【終了】代田 365日のさとおやこ~あおぞらマーケット~開催

10/23下北沢線路街のボーナストラックにて、「365日のさとおやこ~あおぞらマーケット~」が開催されます。焼き菓子やアクセサリーの販売のほか、里親をテーマにしたトークイベントや映画の上映等で、里親制度を身近に知っていただくイベントです。

「365日のさとおやこ~あおぞらマーケット~」(主催者より)

里親になること。それは、誰かの大切な場所になること。
さまざまな事情から家庭で生活できない子どもを家庭で預かり育てる、里親。
1日1日が毎日誰かにとっての記念日であるように「さとおやこ」にとっても日常の記念日がある。 誕生日、家族になった日、特別なおでかけ…。「さとおやこ」の大切な日をきりとるイベントです 。

日 時

10/23(日)11:00~18:00

会 場

BONUS TRACK(代田2-36-15)
PARK(広場)/ ROOM / KITCHEN
下北沢駅南西口徒歩 5 分 / 世田谷代田駅徒歩 5 分

野外広場でのマーケット

・焼き菓子など 世田谷福祉作業所「しあわ世のもりあわせ」

・お花     ユー花園

・アクセサリーなどの雑貨 玉川福祉作業所「irodori」

・その他   里親や養育にまつわる書籍の紹介スペース、相談ブースなど

イベント

①里親家庭を被写体にした写真展
11:00~18:00 入場 無料 ※申し込み不要

②里親カフェ
実際に子どもの養育経験がある里親さんをお招きしてお話いただく座談会
開始 13:30~ 無料 定員10名 ※先着順 事前申し込み制

➂映画上映「育ててくれて、ありがとう」
開始 16:30~  無料 定員10名 ※先着順 事前申し込み制

 

お申し込み

イベントの②➂については、こちらのフォームからお申込みください。
※ 受付期間は、10/22(土)17:00までです。

https://docs.google.com/forms/d/1F6YI0yYHUtz3H7SvsjvCknToC7TrYBiGVDiQZXN7i1I/edit)

問い合わせ・主催

東京育成園 フォスターホームサポートセンターともがき
℡ 03-6450-7310 または、
e-mail t-recruit@to-iku.or.jp

HP

東京育成園HP http://www.to-iku.or.jp/
世田谷の里親相談室 SETA-OYA-世田谷区フォスタリング機関 https://seta-oya.com/Home

販売協力

世田谷福祉作業所「しあわ世のもりあわせ」、ユー花園、玉川福祉作業所「irodori」

会 場

「BONUS TRACK」(代田2-36-15)

給田地区会館 能楽座談会(事前予約制)

9/30給田地区会館で、うたいとまいの会による、能楽座談会が開催されます。

能楽座談会 ~ 第一幕 羽衣 ~

皆でワイワイお能のおしゃべり!
同じ興味を持つ方と楽しく交流しませんか?
能のミニレクチャーと謡(金春流)の体験もございます!

 

日 時

9/30(金)13:30~15:00(13:00より受付)

場 所

給田地区会館 1階 第1会議室(給田3-14-7)
京王線仙川駅徒歩10分、京王線千歳烏山駅徒歩13分

対 象

日本の伝統芸能 能楽にご興味ある方

加費 

1,000円 定員15名 ※事前予約制

お申込み・主催

うたいとまいの会(柏崎まで)
電話  090-6213-0071
Mail  mayukokashiwazaki@gmail.com

【終了】下北沢 第14回下北沢映画祭が開催

9/23(⾦・祝)〜9/25(⽇)の3⽇間、今年で第14回⽬を迎える下北沢映画祭が、北沢タウンホール、トリウッド、K2の全3会場で開催されます。ジャンルを問わないコンペティションをメインプログラムに、⾳楽や演劇、ファッション、グルメなど下北沢を彩るさまざまなカルチャーを切り⼝にしたプログラムを⾏う下北沢映画祭を楽しんでみませんか。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭 (下北沢映画祭実行委員会より)

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。

このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

開催期間

9/23(⾦・祝)〜9/25(⽇)の3⽇間

プログラム

各日のプログラムは、下記の最新情報をご確認ください。
https://shimokitafilm.com/2022/08/18/2022_allprogram/

会場とチケット販売

各会場にて下記の日程と各サイトで販売されます。実施会場によって販売日時や窓口が異なりますので、ご注意ください。

・北沢タウンホール(北沢2-8-18)

