玉川 ヨガを楽しもう!(全2日間コース)

Seseragi Workshop vol.12(せせらぎワークショップ)
★気軽に参加いただけるヨガプログラム★

【内容】
今回(2日間コース)のテーマ
「夏の疲れを取る!リラックスヨガ」
暑さで疲れの溜まった体を、癒していきます。冷房によるコリや冷えの解消、食欲の回復、良い睡眠などにも繋がっていきます。
【講師】
 ヨガインストラクター メイ(Breath by Breath Yoga)
全米ヨガアライアンス200時間トレーニング修了。
子供から高齢の方まで、10年以上の指導歴あり。
現在、世田谷区(梅丘)や杉並区などで定期的にクラスを開講中。
【日時】
2025年8月5日(火)・6日(水)<全2日間開催>
各日:受付10時00分 開始10時30分 終了11時40分(予定)
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)4階 第4・5集会室
【定員】
25名
【対象者】
2日間とも参加できる13歳以上(中学生以上)の方
【主催】
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社
【協力】
Breath by Breath Yoga
【参加費】
2,600円/2日間分
※参加費のお支払いは講座初日に会場受付にてお支払いください。
※2日間コースのため、1日毎のお申し込みはできません。

【参加申込方法】7月3日(木)10時より受付
<先着順事前申込制>
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)まで来館・電話にてお申込みください。
TEL 03-3702-1675 (9 時~ 20 時)

※定員となった場合は、若干名キャンセル待ちを受付けいたします。
※参加申込後のキャンセルはお早めに玉川せせらぎホール事務室までご連絡ください。

<ご参加に際しての注意事項(お申込み前に必ずご確認ください)>
●ヨガは一度で痛みを取り除くような治療とは異なります。
●妊娠中の方はご遠慮ください。
●講座の1~2時間前までにお食事をお済ませください。
●ご自身の体調をよく観察しながら、それぞれのペースで無理なく行ってください。
●途中休憩はございませんが、随時水分補給などのお時間を設けながら進めていきます。

【お問合せ】

 

玉川 せせらぎバリアフリーイベント~デフリンピック応援イベント~

きこえない・きこえにくい人のオリンピックと言われる“デフリンピック”が2025年に日本で初めて開催されるのを機に、全日本ろうあ連盟スポーツ委員会が製作した映画『みんなのデフリンピック』を通じて、デフリンピックという夢にチャレンジする、きこえない高校生の姿を発信し、一人でも多くの市民の皆様に、デフスポーツの普及やデフリンピックの周知を図り、きこえない・きこえにくい子どもたちのデフアスリートへの夢や希望を生み出す機会を作るきっかけとする。またミニ手話言語講座や手話言語パフォーマンスなども開催し聴覚障害者の福祉に理解・向上を図り耳が不自由な方もそうでない方も一緒に楽しめるイベントです。

先着150名のご来場者様に下記3点記念グッズプレゼント!!
◆デフマグネットバッジ
◆学ぼう!デフリンピック(小学生学習用冊子)
◆FMせたがや「DJせたハチ」トートバック

【内容】
①14:00~14:20
★みんなのデフリンピック上映会★
②14:20~14:45
★ミニ手話言語講座★
みんなで応援しよう!『サインエール』
みんなでおどろう!『し ゅわしゅわ☆デフリンピック!』
③15:00~15:30
★手話言語パフォーマンス「きいろぐみ」★
④ホワイエ展示
★デフリンピックパネル展
13:00~15:30

【出演者】
手話言語パフォーマンス出演者:手話あいらど「きいろぐみ」
【日時】
2025年7月6日(日)
開場13:00 開演14:00  ※終演予定15:30
【会場】
玉川せせらぎホール(玉川区民会館)1階ホール
【定員】
先着300名  ※全席自由
※定員に達した場合はご入場いただけません。
予めご了承ください。
【入場料】
無料(事前申込なし)
【主催】
玉川区民会館指定管理者/株式会社世田谷サービス公社
【後援】
世田谷区教育委員会
【協力】
NPO 法人世田谷区聴覚障害者協会
手話あいらんど

【お問合せ】
《玉川区民会館事務室》TEL 03-3702-1675 (9時~20時)

 

太子堂 せたがや災害ボランティアコーディネーター養成講座(基礎編)参加者募集

6/7(土)せたがや災害ボランティアセンターが、昭和女子大学にて、災害ボランティアコーディネーター養成講座(基礎編)を開催します。

2025年度の第一弾は、世田谷地域、昭和女子大学で開催

せたがや災害ボランティアセンター 災害担当 より

世田谷区で大震災が起きた時に行う「世田谷方式」によるボランティア受入とマッチングシステムについて、「講義」と「模擬訓練」で学んでいただきます。いざという時に、災害ボランティア派遣を行う地域の力、コーディネーター活動の第一歩となる基礎講座です。年齢不問、区外の方もご参加いただけますので奮ってご参加ください。

