機能や操作法、表示方法は現在の電卓とほぼ同じだそうで、四半世紀以上前の技術力に驚かされます。

裏側はガラス張りで、じっくり観察できる。価格は1台48万5000円と高額だったが、大手企業や研究機関などで普及した

現在では当たり前の「テンキー」を世に広めたのも俊雄氏。当時の計算機はすべての桁ごとに数字ボタンが縦に並ぶ「フルキー」が主力だった

隣接する「数の部屋」には、大ヒット商品「カシオミニ」など歴代の計算機を展示

 

電子キーボードやデジタル時計の歴史がわかる

カシオといえば、電子キーボードを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。「音の部屋」には、1980年に発売された同社の電子キーボード1号機「カシオトーン201」のほか、「シンフォニートロン8000」や「デジタルホーンDH-100」など、歴代の電子楽器が展示されています。

若い頃からクラシック音楽を愛していたものの、演奏は得意ではなかったという俊雄氏が電子キーボードの開発に乗り出したのは、50代になってからのこと。「演奏が難しい楽器を、誰もが簡単に演奏できるようにしたい」という熱い思いが原動力でした。室内では関係者が当時の思い出を語るインタビュー映像が流れ、開発秘話を知ることができます。

花模様の絨毯が敷かれた「音の部屋」は、妻の寝室として使われていた場所

 

「時間は1秒ずつの足し算である」と考えた俊雄氏は、計算機の技術を応用し、世界初のオートカレンダー機能付時計「カシオトロン」を開発しました。「時の部屋」にはこの「カシオトロン」をはじめ、1983年に発売された「G-SHOCK」などの人気モデルが並び、ガジェットファンを惹きつけています。

ガラスケースの中には、歩数計や血圧計付き、デジタルカメラ付き、対戦ゲーム機能付きなど、遊び心あふれるデジタル腕時計がずらり。今でこそスマートフォンでおなじみの機能ですが、30年以上前にカシオが実用化していたことに大変驚かされます。

カシオトロンから始まったデジタル時計多機能化の歴史が一目瞭然

 

俊雄氏の書斎をそのまま公開

最後に訪れるのは、俊雄氏の書斎をそのまま公開した「創造の部屋」。机の上には手書きのノートや鉛筆、消しゴムが置かれ、生涯にわたり紙と鉛筆を使って発明し続けたという逸話を裏付けています。目線の先には神秘的な大理石の壁と、愛用のオーディオセット。クラシック音楽に耳を傾けながら、時に寝食を忘れて発明に没頭していた俊雄氏。その発想の源泉に触れられる場所です。

イタリアから取り寄せた大理石「オニキス」の壁の前に、オーディオセットを設置

書斎から見える庭園。春は枝垂れ桜やソメイヨシノ、夏はハナミズキやサツキと、四季折々の眺めが楽しめる

 

樫尾俊雄発明記念館では2017年から20回以上にわたって、全国各地の小学校や塾などで「発明アイディアワークショップ」を開催。参加者からは「発明家になりたいと思った」「もっといろんな人の役に立つものを作りたい」との声が集まり、好評を博しています。また、毎年夏休みには館内でクイズラリーや体験教室など、多彩な子ども向けイベントを実施。2016年と2017年には世田谷区立明正小学校で、子どもたちに「誰かの役に立つ時計」を考案してもらい、発明の素晴らしさを伝える「サマーワークショップ」を開催するなど、未来の発明家を応援する活動にも積極的に取り組んでいます。

見学予約は公式ホームページで受付(電話は不可)。説明員が一緒に館内をまわり、ていねいに解説してくれます。館内に飾られた「0から1を生み出す。」「発明は必要の母。」といった俊雄氏の名言パネルも興味深く、心に染み入るものばかり。偉大な発明家が暮らした邸宅で、その発明や思想に触れる。発明に興味のある方はもちろん、美しい建築・庭園を楽しみたい方にもぜひ、訪れてほしい記念館です。

 

撮影 壬生マリコ

【終了】二子玉川の街が映画館になる!「第30回 キネコ国際映画祭」 開催

11/1(水)~11/6(月)、世田谷の二⼦⽟川ライズや⽟川髙島屋S・C、⼆⼦⽟川公園など⼆⼦⽟川の街⼀帯でアニメから実写まで世界の子ども映画が観れる「第30回 キネコ国際映画祭」が開催されます。1歳から観れる作品や河川敷で観る無料映画などで、1プログラム子ども500円、大人1,000円で観ることができます。

キネコ国際映画祭について

毎年秋に開催される⽇本最⼤規模の⼦ども国際映画祭。世界の三⼤映画祭の⼀つに数えられるベルリン国際映画祭(ドイツ)の児童映画部⾨「キンダー・フィルムフェスト・ベルリン」の協⼒を得て、1992年に創設。ティーンズ審査員を含む約20 ⼈の「キネコ審査員」によって、海外作品部⾨の最優秀作品賞(グランプリ)が選定されるのが特徴です。⼀⽅⽇本作品部⾨において、世界の⼦ども映画祭のディレクターや専⾨家の国際特別審査員がグランプリを決定します。
期間中、楽しくてワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない多様な感情を体験する映画も上映することで、⼦どもだけなく⼤⼈にも、社会問題の気づきなど学びがある映画体験を提供しています。
また、各所で映画を楽しむたくさんのコンテンツを実施。本格的なホールから野外上映、街中のカフェや公園など、街のあちこちで、多くの企業や地域団体のみなさまと、親⼦で⼀緒に学べる多様なイベントやワークショップを開催します。

楽しくワクワクする映画から社会問題に気づく映画まで⼦どもから⼤⼈まで学べる映画体験を提供

キネコ国際映画祭では、楽しくワクワクする映画はもちろん、楽しさだけではない⾊々な感情を体験できる映画をセレクトします。社会問題に気づいたり、⼦どもだけではなく⼤⼈も学びがある、そんな映画体験をご提供します。

