【終了】北沢 ウクライナ支援 映画「ひまわり」上映会開催

6/23 せたがや国際交流センターでは、映画「ひまわり」上映会が開催されます。同国を舞台とした戦争の悲惨さを伝える名画です。

なお、上映会での収益及び、会場で受付ける寄附金は、国連UNHCR協会へ寄付します。詳しくは、下記のチラシ、HPをご参照ください。

日 時 

6/23(木) ①13:00~/②16:30~ ※各回30分前開場

会 場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)

料 金

1,000円 (全席自由) ※未就学児入場不可

チケット取扱い

①オンライン販売 https://bit.ly/himawari623
②せたがや国際交流センターの窓口でも販売いたします。(現金のみ、電話予約はできません)
※当日券は会場にて販売予定です。

お問合せ

詳細は下記、ホームページをご覧ください。
https://crossing-setagaya.com/events20220531_3567/

せたがや国際交流センター (太子堂4-1-1)
℡ 03-5432-1538 (10:00~18:00 月曜日休)

主 催

公益財団法人せたがや文化財団・世田谷区

協 力

特定非営利活動法人国連UNHCR協会

【終了】三軒茶屋 生活工房 ちかくのとーく Vol.01 参加者募集

生活工房では、来たる7/3(日)に、ちかくの活動をちかくの人に紹介するトークシリーズ「ちかくのとーくvol.01 下北沢のおせっかいとまちつどい」を開催します。

第1回目は下北沢とコミュニティがテーマです。2010年に「下北沢大学」を立ち上げ、音楽祭や映画祭の実行委員長も務める柏雅康さんと、北沢と代田で「おでかけひろば」を運営し、コミュニティ食堂にも取り組む斎藤淳子さんをお招きします。まちの移り変わりを辿りながら、下北沢とコミュニティについてお聞きします。

Zoomでのオンライン参加も可能です。下北沢で育まれる人のつながりと地域活動のお話を聴いてみませんか。

日 時

7/3(日)14:00~16:00

会 場

市民活動支援コーナー(太子堂4-1-1 キャロットタワー3F)

聞き手

市川徹(まちづくりコーディネーター)

記 録

千葉晋也(まちづくりデザイナー)

ゲスト

柏雅康(しもきた商店街振興組合理事長)
斎藤淳子(一般社団法人北沢おせっかいクラブ代表理事)

定 員

会場 10 名、オンライン 100 名(いずれも申込先着順)

参加費

200円(当日会場にて現金払い、オンラインは無料)

詳細・申込

https://www.setagaya-ldc.net/program/542/

主 催

公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1
キャロットタワー内
TEL:03-5432-1543 FAX:03-5432-1559
URL: https://www.setagaya-ldc.net

企画運営

株式会社世田谷社

後 援

世田谷区、世田谷教育委員会

【終了】社労士による 三軒茶屋年金・労働相談会 開催

年金・労働問題の専門家である世田谷区の社労士が、日本年金機構世田谷年金事務所と共同で、無料・予約不要の街頭年金・労働相談会を開催します。

世田谷年金事務所の年金記録専用のパソコンが持ち込まれ、身分証明書などのご提示でご本人確認ができれば、その場で記録をプリントアウトしその記録を確認しながら年金相談ができます。

送られてくる複雑な年金請求書も社労士のアドバイスを受けながら作成できます。相談員は年金・労働問題のプロである社労士です。

働いている時に疑問に思ったことや、コロナ禍の労働問題等、お気軽にご相談いただける相談会です。

日  時

6/11(土)10:00~16:00

会  場

三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17-1 太子堂出張所横)

料  金

無料

お申込み

予約不要
※新型コロナウイルス感染状況の拡大により、急遽中止になる場合があります。最新のイベント情報は下記のHPでご確認ください。

お問合せ・主催

東京都社会保険労務士会 世田谷支部

TEL 03-3410-1010

HP https://sr-setagaya.com/

共  催

日本年金機構世田谷年金事務所

後  援

世田谷区、(公財)世田谷区産業振興公社、ハローワーク渋谷、渋谷労働基準監督署

【終了】成城ホール 「ぽん」パーカッションリサイタル 谷本麻実 開催

5/30に成城ホールにて、「ぽん」パーカッションリサイタル 谷本麻実 が開催されます。

企画、作曲、演奏すべてを手掛ける、おんがく屋の谷本麻実による初のリサイタル。
豪華共演者と打楽器とともに、クラッシック、現代音楽、ラテン、ジャズ、即興…
ジャンルレスな音楽の世界をご一緒に堪能しませんか!

