北沢タウンホール 下北沢演劇祭 地域に根ざした手作りの演劇「下北沢演劇創作プログラム」が上演されます。

2/13より8日間、北沢タウンホールにて下北沢演劇祭「下北沢演劇創作プログラム」が上演されます。公募で参加したメンバーが2チームとなり、それぞれ創作した演目を上演します。

下北沢演劇祭「下北沢演劇創作プログラム」創作発表について

「地域に根ざした手作りの演劇」のテーマに基づき、経験の有無に関わらず公募にて参加者を募り、プロのスタッフの指導の下、週末を中心に稽古を積み重ね、それぞれの演目を創作発表します。2作品とも北沢タウンホールにて上演します。みなさまのご来場お待ちしております。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

◎下北沢演劇創作プログラム 詳細リンク
https://theater-festival.honda-geki.com/stfprogram/

・Aチーム 『バーチャンズ11』
2/13(木)、2/14(金)両日19:00~
2/15(土)、2/16(日)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール(北沢2-8-18)
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Aチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42875

・Bチーム 『屋上の優しいスナイパー』『囚われたもの達と一人の少女』
2/21(金)、2/22(土)両日19:00~
2/23(日祝)、2/24(月振)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール(北沢2-8-18)
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Bチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42876

お問い合わせ

第35回下北沢演劇祭実行委員会事務局
・世田谷区北沢総合支所地域振興課
(せたがやコール  TEL 03-5432-3333、FAX  03-5432-3100)
・本多劇場     TEL 03-3468-0030(15:00~20:00)
Mail engekisai@stf.honda-geki.com

主 催

第35回下北沢演劇祭実行委員会

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会、北沢地区町会連合会、 下北沢商店連合会、

協 賛

昭和信用金庫

協 力

小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、東急電鉄株式会社

 

北沢タウンホール 下北沢演劇祭 地域に根ざした手作りの演劇「下北沢演劇創作プログラム」が上演されます。

2/13より8日間、北沢タウンホールにて下北沢演劇祭「下北沢演劇創作プログラム」が上演されます。公募で参加したメンバーが2チームとなり、それぞれ創作した演目を上演します。

下北沢演劇祭「下北沢演劇創作プログラム」創作発表について

「地域に根ざした手作りの演劇」のテーマに基づき、経験の有無に関わらず公募にて参加者を募り、プロのスタッフの指導の下、週末を中心に稽古を積み重ね、それぞれの演目を創作発表します。2作品とも北沢タウンホールにて上演します。みなさまのご来場お待ちしております。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

◎下北沢演劇創作プログラム 詳細リンク
https://theater-festival.honda-geki.com/stfprogram/

・Aチーム 『バーチャンズ11』
2/13(木)、2/14(金)両日19:00~
2/15(土)、2/16(日)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール(北沢2-8-18)
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Aチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42875

・Bチーム 『屋上の優しいスナイパー』『囚われたもの達と一人の少女』
2/21(金)、2/22(土)両日19:00~
2/23(日祝)、2/24(月振)両日15:00~
会 場 北沢タウンホール(北沢2-8-18)
チケット 入場無料・全席自由  ※要予約
Bチーム予約リンク → https://teket.jp/8445/42876

お問い合わせ

第35回下北沢演劇祭実行委員会事務局
・世田谷区北沢総合支所地域振興課
(せたがやコール  TEL 03-5432-3333、FAX  03-5432-3100)
・本多劇場     TEL 03-3468-0030(15:00~20:00)
Mail engekisai@stf.honda-geki.com

主 催

第35回下北沢演劇祭実行委員会

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会、北沢地区町会連合会、 下北沢商店連合会、

協 賛

昭和信用金庫

協 力

小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、東急電鉄株式会社

 

【終了】駒沢地区会館  音の玉手箱24回目 開催(事前申込)

2/11(火祝)駒沢地区会館で、高齢者からお子様までを対象に、演奏を聴き、一緒に歌うイベント、第24回目「音の玉手箱」が開催されます。※未就学児~中学生は無料です。

 音の玉手箱24回目大人からこどもまで「谷川俊太郎を楽しむ」朗読とライアー(竪琴)開催

「音の玉手箱」より

◆きいてみようコーナー(朗読・ライアー弾き語り)

・谷川俊太郎の作品

「世界の約束」「ほうすけのひよこ」「ここ」「であう」「ちいさな1」 「きらきら」

・ヴィヴァルディ作曲

「四季」 の 「冬」 より 「ラルゴ」

◆よんでみよう うたってみよう

「かっぱ」「ののはな」「たね」「たき火」「冬の星座「雪の降る街を」「春よこい」

チラシ PDF

 

日 時

2025年2月11日(火祝)14:30~16:15頃終了 ※開場14:15~

会 場

駒沢地区会館 地下大会議室(駒沢3-13-5)※区立緑泉公園隣

参加費

500円、※未就学児~中学生は無料

定 員

50名(要予約)高齢者からお子様まで、どなたでも

お申し込み方法

2月9日(日)までに、下記の電話、またはメールで、➀お名前➁ご住所➂お電話(連絡先) をご連絡ください。

お問合せ・主催

音の玉手箱 担当:村田
TEL   080-9869-1932(9:00~20:00)
e-mail  otonotamatebako@icloud.com

梅丘パークホール ウッドペッカーの森「第24回森のつどいコンサート」開催

3/15(土)梅丘パークホールにて、ウッドペッカーの森「第24回森のつどいコンサート」が開催されます。十弦ギターとバイオリン、そして話フォーマンスのコラボによる、小さいお子さんからお年寄りまで、幅広い年齢の方に楽しんでいただけるコンサートです。

「第24回森のつどいコンサート開催のお知らせ」

NPO法人ウッドペッカーの森 より

毎年恒例の「森のつどいコンサート」の開催が今年も決定いたしました!

