三軒茶屋 せたがやエシカル消費展

「エシカル消費」を楽しく知っていただくイベントです!
ワークショップや、講演会、パネル展示、紙芝居、クイズ、フードドライブ、フェアトレード商品の紹介、エシカルカフェ、ミニコンサートなど、小さい子どもから大人まで、楽しめるコーナーがいっぱい。スタンプラリーに挑戦すると、すてきな景品(先着200名)がもらえるよ!

「エシカル消費」とは、人や社会、環境に配慮した製品やサービスを選ぶ、思いやりのある消費行動のこと。会場でエシカルについて学んだら、毎日の買い物などで、環境に配慮した製品や、障害者が携わった商品、国際フェアトレード認証ラベルのついた商品、地産地消の商品などを選ぶことで、私たちの暮らしを「エシカル」なものに変えていこう!


◆日時
11月16日(土) 午前10時から午後4時

◆会場
世田谷区消費生活センター・世田谷産業プラザ
(世田谷区役所三軒茶屋分庁舎3階 世田谷区太子堂2-16-7)

◆主催 世田谷区

◆参加費無料(一部材料費等の負担あり)

◆参加方法
当日直接会場へお越しください。
講演会(午前10時30分~午前11時30分)・演奏会(午後2時~午後3時)
はそれぞれ先着40名

◆問い合わせ先
せたがやコール 電話5432-3333
世田谷区経済産業部消費生活課 電話3410-6523

人々を繋ぎ絆を育む 桜新町ねぶた祭 

桜新町商店街の”おもてなし”

令和元年9月21日、「第16回桜新町ねぶた祭」が桜新町商店街で開催されました。
メインストリートの「サザエさん通り」は、ねぶた一色、集まった人々の熱気に包まれました。沿道では、商店街のたくさんのお店が、腕を振るった本格的な料理で、”おもてなし”してくれます。

日が落ちる頃、桜新町区民集会所前にはハネト衣装を着付けたハネトが続々集まってきます。「ドッド・ドッド・ドーン」と太鼓の音が鳴り響き、ねぶた運行が始ます。
名物サザエさんねぶたの山車と、お囃子に、ハネト達が一斉に跳ね踊ります。

すさまじい熱気!先導する百戦錬磨のハネトの「ラッセラーラッセラー」の掛け声にまわりのハネト達が「ラッセ・ラッセ・ラッセラー」で返します。沿道の人々はハネトの衣装に付いている鈴を欲しがり、ハネトはそれに応え鈴をあげます。ねぶた祭をとおして、桜新町がどんどん一体となっていきます。

お囃子方と太鼓の行列IMG_5109
踊りの群集はウエーブに再び踊りの渦の中へ

金魚ねぶたの後ろには『絆』の文字。

★金魚の絆IMGP0370

桜新町ねぶた祭の「絆」

「ねぶた祭を支える、青森との『絆』、商店街と地元の住民や企業や学校と『絆』、家族の『絆』、全ての絆に感謝し、次の時代を担う子ども達にも祭を伝えていきたい。」という桜新町商店街の熱い思いが込められています。

今年で16回目、来場者は年々増え、今年はなんと4万6千人。そしてこれまでひとつのトラブルもなくゴミも残さない、桜新町ねぶた祭。桜新町が誇る、踊って良し、観て良し、食べて良し、子どもから大人まで楽しめる、新秋のお祭です。

お祭の合間で立ち寄った”サザエさんの町”ならではのカフェ「リアン・ドゥ・サザエさん」。サザエさんの顔の描かれた「アートカフェラテ」をおいしく頂きました。

IMGP0227IMGP0354

「MOVING MUSIC」~いしんでんしん8~

「MOVING MUSIC」~いしんでんしん8~
10/26、10/27 「萩・世田谷幕末維新祭り」の日程に合わせ、萩と世田谷にゆかりあるアートとものづくりクラフトイベントを開催します。