北沢タウンホールのプログラムのチケットは8/28(⽇)正午12:00~
映画祭公式サイト https://shimokitafilm.com/

・下北沢トリウッド(代沢5ー32−5 シェルボ下北沢 2F)

下北沢トリウッドのプログラムのチケットは9/24(土)0:00(9/23(金)24:00)~
下北沢トリウッド https://tollywood.jp

・シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』(北沢2-21−22  2F tefu ) lounge

シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』のプログラムのチケットは9/20(土)0:00(9/23(金)24:00)~
K2公式サイト https://k2-cinema.com

お問合せ先

下北沢映画祭運営委員会
HP https://shimokitafilm.com/

主催

下北沢映画祭実行委員会

後援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード親栄商店会)北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協賛

東放学園映画専門学校、NICE GUY、Cyber Link、steal factory

協力

下北沢トリウッド、下北線路街 空き地

各会場MAP

北沢タウンホール

 

下北沢トリウッド

シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』

【終了】下北沢 第14回下北沢映画祭が開催

9/23(⾦・祝)〜9/25(⽇)の3⽇間、今年で第14回⽬を迎える下北沢映画祭が、北沢タウンホール、トリウッド、K2の全3会場で開催されます。ジャンルを問わないコンペティションをメインプログラムに、⾳楽や演劇、ファッション、グルメなど下北沢を彩るさまざまなカルチャーを切り⼝にしたプログラムを⾏う下北沢映画祭を楽しんでみませんか。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭 (下北沢映画祭実行委員会より)

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。

このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

開催期間

9/23(⾦・祝)〜9/25(⽇)の3⽇間

プログラム

各日のプログラムは、下記の最新情報をご確認ください。
https://shimokitafilm.com/2022/08/18/2022_allprogram/

会場とチケット販売

各会場にて下記の日程と各サイトで販売されます。実施会場によって販売日時や窓口が異なりますので、ご注意ください。

・北沢タウンホール(北沢2-8-18)

北沢タウンホールのプログラムのチケットは8/28(⽇)正午12:00~
映画祭公式サイト https://shimokitafilm.com/

・下北沢トリウッド(代沢5ー32−5 シェルボ下北沢 2F)

下北沢トリウッドのプログラムのチケットは9/24(土)0:00(9/23(金)24:00)~
下北沢トリウッド https://tollywood.jp

・シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』(北沢2-21−22  2F tefu ) lounge

シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』のプログラムのチケットは9/20(土)0:00(9/23(金)24:00)~
K2公式サイト https://k2-cinema.com

お問合せ先

下北沢映画祭運営委員会
HP https://shimokitafilm.com/

主催

下北沢映画祭実行委員会

後援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード親栄商店会)北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協賛

東放学園映画専門学校、NICE GUY、Cyber Link、steal factory

協力

下北沢トリウッド、下北線路街 空き地

各会場MAP

北沢タウンホール

 

下北沢トリウッド

シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』

【終了】三茶ふれあいマルシェ 9/25(日)開催!

9月25日(日)、三軒茶屋ふれあい広場にて、第10回目を迎える「三茶ふれあいマルシェ」が開催されます。

地元商店街のお店からの販売、クリエイターのハンドメイド品の販売、手作りワークショップ体験などを集めた、商店街とクリエイターが一体となって開催する楽しいマルシェです。また、被災地復興支援や、フェアトレード、雇用支援のための物品販売も行われます。せたがやPAYも使えます。皆さんも、是非ごお立ち寄りください。

 

三茶ふれあいマルシェとは

「三茶ふれあいマルシェ」は、世田谷区内で商店街やまちづくり団体、地域コミュニティなどの、地域との関わり合いを持ちながら、ものづくりをしている人達の発掘や交流の場を設けると同時に、三軒茶屋という舞台に、てづくり感あふれる賑わいを育てていくことを目的にしたマルシェです。

 

 

事前予約のお願い

WEB にて「事前来場予約」を実施します。
入場については「予約優先」とし、ご予約の方には特典(ノベルティ)を進呈します。
事前予約がない場合でも、個人情報(氏名・連絡先)の記入にご協力いただけた方には同様の特典を進呈いたします。

感染症対策について

感染症対策のため、以下について ご協力お願いいたします。
・当日来場の方には個人情報をご登録いただきます。
・入場時、検温と手指消毒を実施いたします。
・マスクの着用をお願いします。
・会場内での飲食はできません。(試食や試飲もできません)
・会場内に人が密集した場合は、入場制限をさせていただきます。