チラシ PDF

日 時

6/7(土)13:30~16:30(予定)※13:00より受付開始

内 容

講義・模擬訓練
世田谷区の災害対策、災害ボランティアの活動内容(世田谷方式)などを学びます。
※動きやすい服装でお越しください。
※筆記用具をご持参ください。

会 場

昭和女子大学 1号館4階(太子堂1-7-57)

募 集

先着 一般 50名
※他に昭和女子大学学生も参加します。

お申し込み

6/5(木)正午締切です。下記URLの応募フォームより受付けます。
お電話でのお申込みも可能です。
後日、お申込みいただいた方に、当日の集合場所などの詳細をメールでお送りします。
◆参加申込フォーム
https://setabora.form.kintoneapp.com/public/kisohen-20250607

お問合せ

社会福祉法人 世田谷ボランティア協会
せたがや災害ボランティアセンター 災害担当
〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-2-14 パーム下馬1階
TEL 03-5712-5101  FAX 03-3410-3811
URL https://www.otagaisama.or.jp/saigai/

共 催

世田谷ボランティア協会、世田谷区、昭和女子大学

 

世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(5/14 13:00〆切)

5/17(土)国士舘大学では、学生キャスト(ガイド)が案内する、「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、梅ヶ丘校舎では「国士舘の歴史」展も行っています。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/about/auditorium/

ポスター PDF

日 時

2025年5月17日(土)➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

令和7年5月14日(水)13:00までに、下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

◆同時期開催

梅ヶ丘校舎で「国士舘の歴史」展を開催しています。

1917(大正6)年11月、港区南青山の地に創立した国士舘は、校地の移転や施設の拡充、諸学校の設置などを経て、現在、大学7学部大学院10研究科をはじめとする総合学園へと発展を遂げました。その一方で、関東大震災や戦災など様々な苦難にあたっては、各方面の支援を受けながら、先人たちの努力によって乗り越えてきました。本展示では、本学がどのように発展してきたのか、特に大学創設までの歩みを写真パネルで紹介します。
5月31日(土)まで(予定)※入場無料 ご自由にご覧ください。

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3416-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

世田谷 国士舘大学「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」参加者募集(5/14 13:00〆切)

5/17(土)国士舘大学では、学生キャスト(ガイド)が案内する、「国登録有形文化財 国士舘大講堂 見学ツアー」を開催します。また、梅ヶ丘校舎では「国士舘の歴史」展も行っています。

特別公開 「国士舘大講堂(国登録文化財見学ツアー」参加者募集

学校法人国士舘 国士舘史資料室より

国士舘大講堂は、1919(大正8)年の完成以来、100余年を経て現存する国士舘のシンボル的建物です。日本の伝統的意匠を重視して建設された木造校舎は、本学の教育理念を表徴する意義も有しています。この大講堂の魅力・特徴を、学生キャスト(ガイド)がご案内いたします。

「国士舘大講堂(国登録有形文化財)」とは

国士舘大講堂は、本学創立から2年後、1919(大正8)年の世田谷移転の際に完成した木造の建物です。当時、日本近代化の流れに沿う西洋風の外観を避け、国士舘の教育の理念を体現するものとして、日本の伝統的な意匠で建設されました。完成当初は教場として使用されたほか、後年には各著名人による講演や式典の場としても利用されてきました。関東大震災や戦禍なども免れた創立期から唯一現存する建造物であり、100余年にわたり国士舘のシンボルとして、その歴史とともに建学の精神を今日に伝えています。

文化財概要

名 称  国士舘大講堂
建築年 1919(大正8)年11月9日(落成式)
構造等 木造平屋建、銅板葺 建築面積:285.34㎡ 延床面積:268.81㎡
概 要 国登録有形文化財(建造物)2017(平成29)年10月27日登録 第13-0385号
特徴等 講堂の分類における登録文化財としては都内最古。和風意匠の講堂は全国的に類例が少なく貴重。部分改変はあるものの、完成当時の姿をよく留めている。国士舘建学の象徴であり創立期より残る唯一の建物。

◎資料等、詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
URL https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/about/auditorium/

ポスター PDF

日 時

2025年5月17日(土)➀10:00~ ➁13:00~ ※各回約1時間

会 場

世田谷キャンパス(世田谷4丁目28番1号)

定 員

各回10名程度(先着順)
【注意事項】
・国士舘大講堂は畳敷のため、入口での脱靴をお願いします。
・撮影(フラッシュ禁止)可能です。但し、学生ガイドの撮影はご遠慮ください。
・建物内での飲食はご遠慮ください。
・大講堂のガイド後、国士舘史資料室(展示室)もご案内いたします。
・その他、災害等の緊急時には、ガイドの指示に従ってください。