001

【イベントタイトル】「MOVING MUSIC」 ~いしんでんしん8~

【日 時】2019年10月26日(土曜日)、10月27日(日曜日)
10:00~16:00
※プログラムにより開催日時が異なります。

【会 場】松陰PLAT 前スペース(世田谷区世田谷4-13-20)

【主 催】MOVING MUSIC

【内 容】山口県、世田谷区の関連によるアートやイラストレーションやクラフト等の作品披露、
イラストレーターによる似顔絵製作などのオリジナルクラフトをつくるイベント

・イラストレーター・フジコの消しゴムハンコのコーナー
・古社工芸製作による実際に触れられる!『萩城下町絵図』(安政元年~2年)木製パズル披露
・お城の模型紙工作型紙提供・簡単ミニお城紙模型を作ろう

他各種プログラム。

※プログラムの詳細などは以下の公式WEBサイト内・SNSで更新します。

【参加費】無料 ※一部有料のプログラム有

【お問い合わせ】下記、MOVING MUSIC 公式WEBサイトまでお問い合わせください。

【URL 】https://movingmusic-mm.com/

 

◆「MOVING MUSIC」 ~いしんでんしん~ とは

山口県と世田谷区を結び、望郷と情熱を込めてお届けする『山口県+世田谷の交歓イベント』です。

今年度は、山口県、世田谷区に関連があるアートやイラストレーションやクラフト等の作品披露、イラストレーターによる似顔絵製作など、[オリジナルクラフトイベント]を第28回「萩・世田谷 幕末維新祭り」と同日開催いたします。

 

「MOVING MUSIC」は、山口県萩市、萩・明治維新150年記念事業実行委員会主催の『萩・魅力PR大使』として任命されました。

明治維新胎動の地・萩の魅力を『以心(維新)伝心』地域活性活動に尽力させていただきます。

「MOVING MUSIC」~いしんでんしん8~

「MOVING MUSIC」~いしんでんしん8~
10/26、10/27 「萩・世田谷幕末維新祭り」の日程に合わせ、萩と世田谷にゆかりあるアートとものづくりクラフトイベントを開催します。

001

【イベントタイトル】「MOVING MUSIC」 ~いしんでんしん8~

【日 時】2019年10月26日(土曜日)、10月27日(日曜日)
10:00~16:00
※プログラムにより開催日時が異なります。

【会 場】松陰PLAT 前スペース(世田谷区世田谷4-13-20)

【主 催】MOVING MUSIC

【内 容】山口県、世田谷区の関連によるアートやイラストレーションやクラフト等の作品披露、
イラストレーターによる似顔絵製作などのオリジナルクラフトをつくるイベント

・イラストレーター・フジコの消しゴムハンコのコーナー
・古社工芸製作による実際に触れられる!『萩城下町絵図』(安政元年~2年)木製パズル披露
・お城の模型紙工作型紙提供・簡単ミニお城紙模型を作ろう

他各種プログラム。

※プログラムの詳細などは以下の公式WEBサイト内・SNSで更新します。

【参加費】無料 ※一部有料のプログラム有

【お問い合わせ】下記、MOVING MUSIC 公式WEBサイトまでお問い合わせください。

【URL 】https://movingmusic-mm.com/

 

◆「MOVING MUSIC」 ~いしんでんしん~ とは

山口県と世田谷区を結び、望郷と情熱を込めてお届けする『山口県+世田谷の交歓イベント』です。

今年度は、山口県、世田谷区に関連があるアートやイラストレーションやクラフト等の作品披露、イラストレーターによる似顔絵製作など、[オリジナルクラフトイベント]を第28回「萩・世田谷 幕末維新祭り」と同日開催いたします。

 