 

開催日時

2022 年9月25 日(日)12 時~17 時(雨天開催/荒天・警報発令時は中止)

開催場所

三軒茶屋ふれあい広場(世田谷区太子堂2-17)

開催内容

●ハンドメイド作家によるオリジナル商品の販売
●商店街にある店舗の出張販売(主に食品販売)
●てづくり体験ができるワークショップ
●被災地復興支援やフェアトレード・雇用応援のための物品販売
●地方創生のための特産品販売 合計25 店舗程度の出店を予定しています
●せたがやPay のPR コーナー
●協賛企業のPR コーナー

主催団体

三茶ふれあいマルシェ実行委員会
実行委員長 小山 恵 ( けろや代表/三軒茶屋銀座商店街(振)所属 )
お問合せ 3cha.fureai.marche@gmail.com

後援

世田谷区・(公財)法人世田谷区産業振興公社・世田谷まちなか観光交流協会・世田谷区商店街連合会

協力

三軒茶屋銀座商店街振興組合・せたがやPay 事務局・(株)世田谷サービス公社・世田谷くみん手帖・エフエム世田谷・イッツコミュニケーションズ(株)・世田谷区立男女共同参画センターらぷらす・ボーイスカウト世田谷第7団・農研機構×奥山農園・(株)JTB三軒茶屋店・(株)加賀屋・(株)三軒茶屋企画・一般社団法人ハイコラ

協賛

第一生命保険(株)・(株)ジェイコム東京・Rethink PROJECT(JT東京支社)・キンコーズジャパン(株)・東急電鉄株・(株)東急パワーサプライ

【終了】下北沢 第14回下北沢映画祭が開催

9/23(⾦・祝)〜9/25(⽇)の3⽇間、今年で第14回⽬を迎える下北沢映画祭が、北沢タウンホール、トリウッド、K2の全3会場で開催されます。ジャンルを問わないコンペティションをメインプログラムに、⾳楽や演劇、ファッション、グルメなど下北沢を彩るさまざまなカルチャーを切り⼝にしたプログラムを⾏う下北沢映画祭を楽しんでみませんか。

クリエイティブな街、下北沢全体を巻き込んだ映画祭 (下北沢映画祭実行委員会より)

下北沢は数々の劇場やライブハウス、服飾、飲食店などが集積しており、またそれらを求めて感度の高い、クリエイティブな人々が集まる街です。また、ギャラリーを併設するカフェやイベントスペースを設置した小売店が多く点在するなど、街全体が表現活動に非常に協力的であるため、厚みのある様々なカルチャーが誕生しています。

このような街の特長を活かし、地域の方々と協力関係を築き、下北沢を代表するイベントの一つに育て上げ、皆さんに映像に親しんでもらえる映画祭を目指します。

開催期間

9/23(⾦・祝)〜9/25(⽇)の3⽇間

プログラム

各日のプログラムは、下記の最新情報をご確認ください。
https://shimokitafilm.com/2022/08/18/2022_allprogram/

会場とチケット販売

各会場にて下記の日程と各サイトで販売されます。実施会場によって販売日時や窓口が異なりますので、ご注意ください。

・北沢タウンホール(北沢2-8-18)

北沢タウンホールのプログラムのチケットは8/28(⽇)正午12:00~
映画祭公式サイト https://shimokitafilm.com/

・下北沢トリウッド(代沢5ー32−5 シェルボ下北沢 2F)

下北沢トリウッドのプログラムのチケットは9/24(土)0:00(9/23(金)24:00)~
下北沢トリウッド https://tollywood.jp

・シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』(北沢2-21−22  2F tefu ) lounge

シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』のプログラムのチケットは9/20(土)0:00(9/23(金)24:00)~
K2公式サイト https://k2-cinema.com

お問合せ先

下北沢映画祭運営委員会
HP https://shimokitafilm.com/

主催

下北沢映画祭実行委員会

後援

世田谷区、下北沢商店連合会(下北沢一番街商店街振興組合・下北沢南口商店街振興組合・しもきた商店街振興組合・下北沢あずま通り商店街・代沢通り共栄会・下北沢南口ピュアロード親栄商店会)北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会

協賛

東放学園映画専門学校、NICE GUY、Cyber Link、steal factory

協力

下北沢トリウッド、下北線路街 空き地

各会場MAP

北沢タウンホール

 