・コンペティション上映

今回のコンペティション上映では、全世界17カ国から60作品をご⽤意。1歳から6歳を対象とした幅広いテーマ作品が揃いました。また“⽣き⽅って、⾃由だ。”をコンセプトに、ティーンズに向けたプログラムも幅広く⼦どもたちに楽しめる作品をご⽤意いたしました。そして本映画祭では、海外の映画を上映する際、スクリーン横で声優たちが⽣吹き替えを⾏う“ライブシネマ”プログラムも⼀部作品(※)で実施。字幕が読めない⼦どもたちも安⼼して映画が楽しめます。
※チルドレン作品のうち、セリフがある作品は全て“ライブシネマ”で楽しめます。

・街中で“親⼦で⼀緒に学べる”をテーマとしたイベントやワークショップを開催

“親⼦で⼀緒に学べる”をテーマに、芸術の第⼀線で活躍する講師陣によるワークショップや、⼦ども映画に関するディスカッションイベントなど、親⼦で楽しめる体験イベントが期間中に展開されます。そして、今年はチェコセンター東京、チェコ政府観光局とのコラボレーションにより「チェコフェスティバル」の開催が決定しました。⼦どもから⼤⼈まで楽しめる国際⽂化交流の場も、キネコ国際映画祭はご⽤意します。
その他に、野外上映ミズベリングシアター、キネコののりもの体験!FUN AND SAFETY、キネコでも楽しむパン祭り  KINEKO BREAD MARKET、など子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。
※イベントの詳細はこちらから https://kineko.jp/events/

・映画館に⾜を運べない⼦どもたちにも映画を

映画館に⾏くことが難しい⼊院・通院中の⼦ども達にも、オンライン上で映画
鑑賞できる試み「ホスピタルプロジェクト」を実施。キネコ国際映画祭は、さ
まざまな環境の⼦どもたちへの映画の体験機会提供も⽬指しています。

場 所
国⽴成育医療研究センター
期 間
11⽉1⽇(⽔)〜6⽇(⽇)オンライン配信
11⽉上旬〜30⽇(⽊)  オンライン鑑賞

※各プログラムやイベント、会場の詳細は、下記の公式HPにてご確認ください。

公式HP https://kineko.jp/

30.children チラシ 表紙 PDF

30th. teens チラシ 表

30th. teens チラシ 裏

会 期

2023年11月1日(水)〜11月6日(月)の5日間

会 場

⼆⼦⽟川ライズや⽟川髙島屋S・C、⼆⼦⽟川公園などを中⼼とした⼆⼦⽟川の街⼀帯
※各エリアの所在地と実施イベント内容はこちらから
https://kineko.jp/place/

料 金

1プログラムにつき 子ども(3~17歳)500円、大人(18歳以上)1,000円
※詳しくは下記の公式HPでご確認ください。

チケット購入方法

10/20(金)11:00より開始。
下記の公式HPから購入可能です。

お問合せ・主催

一般社団法人キネコ・フイルム 30th キネコ国際映画祭 事務局
Mail      info@kiineko.jp
公式HP   https://kineko.jp/
公式FB   https://www.facebook.com/tokyokinderfilm
公式IG    https://www.instagram.com/kineko_filmfes/

二子玉川ライズ

109シネマズ二子玉川

二子玉川公園

上北沢 障害あるなしに関わらず、がんばる子どもを応援したい「Aim Top Swimming Club」

2006年の設立当初から、障害のあるなしに関わらず、水泳をがんばるすべての子どもたちを受け入れ指導している

 

自閉症のわが子を受け入れてくれるスイミングスクールを探して

突然ですが、著者には自閉症を持つ小学生の子がいます。プールが大好きなのですが、言葉のやりとりが苦手で集団の指示が通りにくいため、「この子を快く受け入れてくれるスイミングスクールはないだろう」とほぼあきらめていました。そんな時に知ったのが、上北沢にある「Aim Top Swimming Club(エイム トップ スイミングクラブ)」です。

“Aim Top Swimming Club”は、ジュニアオリンピック出場者を多数輩出した水泳の指導者・濱田茂之さんが設立したスイミングスクールです。濱田さんは18年間勤めていたスイミングスクールに選手育成クラスが無くなってしまい、当時受け持っていた選手たちの育成を続けるために、2006年に独立。その後、一般の個人指導や団体クラスも作り、2020年にはスイミングを兼ねた学童保育の運営もはじめました。

上北沢の事務所兼スタジオ。スタジオでは学童保育や選手のトレーニングなどを行っている

 

一緒にできるなら一緒にやろうよ、という気持ち

今では障害があっても受け入れてくれるスイミングスクールが増えてきましたが、ひと昔前は、障害を理由に断られることが多くありました。

「私は、受け入れるにあたって、あまり深く考えたことはないんです。普通に、一緒にできるなら一緒にやろうよという気持ちです。指導でも何か特別なことをしているというわけではなくて、健常の子に水泳を教えるのとまったく同じように指導しています。障害があるからこれはできないだろうという先入観も持っていないので、最初はできなくてもそのうちできるだろうと思っています。もちろん時間がかかることは多いですけどね」(濱田茂之さん)

夏休み期間は水泳の強化合宿やサマーキャンプなどの楽しいイベントも実施している

独立してはじめて受けた一般の個人指導は、自閉症のあるお子さんだったそうです。必然的に、個人指導には集団では難しい方からの問い合わせが多かったのかもしれません。

「骨形成不全の大学生で小さい頃からずっと通っている方がいますが、彼は地域の障害者用の水泳教室をすべて断られてうちに来ました。骨形成不全は骨がもろく弱い病気で、急に腕を引っ張ったりすると骨が折れて責任が持てないと断られたそうです。しかし、通常の水泳指導中に急に腕をひっぱったりすることはまず考えられません。やるべきことをきちんとやっている分には何も起こらないと判断し、個人レッスンで慣れるまではお母さんにプールサイドでずっと見ていてもらうことを条件に受けました。他の子とぶつからないように鉄壁のガードをしながら指導して、彼は4種目泳げるようになりました」(濱田さん)