ぽん…めっちゃ前向きに、すべてのことに意味はない とおもうだからむふふ、とおもうこだわり もがき日常のあのこと すぎさっていくこと 今日感じてもうわすれた自分の気持ち たまに思い出すこと 音をど真正面からお届けする企画です。

日  時

5/30(月) 開演 19:30~(開場 19:00)

会  場

成城ホール(成城6-2-1)

参加対象

どなたでも 未就学児可

定  員

298名

入 場 料

1,800円(全席自由)※当日現金でお支払いをよろしくお願いいたします。

申込み方法

ご予約はこちらのフォームからお願いいたします。

https://forms.gle/8aABFdcG3bNbXkAfA

お問い合わせ・主催

yuicco project

・メールアドレス yuicco.project@gmail.com

・Instagram https://instagram.com/yuicco.project?utm_medium=copy_link

◆谷本麻実情報

・ホームページ https://asamiperc.themedia.jp/

・Youtube https://youtube.com/channel/UC58e4a697Ncv7IoInDVouwQ

・Twitter https://mobile.twitter.com/asami_dr

・Instagram https://www.instagram.com/asamiperc/?hl=ja

 

 

【終了】北沢 ハラダ タカシ オンド・マルトノ 宇宙からの響き

7/2北沢タウンホールで、せたおんが、室内楽シリーズ 「ハラダ タカシ オンド・マルトノ 宇宙(そら)からの響き」を開催します。電波楽器「オンド・マルトノ」による個性的で、不思議な音色が奏でる調べ、聴いてみませんか。

ハラダ タカシは、フランス人モリス・マルトノによって両大戦間に完成された電波楽器、「オンド・マルトノ」を日本人で初めて独奏楽器として扱い広めた第一人者。その魅惑の世界をお楽しみください!

また、同日『オンド・マルトノ講座』も開催します。なかなか目にすることがない楽器「オンド・マルトノ」。公演直前のハラダ タカシ自らが、楽器を前に解説し、その魅力を語る、たいへん貴重な機会となります。限定50席。お得なセット券もございます。ぜひお早めにお申込みください。

出  演

ハラダ タカシ(オンド・マルトノ)
石岡久乃(ピアノ)
エル・ギブソン(ボーカル)

曲  目

・C.ドビュッシー:アラベスク第1番
・A.ピアソラ:アヴェ・マリア / リベルタンゴ
・谷川賢作:Ⅰ.鰺のうた Ⅱ.鶯のうた Ⅲ.かまきりのうた Ⅳ.猫のうた (室生犀星  詩)
・O.メシアン:水(美しい水の祭典より)(1936)
・池辺晋一郎:熱伝導率 ― オンド・マルトノのために(1995)
・池辺晋一郎:NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」テーマ音楽
・D.ミヨー:オンド・マルトノとピアノのための組曲(1931)

音楽監督

池辺晋一郎

日  時

7/2(土)15:00 開演 (開場14:30)

◆同日同会場開催【ハラダ タカシ オンド・マルトノ講座】
7/2(土)13:00~14:00 ※限定50席。

会  場

北沢タウンホール(北沢2-8-18)
※公演は指定席、講座は自由席となります
※「せたおんの新型コロナウイルス感染症拡大防止対策とお客様へのお願い」をご了承の上、ご来場ください。

料  金

消費税込 ※未就学児入場不可

・公演券 一般 4,000円、せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会 3,800円(前売のみ)

・講座券 一般 3,000円、せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会 2,800円(前売のみ)

・公演&講座セット券 一般 6,000円、せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会 5,500円(前売のみ)

※セット券はチケット発券手数料が2枚分(220円)となります

◎車椅子スペースあり(定員あり・要予約)
・料金 一般料金の10%引き・付添者は1名まで無料
・申込:公演日前日の19:00までに下記、世田谷パブリックシアターチケットセンターへ

チケット購入

チケット発売受付は、「電話」または「オンライン」のみです。チケットセンター窓口での発売・発券はございません。

世田谷パブリックシアターチケットセンター

・TEL 03-5432-1515(10時~19時/年末年始休)

・オンラインチケット(要事前登録)
https://setagaya-pt.jp/tickets/howtobuy.html

※予約したチケットは全国のセブンイレブンでも受取りが可能です。(手数料110円/1枚)
※お支払いは、「セブン-イレブン店頭」または「オンラインクレジットカード決済」となります。
※チケット発券は、「セブン-イレブン発券(手数料1枚につき110円)」のみとなります。

お問合せ・主催

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部(せたおん)世田谷区太子堂4-1-1・5階

TEL  03-5432-1535(平日10:00~18:00)

https://www.setagayamusic-pd.com

後  援

世田谷区、世田谷区教育委員会

協  力

松本記念音楽迎賓館、(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷、(有)太子堂楽器店

【終了】三軒茶屋 第3回多文化理解講座「エチオピアってどんな国?~目から鱗のアフリカ体験~」参加者募集

6/18 せたがや国際交流センターでは、第3回多文化理解講座「エチオピアってどんな国?~目から鱗のアフリカ体験~」を開催します。講座を通して、エチオピアの豊かな文化、魅力に触れてみませんか。

