【終了】北沢 第93回 下北沢天狗まつり 開催!

1/31(金)~2/2(日)に下北沢一番街では「第93回下北沢天狗まつり」が開催されます。縁起よい福豆をもらいに下北沢一番街へ行ってみませんか。

下北沢天狗まつりとは

下北沢一番街商店街振興組合 より

下北沢天狗まつりは、3日間(烏天狗道中前夜露払いの儀、天下一天狗道中、天狗福豆目方でドン!)にわたって開催されます。なかでも2日目に開催される「天下一天狗道中」では、大天狗・烏天狗を中心に、山伏・福男・福女が御利益のある福豆をまきながら、商店街をねり歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、「天下一天狗道中」を更に盛り上げます。「下北沢天狗まつり」の豆まきは、「鬼は外!」とは、決して唱えず、「福は内!」「福は内!」「福は内!」と3回唱えるのが特徴です。それは、「福が充満することで鬼はおのずと退散する」という言い伝えによるものからです。

天狗とは

天狗は、日本の民間伝承に登場する超自然的な生き物です。天狗は日本の民話に登場する超自然的な生き物で、守護神として尊敬され恐れられています。下北沢駅近くの下北沢一番街商店街では、毎年冬に「下北沢天狗まつり」が開催されます。これは下北沢の節分祭です。節分とは、新しい季節の始まりの前日のこと。節分とは「季節を分ける」という意味で、日本では一般的に冬に行われ、春の訪れや新しい生命の誕生を祝うものです。

下北沢天狗まつりのパンフレット(表裏) PDF

1/31(金)「烏天狗道中前夜露払いの儀」

天狗まつり「天下一天狗道中」の前夜祭として、夜間営業の飲食店を中心に烏天狗様ご一行様が山伏の法螺貝、天狗太鼓とともに出没。お店の中で豆まきを行います。 ※出没するお店や時間帯は下記の公式HPにてご確認ください。

2/1(土)「天下一天狗道中」

天下一天狗道中では、大天狗や烏天狗が、福豆をまきながら下北沢一番街商店街を練り歩きます。大天狗・烏天狗を中心に山伏・福男・福女がご利益のある福豆をまきながら、商店街を練り歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、イベントを更に盛り上げてくれます。
※ルートはパンフレットのMAPを参照ください。

2/2 (日)「 天狗福豆・目方でドン!」

3つのスタンプを集めたらゲームに挑戦!その場で賞品をゲット!
大変ご利益のある福豆を、お客様ご自身がひしゃくですくってください。当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差士2g以内ならニアピン賞!その場で賞品を差しあげます!
受付 13:00~16:00まで 先着300名様
会場 一番街商店街事務所

➀お買い物ラリー
チラシのマップに掲載されている一番街のお店でお買い物して、お店の方にスタンプを押してもらう。
➁ポイントラリー
当日、ラリーポイントに設置されたスタンプを各1つずつ合計2つ、台紙に押す。
➂スタンプ3つ集めたらのゲーム会場へGO!
(パンフレットMAP Gマーク地点  下北沢一番街商店街振興組合事務所)
ゲームに挑戦して、当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差±2g以内ならニアピン賞!また、参加者全員には福豆・福銭をプレゼント!

日 時

1/31(金)~2/2(日)までの3日間 ※詳細は下記HPにてご確認ください。

・1/31(金)「烏天狗道中前夜 露払いの儀」
・2/1  (土)「天下一天狗道中」
・2/2  (日)「天狗福豆・目方でドン!」

  公式HP https://shimokita1ban.com/tengufestival93/

会 場

下北沢一番街商店街(北沢2丁目周辺)

イベント お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
HP  shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

 

下北沢 「第35回下北沢演劇祭」 開催 

2/1(土)~2/28(金)の1か月間、下北沢の街の各劇場で、「第35回下北沢演劇祭」が開催されます。今年は、9劇場で20作品が上演されます。また、「地域に根ざした手作りの演劇」をテーマに参加者を募り上演する、「下北沢演劇創作プログラム」が2チーム発表します。世田谷区民割引やバリアフリー対応も活用して、“演劇の街 下北沢”をお楽しみください。

 

「第35回下北沢演劇祭」 開催

第35回下北沢演劇祭実行委員会 より

下北沢演劇祭とは

1990年「演劇の街」と呼ばれるほど多くの劇場があり、 演劇人や演劇ファンが集まる下北沢に誕生したのが「下北沢演劇祭」です。以後、毎年2月に開催し、今回で35回目を迎えます。劇場が隣接するその地域的特徴を活かし、様々な劇場で多種多様な演目を上演します。より広く、そしてより身近に演劇文化の魅力をお届けします。