第24回となる今年の出演者は、前回ご好評いただきました十弦ギタリストの小川和隆さんと、女優としての活躍もめざましい南久松真奈さん、そしてバイオリニストの安田貴裕さんです。十弦ギターとバイオリン、そして話フォーマンスのコラボを是非お楽しみください!
なお今回もYouTubeでの生配信はございませんので、是非、会場に足をお運びくださいませ。アットホームな雰囲気の中、楽しいひと時をお過ごしください♪

「十弦ギター&バイオリン&話フォーマンスのコンサート」

・十弦ギター 小川和隆氏
・バイオリン 安田貴裕氏
・話フォーマンス 南久松真奈氏

主な演奏曲

イエスタディ、春よこい、オーバーザレインボー、夢見る人、優しき玩具、プレリュード、のはらうた、真奈のネタ…and more.

◎詳細はHPをご覧ください。 https://woodpeckernomori.com/

日 時

2025年3月15日(土) 開演13:00~

会 場

梅丘パークホール(松原6-4-1)
※ウッドペッカーの森と同じ建物になります

定 員

80人 ※定員となり次第、締め切り

参加費

1,000円

お申込み・お問い合わせ・主催

下記までご連絡下さい。またチケットの取り置きも可能です。お気軽にご連絡ください。
定員となり次第、お申込みを締め切らせていただきます。お早目にお申込み下さい。
NPO法人 ウッドペッカーの森(松原6-4-1)
TEL 03-3327-5917
mail contact@woodpeckernomori.com

羽根木公園 第46回 せたがや梅まつりが開催されます。

2/8(土)~3/2(日)羽根木公園では、「せたがや梅まつり」が開催されます。紅梅約270本、白梅約380本の計約 650本を数える都内でも屈指の観梅の名所です。期間中、恒例の野点・茶席に模擬店・物産展のほか、お子様も楽しめるイベントや防災グッズがもらえる「梅まつりde防災フェス」も初開催されます。可憐な梅花の下、世田谷の馨しい春を堪能しませんか。

第46回 せたがや梅まつり ~ひろげよう こころのふれあい かわそうあいさつ~

せたがや梅まつり実行委員会

せたがや梅まつりは1978年の第1回開催から数えて、今年で第46回目を迎えました。ご家族で楽しめる様々な催し物が皆様のご来場をお待ちしております。

せたがや梅まつりパンフレット  PDF

◎せたがや梅まつり公式ホームページ setagaya-umematsuri.com

期 間

令和7年2月8日(土)~3月2日(日)10:00~16:00

会 場

羽根木公園(代田4-38-52)
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

催し物

期間中の土・日・祝日 
実行委員会売店、模擬店、湯茶コーナー、植木・園芸市(平日も一部出店)、川場村物産展、官公署PRコーナー、舞台催し物 など
※時間等の詳細は上記、公式HPにてご確認ください。※都合により変更になる場合もあります。
※抹茶・煎茶のサービス、野点・茶席については、当日整理券制。茶室星辰堂にて配布します。
※餅つきについては、当日整理券制。球戯広場にて配布します。
・2/8(土) 抹茶サービス 全7回、山崎太鼓演奏
・2/9(日) 俳句講習会 全2回(要事前申込)、舞台催し物(新代田地区)
・2/11(火・祝) 舞台催し物(新代田地区)
・2/15(土) 抹茶サービス 全7回、献血コーナー、代田和太鼓演奏、舞台催し物(松原地区)
・2/16(日) 甘酒サービス、舞台催し物(松原地区)
・2/22(土) 茶サービス 全7回、 舞台催し物(区内大学落語研究会・草笛の会)
・2/23(日) 抹茶野点・茶席 野点全8回・茶室全6回 、餅つき全3回、 舞台催し物(梅丘地区)
・2/24(月・振)騎馬隊乗馬体験(子どもデー  事前申込制)、子ども梅ガイド
・3/1(土) 抹茶サービス 全7回、梅まつりde防災フェス、舞台催し物(高齢者クラブ連合会)
・3/2(日)  煎茶野点 全8回、 子どもの遊び場(子どもデー)

参加方法

無料(一部整理券の配布、先着順の催物あり)

◆梅まつりde防災フェス

世田谷区や消防署など様々な団体が防災に関するブースを出します。防災食の試食など楽しい要素も盛りだくさんです。
来場者には、防災グッズをプレゼント。さらにスタンプラリーで全ブースを巡ると、抽選で梅大福1個が当たります。※無くなり次第終了

日 時 令和7年3月1日(土) 10:00~14:30
会 場 羽根木公園内球戯広場

チラシ PDF

問合せ先

せたがやコール  tel:5432-3333 fax:5432‐3100
せたがや梅まつり公式ホームページ setagaya-umematsuri.com
世田谷区のホームページアドレス http://www.city.setagaya.lg.jp/

主 催

せたがや梅まつり実行委員会

後 援

世田谷区

助 成

公益財団法人東京都歴史文化財団  アーツカウンシル東京

 

代田コミュニティ歴史教室 参加者募集(2/7締切)※この企画は終了しました

代田コミュニティ歴史教室「街道の宿場町と町並み保存ー中山道木曽路ー」の参加者を募集します。

  • 参加資格  区内在住の方
  • 日  程  2月27日(木)14:00~16:00
  • 場  所  代田区民センター 地下2階多目的室
  • 講  師  藤島幸彦(早稲田大学講師)
  • 参  加  費  無料
  • 定  員  抽選40人
  • 主  催  代田区民センター運営協議会