「MOVING MUSIC」は、山口県萩市、萩・明治維新150年記念事業実行委員会主催の『萩・魅力PR大使』として任命されました。

明治維新胎動の地・萩の魅力を『以心(維新)伝心』地域活性活動に尽力させていただきます。

第41回世田谷区たまがわ花火大会

今年は、「輪~花火で繋がる時代、場所、心~」をテーマとした世田谷ならでは
の華やかで迫力ある秋花火の演出を行うとともに、
今年も川崎市との合同開催の証しである交歓花火や、東北の花火師が創り上げた
尺玉を打ち上げます。たまがわ本文用画像

◆日時
令和元年10月5日(土) 午後6時から午後7時(花火打上時間)

◆会場
二子玉川緑地運動場

◆主催
世田谷区たまがわ花火大会実行委員会、世田谷区

◆出演
駒澤大学吹奏楽部「ダッキーズマーチングバンド」、
駒澤大学アカペラサークル「鳴声刺心(めいせいししん)」
大道芸人 ココナッツ山本
和響太鼓(わきょうだいこ)
絆合唱団

◆後援
多摩川流域協議会

◆協力
国土交通省京浜河川事務所、東京都第二建設事務所、川崎市、渋谷区教育委員会、
東京急行電鉄株式会社、東急バス株式会社、小田急バス株式会社、株式会社コヤ
マドライビングスクール、駒澤大学、東京都市大学等

◆問合せ先
せたがやコール 03-5432-3333
当日の開催確認 0180-991-525

公式HP http://www.tamagawa-hanabi.com/

世田谷アートタウン2019 三茶 de 大道芸

世田谷アートタウン2019
三茶 de 大道芸

世田谷では秋恒例のお祭り と親しまれている『三茶 de 大道芸』。
地元商店街とボランティアスタッフ、世田谷文化生活情報センターが一体となって開催するフェスティバルで、 1997年にスタートして以来 、今年で 23回目の開催となります。地元の方だけでなく、このイベントを毎年楽 しみに三軒茶屋を訪れる方も多く、近年は来場者が 2日間でのべ20 万人を超えるほどの 大にぎわいをみせて います。

フェスティバルでは街中のいたるところが舞台となり、国内外から結集した一流のアーティストたちによる パフォーマンスが繰り広げられます。商店街に現れたパフォーマーを間近で見たり、街を歩くと神出鬼没な “ウォーキングアクト(大道移動芸)”にめぐりあうことも。見慣れているはずの三軒茶屋という街が、非日 常空間に変身します。

商店街の皆さんが腕によりをかけた料理を楽しめる屋台も魅力のひとつ。普段は商売のライバル同士でもある 商店街の面々が、力を合わせてフェスティバル盛り上げます。また、手作アート小物のお店が 約100軒連なる “アート楽市”有名占い師が並ぶ“占いストリート”、昔懐かしの“飴細工” 、達人による“似顔絵コーナー”、 顔も気分も変えられる“フェイスペイント”など、人気の催しが目白押しです。

2日目には大通りに歩行者天国も出現し、祝祭の雰囲気は最高潮に。秋空の下、アートとの出会いを楽しみながら 、おいしい料理とお酒を楽しむ…そんなハレの日の喜びに満ちた「アートタウン」が今年も出現します。
001
◆日時
10月19日(土)・20日(日) 12:00 – 日没

◆会場
三軒茶屋駅周辺・キャロットタワー・近隣商店街 など

◆アクセスは以下サイトをご確認ください
http://arttown.jp/access

◆出演者は以下サイトをご確認ください
http://arttown.jp/performers

◆主催
世田谷アートタウン 2019実行委員会
公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文化生活情報センター