パンフレット PDF

日 程

2025年2月1日(土)~ 2025年2月28日(金)
各日の上演プログラムは下記HPの演劇祭参加作品一覧よりご確認ください

会 場

本多劇場(北沢2-10-15)、ザ・スズナリ(北沢1-45-15)、駅前劇場(北沢2-11-8)、OFF・OFFシアター(北沢2-11-8 TAROビル3F)、「劇」小劇場(北沢2-6-6)、小劇場 楽園(北沢2-10-18)、シアター711(北沢1-45-15)、小劇場B1(北沢2-8-18 北沢タウンホール地下1階)、北沢タウンホール(北沢2-8-18)
◎劇場MAP
https://theater-festival.honda-geki.com/access/

◇第35回下北沢演劇祭 参加作品ラインナップ

詳細は、下記のリンクをご覧ください。
◎演劇祭参加作品一覧
https://theater-festival.honda-geki.com/stfprogram/

チケット申し込み方法

申し込み方法や最新情報は、下記下北沢演劇祭ホームページをご覧ください。
◎第35回下北沢演劇祭 ホーム
https://theater-festival.honda-geki.com/

◇下北沢演劇創作プログラム

「地域に根ざした手作りの演劇」のテーマに基づき、経験の有無に関わらず公募にて参加者を募り、プロのスタッフの指導の下、週末を中心に稽古を積み重ね、それぞれの演目を創作発表します。2作品とも北沢タウンホールにて上演します。みなさまのご来場お待ちしております。
◎下北沢演劇創作プログラム 詳細リンク
https://theater-festival.honda-geki.com/stfprogram/

・Aチーム 『バーチャンズ11』
2/13(木)、2/14(金)両日19:00~
2/15(土)、2/16(日)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Aチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42875

・Bチーム 『屋上の優しいスナイパー』『囚われたもの達と一人の少女』
2/21(金)、2/22(土)両日19:00~
2/23(日)、2/24(月祝)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Bチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42876

お問い合わせ

第35回下北沢演劇祭実行委員会事務局
・世田谷区北沢総合支所地域振興課
(せたがやコール  TEL 03-5432-3333、FAX  03-5432-3100)
・本多劇場     TEL 03-3468-0030(15:00~20:00)
Mail:engekisai@stf.honda-geki.com

主 催

第35回下北沢演劇祭実行委員会

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会、北沢地区町会連合会、 下北沢商店連合会、協賛昭和信用金庫

協 力

小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、東急電鉄株式会社

 

 

成城ホール せたおん 異分野とのコラボレーション 第18回 おはなしと音楽でつづる「鉄道と音楽」開催

3/1(土)成城ホールで、せたおんによる異分野とのコラボレーション 第18回 おはなしと音楽でつづる「鉄道と音楽」が開催されます。鉄道と音楽のお話をジャズ・トリオの演奏に乗りながら楽しみませんか。

異分野とのコラボレーション 第18回  おはなしと音楽でつづる「鉄道と音楽」

せたおん より

鉄道を愛してやまない多くの「鉄オタ」に贈る!音楽と鉄道のわくわくのひととき

日本を代表する作曲家で、せたおん音楽監督の池辺晋一郎が自ら企画する人気シリーズ。鉄道を愛してやまない人たちは多く、今や「鉄オタ」と称されるほどの盛り上がり! 関連した楽曲も数知れず。今回は、ジャズ・トリオの演奏で、鉄道と音楽の関わりを探ります。

出 演

村井美樹(お話 俳優)
池辺晋一郎(お話 作曲家)
国府弘子(ピアノ)、八尋洋一(ベース)、岩瀬立飛(ドラム)

曲 目

A列車で行こう
二秒で通過した駅(国府弘子作曲)
銀河鉄道999
いい日旅立ち
日本唱歌 鉄道メドレー
洋楽ポップス 鉄道メドレー  他

◎出演者プロフィール等、詳細はこちらのHPでご確認ください。
https://www.setagayamusic-pd.com/event/8857.html

チラシ 表  PDF

チラシ 裏 PDF

 

日 時

2025年3月1日(土)15:00開演 (14:30開場)

会 場

成城ホール(成城6-2-1)

料 金

一般 4,000円
せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会 3,600円(前売のみ)
※全席指定・消費税込
※未就学児入場不可
※車椅子スペースあり(定員あり・要予約)、料金 3,600円(付添者は1名まで無料)、公演日前日の19:00までに世田谷パブリックシアターチケットセンター(TEL 03-5432-1515)へ