 

障害があっても、選手としてガチで育成

さらに、“Aim Top Swimming Club”の特徴は、障害のある方も選手として活躍しているところです。一般クラスでの受け入れはよく聞きますが、選手クラスでも障害のある方が一緒に泳いでいるスクールはあまりないそうです。

「うちではダウン症の子や知的障害の子が、日本選手権を狙うような健常の選手たちと一緒に泳いでいます。4歳からうちに通っているダウン症の男の子は、2022年ポルトガルで開催された世界ダウン症水泳選手権に出場しました。私は、せっかくうちに通ってくれるなら少しでも上を目指してほしいと思っています。ですから、うちは障害があってもガチで育成します(笑)」(濱田さん)

2022年、ポルトガルで開催された世界ダウン症選手権に出場した太陽君(当時18歳)。4歳からマンツーマンで指導してきた梶山真美先生と

 

スタッフを増やして安全面はしっかり配慮

障害がある人を受け入れるにあたって、「特別なことは何もしていない」という濱田さんですが、スタッフの数を増やすなど安全面の配慮をしています。

「今はすべての曜日のスクールに障害がある子がいますから、子どもを見る目は多くしています。逆に、障害のある子の方が多い曜日もあって、9人中8人が障害ある子という曜日もあるほどです。ですから当然スタッフをより多く配置しなければなりません」(濱田さん)

左からコーチの藤森理穂さん、濱田茂之さん、梶山真美さん、藤井かりんさん

 

ただ、スタッフを増やせば、当然それだけコストがかかります。福祉事業ではない中で、どのように運営されているのでしょうか?

「私の根本は『頑張る子ども達を応援したい!』という思い、ただそのひと言に集約されると思います。少しでも上を目指して努力している子がいるなら、障害のあるなしに関わらず全力で応援したい、そんな思いで日々活動しています。お金を儲けようと思ったらできませんよね(笑)」と、力強い言葉をいただきました。

 

スタッフはみんな小さい頃からの教え子たち

“Aim Top Swimming Club”の魅力は、スタッフの家族のようなあたたかさにもあります。その理由は、スタッフはほぼ全員、濱田さんの教え子たちで、スタッフ第一号はなんと4歳からの教え子だそうです。

藤井かりんさん(左)と濱田茂之さん(右)。濱田さんは児童発達支援士の資格を、藤井さんは区立中学の支援級で働いた経験もある

「私も9歳からここに入りました。他のスタッフもみんな小さい頃から一緒に泳いできた仲間たちなので本当に家族みたいですよ。このあったかさがうちの良さ!ということは自信をもって言えます。私は区立中学の支援級でお手伝いをしていた経験もあるのですが、物だけを当事者に合わせたり、人数だけを増やすのが手厚い支援だとは思っていなくて、いい意味で区別せずに、同じように遊んで同じようにできるようになることが大切なのでは、と思っています。一緒に泳いで、同じ選手時代を過ごして、同じ試合にでて、教え子になって…当たり前に混じっていたのは、私が選手として在籍している時から変わりません。愛情をかけた教え子たちが、その次の子たちにまた愛情をかけてくれる。そういうのが増えていければなって思います」(藤井かりんさん)

「よく『指導者に一番大事なのはなんですか?』と聞かれるんですけど、それは『自己犠牲の精神です』と答えています。自分のことはおいて子どものために何かしてあげる、その気持ちがあるかどうかで、うちのスタッフにはそれがあると自信を持って言えます」(濱田さん)

昨今、社会ではこんなにもインクルーシブを目指そうと言われているのに、本当の意味で交じり合って共に成長できる場はそう多くありません。こんな誰でも安心して参加、活動出来る居場所が、今後も末永く存続してほしいと思います。

 

文  中村杏子(合同会社まちとこ)
撮影 壬生マリコ(スタジオと濱田さん藤井さんお二人の写真)

 

NPO法人AimTopSwimmingClub

住 所 世田谷区上北沢4-25-1 1階

HP      http://aimtop.main.jp/npo/

メール swim@aimtop.main.jp
※指導中は電話には出られないため、お問い合わせはメールにてお願いします。

南烏山 世田谷文学館 「江口寿史展 ノット・コンプリ―テッド」開催

世田谷文学館「江口寿史展ノット・コンプリ―テッド」開催概要

世田谷文学館より

世田谷文学館にて、「江口寿史展 ノット・コンプリーテッド」を2023年9月30日(土)より2024年2月4日(日)まで開催いたします。『すすめ!!パイレーツ』『ストップ!!ひばりくん!』ほか強烈なギャグマンガで人気を博し、80年代から現在に至るポップカルチャーの象徴ともされるイラストレーションの数々は、幅広い世代に浸透し、影響を与え続けています。本展は江口作品の〈漫画〉にスポットを当てた当館ならではの展覧会となります。

江口寿史が見つめる先には一体何があるのか、
これから描こうとするものは何か。

『すすめ!!パイレーツ』『ストップ!!ひばりくん!』ほか強烈なギャグマンガで人気を博し、80年代から現在に至るポップカルチャーの象徴ともされるイラストレーションの数々は、幅広い世代に浸透し、影響を与え続けています。
今では当たり前のように親しまれている江口寿史独自の「かわいい」「女の子」の表現。ファンが再開を熱望するギャグ漫画の世界。「漫画の中にイラストを描く」という独自の手法を追求する江口は1977年のデビューから45年を経て、その存在感を増していくに違いありません。
本展は江口作品の〈漫画〉にスポットを当てた当館ならではの展覧会となります。期間中〈セタブン〉は江口寿史の世界一色に彩られます。どうぞお楽しみください。

※関連イベントの詳細は、下記の世田谷文学館WEBサイト をご覧ください。
www.setabun.or.jp

江口寿史(えぐち・ひさし 漫画家/イラストレーター)