申込方法

  • 2月7日(必着)までに、往復ハガキでお申し込みください。
  • 送付先
    〒155-0033世田谷区代田6-34-13 世田谷区立代田区民センター内
    代田区民センター運営協議会「歴史教室係」
    (TEL 6407-8408 FAX 6407-8409)
  • ~往復ハガキの記入例~
    ①行事/コース名
    ②住所
    ③氏名(ふりがな)④年齢
    ⑤電話またはFAX番号
    ※返信用ハガキの宛名面に住所・氏名を記載してください。
    ※記載不備は失格(落選)となりますので、ご注意ください。

北沢タウンホール 下北沢演劇祭 子ども応援企画 参加型音楽劇「ハロー!ミュージカル!×プロジェクション」開催

「下北沢演劇祭」では、2/8(土)北沢タウンホールで、子ども応援企画として、参加型の音楽劇「ハロー!ミュージカル!×プロジェクション」が開催されます。0歳から楽しめるファミリーミュージカルや、ひょうげんあそびワークショップ、紙コップインスタレーションなど大人も一緒に楽しめます。お子様の観劇デビューにいかがでしょうか。

参加型音楽劇「ハロー!ミュージカル!×プロジェクション」

Thankful Project より

第35回下北沢演劇祭子ども応援企画。こどもたちにお芝居やミュージカルを楽しんでもらうために作られた参加型音楽劇「ハロー!ミュージカル!×プロジェクション」を2月8日(土)北沢タウンホールにて上演いたします。
小さな頃から演劇やミュージカルに触れて、その楽しさを体験してほしい。演劇の街と言われる下北沢からその芽を育てていきたいと、北沢おせっかいクラブさん、本多劇場グループさん、株式会社明後日さんとタッグを組んで実現した公演です。
Thankful Projectは、「音楽・舞台芸術の持つ力を信じ、少しでも世にあたたかな灯りをともしたい」コロナ禍にジャンルや世代、国境を超え、想いを一つにした主婦・俳優・音楽家・高校生が集い2021年活動をはじめました。「キャッツ」「サウンドオブミュージック」「雨に唄えば」等、ミュージカルの珠玉の名曲を劇団四季出身俳優中心にお届けいたします。

◇劇中、パペットおばけちゃんも登場!

一緒に歌ったり、踊ったり、子どもたちの動きでプロジェクションが変化したり、観客参加体感型の公演です。また客席前方は、フラットフリースペースになっています。じっと席に座っていなくてもOK。自然に体が動いて踊ったりOK。車椅子のお子さんも観劇できます。普段、ミュージカルや演劇は敷居が高いと感じているみなさんにも、本格的なミュージカルを気軽に楽しんでいただける機会になればと考えています。また、プロジェクションパフォーマーによるプロジェクションで劇場空間が海、宇宙などさまざまに変化していきます。息を呑む美しいプロジェクションにもご注目ください!

◇表現遊びワークショップ

劇団四季出身俳優3人と一緒に劇場空間で表現遊び!演劇経験のない子どもたち歓迎!自由にのびのびと表現できる劇場空間で、こころとカラダを思いきり動かして一緒に遊びましょう!「相手を知ること」「自分の気持ちを伝えること」ってとっても素敵で大切なこと。演劇的手法を使って遊びながら「想像力」「発想力」「コミュニケーションする力」を身につけます。最後は俳優陣と一緒にカーテンコールで舞台に立ってみよう!このワークショップでは、上手にできることではなく、子どもたちが自由に自分らしく表現できることを大切にします。恥ずかしがり屋さんや前に出るのが苦手、、そんな子どもたち大歓迎です。
[プログラム例]
ボールを使って自己紹介・拍手まわしゲーム・いいねいいねゲーム・絵を見ておはなしをつくってみよう講師は、劇団四季ライオンキング等、数々の主要キャストを演じていた谷内愛・同じくライオンキング ナラ役でデビューした小野 里桜・谷治智がつとめます。観に来てくださるみなさま、関わってくださるみなさまに感謝をこめて、大切に舞台に立たせていただきます。

◎公式HP
https://thankfulproject.wixsite.com/my-site-5

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

2025年2月8日(日)13:30開演

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)

プログラム

◆ハロー!ミュージカル!×プロジェクション 13:30~
大人 1,500円 ※世田谷区民割引1,000円
子ども(3歳~12歳)1,000円 ※3歳未満無料

◆キッズワークショップ ※別途、要チケット
・ひょうげんあそびワークショップ 15:00~
年中さん~小学3年生ぐらいまで 1,000円(付き添い保護者無料)
・紙コップインスタレーション 16:30~
子ども 300円(中学生以上500円)

チケット購入

以下のサイトより、お申込みください。
◎チケット販売サイト カンフェティ
https://www.confetti-web.com/@/thankfulproject

お問合せ・主催

Thankful project
HP    https://thankfulproject.wixsite.com/my-site-5
TEL 090-9164-0620
mail imoyamatamiko@icloud.com

協 力

本多劇場グループ、北沢おせっかいクラブ、株式会社明後日

 

玉川せせらぎホール サクソフォン&ハープスプリングデュオコンサート

せせらぎコンサート vol.7

サックスとハープの美しい音色で「春」をテーマに様々な曲をおとど
けいたします。 爽やかなひとときをお楽しみください。

【無料招待】のご案内
世田谷区在住及び区内に通学して いる小学生・中学生・高校生を対象に限定 50席、無料でご招待いたします。 申込方法は下記案内またはチラシ裏面をご覧ください。

チラシダウンロードはこちら ➡せせらぎコンサートチラシ

【出演者】
木村有沙 Kimura Arisa / サクソフォン
宮本あゆみ Miyamoto Ayumi / ハープ
【日時】
2025年3月29日(土)
開場 13:30 開演 14:00
公演時間 約90分(休憩あり)
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1階ホール
【定員】
380名
【主催】
玉川区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社
【後援】
世田谷区教育委員会