チケット購入

チケットは、世田谷パブリックシアターチケットセンターでご購入いただけます。
◎世田谷パブリックシアターチケットセンター
TEL 03-5432-1515(10時~19時)
オンライン https://setagaya-pt.jp/membership/online/
※予約したチケットは全国のセブンイレブンでも受取りが可能です(セブン-イレブン発券手数料 127円/1枚、決済手数料 189円/1件)

主催・お問合せ

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5F
TEL 03-5432-1535 (平日 10時-18時) Fax 03-5432-1559

音楽監督

池辺晋一郎

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会

協 力

松本記念音楽迎賓館、(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷、(有)太子堂楽店

世田谷区民会館 こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクト 特別鑑賞会 「オズのまほうつかい」など開催

2/16(日)世田谷区民会館で、こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクトが開催されます。ホールでは、人形劇団むすび座によるによる、特別鑑賞会「オズのまほうつかい」を上演します。また午前中から、エントランスホールでミニステージ&プレイスペース、集会室でミニライブ&ワークショップなど、おやこで遊んで楽しめるイベント盛りだくさんです。

こども劇場せたがや 50周年わくわくプロジェクト 特別鑑賞会 「オズのまほうつかい」

こども劇場せたがや より

こども劇場せたがや50周年わくわくプロジェクトとして、人形劇団むすび座による、大型人形劇 「オズのまほうつかい」を上演します。よく知られていて楽しい物語「オズのまほうつかい」 の楽しさはそのまま。それだけでなく、むすび座ならではの独自の視点と、人形劇だからこそ可能な表現を追求、むすび座でしか創り得ない「オズのまほうつかい」です。

原作 Lyman Frank Baum
脚色 原久美子、演出 関根信一(劇団フライングステージ)、美術 宮武史郎 小辻賢典、音楽 ノノヤママナコ(マナコ・プロジェクト)

チラシ PDF 

◎詳細はこちらのHPでご確認ください。
https://www.kogeki-setagaya.org/blog/ozwizard/

日 時

2025年2月16日(日)開演 15:00(開場 14:30)~ 上演時間 1時間40分  ※休憩含む

会 場

世田谷区民会館ホール(世田谷4-21-27)
※東急世田谷線「松陰神社前」駅、又は「世田谷」駅 徒歩5分

チケット

前売りチケット/全席自由席
子ども(3才~18才)500円、シニア(75才以上)500円、
大人(19才以上)2,500円(0~2才 無料)
※当日券 大人のみ500円プラス= 3 ,000円
※必ず事前にお申込みください。
※0.1.2才は無料、席が必要な場合は有料です。
※小学3年生以下のお子さんは保護者同伴でご参加ください。

お申込み

チケットのお申込みは、Peatixサイト、またはHPのお申込みフォーム、もしくは、お電話でお願いします。
◎Peatixサイト https://ozwizard.peatix.com/
◎HPのお申込みフォーム https://www.kogeki-setagaya.org/blog/ozwizard/

※お申し込みの上、参加費を下記の口座に1週間以内にお振り込みください。
口座名義   トクヒ)こども劇場せたがや
郵便振替口座 00170‐7‐669282 ゆうちょ銀行019店 当座預金 0669282
※お申し込み後1週間以内に振り込みが確認できない場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。
※お申し込みフォームをご利用の場合、正式な受付メールを返信いたしますので、受付メールが届かない場合は、必ずお下記の電話にてご確認ください。
※お申し込みフォームをご利用で、自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダのご確認をお願いします。

◇同日開催イベント

◆エントランスホール ミニステージ&プレイスペース

「あつまる つくる つながる るるるひろば」 ※参加無料

11:00~14:00
・ミニステージ
パントマイムパフォーマー チカパン
まちのおたのしませやさん うめちゃん

12:00~14:00
・ゆったりひろば
紙しばいや絵本よみきかせ ごろごろコーナー
・あそびのひろば
おもしろ魚つり
・つくってあそぼう

◆集会室 ミニライブ&ワークショップ

「スティールパンとあそぼう」(要事前申込)

11:00~12:30
・ミニライブ
・スティールパン体験
・空き缶で「スチー缶パン」作り
・フィナーレは「カンカンスティールオーケストラ」で大合奏!
◎詳細はこちらのHPで内容等ご確認ください。
https://www.kogeki-setagaya.org/blog/steelpan0216/

申し込先
下記のPeatixサイト から、参加チケットをお申し込みください。1組につき4名まで申し込めます。申し込み期間 12月16日(月) ~ 1月17日(金)
https://steelpan0216.peatix.com/

お問合せ

お問い合わせは、 下記のお問合せフォーム をご利用ください。
https://www.kogeki-setagaya.org/contact/

主 催

NPO法人 こども劇場せたがや (桜丘5-35-13-101)
TEL 03-6804-4425 (月水金10:00~16:00)
FAX    03-6802-4227
mail info@kogeki-setagaya.org

共 催

世田谷区教育委員会

協 賛

小田急電鉄株式会社

後 援

(福)世田谷ボランティア協会、世田谷社会福祉協議会

協 力

東急電鉄株式会社、NPO法人せたがや子育てネット、認定NPO法人プレーパークせたがや

 

【チケット完売】うめがおかシネマクラブ「パウ・パトロール パウ・パーティinシアター」応援上映会

【チケット完売しました】2025年2月6日10:00~チケット発売!