下北沢トリウッド

シモキタ – エキマエ – シネマ『K2』

桜新町 第17回ねぶたまつり 開催

9/17(土)桜新町商店街振興組合では、第17回ねぶたまつりが2019年以来、久しぶりに開催されます。

今年は、ハネトの一般参加、ハネト衣装の貸し出しはありませんが、桜新町商店街単独開催で、通り2つが歩行者天国となります。夕方には、勇壮な掛け声とともに、ねぶたが町内をまわります。

「繋(つなぐ)」をテーマにねぶたのふるさと青森と商店街、地元の住民や企業や学校、桜新町が一丸となって絆を育んできたお祭り。秋の夕暮れ時より灯がともる壮大なねぶたを見に来ませんか。

 

 

 

日 程

9/17(土)

・歩行者天国(サザエさん通り、桜新町駅前通り)15:00~21:00

・ねぶた運行 19:00~20:00 雨天決行

※本年度はハネトの一般参加・ハネト衣装の貸し出しはありません

お問合せ・主 催

桜新町商店街振興組合
http://www.sakurashinmachi.net/

後 援

世田谷区・青森市

協 賛

フジテレビジョン・㈱エイケン・長谷川町子美術館

協力団体

玉川警察署・玉川消防署・東急バス㈱・桜新町町会・新町公民会・桜新町親和会・玉川消防団10分団・ボーイスカウト東京連盟世田谷第22団・ガールスカウト東京連盟72団

九品仏 クロッシングせたがや 「やさしい日本語でまち歩き」参加者募集

10/22(土)せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)が、海外の方との交流を深めるイベントを開催します。やさしい日本語の会話で秋の世田谷楽しむまち歩きに参加しませんか。

外国人の方、日本人の方、やさしい日本語でおしゃべりをしながら一緒に歩きませんか。
“九品仏”の呼び名で親しまれている「九品山唯在念佛院浄真寺」と宮本三郎記念美術館を訪ねます。
世田谷ならではの歴史や芸術にも触れるチャンス!秋を先取りしましょう。

日 時

10/22(土) 13:00~16:00頃

集 合

九品仏まちづくりセンター前(奥沢7-35-4 九品仏複合施設内)

参加費

1,000円(中学生以下500円)

定 員

32名 ※申込多数の場合は抽選

申し込み

9/15(締切)までに電話(10:00~18:00)、または下記のHPより申込フォームでお申込みください。

  イベントHP https://crossing-setagaya.com/events20220825_3919/

お問合せ・主催

(公財)せたがや文化財団 せたがや国際交流センター(太子堂4-1-1 キャロットタワー2階)

電話 03-5432-1538(10:00~18:00、月曜・年末年始 休館日)

HP https://crossing-setagaya.com/

 

集合場所MAP 九品仏まちづくりセンター前

【終了】太子堂区民センター「あなただけの絵手紙を描いてみませんか?」参加者募集

9/24(土)太子堂区民センターでは、絵手紙講座を開催されます。

身近にあるくだものや野菜を題材に、はがきに墨と顔彩で描きます。気になる方へのこころを込めた一筆啓上のお便り、絵手紙で描いてみませんか。

日 時

9/24(土)13:30~15:00

会 場

太子堂区民センター(太子堂1-14-20)

講 師

横山淳子(亀龍会絵手紙講師)

定 員

抽選 30名

参加費

無料

お申込み

9/5(必着) までに、往復はがきに、①行事名、②住所、➂氏名(ふりがな)、④年齢、⑤電話又はFAX番号、⑥返信側に郵便番号、住所、氏名、を記入のうえ、下記宛先へご郵送ください。

郵送先

〒154-0004 世田谷区太子堂1-14-20
太子堂区民センター 文化学習事業「あなただけの絵手紙を描いてみませんか」宛て

お問合せ・主催

太子堂区民センター運営協議会
TEL 03-3422-1101 FAX  03-3422-9322

【終了】三軒茶屋 行政書士による第39回成年後見無料相談会(事前予約制)

公益社団法人成年後見支援センターヒルフェが、9月6日に成年後見についての無料相談会を開催いたします。

ヒルフェは行政書士による社会貢献の一環として、成年後見制度の推進のために設立された団体です。「将来、認知症になった後の生活を、元気なうちに決めておきたい」といったお悩みだけでなく、成年後見の手続きや費用など一般的なご質問にもお答えいたします。