アフリカ北東部に位置するアフリカ最古の独立国であり、アフリカ最多の世界遺産を持つエチオピア。日本の文化に興味津々な在日エチオピア人と、エチオピアの文化を日本に発信しつづける日本人が、レクチャーとクロストークでその魅力を語り尽くします。

 

日  時

6/18(土) 14:00~16:00

場  所

  キャロットタワー5階 セミナールーム (太子堂4-1-1)

参 加 料

500円(中学生以下無料)

定  員

60人(先着申込)

お申込み

下記の電話または、ホームページの申込フォームよりお申込みください。
https://crossing-setagaya.com/course20220426_3485/

お問合せ・主催

(公財)せたがや文化財団 国際事業部
せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)

〒154-0004 世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー2階
TEL  03-5432-1538 (10:00~18:00 休館日:月曜・年末年始)
HP   https://crossing-setagaya.com/

後 援 

世田谷区

世田谷発!難聴の娘さんから始まった「ことば」を覚えるアプリ“Vocagraphy!”(ボキャグラフィー)

通常の聴覚検査ではわからなかった愛娘の難聴

吉岡さんは、娘さんが、いつまでたっても「ことば」を発しないことに悩んでいました。
娘さんは、生後3日以内に受けた、「新生児聴覚検査」(注1)では、聞こえに異常なしと診断されていました。しかし、発話が無かったため、病院で聴覚検査を重ねた結果、娘さんが3歳も終わりの頃に、「オーディトリーニューロパシー」の可能性があると診断されました。音は聞こえるけれど、言葉は聞き取れない珍しい症例の難聴です。

「Vocagraphy!」 開発者の吉岡さんと娘さん

娘さんが話しださない理由がわかり、少しホッとした吉岡さんでしたが、同時に、焦りも感じました。子どもがことばを覚えるには、初語から幼児語を発し始める2~3歳頃までが大事な時期で、聴覚障害がある方は、この適切な時期に支援を受けないと、充分な言語力を得ることが困難になりやすいと言われているからです。

 

言葉を教えるためのアプリ開発を思い立つ

吉岡さんは、ことばを教えるために、家じゅうの家具や物に、名前をひらがなで書いて貼りました。外で見たものを撮影し、カードにして、それを見ながら親子で向かい合って、一語一語繰り返し根気よく教えました。しかし、それはとても限りない作業で、愛娘のためとはいえ、生活や仕事などにも影響してくるほどでした。東京工科大学で情報工学の講師を務めていた吉岡さんは、そのカードのデータ化を思い立ち、スマホアプリとして進化させた、『Vocagraphy!』(ボキャグラフィー)を開発しました。

 

その子に合ったオリジナル教材が簡単に作れる

“Vocagraphy!”は、対象物をスマートフォンで写真を撮り、アプリに読み込んで、名称などをいれ、オリジナルのことばのカード集を簡単に素早く作れるというものです。一つのことばに対して、複数の画像を表示することができます。例えば「でんわ」ということばにしても、黒電話、とスマートフォンを関連付けることができます。

「電話は遠くの人と話をする仕組み」という観念も、教えてあげることができます。ことばの習熟度に合わせて発展させれば、「昔」や「今」といった時間の観念や、複雑な技術の話まで広げられる可能性ができます。ことばと画像を関連付けが容易なので、語彙の習得も伸びやすくなっています。

写真といくつかのキーワードが入力できる

 

クイズモードも加えたことで、娘さんは、積極的に写真を撮ってカードを作り、アプリで学ぶようになりました。身の回りのモノで楽しみながら学習し、ことばの習得が驚くほど早くなりました。

保護者の負担を軽減したいと、“Vocagraphy!”を2020年3月無料配信を開始

「特別支援学校へは、送迎などが必要になります。家庭学習では、絵日記やドリルに取り組むにも、時間がかかります。単語カードは、持ち物を撮影して言葉を組み合わせ、たくさん作らなくてはなりません。保護者の中には、普段の生活や仕事もセーブしたり休んだりと、時間の調整に苦労している方が多くいらっしゃいました」(吉岡さん)

子どもたちや学びを支える保護者のため、“Vocagraphy!”を利用することで楽しく、効果的に学習できるように、という思いで無料配信を決めたそうです。
吉岡さんは、「療育を支える保護者の力に、少しでもなれたら嬉しいです。また、外国語を覚えたり、記憶が苦手な子どもにも使っていただきたいです。」と、話します。