お申し込み

令和7年5月14日(水)13:00までに、下記URLからからお申し込みください。(Microsoft Forms)
お申込み後、国士舘史資料室からご確認のメールを送信いたします。
◎お申込みURL https://forms.office.com/r/3vgKBd2E6s

◆同時期開催

梅ヶ丘校舎で「国士舘の歴史」展を開催しています。

1917(大正6)年11月、港区南青山の地に創立した国士舘は、校地の移転や施設の拡充、諸学校の設置などを経て、現在、大学7学部大学院10研究科をはじめとする総合学園へと発展を遂げました。その一方で、関東大震災や戦災など様々な苦難にあたっては、各方面の支援を受けながら、先人たちの努力によって乗り越えてきました。本展示では、本学がどのように発展してきたのか、特に大学創設までの歩みを写真パネルで紹介します。
5月31日(土)まで(予定)※入場無料 ご自由にご覧ください。

お問合せ・主催

学校法人国士舘 国士舘史資料室
TEL 03-3416-2691
◎URL https://www.kokushikan.ac.jp/

 

瀬田 フラワーランド 春の花まつり 開催

5/10(土)、5/11(日)世田谷トラストまちづくりが、フラワーランド(区立瀬田農業公園 )で「 フラワーランド春の花まつり 」を開催します。バラなど季節の花々の鑑賞のほか、園芸体験コーナー等のイベントがあります。

フラワーランド春の花まつり を開催します!

一般財団法人世田谷トラストまちづくり より

公園で活動する区民ボランティアグループ「フラワーランド友の会」による、園内の花を使ったミニブーケづくりの体験コーナーや園内を巡るスタンプラリーなど、お楽しみいただけるプログラムをご用意しております。バラをはじめ、色とりどりの花が園内を彩るフラワーランドは、花満開です。皆様のお越しをお待ちしています。

チラシ表

チラシ裏

日 時

5/10(土)、5/11(日)10:00~15:00
※荒天時はプログラムを変更・中止する場合があります。分

会 場

世田谷区立瀬田農業公園 フラワーランド(瀬田5-30-1)※駐車場はございません。
開園時間 8:30~18:00
HP  https://www.setagayatm.or.jp/trust/map/park/index.html#park3

体験コーナー

5/10(土)
・ハーブ香るブーケづくり
①11:00~ ➁12:00~ ①②定員10名
・草花をさし芽で増やそう
11:30~ 定員15名
・夏を涼しく彩る朝顔のポット上げ
①13:00~ ➁14:00~ ①②定員10名

5/11(日)
・園内の花でミニブーケ
①11:00~ ➁13:30~ ①②定員15名

参加方法

各回の開始時間15分前よりフラワーランド前庭のトラまちコーナーにて整理券配布、参加者多数の場合抽選をします。
所要時間はいずれも約15分程度です。
※いずれもお持ち帰り袋をご用意ください。

せたのうコラボ企画

・たねダンゴ®づくり
花とハーブ、2種類のたねダンゴをつくって(お持ち帰り用も有)フラワーランドと分園それぞれの花壇へ植え込み体験しませんか
5/11(日)13:30~ 定員30名
※たねダンゴ®は(公財)家庭園芸普及協会の登録商標です。

参加方法

13:00~13:15までに フラワーランド前庭のトラまちコーナーにて整理券配布、参加者多数の場合抽選をします。
参加される方は分園へ会場移動しますので、その場を離れず職員からの案内をお待ちください。
所要時間は移動時間含め30~45分程度です。

5/10(土)、5/11(日)両日プログラム(10:00~15:00)

・みどり募金苗頒布
※無くなり次第終了。苗用の袋はご持参ください。募金の為お釣はございません。小銭をご準備ください。
・スタンプラリー&花壇ガイド
※スタンプラリー台紙がなくなり次第終了。台紙の配布は14:45まで。
・菊づくり相談
・トラまちコーナー

お問合せ・主催

一般財団法人世田谷トラストまちづくり
〒156-0043 松原6-3-5
TEL 03-6379-1624 ※平日8:30~17:00
FAX 03-6379-4233
HP  https://www.setagayatm.or.jp/

協 力

フラワーランド友の会

瀬田 フラワーランド 春の花まつり 開催

5/10(土)、5/11(日)世田谷トラストまちづくりが、フラワーランド(区立瀬田農業公園 )で「 フラワーランド春の花まつり 」を開催します。バラなど季節の花々の鑑賞のほか、園芸体験コーナー等のイベントがあります。

フラワーランド春の花まつり を開催します!