下記の予約・お問合せ先まで、ご予約をお願いいたします。
マスク着用・アルコール消毒・換気等感染防止対策を講じた上で開催いたします。

日 時
9/6(火)13:00~16:30(受付は16:00まで)※予約制

会 場
三茶しゃれなあどホール5階 集会室「ビーナス」(世田谷区太子堂2-16-7)

主 催
公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ世田谷地区

参加費 無料 ※事前にご予約をお願いいたします。

ご予約・お問い合わせ
090(4073)9603 東村(とうむら)まで。

【終了】砧公園 世田谷美術館「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」展 YOUTUBEも公開中

9月4日まで、砧公園の世田谷美術館では、「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」展が開催されています。「こぐまちゃんえほん」の世界を見て、遊んで、味わえる、夏休みの思い出作りにぴったりの催しです。展覧会の見どころをご紹介します。

こぐまちゃんが美術館をガイドするYouTubeが公開中

美術館がはじめてという子どもたちのために、こぐまちゃん特別出演の「こぐまちゃんとびじゅつかん」が美術館公式YouTube【世田美チャンネル】で公開されています。こぐまちゃんと一緒に美術館でのマナーが学べ、企画展の様子を見ることができます。美術館に行く前に見るのがぴったりです。

 

「こぐまちゃんえほん」とは

『しろくまちゃんのほっとけーき』(こぐま社)より©わかやまけん

「こぐまちゃんえほん」は、こぐま社創業者佐藤秀和の「日本の子どもたちが初めて出会う絵本を創りたい」という呼びかけに、グラフィックデザイナーの若山憲、児童文学者で歌人の森比左志、劇作家の和田義臣が応えて生み出されました。主人公は、子どもたちの大好きなぬいぐるみのクマをモデルにした”こぐまちゃん”。読者と同じように、ごはんを食べたり、遊んだりするこぐまちゃんが楽しく描かれています。1970年に第一作「こぐまちゃんおはよう」が生まれてから全15作が刊行され、累計発行部数が1000万部を超えるロングセラーです。

 

企画展の見どころ

「こぐまちゃんえほん」創作のプロセスがわかる
「こぐまちゃんえほん」は、美しい色を出すために、6色の特別なインクを一色ずつ刷り重ねて作られています。そのため、若山憲は1ページの絵のために、6枚の原画を描きました。会場には「しろくまちゃんのほっとけーき」表紙絵の描き分け原画も展示されており、彼が頭の中で出来上がりをイメージしながら描いた作業を追体験することができます。

 

若山憲が目指した「絵だけで物語を伝える」絵本の展示
若山憲は、まだ文字が読めない小さな子どもたちでも絵から物語を読み取れるように、文字ではなく絵を読む絵本づくりに取り組みました。おばけなのに、こわがりで泣き虫、甘えん坊の「どろんどろん」には、小さな子どもたちも絵を見ただけで親しみをおぼえるはずです。また、公園に突然の雨が降り、みるみる海のようになっていく「にわか雨はざんざんぶり」からの数場面はセリフのないドラマのようです。

 

日本独自の美しさにたどり着くまでの若山憲に迫る
若山憲は、こぐまちゃんの形を日本のこけしをイメージして作りました。また郷土玩具や民話をもとに、日本の美しさを数々の絵本にしました。会津地方を代表する張子人形のあかべこが、自分と同じ色の紅葉に染まる磐梯山を登る「あ かべこのおはなし」もそのひとつです。下絵やスケッチから、あかべこが自分で歩き出す様子をどう描くか、試行錯誤の連続だった様子を感じることができます。

 

こぐまちゃんで遊べる
美術館のエントランス前広場には、こぐまちゃんとしろくまちゃんが、皆さんをお出迎え、一緒に写真が撮れる木陰のフォトスポットがあります。地下創作室では、おうちで100円ワークショップ「こぐまちゃんカラーでうちわをつくろう」のキットが販売されます(土曜日のみ、ただし8月は毎金・土曜日13:00~15:00)。また、7月31日までに来場した方を対象に、お店では買えない「オリジナルぬりえ」が配布されています。

 

企画展コラボメニュー

美術館に併設するレストランやカフェでは、展覧会のためにシェフが腕をふるった絵本のパンケーキが食べられます。

世田谷美術館1F併設ル・ジャルダン「冷製パンケーキ ジャルダン風」
こぐまちゃんカラーの6色ソースを使ったパンケーキをティータイム(14:30~17:00)に数量限定(1日10食)1,800円で販売しています。ソースは、オレンジがニンジンとマンゴー、緑がキウイ、赤がイチゴ、白がココナッツ、青がブルーキュラソー、黄がパッションフルーツです。何で作られたソースか、親子で当てっこしながら食べるのも楽しいかも知れません。