仲間分けも出来て関連づけも簡単

 

世田谷から世界で愛用されるアプリに

現在、欧米やオーストラリアなど海外でも、どんどんアプリの利用者が増えてきているそうです。今後は、「風が吹いている」などの目に見えない事象や、「走る」、「止まる」などの動詞の理解のために、動画を利用できるようにする予定です。また、アンドロイド版も3月にリリースが決まりました。

父が愛娘のために作り続けた言葉カードは、“Vocagraphy!”としてデジタル化され、療育はもちろん、使い方次第では、様々な用途の可能性を持ち、世界中で広がろうとしています。

誰でも「ことば」を楽しく、効率よく覚える学びに、“Vocagraphy!”を活用してみてはいかがでしょうか。

 

(注1)「新生児聴覚検査」とは
聴覚障害の早期発見・早期療育を図るために、新生児に対して実施する検査です。新生児聴覚検査には、おおむね生後3日以内に実施する「初回検査」、初回検査においてリファー(要再検)であった児を対象として、おおむね生後1週間以内に実施する「確認検査」がある。

 

Vocagraphy!

公式ホームページ http://www.blw.jp/

【終了】北沢 令和4年度ハチの生態講習会~ハチの生態を知ってうまくつきあおう~

5/17 世田谷保健所は、北沢タウンホールで「令和4年度ハチの生態講習会」を開催します。世田谷区内でよく見られるスズメバチやアシナガバチなどについて、巣の特徴や生態についてご紹介します。日常生活でハチに出会った際、適切な対処をするために備えておきませんか。

ハチは、都心でも見かける一般的な昆虫です。種類が多く、おとなしいハチや攻撃性の強いスズメバチ等もいます。最近では、住宅の軒先や窓枠、庭木など私たちの身近な場所にスズメバチやアシナガバチが巣を作ることも多くなっています。

講師として、専門の山崎和久博士をお招きし、ハチの生態や身近な場所に巣ができてしまった場合の対応等について解説していただきます

 

日  時

5/17(火)14:00~15:30

会  場

北沢タウンホール(世田谷区北沢2-8-18)

対  象

区内在住、在勤、在学の方

定  員

先着50名

参 加 費

無料

お申込み先

必要事項として、①イベント名②住所③氏名④電話番号⑤手話通訳の必要の有無を下記のせたがやコールまで電話、またはFAXにてお申込みください。

せたがやコール 電話 03-5432-3333

FAX 03-5432-3100

 

問合せ先・主催

世田谷保健所生活保健課生活環境衛生
電話 03-5432ー2903(平日 8:30~17:00)

HP

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/006/003/d00197313.html

 

 

 

三軒茶屋 世田谷とフィリピンを結び、応援の輪を広げてゆくCircle of Peace

Circle of Peaceロゴマーク

 

らぷらすの区民企画協働事業でチャリティイベントを実施

 

2021年12月、三軒茶屋にある“世田谷区立男女共同参画センターらぷらす”で、フィリピン・サンマルティンの子どもたちを支援するチャリティイベント“女の子はサンタクロースになれるの?”が開催されました。

イベントでは、児童書の読み聞かせでジェンダーについて考える取組みや、フェアトレード雑貨の販売、また子ども達の手作り品の販売が行われました。

チャリティイベント『女の子はサンタクロースになれるの?』の様子

 

フィリピンの児童養護施設サンマルティンとの出会い

イベントを主催したのはCircle of Peace代表のシャープ茜さん。世田谷区在住の3人の男の子のお母さんです。子育てをしながら、大学院で平和学を学ぶ中、2019年に修士論文の調査のため渡比した際に、マニラ近郊の児童養護施設サンマルティンを訪れ、約160名の元ストリートチルドレンや恵まれない家庭の子どもたちと出会ったことをきっかけに、彼らを支援していきたいと考えたそうです。

マニラから車で数時間の所にある児童養護施設サンマルティン

 

現在、フィリピンは、貧富の差が広がっており、貧困にある子どもたちが数多くいます。児童養護施設は約800施設あり、官民が連携し運営されています。

 

多様な学びができる環境を、寺子屋活動

2020年、日本で新型コロナウイルスがまん延し、学校が休校になると、Circle of Peaceは、子どもたちのために、寺子屋活動を始めました。活動に賛同する大人に協力してもらい、子どもたちに、タンザニアに留学した時の話や、世界一周の旅の話をしたり、絵本の読み聞かせをとおして、世界や社会について考えました。また、身体を自由に動かすダンスもしました。

寺子屋は、楽しい!がキーワード

 