◆共催
東京都 ヘブンアーティスト運営実行委員会

◆後援
世田谷区、世田谷区商店街連合会、世田谷区商店街振興組合連合会

◆協賛
東邦ホールディングス株式会社

◆協力
東京急行電鉄株式会社

◆お問い合わせ
世田谷アートタウン事務局
03-5432-1547

◆三茶 de 大道芸HP
http://arttown.jp/

福島りえこ 第6回都政報告会 「子どもたちと未来を創るプログラミング教育」

◆内容
2020年度全小学校でのプログラミング教育必須化、中学校、高等学校でも情報教育の充実化が図られます。子供たちが創造性をもって生き抜く力をどのように育むか喫緊の課題です。
小池百合子東京都知事に、都政改革全般、都の教育ビジョンについてお話しいただくとともに、プログラミング教育をけん引する、未踏ジュニア代表鵜飼佑氏にご登壇いただきます。
福島りえこからは、令和元年第3回定例会の成果も、ご報告させていただきます。

◆日時(開始~終了)
2019年10月5日(土)18:30~20:30(18:00受付開始予定)

◆会場
三茶しゃれなあどホール 集会室(オリオン)
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/sangenchaya/access.html

◆会費
500円(飲み物代他として)

◆主催
福島りえこ

◆出演
小池百合子(東京都知事)
鵜飼佑(未踏ジュニア代表)
福島りえこ(東京都議会議員)

◆後援
福島りえこ後援会

◆参加申込み方法
下記フォームより、お申込みください。
https://forms.gle/mXQSmLqJUEskvqRK8

◆問合せ先
福島りえこ事務所 Email: riecolab@gmail.com

001

002

 

 

見て、買って、つくって、食べて愉しめる「チェコ・デザイン 100年の旅」展

日本では「ロボット」という言葉を生み出した作家のカレル・チェペックや、「もぐらのクルテク」の絵本でおなじみのチェコ。日本とチェコが交流を始めてから2020年で100年を迎えます。

世田谷美術館は、チェコの「アール・ヌーヴォー」「アール・デコ」を日本で初めて本格的に紹介した「きらめくプラハ」展の開催以来、20年ぶりの展示となります。
この展覧会では、アール・ヌーヴォーから、アール・デコ、さらに現在に至る製品デザイン、オモチャやアニメまでを含む、独立前夜からほぼ100年の生活にかかわりの深いデザイン約250点が時代を追って紹介されます。
ヨーロッパの真ん中で多様な文化が交じり合い、様々な人々によって醸されたチェコのデザイン。スプーンや家具からスクーターまで、単に「洗練された」とか「機能的な」といった、ありきたりな言葉では表現できない「チャーミングなたたずまい」が私たちのココロをとらえます。

ミュージアムショップでは、こうした展示品のレプリカや復刻版等の品々を販売。また、創作室では会期中の毎土曜日13時~15時に、子どもから大人までどなたでも楽しめる簡単な工作をする100円ワークショップが開催されます。どこにもない参加者オリジナルのチェコ風のお土産をつくることができます。

チェコ・デザイン100年の旅 展

チェコ・デザイン100年の旅 展

特にオススメしたいのが、併設のレストラン「ル・ジャルダン」の開催期間限定コラボメニュー
旬の天然素材やチェコ料理を取り入れたメニューとなっています。
ぜひ、目にも味にもココロときめくプラハの秋の味覚を愉しみにいらしてください。

◆日時:9月14日(土)~11月10日(日)10時~18時※入場は17時30分まで。
休館日毎週月曜日※ただし9月23日(月・祝)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振替休)は開館。翌火曜日(9月24日、10月15日、11月5日)は休館。
◆観覧料:一般1,100(900円)、65歳以上900円(700円)、大高生800円(600円)、小中生500円(300円)※( )内は20名以上の団体料金※障害者の方は500円、大高中小生の障害者の方は無料、介助者(当該障害者1名につき1名)は無料※リピーター割引/会期中、本展有料チケットの半券をご提示いただくと、2回目以降は団体料金でご覧いただけます。

◆会場:世田谷美術館1階展示室
◆主催:世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、チェコ国立プラハ工芸美術館
◆後援:チェコ共和国大使館、チェコセンター東京、世田谷区、世田谷区教育委員会
◆協賛:ルフトハンザ カーゴAG
◆企画協力:株式会社イデッフ
◆問合せ先:世田谷美術館 03-5777-8600(ハローダイヤル)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
◆レストラン「ル・ジャルダン」HP
https://www.setagaya.co.jp/le_jardin/ 