 

今回のうめがおかシネマクラブは、コスプレOK!声出しOK!踊ってOK!の応援上映形式!

昨年夏に劇場公開された、お子さんたちに大人気のアニメーション“パウ・パトロール”のイベントムービーを上映します。

アニメエピソードとダンスやリズムことばあそびなどのレクリレーションコーナーを合わせた内容で、場内明るめ、上映時間短め、と小さなお子さんが安心して楽しめるよう考えられていますので、映画や上映会など、劇場で楽しむエンターテインメントのデビューにピッタリです。

開催日は日曜祝日の午前中で、翌日は振り替え休日。親子連れはもちろん、おじいちゃんおばあちゃん、ファミリーの皆さんで“パウッと”お出かけください。

【日時】2月23日(日・祝)

1回目:開場   9:30  開映 10:00

2回目:開場 11:15  開映 11:30    上映時間60分

【会場】梅丘パークホール 世田谷区松原6-4-1

【定員】各回50名    ※小学3年生以下は保護者同伴

【料金】おひとり500円 (0歳からチケット必要)

【チケットのお求めは】2月6日 10:00発売開始
◆世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
http://www.cnplayguide.com/setagaya/

【お問い合わせ】梅丘パークホール 03-5300-3220

【満員御礼】成城 成城まちシアターvol.2「パンダコパンダ」上映会

成城まちシアターvol.2 子育て応援!特別編
高畑勲・宮崎駿コンビが贈る名作ファンタジー
「パンダコパンダ」上映会(2本立て)

名作アニメーション映画「パンダコパンダ」と続編「パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻」の2本立て!原案は宮崎 駿によるもので、後の宮崎名作アニメの源流と位置づけられる作品!ユーモラスで愛くるしい2頭のパンダは今なお人気!

★「パンダコパンダ」
ある日突然やって来た親子パンダと少女の心温まるメルヘンファンタジー

ミミ子ちゃんは、おばあちゃんと二人で竹やぶのそばの家に住んでいます。田舎で法事があり、おばあちゃんは心配しながらも出掛けていきました。初めての一人暮らしにミミ子ちゃんは大はりきり!商店街の人やおまわりさんの心配顔をよそに、夕ごはんの買い物をして帰りました。
ミミ子ちゃんの初めてのお客さん、それはパンダのパンちゃんと、パンちゃんのお父さんのパパンダさんでした。すてきなお客さんに大喜びのミミ子ちゃん。さっそくおもてなしです。パパンダさんは、特に裏の竹やぶがお気に入りのご様子。そしてパパンダさんはミミ子ちゃんのお父さんに、そしてミミ子ちゃんはパンちゃんのママになって、一緒に暮らすことになりました。
それからというもの、ミミ子ちゃんはせっせと二人の世話をします。でもパンちゃんは学校について来ていたずらしたり、ミミ子ちゃんはホントに大変。ある日、様子を見に来たおまわりさんがパパンダたちと遭遇、町は大騒ぎになります。パパンダ親子は、動物園から抜け出したパンダだったのです!
園長さんがパパンダたちを迎えにやって来ました。ところが・・・?
(1972年12月公開/上映時間35分)

★「パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻」
サーカス団がやってきて、さらに楽しく素敵に。宮崎駿が原案・脚本のシリーズ第2弾!

ミミ子ちゃんとパンちゃんとパパンダは、毎日楽しく暮らしていました。そんなある日、ミミ子ちゃんたちの留守に怪しい二人組が…。そこへ帰って来たミミ子ちゃんは「どろぼうさんを見るのは初めて!」と喜びますが、二人組は一目散に逃げ帰ってしまいました。
せっかくの面白そうなお客さんがいなくなって、ちょっとがっかりのミミ子ちゃんですが、パンちゃんは自分のご飯が食べられていることに気付きました。パンちゃんが鼻をクンクンさせて家中を探します。パンちゃんのベッドにもぐりこみ、スヤスヤと眠っていたのは…なんとトラの子供でした!二人ともびっくりして家中を走り回って大騒ぎです…。
(1973年3月公開/上映時間39分)

★声の出演
ミミ子:杉山 佳寿子 パパンダ:熊倉 一雄 パンちゃん:太田 淑子・丸山 裕子
おまわりさん・サーカスの団員:山田 康雄 おばあちゃん:瀬能 礼子
トラちゃん:太田 淑子 動物園の園長さん・サーカスの団長さん:和田 文雄

◆0歳から入場できます! ◆入退場自由!おむつ替え台あり!
◆ベビーカー置き場あり!  ◆声を出して楽しんでOK!