1956年熊本県生まれ。1977年、週刊少年ジャンプにて漫画家デビュー。斬新なポップセンスと独自の絵柄で漫画界に多大な影響を与える。代表作に『すすめ!!パイレーツ』『ストップ!! ひばりくん!』など。1992年、短篇集『江口寿史の爆発ディナーショー』で第38回文藝春秋漫画賞受賞。80年代からはイラストレーターとしても多方面で活躍。広告、雑誌、書籍カバー、レコードジャケットなど多く手掛け、同時代のファッションやカルチャーを取り入れた作品群は幅広い層に支持されている。2015年、画集『KING OF POP』(玄光社)を刊行し、イラストレーション展『KING OF POP』を全国8ヵ所で開催。さらに2018年からは金沢21世紀美術館を皮切りにイラストレーション展『彼女』を日本国内各地の8ヵ所の美術館で巡回。2023年1月にはアーティスト村上隆とコラボし、カイカイキキギャラリーにて個展『NO MANNER』、3月には東京ミッドタウン日比谷で『東京彼女』も開催した。近著に『step』(2018年河出書房新社)、『RECORD』(2020年河出書房新社)、『彼女』(2021年集英社インターナショナル)などの画集。最新画集『step2』(河出書房新社)を7月12日に刊行。

ⒸEguchi Hisashi「パパリンコ物語」beat.5 今日でお別れ⁉

会 期

9/30(土)〜2024年 2/4(日)

時 間

10:00~18:00(展覧会入場、ミュージアムショップの営業は17:30まで)

休館日

毎週月曜日・年末年始休館(12/29~1/3)ただし、10/9(月・祝)、1/8(月・祝)は開館、翌日休館

会 場

世田谷文学館 (南烏山1-10-10  2階展示室)

観覧料

当日券及びオンラインチケット:一般 1,000(800)円/65歳以上・大学・高校生 600(480)円/小・中学生 300(240)円/障害者手帳をお持ちの方500(400)円(ただし大学生以下は無料)
※混雑時は入場制限あり
※( )内は、20名以上の団体と「せたがやアーツカード」の割引料金です
※9/30(土)は、60歳以上無料 ※10/6(金)は、65歳以上無料
※オンラインチケットの詳細は、下記の世田谷文学館WEBサイトをご覧ください

交通案内

京王線「芦花公園」駅南口より徒歩5分
小田急線「千歳船橋」駅より京王バス(千歳烏山駅行)利用、「芦花恒春園」下車徒歩5分

お問合せ

世田谷文学館 公式サイト https://www.setabun.or.jp
TEL  03-5374-9111 FAX 03-5374-9111
SNS
・X https://twitter.com/SETABUN/
・Youtube https://www.youtube.com/channel/UCGkqx7WiCNaFX99nw3Gqs_Q
・Facebook https://www.facebook.com/dokobun/

主 催

公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館

特別協力

寿スタジオ

協 力

河出書房新社、集英社、小学館、フリースタイル

協 賛

東邦ホールディングス株式会社

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会

●同時開催コレクション展

「衣裳は語る-映画衣裳デザイナー・柳生悦子の仕事」
10/7(土)~2024年 3/31(日)

 

世田谷区内 世田谷トラストまちづくり10月~12月のイベントカレンダー(事前予約)

(一財)世田谷トラストまちづくりでは、世田谷の美しく潤いのある街並みとみどりに関心を持っていただくイベント・講習会を開催しています。

区内には、みどりゆたかな里山や川辺など、豊かな自然がいっぱい。生きものを探したり、森林療法やボランティア体験等、世田谷らしい秋の景色を堪能しませんか。

10月~12月 イベントカレンダー 表 PDF

10月~12月 イベントカレンダー 裏 PDF

◆各イベントの詳細については、下記の世田谷トラストまちづくりHPにて、最新情報を必ずご確認ください。
世田谷トラストまちづくり 10月~12月イベントカレンダー

https://www.setagayatm.or.jp/trust/event/index.html

なお有料のイベントについては、受付の際にトラストまちづくり会員にお申し込みいただきますと、割引価格にて参加できます。詳しくは下記までお問合せください。

主催・お問合せ先

一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
〒156-0043 世田谷区松原6-3-5
TEL 03-6379-1624
FAX 03-6379-4233
HP  https://www.setagayatm.or.jp/

 

弦巻 せたがやプラネタリウム 10月「星空CDコンサート」他

せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空を再現し、専門スタッフによる当日の月・惑星・星座の紹介をしています。
また、第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、10月「ムーン・リバー~月のメロディ~」など、天文についてより深く、親しめるイベントを開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート10月 チラシ(PDF)

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

10月のテーマ
「ムーン・リバー ~月のメロディ~」
「ムーン・リバー」「月の光(ドビュッシー)」など
・10/14 18:30~19:30
・10/21 15:30~16:30

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売
※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP    https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 10月「星空CDコンサート」他

せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空を再現し、専門スタッフによる当日の月・惑星・星座の紹介をしています。
また、第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、10月「ムーン・リバー~月のメロディ~」など、天文についてより深く、親しめるイベントを開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート10月 チラシ(PDF)

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

10月のテーマ
「ムーン・リバー ~月のメロディ~」
「ムーン・リバー」「月の光(ドビュッシー)」など
・10/14 18:30~19:30
・10/21 15:30~16:30

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売
※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP    https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

【終了】世田谷公園 8/25、26「三宿夏祭り2023」 開催されます

8/25、26 世田谷公園で、三宿四二〇商店会による「三宿夏祭り2023」が開催されます。加盟店を中心とした「三宿夜市」や手作りランタンでの夜景、手持ち花火大会など、盛りだくさんです。