2021年、Circle of Peaceは、サンマルティンとの世田谷のオンライン交流をスタートさせました。世田谷やその他地域の子どもたちと、サンマルティンの子どもたちが、日本の文化や習慣を一緒に学びます。サンマルティンの子どもたちは、日本の文化を珍しそうに興味深く聞いてくれたそうです。

 

サンマルティンの子ども達は1つの画面をみんなで共有

 

何度か交流会が続くと、今度はサンマルティンの子どもたちが英語とフィリピンの言語タガログ語を、日本の子どもたちに教えてくれました。はじめは、聞きなれない外国語に説明が必要だった子ども達も、段々と自分から理解し伝えようとするようになり、今ではお互いが言語や文化を学べる機会となっています。

 

子ども達の未来のために出来る限りの事をする

 

シャープさんが走ることは支援の一環

 

シャープさんは、他にもサンマルティンにクライミングウォールを建てる費用のために、クラウドファンディングを行ないました。そのために「42.195kmを走りきる」と題しSNSで自らマラソンレポートを行ない寄付金を募りました。

 

クラウドファンディングの寄付金で作られたクライミングウォール

 

Circle of Peaceの活動は、フィリピン子どものために、様々な繋がりを作りだし、経済的な支援だけでなく、言葉や文化を学ぶ機会や、国を超えた人同士の結びつきを作りだしています。

 

支援の輪が自然に広がって繋がっていく

 

Circle of Peaceが主催するチャリティイベントでは、フェアトレード商品の販売をしているNPO法人ハロハロや、動物保護に関心のある美容師が参加しています。

丁寧に作られたカラフルなフェアトレード商品

 

今後、Circle of Peaceは、子ども達の未来のために応援したいという人や団体と繋がり活動の輪を広げていきたいそうです。

 

フィリピンの児童養護施設サンマルティンのゲートで

 

 

Circle of Peace

https://www.instagram.com/circleofpeace.heiwanowa/

身近な世田谷の子ども達、そして遠いフィリピンの児童養護施設の子ども達のため、Circle of Peaceのイベントに参加したい、一緒に活動したいという方を募集しています。

 

【終了】瀬田 フラワーランド春の花まつり開催

5/14~5/15に世田谷区立農業公園 フラワーランドでは、「春の花まつり」が開催されます。花々が芳しく咲き乱れる園内で、花壇展示、園芸の体験コーナー、みどり募金苗頒布などが行われます。
立夏の風が爽やかな季節、フラワーランドにお出かけしませんか。

オールドローズをはじめ、春のフラワーランドは花満開。色とりどりの花が園内を彩ります。

日  時

5/14(土)、5/15(日) 10:00~15:00

イベント内容

・みどり募金苗頒布会

・花壇展示紹介

・菊づくりの相談

・体験コーナー(日替わり)
※体験コーナーは、当日開始時間15分前から整理券配布。詳細は上記のチラシをご覧ください。

会  場

世田谷区立農業公園 フラワーランド (瀬田5-30-1)

交  通

・東急田園都市線 用賀駅下車南口徒歩15分、
・東急バス 園01千歳船橋駅⇔田園調布駅「玉川病院入口」下車徒歩7分
・東急バス玉30二子玉川駅⇔玉川病院「玉川病院」下車徒歩7分

※駐車場はございません。

お問合せ・主催

(一財)世田谷トラストまちづくり(松原6-3-5)

  TEL 03-6379-1624 FAX 03-6379-4233

協  力

フラワーランド友の会

 

【終了】瀬田 フラワーランド春の花まつり開催

5/14~5/15に世田谷区立農業公園 フラワーランドでは、「春の花まつり」が開催されます。花々が芳しく咲き乱れる園内で、花壇展示、園芸の体験コーナー、みどり募金苗頒布などが行われます。
立夏の風が爽やかな季節、フラワーランドにお出かけしませんか。

オールドローズをはじめ、春のフラワーランドは花満開。色とりどりの花が園内を彩ります。

日  時

5/14(土)、5/15(日) 10:00~15:00

イベント内容

・みどり募金苗頒布会

・花壇展示紹介

・菊づくりの相談

・体験コーナー(日替わり)
※体験コーナーは、当日開始時間15分前から整理券配布。詳細は上記のチラシをご覧ください。

会  場

世田谷区立農業公園 フラワーランド (瀬田5-30-1)

交  通

・東急田園都市線 用賀駅下車南口徒歩15分、
・東急バス 園01千歳船橋駅⇔田園調布駅「玉川病院入口」下車徒歩7分
・東急バス玉30二子玉川駅⇔玉川病院「玉川病院」下車徒歩7分

※駐車場はございません。

お問合せ・主催

(一財)世田谷トラストまちづくり(松原6-3-5)

  TEL 03-6379-1624 FAX 03-6379-4233

協  力

フラワーランド友の会

 