開催概要

◆開催日時
2025年3月6日(木)開場10時00分 開始10時30分 終了11時55分(予定)

◆会場
成城ホール(1Fホール内)

◆料金・定員
入場無料(全自由席)/定員88名
♪会場ロビーにベビーカー置き場をご用意します。
♪会場前方はベビーカーと一緒に入場できる鑑賞スペースとなります。
スペ ースには限りがございますので、当日会場にて確認の上ご利用ください。
♪小さいお子様を対象としているため、上映中は完全に暗くなりません。
♪映画は2本立てとなります。途中5~10分程度の休憩時間を設けます。

◆お申込み・お問合わせ(先着順・事前申し込み制)
2月13日(木)10時より参加受付開始!
成城ホール事務室まで電話・来館の上お申込みください。
★成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(参加受付初日を除き通常9~20時)
♪お申込みの際は、乳幼児を含め入場される全員分のお申込みが必要となります。
事前にお申込みがない場合は、ご入場できませんのであらかじめご了承ください。
♪定員になり次第締め切りとさせていただきますが、若干名キャンセル待ちを受け付けします。
♪参加受付の初日など、状況によりお電話が繋がりづらい場合がございます。あらかじめご了承ください。
♪お申込み後のキャンセルはお早めに成城ホール事務室までご連絡ください。

◆主催:砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

【終了】三茶しゃれなあどホール 「第7回 防災シンポジウム」参加者募集

1/18(土)三茶しゃれなあどホールで、せたがや災害ボランティアセンターによる「第7回目 防災シンポジウム」が開催されます。区内でも多い集合住宅で、事前にできる防災の取り組みや準備などを専門家にうかがい、一緒に考えるシンポジウムです。

7回目となる防災シンポジウムを三茶しゃれなあどで開催します!

せたがや災害ボランティアセンター 災害担当 より

今年のテーマは、「“マンション防災への取り組み” あなたのマンション生活、大丈夫?」です。
区民の3人に1人はマンションなどの集合住宅に住んでいます。耐震化が進む一方で、設備や管理体制、住民連携など特有のリスクもあります。マンション防災について共に考えましょう。
区内のマンション管理組合で防災に取り組まれている方とマンションの設計・耐震に専門家のお二人の基調講演とパネルディスカッションを行います。

◆基調講演
・池尻4丁目町会 会長、シーアイマンション駒場管理組合 防災・防火管理者 石川 伸雄氏
・株式会社小野富雄建築設計室 室長 小野 富雄氏

◆パネルディスカッション
・ファシリテーター せたがや災害ボランティアセンター長 横山 康博

チラシ PDF

日 時

2025年1月18日(土)13:30~15:30(終了予定)

会 場

三茶しゃれなあどホール 集会室オリオン(三軒茶屋1-41-10)

定 員

先着 100名(入場無料)

お申し込み

下記URLの応募フォームより受付けます。
◎応募フォームはこちら

お問合せ

社会福祉法人 世田谷ボランティア協会
せたがや災害ボランティアセンター 災害担当
〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-2-14 パーム下馬1階
TEL 03-5712-5101  FAX 03-3410-3811
URL https://www.otagaisama.or.jp/saigai/

主 催

世田谷ボランティア協会、世田谷区

【終了】烏山地域 防災フェスin烏山 ~冬の巻~ 開催

1/18(土)烏山区民センターにて、「防災フェスin烏山~冬の巻~」が開催されます。ホール内では、防災士の講演会のほか、地域の学校による被災地応援演技やコンサート、クイズによる防災グッズの抽選プレゼントがあります。また広場では、被災地復興物産展、防災食の試食コーナー、キッチンカーや避難所運営活動紹介・展示など、有事が起きた時に役立つ防災イベントです。

防災フェスin烏山 冬の巻 ~おいしい!楽しい!そして安心を!~

烏山総合支所 地域振興課 より

防災フェスin烏山~冬の巻~では「おいしい!楽しい!そして安心を!」をテーマに、初開催いたします。地域の学校によるパフォーマンス、石川県、福島県、熊本県による物産展、抽選会、防災講演など内容盛りだくさんのイベントです。有事に備えるきっかけとして是非足を運んでください!