【チケット】★12月16日(月)10時よりチケット発売開始 《全席指定》※未就学児不可
一般チケット 2,500円 割引チケット 2,000円
※割引対象:世田谷区民
※割引チケットは
窓口販売のみ、証明できる書類(健康保険証・運転免許証・障がい者手帳・学生証等)をご提示ください。
※発売日初日を除く窓口販売は9時~20時まで。(土日も窓口でご購入いただけます)
※館保守点検日(12/23・1/14・1/27・2/10・2/25・3/10・3/24)は玉川せせらぎホール(玉川区民会館)窓口販売は17時まで
※年末年始(12/28~1/4)は窓口は休みとなります。
車椅子スペースをご利用のお客様は事前に玉川せせらぎホール事務室までお電話にてお問合せください。

【チケット取扱い】
窓口販売(窓口販売でのお支払は現金・クレジットカードのみとなっております)
玉川せせらぎホール事務室(4階) 電話03-3702-1675
成城ホール事務室(1階)     電話 03-3482-1313
北沢タウンホール事務室(2階)  電話 03-5478-8006

WEB販売
世田谷サービス公社オンラインチケットサービス
https://www.cnplayguide.com/setagaya/

<無料招待>のご案内

【対象】
世田谷区在住及び世田谷区内に通学している小学生・中学生・高校生(小学生は保護者同伴)
【招待者定員】
先着50 名(1つの申込につき3名(保護者も含め)まで申込可)
注:保護者は1 名まで申込可(複数の保護者申込は不可)
【申込方法】
メールにて事前申込<お名前(カタカナ)・学年> 注:小学生は保護者名でお申込みください。
・小学生申込記入項目:保護者名、お子様の学年・人数
・中高生で複数名お申込みの場合は全員の名前、学年をご記入ください。
・小学生保護者も招待に含まれます。
・ご家族で複数のお申込みはご遠慮ください。
申込開始日時2025 年1 月27 日(月)10 時より
(定員に達し次第締め切ります。申込終了はHP にて告知します)

・申込メールアドレス:e-tamagawa@setagaya.co.jp

※申込開始日時より早くお申込みされた方、4名以上及び保護者2名以上でお申込された方は無効といたします。
※ご招待確定の方には、返信メールでご来場方法等ご連絡いたします。
(チケットは公演当日、ホール受付でお名前申告にてお渡しいたします。)

◆公演に関するお問合わせ
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時-20時)

【終了】世田谷区民会館 プレゼン&トークイベント「SETAGAYA NEW WAVE – これからの働き方のヒントを生むヒト市 – 」開催

2/11(火・祝)世田谷区民会館で、「SETAGAYA NEW WAVE – これからの働き方のヒントを生むヒト市 – 」が開催されます。

『SETAGAYA NEW WAVE – これからの働き方のヒントを生むヒト市 – 』について

SETAGAYA PORT プロジェクトより

世田谷区内外で地域・表現・柔軟なキャリアなど、新たな働き方を選ぶヒントやワクワクする産業を生み出しているヒトに出会うプレゼン&トークイベント。

近頃、多様な選択肢が広がっている働き方。
自分にはどんな選択肢が合っているだろう、自分にとって大切なものは何だろう。どのように動き出せばいいのだろう…そんなこれからのキャリアやライフワークについて不安や迷いが生まれている方に“ヒント”を届けるイベントです。
イベントでは、多様なバックグラウンドを持つ方々のプレゼン&トークを始め、世田谷区の20代〜40代の多様な世代・業種の方々と、新たなビジネス/カルチャーを生み出していく取り組みを実施するSETAGAYA PORTの今までの活動を紹介するブース、来場者同士が交流できる場を展開予定です。
実際に自身や社会に合った事業や働き方を開拓する方々の想いに触れていただき、来場者のみなさん自身の選択肢を増やす機会をお届けできればと考えています。

■メインコンテンツ 「30-30 SESSION(サーティサーティーセッション)」

これからの時代をゆく、まだ他にない斬新で独自性のある新たな産業人による計30分のプレゼンテーションと、30分のトークセッションからなるステージイベント。
地域、表現、場づくりなどの産業とこれからの働き方(キャリア)を横断的に捉え、活躍中の起業家や企業・個人事業主などにご登壇いただきます。プレゼンテーションでは登壇者の事業や、想いについてお話しいただき、さらにトークセッションにて世田谷区の動向を捉えながら”これからの働き方”や産業について深掘りします。
「30-30 SESSION(サーティサーティーセッション)」タイムライン、その他コンテンツ内容は、SETAGAYA PORT 公式HP/SNS、イベントページにて随時追加発表いたします!
※追加発表予定の交流コンテンツ、イメージ写真。会場や雰囲気は異なります。

◎公式サイト
https://setagayaport.jp/news-events/newwave2025

◇ご登壇者

※順不同、プロフィール等は、上記公式HPをご参照ください

➀「社会・地域課題とファイナンスを都市部から考える」

嶋田 俊平 株式会社さとゆめ 代表取締役
阿座上 陽平 Zebras and Company 共同創業者 代表取締役

➁「自らを表現する、創る力でつながる」

須藤蓮 俳優・映画監督
YUUKI マルチクリエイター

➂「これからの柔軟なキャリア選択」

北野 貴大 一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表、大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員
武藤千春 タレント・実業家・防災士

◇総合司会者

緒方 桃子

◆SETAGAYA PORTについて

“ここから、世田谷をリミックスする”をコンセプトに、世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出していくプロジェクト。世田谷区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20~40代の若手の方々を軸に、多様な世代・業種が交流し、新たな波を生み出していくコミュニティプラットフォームです。社会や地域/ビジネスの課題を出発点とし、教育、福祉、防災、アート、エシカルなど、事業者同士や個人とのマッチングも促進し新たなプロジェクトを作っています。
◎SETAGAYA PORT公式サイト https://setagayaport.jp/