弦巻 世田谷区立中央図書館プラネタリウム 4月~5月「大人のための星空散歩」他

「せたがやプラネタリウム」では、自然で美しい星空を再現し、専門スタッフによる当日の月・惑星・星座の紹介をしています。今回の「大人のための星空散歩」は、南半球の国で見ごろの「みなみじゅうじ座」です。また「CDコンサート」などの特別投影で、より深く、楽しく天文について親しむイベントも開催しています。
満天に広がる星を見ながら、天文に纏わる知識を深めてみてはいかがでしょうか。

◇特別投影


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

日 程

毎月第4土曜日
・4/23 南の島の星空
・5/28 ハッブル宇宙望遠鏡が見た宇宙
・6/25 七夕の星空

時 間   

18:30~19:30

観覧料

大人400円
先着70名(予定)当日9:00~ 観覧券販売
※今後の状況により変更する場合があります。
※高校生以上。中学生以下の方はご遠慮ください。

 

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の午後6時30~と第3土曜日の午後3時30~の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日の午後15:30~ に開催

・5/14 18:30~、5/21 15:30~   辻井伸行特集
・6/11 18:30~、6/18 15:30~   フォークソング特集

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着70名(予定)当日9:00~ 観覧券販売
※今後の状況により変更する場合があります。
※小学生以下の方は保護者同伴でご覧ください。(18:30~の投影)

◇一般投影

投影日時 

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け) 11:00~(50分)
・一般向け投影  13:30~、15:30~(各60分)

定 員   各回先着70名。※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  (ちびっこタイム・一般向け投影)

・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)

◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ  世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP      https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

【終了】世田谷美術館 「出版120周年 ピーターラビット™展」が開催中

今回の企画展のテーマは、ピーターラビット™の絵本誕生120周年のお祝いです。ファンにはたまらない企画展です。桜や新緑が気持ち良い自然いっぱいの砧公園を歩いて、皆さんもピーターラビットに会いに行きませんか。

 

ピーターラビットとは

《『ピーターラビットのおはなし』初版(濃茶色厚紙装丁版)》 フレデリック・ウォーン社 1902年 ウォーン・アーカイブ/フレデリック・ウォーン社 © FREDERICK WARNE & CO. LTD, 2021

1902年、ビアトリクス・ポター™による『ピーターラビットのおはなし』がロンドンのフレデリック・ウォーン社から出版されました。いたずら好きで青いジャケットを着たウサギ、ピーターラビットがマグレガーさんの畑に入り、追いかけられ、隠れ、お母さんのもとへ帰ってくる様子を描いた動物が主人公の物語。子どもから大人まで、ハラハラしてしまう物語です。ビアトリクスは1930年まで絵本の出版を続け、シリーズは『ピーターラビットのおはなし』を含む全23冊の絵本になりました。

 

企画展のみどころ

今回の企画展では、ピーターラビットがフォーカスされています。ビアトリクスによる貴重なスケッチや絵手紙、彩色原画、当時発売されたキャラクターグッズまで、日本では初公開となるものを含め、約170点が展示されています。

『ピーターラビットのおはなし』の原点となった元家庭教師の息子ノエルに宛てたお見舞いの絵手紙のオリジナル版や、250部だけ出版された貴重な私家版の『ピーターラビットのおはなし』初版、また商業版『ピーターラビットのおはなし』の彩色画全34点の展示では、お父さんがパイにされてしまった彩色画も公開されています。さらに、ピーターラビットを商品化するために作者自ら取得したぬいぐるみの特許証や、実際に当時販売されたぬいぐるみやボードゲーム、食器などたくさんのアイテムを観ることが出来ます。

 

ピーターラビットの世界

ピーターラビットの世界は、イギリスの田舎の田園風景や湖水地方が舞台。作者ビアトリクスは、幼いころから動物好きで、『ピーターラビットのおはなし』だけにとどまらず、ねずみ、ねこ、あひる、かえる等様々な動物を、デフォルメすることなく、博物学的に動物そのままに描いています。

《ウサギの頭部習作》 ビアトリクス・ポター 1890年頃 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(リンダー・コレクションからの寄贈) Courtesy of The Victoria and Albert Museum and Frederick Warne & Co.