 

世田谷アートフリマvol.32

本文1_646

今回で32 回目を迎える「世田谷アートフリマ」は、手づくりの雑貨をはじめイラストや写真など
オリジナルの作品づくりを楽しむ市民の方々の発表・販売の場として、また出展者同士や来場者との交流の場として人気のイベントです。
(リサイクルのフリーマーケットではございません)
生活工房の3 F から5 F までの全フロアを使い、1日約80~90組の出展者によるブースが並びます。3 F は子どもから大人まで楽しめる当日参加可能なワークショップ・コーナー、4 F は大小のアーティストブースと軽食コーナー、5F はその場で作業が見られる実演ブースで構成され、さまざまなモノであふれる会場はおひとりでもご家族でも楽しむことができます。

本文2_120 本文3_120  本文4_120 本文5_120

本文6_304本文7_304本文8_304本文9_304本文10_304本文11_304

◆日時
2019年9月21日(土)・22日(日)
11:00~17:00

◆会場
生活工房
(三軒茶屋・キャロットタワー 3・4・5F)

◆主催
公益社団法人せたがや文化財団
生活工房
世田谷アートフリマプロジェクト

◆協力
世田谷233

◆後援
世田谷区/世田谷教育委員会

◆入場無料

世田谷アートフリマ vol.32

第16回 桜新町ねぶたまつり

9月21日(土)東京・世田谷区の桜新町商店街で「第16回 桜新町ねぶた祭」が開催されます。
今年は絆(きづな)をテーマにみんなで盛大に盛りあがります。
 ★イベント紹介本文用_2019ねぶた祭り_チラシサザエさんと縁の深い桜新町で、2004年からはじまった「桜新町ねぶたまつり」は、今回が16回目。
本場青森のねぶたのほかに、オリジナルの『サザエさんねぶた』も、威勢の良い掛け声とともに運行。

お祭りの当日は、桜新町の駅前通りや、サザエさん通りの飲食店が店先で、
おいしいと評判の食べ物や飲み物を販売してねぶたまつりを盛り上げます。
屋台の出店の他にも、各会場の特設ステージでパフォーマンスも。
15時からは一帯の道路が歩行者天国になるので、各ステージへの移動もスムーズに行えます。

本文ねぶた3   本文ねぶた2

また、ハネト(ねぶた祭りの踊り手のこと。 踊り方はぴょんぴょん跳ねるだけでとても簡単)も募集していて、
当日ハネトの浴衣を着ていれば誰でも参加が可能。
大人用ねぶた衣装は9月9日(月)13:00より貸し出し(なくなり次第終了)をしています。

日程:2019年9月21日(土)
時間:15:00~21:00 サザエさん通り・桜新町駅前通り 歩行者天国
19:00~20:30 ねぶた運行

場所:桜新町 サザエさん通り+桜新町駅前通り
※雨天決行

主催:桜新町商店街振興組合
後援:世田谷区、青森市、世田谷区教育委員会、フジテレビ、エイケン、長谷川町子美術館

▼交通アクセス・最寄り駅
・東急田園都市線「桜新町駅」

お問い合わせ先:桜新町商店街振興組合 電話 03-3702-7850

2019 桜新町 ねぶたまつり公式サイト

 

世田谷フィルハーモニー管弦楽団第54回定期演奏会

今回は、ドヴォルザークの作品を三つ採り上げます。
初めは、演奏会用序曲の三部作「自然と生命と愛」の冒頭の一曲「自然の中で」。
次があらゆる協奏曲の中でも際立っている名作「チェロ協奏曲」。
最後が「新世界」と並ぶ傑作「交響曲第8番」です。
せた070916_2 伊藤英司
日 時
・2019年10月20日(日)
・開場13時15分 開演14時00分 終演16時00分(予定)