一般財団法人世田谷トラストまちづくり より

公園で活動する区民ボランティアグループ「フラワーランド友の会」による、園内の花を使ったミニブーケづくりの体験コーナーや園内を巡るスタンプラリーなど、お楽しみいただけるプログラムをご用意しております。バラをはじめ、色とりどりの花が園内を彩るフラワーランドは、花満開です。皆様のお越しをお待ちしています。

チラシ表

チラシ裏

日 時

5/10(土)、5/11(日)10:00~15:00
※荒天時はプログラムを変更・中止する場合があります。

会 場

世田谷区立瀬田農業公園 フラワーランド(瀬田5-30-1)※駐車場はございません。
開園時間 8:30~18:00
HP  https://www.setagayatm.or.jp/trust/map/park/index.html#park3

体験コーナー

5/10(土)
・ハーブ香るブーケづくり
①11:00~ ➁12:00~ ①②定員10名
・草花をさし芽で増やそう
11:30~ 定員15名
・夏を涼しく彩る朝顔のポット上げ
①13:00~ ➁14:00~ ①②定員10名

5/11(日)
・園内の花でミニブーケ
①11:00~ ➁13:30~ ①②定員15名

参加方法

各回の開始時間15分前よりフラワーランド前庭のトラまちコーナーにて整理券配布、参加者多数の場合抽選をします。
所要時間はいずれも約15分程度です。
※いずれもお持ち帰り袋をご用意ください。

せたのうコラボ企画

・たねダンゴ®づくり
花とハーブ、2種類のたねダンゴをつくって(お持ち帰り用も有)フラワーランドと分園それぞれの花壇へ植え込み体験しませんか
5/11(日)13:30~ 定員30名
※たねダンゴ®は(公財)家庭園芸普及協会の登録商標です。

参加方法

13:00~13:15までに フラワーランド前庭のトラまちコーナーにて整理券配布、参加者多数の場合抽選をします。
参加される方は分園へ会場移動しますので、その場を離れず職員からの案内をお待ちください。
所要時間は移動時間含め30~45分程度です。

5/10(土)、5/11(日)両日プログラム(10:00~15:00)

・みどり募金苗頒布
※無くなり次第終了。苗用の袋はご持参ください。募金の為お釣はございません。小銭をご準備ください。
・スタンプラリー&花壇ガイド
※スタンプラリー台紙がなくなり次第終了。台紙の配布は14:45まで。
・菊づくり相談
・トラまちコーナー

お問合せ・主催

一般財団法人世田谷トラストまちづくり
〒156-0043 松原6-3-5
TEL 03-6379-1624 ※平日8:30~17:00
FAX 03-6379-4233
HP  https://www.setagayatm.or.jp/

協 力

フラワーランド友の会

深沢区民センター 教養講座「せたがやの水辺」~世田谷の水と私たち~ 開催

5/25(日)深沢区民センターにて、教養講座「せたがやの水辺」~世田谷の水と私たち~が開催されます。区内を流れる野川や谷沢川など、代表的な7河川を中心にスライド等を使い身近にある河川や地形、水辺についてお話しいただきます。

チラシ PDF

日 時

2025年5月25日(日)13:00~15:00

会 場

深沢区民センター 1階ホール(深沢4-33-11)

定 員

先着30名

お申込み

下記の電話または、FAXに➀講座名➁住所➂氏名(ふりがな)④連絡先(電話またはFAX番号)をご記入のうえ、お申込ください。
TEL 03-3705-4761 ※受付時間 9:00~17:00
FAX 03-37052577

主 催

深沢区民センター運営協議会

砧公園 第3回東京パークガーデンアワード入賞者イベント開催

5/25(日)砧公園では、「第3回東京パークガーデンアワード入賞者イベント」が開催されます。入賞したガーデナーによる、ガーデンツアーや植物や生きものに関するワークショップなど、子どもから大人まで楽しめるガーデンイベントです。

第3回東京パークガーデンアワード入賞者イベント 開催

公益財団法人 東京都公園協会 より

東京パークガーデンアワードとは

東京パークガーデンアワードは、宿根草等を活用した「持続可能なロングライフ・ローメンテナンス」をテーマとしたガーデンコンテストです。丈夫で長生きする宿根草や球根植物を中心に季節植えるため、季節ごとの植え替えがいらず、人にも、植物にも、そこに集まる生き物たちにも優しいガーデンになります。
第3回となるコンテストの舞台は、都立砧公園(みんなのひろば前)。「みんなのガーデン」というテーマでガーデン案を募集し、5組のコンテスト入賞者が決定。2025年4月1日よりコンテスト花壇が一般公開されました。
このアワードに入賞したガーデナー5組が案内する「ガーデンツアー」や「たねダンゴづくり」、「微生物観察ワークショップ」など、子どもから大人まで楽しめるガーデンイベントがいっぱいです。ぜひご来園ください。

また、当日は講談社「全国訪問おはなし隊」のキャラバンカーがたくさんの絵本を載せて、となりの「ねむのき広場」にやってきます。楽しい読み聞かせタイムもあるそうです。

※雨天中止の場合は、イベント前日までに都立砧公園のTwitterにてお知らせします。
◎都立砧公園 Twitter https://x.com/ParksKinuta/