例えば、主人公のピーターラビットは、ブルーのジャケットを着ているものの体の骨格や毛など動物そのまま正確に描かれ、顔や目などは無表情なのです。物語は、生き残るための必死さなど、自然の摂理が感じられ、物語のラストはハッピーエンドではなく、曖昧さがあります。また、ビアトリクスの愛情がたっぷり注がれた動物たちの物語は、読んだ後、温かさと安堵感が余韻として残ります。

《『ピーターラビットのおはなし』挿絵原画》 ビアトリクス・ポター 1902年 ウォーン・アーカイブ/フレデリック・ウォーン社 © Frederick Warne & Co. Ltd, 2017

 

ビアトリクス・ポターの生涯

ビアトリクス・ポター 1892年 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館 Courtesy of the Victoria and Albert Museum

ピーターラビットの世界は、ビアクトリスが子どもの頃休暇を過ごした、イギリスの田園風景や、様々な動物に触れたことが大きく影響しています。また、ビアトリクスが幼い時より、学んだ絵画や文章などの高い能力もあり、描かれる動物は精密に美しく描かれ、そして唯一無二のハラハラするストーリが生みだされました。また、キャラクターを商品化するための特許を世界で初めて取得するなど、絵本作家としての才能に加え、商才があったといわれています。さらにイギリス湖水地方の景観保全に尽力しました。自然や動物を描いた絵本を創り、舞台となるイギリス田園風景の景観を守り、そしてその景観を描き続けたのです。企画展では、ピーターラビットを生みだしたビアトリクスについても知る事ができます。

 

特設ショップで販売しているおすすめグッズ

おすすめグッズは、なんといっても展覧会公式図録。『ピーターラビットのおはなし』の原点となった絵手紙のほか、これまで日本語翻訳版には掲載されてこなかった貴重な彩色画も勢ぞろいし、120年前に出版された当時の意匠で、記念すべき1作目を楽しめます。また展覧会限定の、リバティプリントのぬいぐるみ(青いジャケットを着たオリジナルリバティプリント生地のピーター)や、かわいいトートバッグ、紅茶、チョコもおみやげにおすすめです。

企画展の最後には、イギリス湖水地方のザ・ワールド・オブ・ビアトリクス・ポター・アトラクションが制作した特大バースデイケーキ(撮影可)があります。写真をとって、ピーターラビットの絵本誕生120周年をお祝いしましょう。自然がいっぱいの砧公園、帰り道、もしかしたらあなただけに、ピーターラビットが顔を出すかもしれません。

 

■詳細情報

・会期

2022年3月26日(土)~6月19日(日)

・開館時間

10:00~18:00(入場は17:30まで)

・休館日

毎週月曜日、だたし5月2日(月)は開館

・会場

世田谷美術館 1階展示室

・主催

世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、朝日新聞社、フジテレビジョン、東映

・後援

世田谷区、世田谷区教育委員会

・協力

日本航空、ソニー・クリエイティブプロダクツ

・観覧料

一般 1600円/65歳以上 1300円/大高生 800円/中小生 500円

・公式HP

ピーターラビット™展 | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

 

企画展コラボメニュー

美術館に併設するレストランやカフェではコラボメニューを提供しています。

・世田谷美術館地下1Fセタビカフェ「ふわふわスフレのキャロットソーススアイスクリーム添え」

企画展コラボメニュー「ふわふわスフレのキャロットソーススアイスクリーム添え」(1000円税込)、大きめのスフレに特製キャロットソースと甘酸っぱいベリーにアイスクリームを添えたデザートプレート(数量限定)

 

・世田谷美術館1F併設ル・ジャルダン「出版120周年 ピーターラビット™展コラボメニュー」

企画展コラボメニュー「出版120周年 ピーターラビット™展コラボメニュー」(5000円税込)、牛肉を使った「一口ミートパイ」をスタートに、ピーターが好きな野菜をたっぷり使用した「オードブル」、さっぱりとした味わいの「人参スープ」、魚料理、肉料理にはイギリスの代表料理である「フィッシュ&チップス」「ローストビーフ」、デザートは『ピーターラビットのおはなし』絵本出版120周年を記念したバースデイケーキをイメージした「ケーキのデザートの盛り合わせ」、ピーターラビット™の世界観と作者の出身のイギリス代表料理をル・ジャルダン風に仕上げたフルコース(1日限定20食)。※ル・ジャルダンより
フランス料理レストラン ル・ジャルダン (setagaya.co.jp)

成城 シリーズ和・華・調 第5回 清元 ~江戸の艶と、洒落と粋~

5/28成城ホールにて、「シリーズ和・華・調 第5回 清元 ~江戸の艶と、洒落と粋~」が開催されます。この機会に伝統音楽の江戸の粋、技の魅力に触れてみませんか。

シリーズ和・華・調とは、第一級の演奏家たちによる質の高い日本伝統音楽を、親しみやすい演出で、身近に感じながら堪能していただく公演シリーズです。

江戸浄瑠璃の一つである清元節。高い音域で技巧的に語る浄瑠璃と、それを引き立てる三味線の音色で情緒あふれる物語が表現されます。江戸風情を感じる、粋で流麗な世界をご堪能ください。

 