日 時

2025年2月11日(火・祝) 13時00分〜17時00分 予定

会 場

世田谷区民会館 (世田谷4-21−27)
東急世田谷線「松陰神社前駅」または「世田谷駅」 徒歩5分

入場料

無料  事前予約制
※実施予定のアフター交流会についてはチケット料金が発生いたします。(※後日追加発表)

お申込み

締切 2025年2月11(火・祝)12:00まで
※当日参加も可能ですが、お席に限りがある為、ご参加を希望の方はぜひお申込みの上お越しください。
◎入場チケットのお申込みはこちら
https://newwave2025.peatix.com/

お問合せ

SETAGAYA PORT運営事務局
mail info@setagayaport.jp

主 催

SETAGAYA PORT(世田谷区)
公式サイト https://setagayaport.jp/
公式Instagram https://www.instagram.com/setagaya_port/

 

豪徳寺 豪徳寺の新名所「旧尾崎テオドラ邸」で歴史と文化を体感

周囲の緑と調和した水色の洋館(写真提供 旧尾崎テオドラ邸)

 

熱い支援を得て保存・改修が実現

「旧尾崎テオドラ邸」は明治21年(1888)に誕生。「憲政の神様」と呼ばれていた元東京市長・尾崎行雄の妻であるテオドラ英子が英国から来日した頃に、テオドラの父である尾崎三良男爵が建てたとされています。建築様式は、明治初期に日本に伝わった「下見板コロニアル」。木製の板を水平に重ねて張る工法や明るい色の外壁が特徴です。札幌市時計台や長崎の旧グラバー住宅も、この様式で建てられています。
当初は港区・六本木にありましたが、昭和8年(1933)に現在の場所に移築。関東大震災や第二次世界大戦をも乗り越えてきました。戦後は英文学者などが住む洋館として、地域の人々に愛されていました。
しかし2020年夏、建物の取り壊しと分譲住宅の建設が決定してしまいます。これに声を上げたのが、周辺を散歩するたびにその美しさに見惚れていたという漫画家の山下和美さんでした。地域住民と協力して4000人以上の署名を集め、建設会社と話し合いを重ねた末に、漫画家の笹生那実さんとともにほぼ全財産を注ぎ込み土地家屋を取得したのです。
こうして解体は免れたものの、新たな壁が立ちふさがります。100年以上の歴史を持つ建物は劣化が激しく、さらにはコロナ禍や資源不足などによる物価高騰も重なり、改修費用は1億円数千万円以上と判明。クラウドファウンディングでの支援や複数の漫画家からの融資を受けてなんとか費用を集め、2024年3月にようやくギャラリー兼カフェとして生まれ変わったのです。

真っ白な壁やランプなど、ひとつひとつが絵になり歴史が感じられる

 

約2年に及んだ改修工事にあたって大切にしたのは、建てられた当時の状態をできる限り残すことでした。床板は一度剥がして基礎を直した後で元に戻し、ドアや窓枠も修復して再利用しています。

1階にあるフォトスポットは、記念撮影におすすめ

 

19世紀の英国に着想を得たスイーツが人気

館内でとくに人気を集めているのが、テオドラが生きた19世紀の英国にちなんだコーヒーや紅茶、スイーツを提供する喫茶室です。室内を彩る家具は神戸の老舗洋家具店に特注したもので、明治時代の雰囲気を堪能できます。喫茶室の利用は90分制で、基本的に事前のチケット購入が必要です(※注)。

1階の喫茶室。大きな窓からやわらかな光が差し込む

紅茶好きなら必ず注文したいのが、“ダージリン・セカンド・フラッシュ(1,350円)”松陰神社前の紅茶専門店『Pure Tips』から取り寄せた最高級の茶葉を使った一杯は、芳醇な香りと深い味わいが特徴です。コーヒー派には長野県にある『トウミコーヒーロースタリー』によって洋館をイメージしてブレンドされた“旧尾崎テオドラ邸オリジナルブレンドコーヒー(1,000円)”がおすすめ。専属の若手パティシエが19世紀の英国に着想を得て作ったスイーツも美味しく、優雅な時間を堪能できます。

紅茶葉を練り込んだスポンジ生地で季節のジャムをサンドした“旧尾崎テオドラ邸オリジナルヴィクトリアケーキ(880円)”

3段トレーで提供される“アフタヌーンティー”。こちらはアフタヌーンティー付きギャラリー入場券(5,950円)の購入が必要

 

人気漫画家の作品をゆったり鑑賞できる

喫茶室を堪能した後は、2階のギャラリーへ向かいましょう。ここでは、著名な漫画家から若手漫画家まで、幅広い作品が展示される企画展が開催されています。直筆原稿や貴重な作品を間近で鑑賞できる、ファンにとってはたまらない空間。人数制限のある予約制なので混雑の心配がなく、作家の息吹を間近に感じることができます。

木製の階段は写真映えも抜群

ギャラリーでは2022年に閉館した荒川区ぬりえ美術館から譲り受けた什器を使用(写真提供 旧尾崎テオドラ邸)

 

1階のショップも見逃せません。テオドラと猫のシルエットをモチーフにしたマグカップやハンドタオル、「世田谷みやげ」に選出されているクッキー缶など、キュートでおしゃれなオリジナルグッズが充実しています。

ハンドタオルは今治製の生地を使用し、やわらかな肌触り

洋菓子ブランド「コロンバン」とコラボしたオリジナルクッキー缶

ショップ内に飾られた漫画家による寄せ書きは、ここでしか見られない貴重品

 

2025年1月18日から3月4日までは、「水は海に向かって流れる」「みちかとまり」などで知られる漫画家・田島列島の初の原画展「田島列島はイイもの展」を開催。今後もさまざまな漫画家にスポットを当てた展示が予定されています。
展示、建築、喫茶と3つの楽しみがそろった旧尾崎テオドラ邸。漫画ファンはもちろん、歴史や建築が好きな方や、洒落た洋館でアフタヌーンティーを楽しみたい方に、ぜひおすすめしたい施設です。

 

文  渡辺裕希子(合同会社まちとこ)
撮影 壬生真理子(合同会社まちとこ)

 

【受付終了】おやこ防災ワークショップ お菓子や非常食でバッグをつくろう!