チラシ PDF

◎東京パークガーデンアワードについて
https://www.tokyo-park.or.jp/special/kadan/award/
◎第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園 について
https://www.tokyo-park.or.jp/special/kadan/kinuta/

日 時

2025年5月25日(日)10:00~15:10 ※雨天中止

会 場

都立砧公園(砧公園 1-1 みんなのひろば前)

イベント内容

◎各イベントの時間帯、定員等の詳細は以下のリンクでご確認ください。
イベントURL https://www.tokyo-park.or.jp/special/kadan/news/1797/

(1)入賞ガーデナーによる「ガーデンツアー」※当日受付
・午前のツアー
10:15~10:30 Aガーデン(保坂悠平)
10:35~10:50 Bガーデン(世田谷bajicoポットラックガーデン石野夕華)
10:55~11:10 Cガーデン(小野雄大)
11:15~11:30 Dガーデン(合同会社百暮 高橋祐眞)
11:35~11:50 Eガーデン(太田敦雄)
・午後のツアー
13:15~13:30 Aガーデン(保坂悠平)
13:35~13:50 Bガーデン(世田谷bajicoポットラックガーデン石野夕華)
13:55~14:10 Cガーデン(小野雄大)
14:15~14:30 Dガーデン(合同会社百暮 高橋祐眞)
14:35~14:50 Eガーデン(太田敦雄)

参加方法
当日受付(午前は10:00~、午後は13:00~受付開始)。コンテストガーデンエリア(みんなのひろば前)の受付にてお申し込みください。1ツアーからご参加いただけます(参加者多数の場合は、人数制限させて頂く場合があります)。A~Eすべてのガーデンツアーにご参加いただいた方には「東京パークガーデンアワード」特製レジャーシートをプレゼント!(配布分が無くなり次第終了)

(2)たねダンゴづくり® ※当日受付

一年草を用いた「たねダンゴ」制作に挑戦します。土や植物の種に触れながら「一年草」と「宿根草」の違いを学びます。自宅の庭やプランターでも育てられるようつくった「たねダンゴ」はお持ち帰りいただけます。
※「たねダンゴ」は公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が普及を進める新しいたねまきの手法です。
所要時間 30分
第1回目 10:30~11:00(定員30名 先着順)
第2回目 11:15~11:45(定員30名 先着順)
第3回目 13:30~14:00(定員30名 先着順)
第4回目 14:15~14:45(定員30名 先着順)
参加方法
当日受付(午前は10:00~、午後は13:00~受付開始)。コンテストガーデンエリア(みんなのひろば前)の受付にてお申し込みください。

(3)微生物観察ワークショップ ※事前申込制
土の中の世界をのぞいてみませんか?豊かな土壌には植物以外にも生物がいっぱい!ガーデンの土を採取して普段目に見えない生き物の世界を体感。足元から生物多様性を学びます。

所要時間 40分
第1回目 13:30~14:10(定員16名)、第2回目 14:30~15:10(定員16名)
参加方法
事前申込制。参加ご希望の方は、こちらの申込フォームよりお申込み下さい。
◎申込フォーム https://s.cnz.jp/sv/8nr2/eGLRZU67

参加費

無料

お問合せ先

東京パークガーデンアワード事務局
e-mail tokyo-pga@elementalproject.co.jp

主 催

公益社団法人 東京都公園協会

玉川せせらぎホール 難民映画祭パートナーズ上映会2025「ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦」開催

6/22(日)に玉川せせらぎホールにて、世田谷区と国連UNHCR協会とのパートナーシップによる「難民映画祭パートナーズ上映会」が開催されます。映画を通じて、難民の現状を多くの方に知っていただく上映会です。

難民映画祭パートナーズ上映会2025「ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦」開催

せたがや国際交流センター”Crossing Setagaya” より

せたがや国際交流センターは、今年もUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の公式支援窓口である国連UNHCR協会の後援を受け、難民支援への理解を深めることを目的に、ドキュメンタリー映画の上映会を開催します。音楽ファンにもおすすめの本作品、映画を観て、知ることが支援につながります。ぜひ会場でご鑑賞ください。
また、当日はUNHCRによるご挨拶と、ウクライナ出身の大学院生によるスピーチも予定しています。

◆難民映画祭パートナーズ上映会とは

国連UNHCR協会では、映画を通じて難民問題を多くの人々に知ってもらうため、「難民映画祭」を毎年開催しています。
世田谷区は2022年よりUNHCRのグローバルキャンペーン「難民を支える自治体ネットワーク」に参加しています (詳しくはこちら) 。
2023年からは、区内で「難民映画祭パートナーズ上映会」を開催し、ドキュメンタリー映画を通じた難民支援の啓発活動を続けています。

◆作品紹介
『ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦』(原題:¡Viva Maestro!)
監督 テッド・ブラウン
アメリカ 2022年 99分 ドキュメンタリー 日本語字幕付き
ベネズエラ出身の天才指揮者、グスターボ・ドゥダメル。政治と経済の混乱の中、母国の若者たちとともに音楽を続ける道を模索します。彼の奮闘と音楽の力を描いた感動のドキュメンタリーです。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