ホール内イベント

・オープニングセレモニー 10:00~10:15

・防災講演 午前の部 10:20~10:50、午後の部 12:10~12:40
~『もしも』は来る。在宅での避難生活教えます~
講師:村上陽一(株)世田谷サービス公社地域防災支援センター所長(防災士)

・被災地応援演技  11:00~11:15
日本女子体育大学チアリーディング部TOMBOYS

・被災地応援コンサート 12:50~13:20
桐朋学園大学学生によるヴァイオリンとピアノのアフタヌーンコンサート
出演者 植田 美桜子(ヴァイオリン)、笠原 優花(ヴァイオリン)、三好 史奈(ピアノ)

・抽選会 午前の部 11:20~11:50、午後の部 13:25~13:55
講演会で配られるクイズを全問正解した方に、抽選でイベント限定からぴょん防災グッズプレゼント
※午前・午後の抽選会でランタン10個、ブランケット30枚を抽選でプレゼント予定しております。また、参加者全員にからぴょんホイッスル、その他防災グッズをプレゼントします。

広場内イベント

・石川県、福島県、熊本県による被災地復興物産展 ※菓子類や酒類の販売を行います。

・防災ビュッフェ ※防災食の試食を行います。費用はかかりませんが数に限りがございますのでご了承下さい。

・キッチンカー
「Coconut kitchen 」ココナッツアイス他、「茶屋らくう」クレープ他、「アロハステーション」ロコモコ他、「こはく堂」カレーライス他

・防災グッズ展示・紹介

・烏山地区での避難所運営活動紹介

・防災に関する行政情報コーナー ※ペット防災・外国人向け防災等の区が発行している資料やパネル展示(予定)

・広場内でからぴょんに会える『からぴょんグリーティング』(11:40及び13:30)

その他 ホワイエ

・今日から始める在宅避難相談・ボランティア紹介コーナー(世田谷ボランティア協会)

◎詳細は、こちらのhpにてご確認ください。
世田谷区 「防災フェスin烏山~冬の巻~」 https://www.city.setagaya.lg.jp/02226/21110.html

チラシ表 PDF 

チラシ 裏 PDF

日 時

2025年1月18日(土)10:00~14:00

会 場

烏山区民センター(南烏山6-2-19)
京王線千歳烏山駅  徒歩1分

・駐車場はございませんので電車、バスをご利用ください
・イベント専用の駐輪場はございませんので、自転車でお越しの方は、近隣の有料駐輪場をご利用ください。

参加費

無料

お問い合わせ

「せたがやコール」 年中無休 8:00~21:00まで
TEL 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100

烏山総合支所 地域振興課
TEL 03-3326-9249 FAX 03-3326-1050

 

烏山区民センター 及び前広場

玉川 第七回せせらぎ寄席【よるの会】

【出演者】
[昼の会]柳家権太楼・桃月庵白酒・古今亭文菊 ほか
[夜の会]柳家三三 ほか

【日時】
2025年4月6日(日) 2回公演
[昼の会]12時30分開場/13時開演/15時終演(予定)
[夜の会]16時開場/16時30分開演/18時30分終演(予定)
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1階ホール
【定員】
370名(各回)
【主催】
株式会社ラルテ
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社

【チケット】★1月16日(木)10時からチケット発売
※発売日初日を除く窓口販売は9時~20時まで。(土・日・祝日も販売しております)
各回《全席指定》
一般チケット 3,800円
割引チケット 3,500円
※割引チケット対象:世田谷区民、70歳以上、障がい者、学生(小学生~高校生)
※未就学児は入場不可
割引チケットは窓口販売のみ、証明できる書類(健康保険証・運転免許証・障がい者手帳・学生証等)をご提示ください。
車椅子スペースをご利用のお客様は事前に玉川せせらぎホール事務室までお電話にてお問合せください。

【チケット取扱い】
窓口販売

※保守点検日(1/27・2/10・2/25・3/10・3/24)は玉川せせらぎホール(玉川区民会館)
 窓口販売は17時まで
・玉川せせらぎホール事務室(4階) 電話03-3702-1675
・成城ホール事務室(1階)     電話 03-3482-1313
・北沢タウンホール事務室(2階)  電話 03-5478-8006
WEB販売
・世田谷サービス公社オンラインチケットサービス(席指定可)
 https://www.cnplayguide.com/setagaya/
・ラルテチケット(席指定不可)https://www.funity.jp/tickets/larte/showlist
・チケットぴあ(席指定不可)t.pia.jp
・ローソンチケット(席指定不可) l-tike.com
・イープラス(席指定不可) 
eplus.jp