【受付終了しました】

3月9日『応援を続けよう!3.11避難訓練プラスげんき寄席』と同時開催

♪お子様向け防災ワークショップ♪

『応援を続けよう!3.11避難訓練プラスげんき寄席』のお子様向け防災講座として、毎年、同時開催している大人気ワークショップ!

防災のお話を聞いて考えて答えて、非常食やお菓子でバッグを作っていきます。完成したころには防災の知識もバッチリ!!

いざ災害!という時に備えて、小さな子であっても自分の身を守れるように親子で楽しく学びましょう。


【日 時】2025年3月9日(日) A12:00~ B13:30~
【会 場】三茶しゃれなあどホール 4Fシリウス  ※三茶しゃれなあどホールは2024年6月に移転しております。お確かめの上、ご来場ください。
【参加費】無料
【定 員】各回30名 対象年齢5~12才
【申込み】下記URLのフォームよりお申込み下さい。

申し込みフォーム(バナー画像のQRコードからもアクセスできます):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZWerpZjJU-gSyuKjW1wu7FVYwF2WQ7vpWmx50s0hme4PuMw/viewform

※バッグの制作はお子様一人につき一個となります。

【受付終了】応援を続けよう! 3.11 避難訓練プラスげんき寄席

【受付終了しました】

1月25日(土)9:00~電話受付開始! 三茶しゃれなあどホール 03ー3411-6636

落語鑑賞と避難訓練を組み合わせたユニークなイベント“応援を続けよう!3.11避難訓練プラスげんき寄席”が、昨年、移転リニューアルした三茶しゃれなあどホールで今年も開催されます。

笑いは困難を乗り越える力!3.11を風化させないよう語り継いでいくと共に、各地で起きた自然災害の被災地に祈りを届け、応援していきましょう。

この活動は被災地支援の呼びかけと地域全体で防災意識を高めることを目的として2018年より開催されており、例年通り、集められた木戸銭の全額を被災地への支援金として寄付させていただきます。

別会場では、お菓子と非常食を使ってバッグを作る親子防災ワークショップが同時開催されますので、年齢を問わず、みなさんお楽しみいただけることと思います。

なお、当日は世田谷区の“能登半島地震災害支援金”の寄付も募集します。皆さまの温かいご支援、ご協力を心よりお願いいたします。

【日時】2025年3月9日(日)13:00~15:00(開場12:30)
【会場】三茶しゃれなあどホール 5Fオリオン

※会場の三茶しゃれなあどホールは2024年6月に移転しております。お確かめの上、ご来場ください。

【出演】オキシジェン(漫才)/ 林家けい木(落語)/ 田辺いちか(講談) / 回路亭しん劇(落語)

【参加費】311円以上 ※参加費は全て東日本大震災復興支援金として寄付させていただきます。

【申込み】1/25(土)9:00~電話受付開始 先着80名 三茶しゃれなあどホール 03-3411-6636

同時開催「おやこ防災ワークショップ」はこちらから↓

おやこ防災ワークショップ お菓子や非常食でバッグをつくろう!

成城 成城ホールカルチャーシリーズ「やさしいヨガ」(全2回コース)

SEIJOHALL CULTURE / 成城ホールカルチャーシリーズ 
「やさしいヨガ」in成城ホール(全2回コース)

〜リフレッシュや体力アップに!〜

ゆったりとしたホールの空間を使って楽しむヨガプログラム♪はじめての方から経験者まで、健康管理・体力アップのためにお気軽にご参加いただけます。楽しみながら行っていきましょう♪
こりやすい肩、首、背中などをほぐし、弱りやすい足腰を簡単な動きで鍛えて身体も気分もすっきり!普段の生活にも取り入れやすい内容です。楽しみながら学んでいきましょう。

開催概要

◆講師
ヨガインストラクターMay(メイ)先生
全米ヨガアライアンス200時間トレーニング修了。子供から高齢の方まで、10年以上の指導歴あり。現在、梅丘エリアなどで定期的にクラスを開講中。

◆開催日時
2025年4月15日(火)・22日(火)
各日受付10時00分 開始10時30分 終了11時40分
※全2回コースのため、1回毎のお申し込みはできません。

◆会場
成城ホール(1Fホール内)

◆参加費・定員
2,600円/定員25名

◆対象
全回参加できる方

◆持ち物
・動きやすい服 ・タオル ・飲み物
※ヨガマットは1人1枚無料貸出有り。ご自身のヨガマットをご使用いただくことも可能です。
※更衣室有り。
※会場内は事前に清掃・使用備品の消毒作業を実施します。尚、ホール内 は靴をはいたままお入りいただきますが、ヨガマット上では基本的に素足となります。気になるお客様は、五本指ソックスなどの靴下をご持参ください。

お申込み・お問合わせ(先着順・事前申込制)
2月25日(火)9時より参加受付開始!
成城ホール事務室まで電話・来館の上お申込みください。
 ★成城ホール事務室 TEL.03-3482-1313(9~20時)
 ※定員になり次第締切とさせていただきますが、若干名キャンセル待ちを受け付けいたします。
 ※参加申込後のキャンセルはお早めに成城ホール事務室までご連絡ください。

◆ご参加に際しての注意事項(お申込み前に必ずご確認ください)
●参加費は2回分の料金です。
●参加費のお支払いは講座初日に会場受付にてお支払いください。
●ヨガは一度で痛みを取り除く治療とは異なります。
●妊娠中の方はご遠慮ください。
●講座の1~2時間前までにお食事をお済ませください。
●ご自身の体調をよく観察しながら、それぞれのペースで無理なく行ってください。
●途中休憩はございませんが、随時水分補給などのお時間を設けながら進めていきます。

◆主催
砧区民会館指定管理者 株式会社世田谷サービス公社

◆協力
Breath by Breath Yoga

【終了】北沢 第93回 下北沢天狗まつり 開催!