上映作品

「ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦」

日 時

2025年6月22日(日) 開演14:00~16:30終了 ※開場13:15~
※プログラムは下記ホームページをご参照ください。
◎イベントHP
https://crossing-setagaya.com/events20250425_9267/

会 場

玉川せせらぎホール(玉川区民会館 等々力3-4-1)

対 象

定員200名(全席自由席)

料 金

一般 500円、学生  無料
※学生の方もオンラインで無料のチケット購入、当日学生証等、ご持参ください。

チケット販売

オンライン販売
◎チケットはこちらのURLから
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02q673pi9vc41.html
パスマーケット(passmarket.yahoo.co.jp)のページが開きます。
(PayPay、クレジットカード、コンビニ払いに対応。Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です。)
※チケットの買い方を知りたい方は以下のリンクでご確認ください
https://blog-passmarket.yahoo.co.jp/archives/purchase.html
※オンラインでのチケット購入が難しい方
せたがや国際交流センターの窓口でも販売いたします。
※学生の方も、無料チケットの取得が必要です。

お問合せ

せたがや国際交流センター “Crossing Setagaya”
(太子堂4-1-1キャロットタワー2F)
TEL 03-5432-1538(10:00~18:00 月曜休館)
Mail  nfo@crossing-setagaya.com
Web https://crossing-setagaya.com/

共 催

公益財団法人せたがや文化財団・世田谷区

後 援

国連UNHCR協会

【終了】砧公園 世田谷美術館「横尾 忠則 連画の河」開催中

世田谷美術館では、6/22(日)まで「横尾 忠則 連画の河」が開催されています。新作油彩画、関連作品やスケッチ等、横尾忠則の現在を紹介した展示です。また関連企画として、即興ライヴ等のイベントも開催されます。

コレクション展 「緑の惑星 セタビの森の植物たち」

世田谷美術館より

世田谷美術館にて、「横尾忠則 連画の河」を2025年4月26日(土)より6月22日(日)まで開催いたします。驚異的な創造力を発揮し続ける画家・横尾忠則は、遠い昔に郷里の川辺で同級生たちと撮った記念写真のイメージを起点に、2023年春から「連歌」ならぬ「連画」制作を始めました。水は横尾にとって重要なモチーフの一つ。多様なイメージが現れては消え、誰も見たことがないのになぜか懐かしくもある光景のもと、生も死も等しく飲みこんで、「連画の河」が流れます。150号を中心とする新作油彩画約60点にスケッチ等も加え、88歳の横尾忠則の現在をご紹介します。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

◆関連イベント

本展のカタログ巻頭論文を執筆する美術批評家・詩人の建畠晢による講演会のほか、フィリップ・グラスやテリー・ライリーといった、横尾とゆかりのある偉大なアーティストの楽曲のコンサート、即興ライヴも予定しています。
※料金、申込方法などの詳細は、当館ウェブサイトにてお知らせします。
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00223

・即興ライヴ「Terry Riley & SARA – Musica Geometrica Sagrada -」

互いに深くリスペクトしあう横尾忠則と、作曲家・音楽家のテリー・ライリー。2020年以降、日本を拠点に活動するライリーは、アトリエを訪れて横尾と語らい、また香川県豊島の豊島横尾館、神戸の横尾忠則現代美術館では即興演奏を試みるなど、二人のアーティストの世界はエキサイティングな交差を重ねています。横尾作品とライリーの音のコラボは、東京では今回が初めて。閉館後の「連画の河」展会場で、一期一会の時空が開かれます。
出 演 テリー・ライリー(作曲家、音楽家)、SARA(音楽家)
日 時 5月24日(土)午後8時~午後9時 ※第一次受付は終了しました。5月13日(火)12:00より、増席分の予約を若干枚受け付けます
会 場 1階展示室 ※詳細は当館ウェブサイトにて

・100円ワークショップ「連画のアイデアブックづくり」

小さなお子様から大人の方まで、1回100円で楽しめる工作。
日 時 会期中の毎土曜 午後1時~午後3時
会 場 地下創作室

会 期

〜2025年6月22日(日)10:00~18:00 ※入場は 17:30まで

休館日

月曜日
※ただし、5月5日(月・祝)は開館。5月7日(水)は休館

会 場

世田谷美術館 1階展示室(砧公園1-2)

観覧料

一般1,400(1,200)円、65歳以上1,200(1,000)円、大高生800(600)円、中小生500(300)円、未就学児は無料
※( )内は20名以上の団体料金。事前に電話でお問い合わせください。
※障害者の方は500円。ただし小中高大専門学校生の障害者の方は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料。
※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください。