会 場
・昭和女子大学人見記念講堂
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂1丁目7-57

主 催
・世田谷フィルハーモニー管弦楽団

出 演
・指揮  新通 英洋
・チェロ 宮澤 等

後 援
・世田谷区、世田谷区教育委員会

協 力
・公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部

チケット
・1,500円
・8月27日(火)より発売
・世田谷パブリックシアターチケットセンター(キャロットタワー5階)
・世田谷区政情報センター(世田谷区民会館1階)
・北沢総合支所区政情報コーナー
・砧総合支所区政情報コーナー
・烏山区民センター

おもてなし 鍼・マッサージ

本年度も当会主催にて「おもてなしサービス事業」を開催させていただきます。
短い時間でございますが、鍼・マッサージで、日頃の疲れなど解消いただければ幸いです。

日 時
・9月5日(木) 10時~15時
(10時、11時、13時、14時、15時 ※事前予約制 定員あり)

場 所
・梅丘パークホール(世田谷区松原6-4-1)
地図

対象者
・原則 区内在住、在勤の方

実 施 サ ー ビ ス
・鍼・マッサージ (施術時間 1人およそ20分)

参加費
・無 料

主 催
・世田谷区視力障害者福祉協会
(問合先 03-6662-5900)

後 援
・世田谷区社会福祉協議会

申込方法
・9月2日(月)までに電話もしくはFAX。
・鍼・マッサージのいずれかを選択し、申込をお願いします。
※応募者多数の場合は抽選となります。
定 員(鍼20名、マッサージ50名)

申込先
・社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会 地域社協課 地域福祉推進係
・電 話 03-5429-2233
・FAX 03-5429-2204

お問合せ
・NPO法人世田谷区視力障害者福祉協会
・問合先 03-6662-5900

第8回 せたがやバンドバトル 出場バンド募集!

恒例となった大人のバンドバトル。
熱く激しい争いに参戦するアマチュアバンドを大募集!
音源審査、ライブハウス演奏の予選をくぐり抜け、世田谷区民会館での決勝大会を目指して激突します!家族と、友人と、職場の仲間と…。懐かしのメンバーとの再結成や、新しいバンド結成のきっかけにもなりますよ。

001 002

◆応募期間
8/1(木)~9/20(金)必着

◆対象
・メンバーに世田谷区内在住・在学・在勤者がいること
・メンバーの平均年齢が35歳以上であること
・全員がアマチュア(作詞・作曲・演奏など音楽活動を職業としていない方)であること

◆概要・会場
第一次予選(音源審査)、第二次・最終予選(ライブハウス演奏)通過の10バンドが決勝大会へ
【決勝大会】2020年2月16日(日) 世田谷区民会館(審査員および観客による審査)

◆審査員:湯川れいこ(音楽評論家)/井上鑑(作編曲家・キーボード奏者)/鳴瀬喜博(ベーシスト・カシオペア3rd)

◆参加費用
※予選の出場料は無料
※決勝大会は出場料25,000円(決勝大会チケットを40枚お渡しします)

◆主催
(公財)せたがや文化財団  音楽事業部

◆.後援
世田谷区、世田谷区教育委員会

◆協力
三軒茶屋GRAPEFRUIT MOON、CLUB251、下北沢近松、下北沢ろくでもない夜、下北沢SHELTER、下北沢BREATH
(有)太子堂楽器店、(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷、松本記念音楽迎賓館、せたがや音楽プロジェクト