1/31(金)~2/2(日)に下北沢一番街では「第93回下北沢天狗まつり」が開催されます。縁起よい福豆をもらいに下北沢一番街へ行ってみませんか。

下北沢天狗まつりとは

下北沢一番街商店街振興組合 より

下北沢天狗まつりは、3日間(烏天狗道中前夜露払いの儀、天下一天狗道中、天狗福豆目方でドン!)にわたって開催されます。なかでも2日目に開催される「天下一天狗道中」では、大天狗・烏天狗を中心に、山伏・福男・福女が御利益のある福豆をまきながら、商店街をねり歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、「天下一天狗道中」を更に盛り上げます。「下北沢天狗まつり」の豆まきは、「鬼は外!」とは、決して唱えず、「福は内!」「福は内!」「福は内!」と3回唱えるのが特徴です。それは、「福が充満することで鬼はおのずと退散する」という言い伝えによるものからです。

天狗とは

天狗は、日本の民間伝承に登場する超自然的な生き物です。天狗は日本の民話に登場する超自然的な生き物で、守護神として尊敬され恐れられています。下北沢駅近くの下北沢一番街商店街では、毎年冬に「下北沢天狗まつり」が開催されます。これは下北沢の節分祭です。節分とは、新しい季節の始まりの前日のこと。節分とは「季節を分ける」という意味で、日本では一般的に冬に行われ、春の訪れや新しい生命の誕生を祝うものです。

下北沢天狗まつりのパンフレット(表裏) PDF

1/31(金)「烏天狗道中前夜露払いの儀」

天狗まつり「天下一天狗道中」の前夜祭として、夜間営業の飲食店を中心に烏天狗様ご一行様が山伏の法螺貝、天狗太鼓とともに出没。お店の中で豆まきを行います。 ※出没するお店や時間帯は下記の公式HPにてご確認ください。

2/1(土)「天下一天狗道中」

天下一天狗道中では、大天狗や烏天狗が、福豆をまきながら下北沢一番街商店街を練り歩きます。大天狗・烏天狗を中心に山伏・福男・福女がご利益のある福豆をまきながら、商店街を練り歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、イベントを更に盛り上げてくれます。
※ルートはパンフレットのMAPを参照ください。

2/2 (日)「 天狗福豆・目方でドン!」

3つのスタンプを集めたらゲームに挑戦!その場で賞品をゲット!
大変ご利益のある福豆を、お客様ご自身がひしゃくですくってください。当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差士2g以内ならニアピン賞!その場で賞品を差しあげます!
受付 13:00~16:00まで 先着300名様
会場 一番街商店街事務所

➀お買い物ラリー
チラシのマップに掲載されている一番街のお店でお買い物して、お店の方にスタンプを押してもらう。
➁ポイントラリー
当日、ラリーポイントに設置されたスタンプを各1つずつ合計2つ、台紙に押す。
➂スタンプ3つ集めたらのゲーム会場へGO!
(パンフレットMAP Gマーク地点  下北沢一番街商店街振興組合事務所)
ゲームに挑戦して、当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差±2g以内ならニアピン賞!また、参加者全員には福豆・福銭をプレゼント!

日 時

1/31(金)~2/2(日)までの3日間 ※詳細は下記HPにてご確認ください。

・1/31(金)「烏天狗道中前夜 露払いの儀」
・2/1  (土)「天下一天狗道中」
・2/2  (日)「天狗福豆・目方でドン!」

  公式HP https://shimokita1ban.com/tengufestival93/

会 場

下北沢一番街商店街(北沢2丁目周辺)

イベント お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
HP  shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

 

【終了】北沢 第93回 下北沢天狗まつり 開催!

1/31(金)~2/2(日)に下北沢一番街では「第93回下北沢天狗まつり」が開催されます。縁起よい福豆をもらいに下北沢一番街へ行ってみませんか。

下北沢天狗まつりとは

下北沢一番街商店街振興組合 より

下北沢天狗まつりは、3日間(烏天狗道中前夜露払いの儀、天下一天狗道中、天狗福豆目方でドン!)にわたって開催されます。なかでも2日目に開催される「天下一天狗道中」では、大天狗・烏天狗を中心に、山伏・福男・福女が御利益のある福豆をまきながら、商店街をねり歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、「天下一天狗道中」を更に盛り上げます。「下北沢天狗まつり」の豆まきは、「鬼は外!」とは、決して唱えず、「福は内!」「福は内!」「福は内!」と3回唱えるのが特徴です。それは、「福が充満することで鬼はおのずと退散する」という言い伝えによるものからです。

天狗とは

天狗は、日本の民間伝承に登場する超自然的な生き物です。天狗は日本の民話に登場する超自然的な生き物で、守護神として尊敬され恐れられています。下北沢駅近くの下北沢一番街商店街では、毎年冬に「下北沢天狗まつり」が開催されます。これは下北沢の節分祭です。節分とは、新しい季節の始まりの前日のこと。節分とは「季節を分ける」という意味で、日本では一般的に冬に行われ、春の訪れや新しい生命の誕生を祝うものです。

下北沢天狗まつりのパンフレット(表裏) PDF

1/31(金)「烏天狗道中前夜露払いの儀」

天狗まつり「天下一天狗道中」の前夜祭として、夜間営業の飲食店を中心に烏天狗様ご一行様が山伏の法螺貝、天狗太鼓とともに出没。お店の中で豆まきを行います。 ※出没するお店や時間帯は下記の公式HPにてご確認ください。