三宿夏祭り2023 8/25、26開催

三宿四二〇商店会より

地域のお子さまに三宿で夏の思い出作りを」との想いから、世田谷公園で子どもを主役にした「三宿夏祭り」を開催します。ヨーヨーすくいや金魚すくい、手持ち花火に縁日など、商店会が一丸となってつくる二夜にわたるお祭りをぜひお楽しみください。

チラシ PDF

・三宿夜市

商店会の加盟店を中心に、フレンチ、インド料理、ハンバーガーなどの各店自慢の料理や、子どもが楽しめるお祭り定番の遊びなどを用意して夜8時まで営業します。

・三宿ランタン祭り

夏祭りの夜、手づくり紙ランタンが世田谷公園を彩ります。無数の手づくり紙ランタンが飾られた、いつもと違う世田谷公園の幻想的な夜景をお楽しみください。
※今年は手づくり紙ランタンワークショップは行いません。

・三宿手持ち花火大会(基本的には夏祭り会場で販売する花火購入者が対象)

子どもから大人まで楽しめる国産の手持ち花火も含めたセットを用意しました。国産の手持ち花火は海外製のものと比べて1本の燃焼時間が長いことが特徴です。世田谷公園の手持ち花火会場で、夏の最後の思い出にみんなで花火をお楽しみください。手持ち花火の会場は夕方5時から夜8時までご利用いただけます。

※出店名やイベントの詳細は、こちらのサイトでご確認ください。
https://mishuku-r420.com/event/3659/

2019年 開催の様子 ※今年は手作り紙ランタンを噴水には浮べません

2019年 開催 手作ランタンの様子

2022年 開催 手持ち花火大会の様子

日 時

8/25(金)、 8/26(土)15:00~20:00
※手持ち花火の会場は17:00~20:00となります。
※雨天の場合の順延はありません。中止のお知らせは随時ホームページにて告知します。

会 場

世田谷公園 自由広場、噴水広場、ケヤキ広場周辺(池尻1-5−27)

お問い合わせ

Mishuku R.420(三宿四二〇商店会)事務局
mishuku.natsu@gmail.com

主 催

Mishuku R.420(三宿四二〇商店会)

【終了】世田谷公園 8/25、26「三宿夏祭り2023」 開催されます

8/25、26 世田谷公園で、三宿四二〇商店会による「三宿夏祭り2023」が開催されます。加盟店を中心とした「三宿夜市」や手作りランタンでの夜景、手持ち花火大会など、盛りだくさんです。

三宿夏祭り2023 8/25、26開催

三宿四二〇商店会より

地域のお子さまに三宿で夏の思い出作りを」との想いから、世田谷公園で子どもを主役にした「三宿夏祭り」を開催します。ヨーヨーすくいや金魚すくい、手持ち花火に縁日など、商店会が一丸となってつくる二夜にわたるお祭りをぜひお楽しみください。

チラシ PDF

・三宿夜市

商店会の加盟店を中心に、フレンチ、インド料理、ハンバーガーなどの各店自慢の料理や、子どもが楽しめるお祭り定番の遊びなどを用意して夜8時まで営業します。

・三宿ランタン祭り

夏祭りの夜、手づくり紙ランタンが世田谷公園を彩ります。無数の手づくり紙ランタンが飾られた、いつもと違う世田谷公園の幻想的な夜景をお楽しみください。
※今年は手づくり紙ランタンワークショップは行いません。

・三宿手持ち花火大会(基本的には夏祭り会場で販売する花火購入者が対象)

子どもから大人まで楽しめる国産の手持ち花火も含めたセットを用意しました。国産の手持ち花火は海外製のものと比べて1本の燃焼時間が長いことが特徴です。世田谷公園の手持ち花火会場で、夏の最後の思い出にみんなで花火をお楽しみください。手持ち花火の会場は夕方5時から夜8時までご利用いただけます。

※出店名やイベントの詳細は、こちらのサイトでご確認ください。
https://mishuku-r420.com/event/3659/

2019年開催の様子 ※今年は手作り紙ランタンを噴水には浮べません

2019年 開催 手作ランタンの様子

2022年開催 手持ち花火大会の様子

日 時

8/25(金)、 8/26(土)15:00~20:00
※手持ち花火の会場は17:00~20:00となります。
※雨天の場合の順延はありません。中止のお知らせは随時ホームページにて告知します。

会 場

世田谷公園 自由広場、噴水広場、ケヤキ広場周辺(池尻1-5−27)

お問い合わせ

Mishuku R.420(三宿四二〇商店会)事務局
mishuku.natsu@gmail.com

主 催

Mishuku R.420(三宿四二〇商店会)

【終了】桜新町 第18回ねぶたまつり 開催

9/16(土)今年も青森よりねぶたがやってきます。桜新町はサザエさんの街。もちろんサザエさんねぶたもあります。
今年で第18回となります。秋の夕暮れ時より灯がともる壮大なねぶたを見に来ませんか。

チラシPDF

日 程

9/16(土)

・歩行者天国(サザエさん通り、桜新町駅前通り)15:00~21:00

・ねぶた運行 19:00~20:00 雨天決行

お問合せ・主 催

桜新町商店街振興組合
http://www.sakurashinmachi.net/

後 援

世田谷区・青森市

協 賛

フジテレビジョン株式会社・株式会社エイケン・長谷川町子美術館

協力団体

玉川警察署・玉川消防署・東急バス株式会社・桜新町町会・新町公民会・桜新町親和会・玉川消防団第 10 分団・ボーイスカウト東京連盟世田谷第22 団・ガールスカウト東京連盟 72 団・東急電鉄株式会社・東京都立桜町高等学校・玉川法人会 第11 支部・伊富久富稲荷神社稲穂会

【チケット完売】北沢タウンホール 第17回世田谷にみどりいっぱいチャリティ講演&コンサート 開催

7月21日(金)10:00よりチケット発売 世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
第1部の講演は渋沢寿一氏による「森から見える未来~渋沢栄一とSDGs~」
第2部は「秋の名曲コンサート~心に花とメロディーを~」。混声コーラスグループ、「アンサンブル・コノハ」の美しいハーモニーをお楽しみください。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