◆参加申込み方法
申込書に必要事項をご記入の上、演奏が収録された音源(CDのみ)を一緒に持参、または郵送

★詳細は下記をご覧ください
https://www.setagayamusic-pd.com/event/1921.html

◆問合せ先
(公財)せたがや文化財団 音楽事業部 03-5432-1535

≪終了≫高橋秀+藤田桜──素敵なふたり

生命感あふれる有機的なフォルムの作風で知られる高橋秀。布を自在に使った愛らしく表情豊かな作品で、雑誌の表紙絵や絵本を手がけてきた藤田桜。二人は1958年の結婚を機に世田谷に住み、60年代初頭から約40年間、ローマを拠点としました。現在は岡山県倉敷市の沙美海岸にアトリエを構え、互いに90歳前後となってもなお、それぞれ作品の制作を続けています。本展では、この素敵な二人の人生の歩みと創作の軌跡を、最新作も交えてご紹介します。

A4_表面

A4_表面

◆期間:2019年7月6日(土)~9月1日(日)

◆開館時間:10:00~18:00(最終入場は17:30)

◆観覧料:一般:1000円(800円)、65歳以上/大高生800円(600円)、中小生500円(300円) ※( )内は20名以上の団体料金。障害者割引あり。

◆会場:世田谷美術館(世田谷区砧公園1-2)

◆主催:世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、読売新聞社、美術館連絡協議会

◆後援:世田谷区、世田谷区教育委員会

◆協賛:ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網

◆助成:一般財団法人自治総合センター

◆協力:日本通運、玉島テレビ放送

◆問合せ先:世田谷美術館 TEL03-3415-6011(代表)
TEL03-5777-8600(ハローダイヤル)展覧会のご案内

行政書士による第27回成年後見無料相談会

公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ世田谷地区は、6月5日に成年後見に関する無料相談会を開催いたします。
ヒルフェは行政書士による社会貢献の一環として、成年後見制度の推進のために設立された団体です。
「将来認知症になった後の生活を元気なうちに決めておきたい」といったお悩みだけでなく、成年後見の手続きや費用など一般的なご質問にもお答えいたします。予約は不要です。直接会場にお越しください。
お問い合わせは 090(4073)9603 東村(とうむら)まで。

001

 

日程:2019年6月5日(水)
時間:午後1時00分から4時30分(受付は4時まで)
会場:世田谷区民会館別館(三茶しゃれなあどホール)5階集会室「スワン」
(世田谷区太子堂2-16-7)
参加費:無料

チャリティコンサート&トーク GIFT-同じ星空をみた夜 2011.3.11

2011年3月11日の東日本大震災発生以降、犠牲になった様々な命を描く支援活動を継続しておこなっている絵本作家『うさ』さんを招いて、 災害現場の実状をお話しいただきます。

また、うささん作『ぼくは海になった 東日本大震災で消えた小さな命の物語』の朗読を、遠くオランダから届けられる Roon Staal氏の心に響く優しい音色にのせてお伝えします。

後半のプログラムでは、ピアノボーカル・コンサートをご用意。Roon Staal氏の癒しのメロディをお楽しみください。

ホール前ギャラリーにて、飼い主からの依頼により描かれた、災害で命を落とした様々な動物たちの絵『災害で消えた小さな命展』を同時開催します。
どのような状況で飼い主と動物たちがこの災害の犠牲となってしまったのか、絵と飼い主の手紙から伝えていく絵画展です。001

002

【日程】2019年7月19日(金)

【時間】19時 開演(18時30分開場)~20:45(終演予定)

【場所】オーキッドミュージックサロン
http://www.s-music-c.co.jp/OMS/access_oms.html

【チケット】(全席自由)3,800円 チケットは、当ホームページ、チケット購入フォームからお手続きください。
チケットの購入方法(STEP)は以下のとおりです。

1.チケット購入フォーム(予約)
https://www.bunsaimusic.com/ticket/

2.事前支払い(指定の口座へお振込み)

3.チケットの受け取り(有料で郵送、または当日会場受け取り可※購入フォームにてご選択いただけます)
以上、お間違いのないようお願いいたします。
※チケット売り上げの一部を絵本作家『うさ』さんの災害活動支援金として寄付させていただきます。

【イベントサイト】https://www.facebook.com/bunsaimusic/
【主催】文斎音楽事務所