出  演

尾上紫(舞踊)
清元美寿太夫(浄瑠璃)
清元清榮太夫(浄瑠璃)
清元國惠太夫(浄瑠璃)
清元栄吉(三味線)
清元斎寿(上調子)
藤舎呂英(小鼓)  他

演  目

素浄瑠璃 清元「保名」〔深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)
舞踊 清元「玉兎」〔玉兎月影勝(たまうさぎつきのかげかつ)

※公演の内容が、変更となることがあります。あらかじめご了承ください
※公演時間約90分・休憩有(予定)

日  時

5/28(土)15:00~ ※開場14:30

会  場

成城ホール(世田谷区成城6-2-1)

料  金

一般 4,500円

せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会 4,000円(前売のみ)

※全席指定・消費税込
※未就学児入場不可

※車椅子スペース有(定員有・要予約)
料金:4,050円・付添者は1名まで無料。
申込:公演日前日の19:00までに世田谷パブリックシアターチケットセンター(03-5432-1515)へ

※チケット発売受付は、「電話」または「オンライン」のみです。チケットセンター窓口での発売・発券はございません。

※お支払いは、「セブン-イレブン店頭」または「オンラインクレジットカード決済」となります。

※チケット発券は、「セブン-イレブン発券(手数料1枚につき110円)」のみとなります。

※「せたおんの新型コロナウイルス感染症拡大防止対策とお客様へのお願い」をご了承の上、ご来場ください。

主  催

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部

後  援

世田谷区 世田谷区教育委員会

協  力

松本記念音楽迎賓館
(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷
(有)太子堂楽器店

企画協力

好田輝之(日本コロムビア(株))

 

【終了】三軒茶屋 世田谷フィルハーモニー管弦楽団 第59回定期演奏会開催

4/24 昭和女子大学人見記念講堂にて、世田谷フィルハーモニー管弦楽団 第59回定期演奏会が開催されます。楽団は、作曲家、故芥川也寸志氏の「世田谷区民によるアマチュアオーケストラを」という呼びかけに応え、1983年さまざまな職業の音楽愛好家によって結成。定期演奏会は59回を迎えます。春の新緑が芽吹くひと時、クラシックの古いようで新しい響きはいかがでしょうか。

世田谷フィルハーモニー管弦楽団 第59回定期演奏会
ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、この作曲家には珍しい喜劇で、16世紀ドイツの職人の親方たちが歌の技量を競い合うお話です。ボロディンの歌劇「イーゴリ公は、12世紀の末、東方から侵入してきただったん人と戦い、囚われの身となるロシアの将校が主人公。最後はチャイコフスキー48歳の夏に書き上げられた交響曲第5番です。

 

日  時

4/24(日)開場13:15 開演14:00~ 16:00ごろ終演予定

会  場

昭和女子大学人見記念講堂(太子堂1-7-57)

主  催

世田谷フィルハーモニー管弦楽団

出  演

指揮  黒岩 英臣

後  援

世田谷区・世田谷区教育委員会

協  力

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部

チケットのお求め先

3/24より発売中。当日券あり
世田谷区政情報センター(世田谷区役所 第一庁舎 一階)北沢・玉川各総合支所区政情報コーナー 烏山区民センター
電子チケットサービス「teket」からも購入いただけます。
https://teket.jp/987/10020

問合せ先

世田谷フィルハーモニー管弦楽団事務局 080-4335-3518 鈴木
世田谷フィル ウェブサイト:http://setagaya-phil.net

下北沢 第十一回シモキタ名人戦 開催!

4月30日(土)「第十一回シモキタ名人戦」が開催されます。第11回を迎える今回は世田谷区政90周年を記念し、特別企画として世田谷区民でもあり将棋プロ棋士最年少の伊藤匠四段による「90面指し」が行われます。今から9年前に森内俊之名人が世田谷区政81周年を記念し挑戦した81面指しはマスコミでも大きな話題になりました。その時の81面をさらに九つ上回る90面指しに伊藤四段が挑戦します。この機会に新しいシモキタ名人戦の偉大な記録の証言者になってはいかがでしょうか。

 

日  時

4/30日(土)12:00~18:00 ※雨天の場合一部中止

会  場

下北沢駅東口駅前広場、下北沢あずま通り商店街、シモキタエキウエ、ミカン下北、昭和信用金庫、他

入 場 料

無料(大会、指導対局、90面指しには参加費がかかります。)

主  催

シモキタ名人戦実行委員会・下北沢東会

後  援

世田谷区、公益財団法人世田谷区産業振興公社、世田谷まちなか観光交流協会

お問合せ

シモキタ名人戦実行委員会 事務局(株式会社アイラブ)

電話 03-6804-9710 MAIL:info@love-shimokitazawa.jp

特設サイト

https://shimokitazawa-east.com/archives/7608