チケット販売

本展では、オンラインチケットを販売しています(クレジット決済、またはd払い)。オンラインでのご購入が難しい方、アーツカード等の各種割引をご利用の方は、美術館窓口で「当日券」をご購入ください。会場内混雑の際には、お待ちいただくことがあります。あらかじめご了承ください。
◎オンラインチケット販売サイト https://www.e-tix.jp/setagayaartmuseum/
◎TEL    050-5541-8600(ハローダイヤル)

主 催

世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、読売新聞社

協 賛

貝印株式会社

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会

◆企画展コラボメニュー

美術館に併設するレストランでは、コラボメニューを提供しています。

◇世田谷美術館1F フレンチレストラン ル・ジャルダン「横尾忠則 連画の河」コラボメニュー

横尾忠則氏の出身地である兵庫県にちなんだ食材と、初夏の季節感を盛りこみました。メインの肉料理では旨味豊かな黒毛和牛を炙り焼きしました。(北海道産)。〆は、うなぎのひつまぶし風ごはんに和風だしとコンソメのスープであっさりと締めていただきます。
どなたにもきっと満足していただける充実したコースです。是非、お試しください。
フレンチレストラン ル・ジャルダン コラボメニュー サイトhttps://www.setagaya.co.jp/le_jardin/information/2283

同時開催展

ミュージアム コレクションⅠ「世田谷でインド」

会期 2025年4月19日(土)~7月13日(日) 2階展示室
※同時開催の企画展チケットであわせてご覧いただけます。
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00123

世田谷美術館

世田谷区立総合運動場体育館 「2025 ボッチャ世田谷カップ」参加チーム募集(応募期間 5/12~6/2迄)

7/5(土)世田谷区立総合運動場体育館にて開催される、「2025 ボッチャ世田谷カップ」では、参加チームを募集しています。皆さんも地域や会社、学校等の仲間と一緒にチームを組んで出場してみませんか。

2025 ボッチャ世田谷カップについて 出場チーム募集!!

公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団より

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

◆大会概要

日 時

2025年7月5日(土)9:00~15:00(予定)※受付8:30~

会 場

世田谷区立総合運動場体育館(大蔵4-6-1)

対戦方式

トーナメント方式(1試合 2エンド)
※1回戦で敗退してしまったチーム同士の交流戦を行う予定です。
※対戦方式は参加状況に応じて変更する可能性があります。

◆参加チーム募集要項

応募期間

2025年5月12日(月)~6月2日(月)

募集チーム

30チーム程度 (参加費 無料)
※申込みが定員を超えた場合、抽選により決定します。
※障害のある方が在籍するチーム(チーム内の半数以上が知的・身体等の障害のある方とします)を一部優先いたします。

参加資格

1チーム 3~6名
区内在住、在勤、在学者のみで構成されたチーム。
※お申込みは1団体当たり1チームのみとします。

その他

※優勝チームは(一社)日本ボッチャ協会主催による「ボッチャジャパンカップ2026」への出場について推薦を行う予定です。

募集結果

結果に関わらず、6月上旬頃にメールまたは郵送にてお知らせします。

申込方法

応募期間中に、チラシ裏面「申込書」の必要事項を記入し、下記のお問合せ先までFAX、メール、郵送にてお申し込みください。

お問合せ・主催

公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団
〒157-0074 世田谷区大蔵4-6-1
TEL  03-3417-2811
FAX 03-3417-2813
E-mail setaspo@se-sports.or.jp
URL  https://www.se-sports.or.jp/

北沢タウンホール 世田谷保健所 令和7年度 ハチの生態講習会 開催(無料 要申込)

5/26(月)世田谷保健所が、北沢タウンホールで「令和7年度ハチの生態講習会」を開催します。世田谷区内でよくみられる、スズメバチやアシナガバチなどの、巣の特徴や生態、対応方法などが学べる講習会です。
(要事前申込)

令和7年度 ハチの生態講習会「ハチの生態を知ってうまく付き合おう」

世田谷保健所 より

危険生物と言われるハチですが、人の生活に役立っている面があることを知っていますか。ハチの生態を知って、ハチと人との共生を考えてみませんか。

講師として、農学博士 山崎 和久 氏をお招きし、ハチの生態や身近な場所に巣が出来てしまった場合の対応などについて解説していただきます。

チラシ PDF

日 時

5/26(月)13:30~15:00

会 場

北沢タウンホール  2階ホール(世田谷区北沢2-8-18)

対 象

区内在住、在勤、在学の方

定 員

先着50名 ※要事前申込

参加費

無料

申込み先

5/15(木)までに、下記せたがやコールへ、必要事項➀~⑥の内容で、電話又はFAXでお申し込みください。
◆せたがやコール
電話 03-5432-3333  FAX 03-5432-3100(年中無休、8:00~21:00)
◇必要事項 ①イベント名②住所③氏名④電話番号⑤手話通訳の希望、⑥その他配慮を必要とする事項、をお伝えください。
※せたがやコール締切り後に申し込みをご希望される場合は、下記の世田谷保健所生活保健課生活環境衛生、までお問い合わせください。定員に満たない場合のみ、申し込みを受け付けます。