お問合せ】
《ラルテ》TEL 03-6441-3072
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時~20時)

玉川 第七回せせらぎ寄席【ひるの会】

【出演者】
[昼の会]柳家権太楼・桃月庵白酒・古今亭文菊 ほか
[夜の会]柳家三三 ほか

【日時】
2025年4月6日(日) 2回公演
[昼の会]12時30分開場/13時開演/15時終演(予定)
[夜の会]16時開場/16時30分開演/18時30分終演(予定)
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1階ホール
【定員】
370名(各回)
【主催】
株式会社ラルテ
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社

【チケット】★1月16日(木)10時からチケット発売
※発売日初日を除く窓口販売は9時~20時まで。(土・日・祝日も販売しております)
各回《全席指定》
一般チケット 3,800円
割引チケット 3,500円
※割引チケット対象:世田谷区民、70歳以上、障がい者、学生(小学生~高校生)
※未就学児は入場不可
割引チケットは窓口販売のみ、証明できる書類(健康保険証・運転免許証・障がい者手帳・学生証等)をご提示ください。
車椅子スペースをご利用のお客様は事前に玉川せせらぎホール事務室までお電話にてお問合せください。

【チケット取扱い】
窓口販売

※保守点検日(1/27・2/10・2/25・3/10・3/24)は玉川せせらぎホール(玉川区民会館)
 窓口販売は17時まで
・玉川せせらぎホール事務室(4階) 電話03-3702-1675
・成城ホール事務室(1階)     電話 03-3482-1313
・北沢タウンホール事務室(2階)  電話 03-5478-8006
WEB販売
・世田谷サービス公社オンラインチケットサービス(席指定可)
 https://www.cnplayguide.com/setagaya/
・ラルテチケット(席指定不可)https://www.funity.jp/tickets/larte/showlist
・チケットぴあ(席指定不可)t.pia.jp
・ローソンチケット(席指定不可) l-tike.com
・イープラス(席指定不可) 
eplus.jp

お問合せ】
《ラルテ》TEL 03-6441-3072
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時~20時)

【終了】上馬 世田谷トラストまちづくり「地域共生のいえオープンデイ」参加者募集

1/29(水)上馬で、世田谷トラストまちづくりによる「地域共生のいえオープンディ」が開催されます。自宅を地域の交流の場として実践している方々が、取り組むきっかけやノウハウ等をお話します。住まいを活かした地域の拠点や交流の場づくりにご興味ある方など、暮らしやすい環境づくりや地域の絆を生み育む活動を参考にしてみませんか。

実践者からお話が聞ける「地域共生のいえオープンデイ」を開催します!

世田谷トラストまちづくり より

自宅を交流の場にするって?

「地域共生のいえ」とは、建物の所有者(オーナー)がご自身の住まいを地域にひらく取り組みです。囲碁の集い、介護者の一息つける場、子ども食堂、親子の集い場など多様な活動が広がっています。世田谷トラストまちづくりは2004年に「地域共生のいえづくり支援事業」を策定し、地域への想いをもつオーナーを応援することで交流の場を進めてきました。
オープンデイでは、住まいをひらく楽しさや苦労などをオーナーから直接伺えます。自宅を地域にひらくことや地域交流の場に関心のある方は、ぜひご参加ください。学生も大歓迎です。

※「地域共生のいえ」についての詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.setagayatm.or.jp/trust/support/ie_system/index.html

日  時

1/29(水)14:00-15:30

会  場

地域共生のいえ「ななこの積み木ハウス」(世田谷区上馬5丁目)
※当日参加される方に会場へのアクセスをご連絡いたします。

ホスト

「ななこの積み木ハウス」オーナー 高口 高子さん

参  加  費

無料

定  員

先着10名

詳細・申込

本イベントの申込みはPeatix Japan株式会社のサービスを利用します。以下のURLから詳細をご覧いただき、お申込みください。
https://toramachi-openday-202501.peatix.com

お問合せ・主催

一般財団法人世田谷トラストまちづくり
地域共生のいえ担当  TEL  03-6379-1621
〒156-0043 世田谷区松原6-3-5

【終了】駒沢地区会館  音の玉手箱23回目(事前申込)

1/16(木)駒沢地区会館で、高齢者からお子様までを対象に、演奏を聴き、一緒に歌うイベント、第23回目「音の玉手箱」が開催されます。※未就学児~中学生は無料です。