2023年9月30日(土) 13:00開場 14:00開演

会 場

北沢タウンホール (世田谷区北沢2-8-18)
小田急線 下北沢駅東口、京王井の頭線 下北沢駅京王中央口より徒歩5分

チケット

全席指定 3,300円

WEB販売

世田谷サービス公社オンラインチケットサービス

窓口販売

北沢タウンホール事務室(2F) 03-5478-8006
成城ホール事務室(1F)       03-3482-1313
玉川せせらぎホール事務室(4F)03-3702-1675
三茶しゃれなあどホール1F受付 03-3411-6636

お問合せ

㈱世田谷サービス公社 イベント事務局
TEL 03-3418-5599

主 催

世田谷にみどりいっぱいの会 / ㈱世田谷サービス公社

後 援

世田谷区 / (一財)世田谷トラストまちづくり

協 賛

(一社)世田谷造園協力会

特別協力

東京世田谷ライオンズクラブ/ 東京成城ライオンズクラブ / 東京さぎそうライオンズクラブ

連載 世田谷の小さな博物館・記念館を訪ねてみよう 第一回 代田 齋田記念館

齋田記念館へのアプローチ。向かって右手には茶の木が植えられている

 

石段を登ると、自然豊かな別世界に

小田急線世田谷代田駅から環状七号線に出て南に向かうと、立派な石垣と白壁が見えてきます。門から入り、石段を上った先にある白い建物が「齋田記念館」。書画や古文書、茶道具など、おもに江戸から明治にかけての貴重な資料を保存・展示している施設です。

世田谷代田駅から徒歩7分、梅ヶ丘駅からは徒歩10分。敷地内は自然が広がり、静けさに包まれている

 

世田谷代田駅から梅ヶ丘駅にかけての地域は、かつて「代田村」という農村地帯でした。齋田家は、木曽義仲の家臣だった中原兼遠を遠祖とし、中世には世田谷城主だった吉良氏の家臣を務めていた旧家。「代田七人衆」と呼ばれる旧家のひとつで、八代目、平吉(へいきち/号・東野)の時代に代田村の年寄り役から名主となりました。明治時代になると広大な茶畑を経営するなど、地域の指導者的立場として代田村の発展に尽力したことで知られています。

一方で、齋田家には代々、詩書画などの文芸に秀でた人物が多く、八代目、平吉は幼い頃より儒学・書・詩を学んだのちに私塾を開設しました。九代目、萬蔵(まんぞう)は、画家の大岡雲峰に学んで「雲岱(うんたい)」の号を授けられ、動物や植物を描いた精密な博物図譜を残しました。このように多くの文人墨客に交わっていたことから、齋田記念館には多くの価値ある書画が残されています。

 

世田谷はかつて茶畑だった! その貴重な資料も

取材に訪れた7月中旬には、春季企画展「癒しの動物絵画−Healing Animal Paintings」と「ブラタモリ放映記念 《特別展示》齋田家の茶業」が同時開催されていました。
※現在は終了

展示室は1室のみ。ていねいな解説付きで分かりやすく展示されている

 

NHKの人気番組「ブラタモリ 下北沢(初回放送2023年4月22日)」で、かつて下北沢周辺に茶畑が広がっていたことを知り、驚いた方も多いのではないでしょうか? 幕末の開港後に重要な輸出品であった茶にいち早く着目し、伊勢から種を取り寄せて栽培を始めたのが、代田村最後の名主である十代齋田平太郎(へいたろう)です。

代田村は土地の起伏が激しいため稲作には向かず、村民の多くは貧困に苦しんでいました。十代目、平太郎は幕末の開港後、生糸と並ぶ主要な輸出品であった茶の価値に、いち早く着目。自ら私有の山林を開墾して茶の栽培を始めたほか、村民にも代田の土地に適した作物として茶葉の栽培を勧めました。十代目、平太郎は関西から製茶の機械を取り寄せ、ひときわ熱心に取り組んだといわれています。

齋田家所有の茶園を示す地図。「円乗院」の東側の急な傾斜地を砂利場といい、そこに1万2000坪もの広大な茶園が広がっていた

 

十代目、平太郎は55歳の若さで亡くなってしまいましたが、弱冠19歳で跡を継いだ十一代齋田又一郎(またいちろう)は、高麗(埼玉)や宇治(京都)、坂井(福井)から製茶師を呼び寄せて製法を学ぶなど、品質改良に邁進。その甲斐あって、代田村の煎茶は内国勧業博覧会や万国博覧会で入賞を果たし、明治15年(1882)には売り上げが最高に達します。

内国勧業博覧会の賞状。味や香りなど質の良さに加え、長期にわたって安定的に生産していることも評価された

 

十一代目、又一郎は、明治17年(1884)に設立された荏原郡茶業組合の惣代にも選出され、世田谷のみならず荏原地域(世田谷・品川・目黒)の茶業の発展に尽くしました。そのため齋田記念館には、明治期における荏原郡の茶業に関する資料も多く残されています。

武州荏原齋田園の茶箱

 

しかし、茶業の黄金期は長くは続きませんでした。明治期における最大の輸出先であったアメリカは、粗悪品が出回っていたことを理由に不正茶の輸入禁止令を発出。茶の価格は次第に下落し、関税も上がったため、多くの農家に打撃を与えました。

明治28年(1895)頃に使われていた茶業証票。茶業組合の組合員は検印を受けた証票を持っていた

さらに明治22年(1889)の東海道線全線開通により、東京の市場に大量の宇治茶が流入すると、地産地消が崩れ、村民は次々に茶業から撤退していきます。明治40年(1907)に十一代目、又一郎が亡くなり、 十二代齋田萬蔵(まんぞう)が家業を継いだものの、代田村の茶業を盛り返すことはできませんでした。明治42年(1909)には製茶工場と家屋が火災により消失。ついに齋田家も廃業を余儀なくされました。今は茶畑の跡地に住宅が建ち並び、当時の面影はまったく残されていません。