2/1(土)「天下一天狗道中」

天下一天狗道中では、大天狗や烏天狗が、福豆をまきながら下北沢一番街商店街を練り歩きます。大天狗・烏天狗を中心に山伏・福男・福女がご利益のある福豆をまきながら、商店街を練り歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、イベントを更に盛り上げてくれます。
※ルートはパンフレットのMAPを参照ください。

2/2 (日)「 天狗福豆・目方でドン!」

3つのスタンプを集めたらゲームに挑戦!その場で賞品をゲット!
大変ご利益のある福豆を、お客様ご自身がひしゃくですくってください。当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差士2g以内ならニアピン賞!その場で賞品を差しあげます!
受付 13:00~16:00まで 先着300名様
会場 一番街商店街事務所

➀お買い物ラリー
チラシのマップに掲載されている一番街のお店でお買い物して、お店の方にスタンプを押してもらう。
➁ポイントラリー
当日、ラリーポイントに設置されたスタンプを各1つずつ合計2つ、台紙に押す。
➂スタンプ3つ集めたらのゲーム会場へGO!
(パンフレットMAP Gマーク地点  下北沢一番街商店街振興組合事務所)
ゲームに挑戦して、当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差±2g以内ならニアピン賞!また、参加者全員には福豆・福銭をプレゼント!

日 時

1/31(金)~2/2(日)までの3日間 ※詳細は下記HPにてご確認ください。

・1/31(金)「烏天狗道中前夜 露払いの儀」
・2/1  (土)「天下一天狗道中」
・2/2  (日)「天狗福豆・目方でドン!」

  公式HP https://shimokita1ban.com/tengufestival93/

会 場

下北沢一番街商店街(北沢2丁目周辺)

イベント お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
HP  shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区

 

【終了】北沢 第93回 下北沢天狗まつり 開催!

1/31(金)~2/2(日)に下北沢一番街では「第93回下北沢天狗まつり」が開催されます。縁起よい福豆をもらいに下北沢一番街へ行ってみませんか。

下北沢天狗まつりとは

下北沢一番街商店街振興組合 より

下北沢天狗まつりは、3日間(烏天狗道中前夜露払いの儀、天下一天狗道中、天狗福豆目方でドン!)にわたって開催されます。なかでも2日目に開催される「天下一天狗道中」では、大天狗・烏天狗を中心に、山伏・福男・福女が御利益のある福豆をまきながら、商店街をねり歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、「天下一天狗道中」を更に盛り上げます。「下北沢天狗まつり」の豆まきは、「鬼は外!」とは、決して唱えず、「福は内!」「福は内!」「福は内!」と3回唱えるのが特徴です。それは、「福が充満することで鬼はおのずと退散する」という言い伝えによるものからです。

天狗とは

天狗は、日本の民間伝承に登場する超自然的な生き物です。天狗は日本の民話に登場する超自然的な生き物で、守護神として尊敬され恐れられています。下北沢駅近くの下北沢一番街商店街では、毎年冬に「下北沢天狗まつり」が開催されます。これは下北沢の節分祭です。節分とは、新しい季節の始まりの前日のこと。節分とは「季節を分ける」という意味で、日本では一般的に冬に行われ、春の訪れや新しい生命の誕生を祝うものです。

下北沢天狗まつりのパンフレット(表裏) PDF

1/31(金)「烏天狗道中前夜露払いの儀」

天狗まつり「天下一天狗道中」の前夜祭として、夜間営業の飲食店を中心に烏天狗様ご一行様が山伏の法螺貝、天狗太鼓とともに出没。お店の中で豆まきを行います。 ※出没するお店や時間帯は下記の公式HPにてご確認ください。

2/1(土)「天下一天狗道中」

天下一天狗道中では、大天狗や烏天狗が、福豆をまきながら下北沢一番街商店街を練り歩きます。大天狗・烏天狗を中心に山伏・福男・福女がご利益のある福豆をまきながら、商店街を練り歩きます。その最後尾には、大きな天狗のお面を載せた天狗面車(高さ3m、幅2m)を従え、イベントを更に盛り上げてくれます。
※ルートはパンフレットのMAPを参照ください。

2/2 (日)「 天狗福豆・目方でドン!」

3つのスタンプを集めたらゲームに挑戦!その場で賞品をゲット!
大変ご利益のある福豆を、お客様ご自身がひしゃくですくってください。当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差士2g以内ならニアピン賞!その場で賞品を差しあげます!
受付 13:00~16:00まで 先着300名様
会場 一番街商店街事務所

➀お買い物ラリー
チラシのマップに掲載されている一番街のお店でお買い物して、お店の方にスタンプを押してもらう。
➁ポイントラリー
当日、ラリーポイントに設置されたスタンプを各1つずつ合計2つ、台紙に押す。
➂スタンプ3つ集めたらのゲーム会場へGO!
(パンフレットMAP Gマーク地点  下北沢一番街商店街振興組合事務所)
ゲームに挑戦して、当日発表のラッキーグラム数と見事に合えばピタリ賞!誤差±2g以内ならニアピン賞!また、参加者全員には福豆・福銭をプレゼント!

日 時

1/31(金)~2/2(日)までの3日間 ※詳細は下記HPにてご確認ください。

・1/31(金)「烏天狗道中前夜 露払いの儀」
・2/1  (土)「天下一天狗道中」
・2/2  (日)「天狗福豆・目方でドン!」

  公式HP https://shimokita1ban.com/tengufestival93/

会 場

下北沢一番街商店街(北沢2丁目周辺)

イベント お問い合わせ・主催

下北沢一番街商店街振興組合(北沢2-37-17)
TEL 03-3468-2933
HP  shimo1@shimokita1ban.com

後 援

世田谷区