 音の玉手箱23回目(ヴァイオリン・ハープ・メゾソプラノ・ピアノ・フルート・弦楽四重奏)開催

「音の玉手箱」より

プロフェッショナルの素敵なヴァイオリン&ハープそしてメゾソプラノ&ピアノ、更にセミプロとアマチュアの加わったフルートと弦楽四重奏とのアンサンブルです。

◆聴いてみよう

ヴァイオリン&ハープ、ピアノ、歌

・宮城道雄 「春の海」
・オズの魔法使より 「Over the Rainbow」
・エディット・ピアフ 「愛の賛歌」

メゾソプラノ&ピアノ

・フォーレ 「夢のあとに」「ゆりかご」
・木下牧子 「風をみたひと」
・平原綾香 「明日」

メゾソプラノ&ピアノ&フルート&弦楽四重奏

・トマ  ミニヨンより「君よ知るや南の国」

弦楽四重奏版

・バッハ 「2つのヴァイオリンのための協奏曲」第1楽章

◆皆さんで歌おうコーナー

「ペチカ」「白い思い出」「庭の千草」「銀色の道」「パリの空の下」「翼をください」

チラシ PDF

 

日 時

2025年1月16日(木)14:30~16:15頃終了 ※開場14:15~

会 場

駒沢地区会館 地下大会議室(駒沢3-13-5)※区立緑泉公園隣

参加費

500円、※未就学児~中学生は無料

定 員

60名(要予約)高齢者からお子様まで、どなたでも

お申し込み方法

1月13日(月)までに、下記の電話、またはメールで、➀お名前➁ご住所➂お電話(連絡先) をご連絡ください。

お問合せ・主催

音の玉手箱 担当:村田
TEL   080-9869-1932(9:00~20:00)
e-mail  otonotamatebako@icloud.com

成城ホール 講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~ 開催

成城ホールにて、2/ 18(火)、2/ 20(木)に講演会「世界に通じる力を育てる」が開催されます。子育て中の方や青少年育成に興味ある方を対象に、グローバルコミュニケーション力などを育くむ「多言語活動」の講演です。

講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~

NPO法人 多言語広場CELLULAS より

英語だけでも大変なのに多言語なんて…と思っていませんか?
多言語広場セルラスでは、誰でもが持っている能力を生かした方法で、多言語を習得する活動を行っています。そして多くの言語を習得していく過程を通して4つの力を育てあっています。
・どんな国の人とも向き合える
・多様性への対応力
・自分で考え見つける力
・グローバル コミュニケーション力
講演会では、なぜ言語を習得していく過程でこれからの力が育つのかをお話します。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

①2025年2月18日(火)9:45~11:45
②2025年2月20日(木)9:45~11:45

会 場

成城ホール4階(成城6-2-1)
①集会室E、②集会室A&B

対象者

子育て中の保護者の皆さん・青少年育成に興味のある方

定 員

➀、➁各回、定員40名

参加費

無料

お申し込み

事前に下記HPからお申込みください。
 https://celulas.or.jp/?p=7572
※お申し込みはHPから「セルラス」で検索できます

お問い合わせ 主催

NPO法人多言語広場セルラス
mail tagngo.celulas@gmail.com

後 援

世田谷区教育委員会、(公社)世田谷区私立幼稚園協会

成城ホール 講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~ 開催

成城ホールにて、2/ 18(火)、2/ 20(木)に講演会「世界に通じる力を育てる」が開催されます。子育て中の方や青少年育成に興味ある方を対象に、グローバルコミュニケーション力などを育くむ「多言語活動」の講演です。

講演会「世界に通じる力を育てる」~ ことば(多言語)と力を一緒に育てる ~

NPO法人 多言語広場CELLULAS より

英語だけでも大変なのに多言語なんて…と思っていませんか?
多言語広場セルラスでは、誰でもが持っている能力を生かした方法で、多言語を習得する活動を行っています。そして多くの言語を習得していく過程を通して4つの力を育てあっています。
・どんな国の人とも向き合える
・多様性への対応力
・自分で考え見つける力
・グローバル コミュニケーション力
講演会では、なぜ言語を習得していく過程でこれからの力が育つのかをお話します。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

①2025年2月18日(火)9:45~11:45
②2025年2月20日(木)9:45~11:45

会 場

成城ホール4階(成城6-2-1)
①集会室E、②集会室A&B

対象者

子育て中の保護者の皆さん・青少年育成に興味のある方

定 員

➀、➁各回、定員40名

参加費

無料

お申し込み

事前に下記HPからお申込みください。
 https://celulas.or.jp/?p=7572
※お申し込みはHPから「セルラス」で検索できます

お問い合わせ 主催

NPO法人多言語広場セルラス
mail tagngo.celulas@gmail.com

後 援

世田谷区教育委員会、(公社)世田谷区私立幼稚園協会