 

9月からは、書にまつわる展示を開催

「《特別展示》齋田家の茶業」はすでに終わってしまいましたが、2023年9月1日〜12月15日は、「澤田東江から齋田東野へ ―唐様の書の原点・王義之をめざして―」を開催。八代目、平吉は幼い頃から儒学・書・詩に秀で、澤田東江(さわだとうこう)に書を学び、東野と号しました。東野の書とその足跡を辿る、興味深い展示となりそうで、今から楽しみです。

九代齋田萬蔵(号は雲岱)の筆による博物図譜6種をデザインした「オリジナル日本茶―蘭字風ラベル(1袋200円)」は人気のお土産品。高級釜炒り茶をドリップバッグで楽しめる

記念館の奥には世田谷区有形文化財に指定されている齋田家屋敷が広がる(非公開)

記念館では年に2回、齋田家に残る書や絵画、歴史的資料などの展示が行われています。

交通量の多い環状七号線のすぐ近くにありながら、空が高く木々が揺れ、静けさに包まれている齋田記念館。江戸から明治にかけて代田地域の歴史に触れる事が出来る小さな記念館です。皆さんも気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

(撮影 壬生まりこ)

 

 

【終了】弦巻 せたがやプラネタリウム 8月~9月「大人のための星空散歩」他

せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空を再現し、専門スタッフによる当日の月・惑星・星座の紹介をしています。
また、毎月第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、8月「夏の星座のギリシャ神話」、9月「中秋の名月」を紹介します。
その他、第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、8月「夏の星空に響くバイオリン~葉加瀬太郎特集」など、天文についてより深く、親しめるイベントを開催しています。

◇特別投影


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

 大人のための星空散歩8月 チラシ(PDF)

日 程

毎月第4土曜日
・8/26 夏の星座のギリシャ神話
・9/23 中秋の名月

時 間   

18:30~19:30

観覧料

大人 400円(高校生以上)
先着 140名 当日9:00~ 観覧券販売

※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

 星空CDコンサート8月チラシ PDF

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

8月のテーマ
「夏の星空に響くバイオリン~葉加瀬太郎特集~」

・8/19  15:30~16:30

※9月はお休みです

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名 当日9:00~ 観覧券販売

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP    https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

【終了】下北沢 4年ぶりに復活!2023「第55回 下北沢阿波おどり」

4年ぶりに復活!地元の連がひしめき合う「第55回 下北沢阿波おどり」が 8/19、8/20に開催

下北沢一番街商店街振興組合より

下北沢一番街商店街振興組合(東京都世田谷区、理事長 大木弘人、以下「下北沢一番街商店街」)は、「下北沢阿波おどり」を開催いたします。地元3連含め2日間で21の連が下北沢一番街商店街に集まり、大迫力な演出で観客を魅了します。ぜひこの素晴らしいパフォーマンスを見に下北沢一番街商店街へお越しください。

 

 

「下北沢阿波おどり」について

1966年(昭和41年)に、明治100年記念の行事として始まった「下北沢阿波おどり」は、夏の風物詩として地元で親しまれてきました。しかし、新型コロナウイルスの影響で3年連続で中止を余儀なくされました。そんな中、今年は4年ぶりに待望の開催が決定しました。地元の連が一堂に集まり、下北沢一番街商店街の道幅いっぱいに広がって踊る様子は、まさに大迫力なイベントとして知られています。

https://shimokita1ban.com/?p=1658

各連のスタート地点、組踊り地点を掲載しています。道幅いっぱいに広がって踊る様子は、まさに大迫力!

日 時

8/19 (土)、20(日)18:30~20:30

場 所

下北沢一番街商店街(北沢2-24-12)

お問い合わせ先

下北沢一番街商店街 下北沢阿波おどり事務局 (I LOVE下北沢)
TEL 03-6804-9710
MAIL  info@love-shimokitazawa.jp

主 催

下北沢一番街商店街振興組合

後 援

世田谷区

協 力

北沢警察署・世田谷消防署北沢出張所

【終了】下北沢 4年ぶりに復活!2023「第55回 下北沢阿波おどり」

4年ぶりに復活!地元の連がひしめき合う「第55回 下北沢阿波おどり」が 8/19、8/20に開催

下北沢一番街商店街振興組合より

下北沢一番街商店街振興組合(東京都世田谷区、理事長 大木弘人、以下「下北沢一番街商店街」)は、「下北沢阿波おどり」を開催いたします。地元3連含め2日間で21の連が下北沢一番街商店街に集まり、大迫力な演出で観客を魅了します。ぜひこの素晴らしいパフォーマンスを見に下北沢一番街商店街へお越しください。

 

 

「下北沢阿波おどり」について

1966年(昭和41年)に、明治100年記念の行事として始まった「下北沢阿波おどり」は、夏の風物詩として地元で親しまれてきました。しかし、新型コロナウイルスの影響で3年連続で中止を余儀なくされました。そんな中、今年は4年ぶりに待望の開催が決定しました。地元の連が一堂に集まり、下北沢一番街商店街の道幅いっぱいに広がって踊る様子は、まさに大迫力なイベントとして知られています。

https://shimokita1ban.com/?p=1658

各連のスタート地点、組踊り地点を掲載しています。道幅いっぱいに広がって踊る様子は、まさに大迫力!