問合せ先・主催

世田谷保健所生活保健課生活環境衛生 (平日8:30~17:00)
電話 03-5432ー2903 FAX 03-5432-3054
HP  https://www.city.setagaya.lg.jp/02245/24153.html

梅丘げんき講座 「はじめての太極拳」

5月10日(土)9:00受付開始! 誰でも参加できる太極拳で筋力を養ないましょう!はじめての太極拳

ゆったりとした動きで年齢性別を問わず参加できる「梅丘げんき講座・はじめての太極拳」

入門編として最適な八式太極拳を学びます。

筋力をつけ、体のバランスを養って、イキイキ生活を送りましょう!

【日時】  2025年6月14日(土)

      10:30~11:50(10:00より受付)

【会場】  梅丘パークホール

【講師】  公益財団法人世田谷区保健センター運動指導員

【参加費】 1,300円 ※当日集金 現金またはクレジットカード

【定員】  30名

【持ち物】 動きやすい服装、靴、タオル、飲み物(水分補給のため)

      ※着替えスペースあり

【申込み】 5月10日(土)9:00より電話申込み受付開始

      TEL. 03-5300-3220 梅丘パークホール

代田区民センター ~楽しくあそびながら、科学を学ぼう~ わくわく科学あそび参加者募集(5/9〆切)※この企画は終了しました

地域の子どもたちが身近にある材料を使って実験を行い、科学に対する興味や関心を持ってもらうこと、また、大人と子どもが共通のテーマで学ぶことをとおして家庭での絆を深めることなどを目的に開催します。

<日 時>

☆A日程(午前部):2025年6月15日(日) 10:00~12:00

☆B日程(午後部):2025年6月15日(日) 13:30~15:30

☆C日程(午前部):2025年6月22日(日) 10:00~12:00

☆D日程(午後部):2025年6月22日(日) 13:30~15:30

☆ A,B,C,D日程のうちどちらかひとつ日程を選んでください。

種目

雲ってなんだ? ~雲の標本つくり~

大気と水蒸気と光の働きによって、雲ができる仕組みを考え、ペットボトルを使って雲を作ってみます。また、空色の台紙に綿を貼って、10種類の雲の形がわかる雲の標本を作ります。

☆場 所: 代田区民センター地下2階多目的室 (最寄駅:京王井の頭線 新代田駅)

☆講 師: 坂口 美佳子 (科学読物研究会)

☆対 象: 北沢地域在住の小学生と保護者(1名)=1組

☆定 員: 各日程25組です。(応募者多数の場合は抽選になります。)

☆費 用: 小学生一人あたり500円(材料代)です。

☆ひととき保育: 有り(事前予約が必要です。)

☆応募方法: 往復はがきに以下を記入し応募願います。

・ご希望の日程(A,B,C,D日程のどちらか一つ)

・住  所

・電話番号

・参加する方(名前・ふりがな

①お子様名(学年)  [兄弟等は連名で記入]

②保護者名

※保育ありの場合は、子どもの名前・ふりがな年令

郵送先: 〒155-0033 世田谷区代田 6―34―13 世田谷区立代田区民センター内

代田区民センター運営協議会事務局 宛

締切り: 5月9日(月)必着

<お問合せ> 代田区民センター運営協議会 tel03-6407-8408

代田コミュニティ植物教室 ~春の赤城自然園 植物探訪~ 参加者募集 ※この企画は終了しました

植物教室 ~春の赤城自然園 植物探訪~の参加者を募集します。
事前に講義を受講し、バスで箱根湿生花園等を訪ねます。

参加資格: 区内在住で両日参加できる方
内容  : 事前講義とバス見学会
日程  : 事前講義  5月20日(火)10:00~12:00
:     バス見学会 5月21日(水)7:45~18:00予定
場所  : 事前講義 代田区民センター

:     バス見学会 赤城自然園(群馬県渋川市)
講師  : せたがや自然環境保全の会のみなさま
参加費 : 2,000円(入園料等)
定員  : 抽選35人
主催  : 代田区民センター運営協議会

その他 : 各自昼食(お弁当)をご用意ください

現地観察会は5-6km程度歩きます

申込方法: 5月7日(必着)までに、往復ハガキで代田区民センター運営協議会「植物教室係」(〒155-0033世田谷区代田6-34-13 世田谷区立代田区民センター内 TEL 6407-8408 FAX 6407-8409)宛にお申込ください。
<ハガキの記入例>
・行事/コース名
・住所
・氏名(ふりがな)
・電話またはFAX番号

※返信用ハガキの宛名面に住所・氏名を記載してください。
※記載不備は失格(落選)となりますので、ご注意ください。