日 時

8/19 (土)、20(日)18:30~20:30

場 所

下北沢一番街商店街(北沢2-24-12)

お問い合わせ先

下北沢一番街商店街 下北沢阿波おどり事務局 (I LOVE下北沢)
TEL 03-6804-9710
MAIL  info@love-shimokitazawa.jp

主 催

下北沢一番街商店街振興組合

後 援

世田谷区

協 力

北沢警察署・世田谷消防署北沢出張所

世田谷からフェアトレードやエシカル消費を広めたい「フェアトレードタウン世田谷推進委員会」の田中理帆さん

世田谷フェアトレードチョコに使われているディバイン(イギリス)のチョコレートには、ガーナの小規模農家の協同組合「クアパ・ココ」のフェアトレードカカオ豆を使用

 

世田谷での買い物を通して、もっと世界のことを考えられるように

フェアトレードやエシカル消費のこと、ご存じですか?
“フェアトレード”とは、「公平・公正な貿易」のこと。発展途上国で働く人たちが食事や住居に困らない自立した生活をおくれるよう、賃金や取引価格を適切に行う貿易の仕組みです。
また、“エシカル消費”とは、「人・社会・地域・環境に配慮した消費行動」のこと。消費者が買い物をする際に、社会的課題の解決を考えたり、そうした課題に取り組む企業を応援することをいいます。
そんなフェアトレードやエシカル消費を、世田谷の街で広める活動をしているのが、「フェアトレードタウン世田谷推進委員会」です。

 

自分の大事なお金は誰のお給料につながるのか?

フェアトレードのカカオ豆の生産者であるガーナのカカオ農家の人たち。(©わかちあいプロジェクト提供)

現状日本は、残念ながら、先進国の中でもフェアトレード製品の購買量がとても少ないとのこと。例えばスイスは一人あたりフェアトレード製品の購買額が年間12000円にもなりますが、日本は120円くらいだそうです。

フェアトレードタウン世田谷推進委員会 田中 理帆さん(以下、敬称略):「日々のお金の使い方が社会の課題を解決する」という意識は、日本ではまだまだ結びつきにくいのかもしれません。お金を払って物を得たらおしまいではなく、お金が誰のお給料につながっていくのか?自分たちがお金を払った物の生産現場では何が起きているのか?その会社を自分のお金で応援できるのか?そういうところまで考えると、きっと買い物の仕方が変わってくると思うんです」

去年のコンテストで1次審査を通過した作品たち。思い思いの世田谷の風景の絵が158通も届いた。

「世田谷の街を魅力的にしているのは、個性豊かな個人経営店がたくさんあることだと思います。地域のお店は、お客様との顔の見える関係の中で信頼が得られるような品質やおいしさを追求しています。そんな世田谷の魅力的なお店が、児童労働のないフェアトレードの食材や、人や環境にやさしい作り方をしている商品を取り扱うようになったら、地域でのお買い物が世界や環境のことを考える入口になるのではないかと思うのです。また、エシカル消費の考え方で言うと、商店街の小さなお店は価格や品数では大型店と比べられないかもしれません。しかし、安心して過ごせる街の賑わいを商店街が作ってくれていると考えると、お買い物を通じて街づくりに関わっていくことも大切だと思うのです。」(田中さん)

そんな世田谷の街と世界を結ぶきっかけ作りの一つとして、小学生を対象にはじめたのが「世田谷フェアトレードチョコパッケージデザインコンテスト」です。「あなたが未来に残したい大切な世田谷の風景」をテーマに、世田谷区内の小学生からデザインを募集し、選ばれた5作品が実際のパッケージのデザインになるという取り組みです。

「目標は、子どもが描いた世田谷の風景をまとったフェアトレードチョコが、世田谷の冬の名物として(2月発売予定なので)街のあちらこちらで買えるようになることです」(田中さん)

 

フェアトレード商品の製作では福祉作業所とも連携

「福祉作業所で働く障害をもつ人たちは支援される側と思われがちですが、フェアトレードの物を作ることによって途上国の支援をする側にもなります。この活動を通して、誰もが支え合える存在だということが伝わったらいいなと思っています」(田中さん)

封入作業で連携している喜多見夢工房。焼き菓子をはじめとした20数種類スイーツが人気

 

出稼ぎなしに暮らしが成り立たないってどういうこと?

世田谷くみん手帖編集部:田中さんがフェアトレードに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

田中さん:「25年ほど前、映画撮影のボランティアで訪れたフィリピンの山間部で出会った同世代のお母さんの存在がきっかけです。子どもが4人、一番下の子はまだ2、3歳なのに、急に「明日から中東に出稼ぎに行くの」と言われて。子どもたちの教育が終わるまでは帰れないと。その村ではお金を稼ぐ方法がなく、出稼ぎにいかなければ暮らしが成り立たないとのことでした。私は「これってどういうことなの?どうにかならないの?」とショックを受けました。帰国後、途上国支援について調べる中で、フェアトレードの取り組みがこのような地域に仕事を作っていることを知り、働くように。その後、日本で震災を経験したことで、国内外を問わず困難に直面した子どもたちがそれを乗り越えて幸せになるために何かできないか、ますます考えるようになりました。そんな時にフェアトレードの仕組みが、支え合える安心感や生きる知恵につながるのではないかと思い、以来ライフワークとして子どもたちにフェアトレードの仕組みを伝える活動に携わっています」

子どもたちと関わるにあたって、きちんとベースを作ろうと保育士の資格を取得し保育園でも働いた経験も

 

「今回のコンテストをきっかけに、今までフェアトレードを知らなかった方にも海の向こうの産地や作っている人たちのことを考えたり、エシカルな商品を取り扱うきっかけになったらいいなと思っています」と、田中さん。子どもや私たちの意識や考えが変われば、きっと社会も変わっていくはずです。

 

<世田谷フェアトレードチョコパッケージデザインコンテスト>

デザインテーマ:「あなたが未来に残したい大切な世田谷の風景」
締め切り:2023年9月30日(土)必着
対象:世田谷区内在住・在学の小学生
入賞者発表:1次審査10月中旬・最終結果11月中旬
チョコの販売:2024年2月初旬(詳細はお問い合わせください)

お問い合わせ:フェアトレードタウン世田谷推進委員会(https://fttsetagaya.com
令和5年度世田谷区提案型協働事業

 

撮影 壬生マリコ(去年の一時通過作品と田中さんの写真のみ)