世田谷美術館地下1F併設セタビカフェ「はちみつのパンケーキアイスクリームのせ」、「スーベニアカップ付き100%ジュース」
「しろくまちゃんのほっとけーき」をイメージした3枚重ねのパンケーキは、見た目もボリュームも大満足の一品です(980円+セットドリンク250円)。こぐまちゃんのイラスト付きカップをおみやげにできるジュースは、アップル、オレンジの2種類から選べます(750円)。

どれも数量限定ですのでお早めに。

 

子どもたちの美術鑑賞デビューにはうってつけ

「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」展では、小さな子どもたちの美術鑑賞デビューにふさわしいものになるよう様々な配慮がされています。今回は特に赤ちゃん連れの方も楽しめるよう、授乳室が増設されました。作品の展示も子どもたちも見やすいように一部の作品は低い場所に展示されています。夏休み、お子さんと、こぐまちゃんに会いに世田谷美術館へおでかけになりませんか。

世田谷 2022せたがやホタル祭りとサギ草市が開催されました

「2022せたがやホタル祭りとサギ草市」が、7月16日・17日の2日間、3年ぶりに世田谷ボロ市通りの代官屋敷前と世田谷信用金庫駐車場内、天祖神社の境内で開催されました。

 

ホタル祭りとサギ草市とは

ホタル祭りとサギ草市は、例年2万人以上の人が集まるお祭りで、世田谷の夏の風物詩です。ホタル祭りは、むかし、代官屋敷の庭で見ることができたホタルを子どもたちに見せたいという地元の人たちによって1981年から開催されています。ホタルが放たれた遮光された大きなホタル観賞用ドーム、観客が入ってホタルを鑑賞することが出来ます。サギ草市は、世田谷区の花であるサギ草の開花時期がホタル祭りの時期と重なることから近くの天祖神社で開催されています。サギ草は天祖神社の境内で販売されます。白くまるでシラサギが羽ばたいているような花が咲くサギ草を見て買うことが出来ます。

ホタル観賞用ドームの前には、長蛇の列ができていました。

サギ草は、シラサギが羽ばたいているような花、涼し気です。

 

くす玉が割られてお祭りはスタート

初日は小雨でしたが、ボロ市通りには開会の1時間も前から親子連れを中心に大勢の人たちが集まりました。子どもたちは雨をものともせず開会前から会場内を走り回っていました。代官屋敷の当主大場家の方、保坂区長、世田谷警察署長がくす玉を割ると、大きな歓声があがりお祭りがスタートしました。

くす玉を割り、お祭りがスタート。

 

はじめて見るホタルに大興奮

ホタル観賞用ドームには、ヘイケボタルが放たれています。ドームの中は、さながら日没後にホタルがいる小川の畔のようでした。ドームの中では「あっ、光った!光った!LEDみたい」「どこ?どこ?」と子どもたちの大きな歓声が絶えませんでした。小さい女の子にお母さんが「楽しかったね。やさしい光だったね」と話していました。

ワクワクしながら、ホタル観賞用ドームに入ります。

 

お祭りを通して感じる自然の大切さ

今年の来場者は3万7千人。再開を待ちかねていた人たちが一気に集まったのか、例年を大きく上回ったそうです。お祭りが始まると、またたく間にホタル観賞のために並ぶ人たちの1時間待ちの長い列がボロ市通りにできました。ドームの中では子どもたちだけではなく、初めてホタルを見るという大人も大興奮でした。ここでは自由に飛び交うホタルを間近に見ることができます。サギ草市では美しいサギ草を買って帰ることもできます(今年は展示のみ)。今では貴重な自然に触れ合うことが出来るのがこのお祭りです。皆さまも、是非「せたがやホタル祭りとサギ草市」にお出かけになってみてはいかがですか。

今年は、暑さのせいで、サギ草市が展示のみとなり、残念ながら販売がありませんでしたが、また来年を期待しましょう。

ボロ市通りには、たくさんの人が訪れていました。

【終了】三軒茶屋 多文化理解講座 第4回「UNHCRの難民支援と私たちにできること」 参加者募集

9/10 せたがや国際交流センターでは、多文化理解講座 -第4回- UNHCRの難民支援と私たちにできること ~「いのちの持ち物けんさ」をとおして~ が開催されます。

難民問題はけっして対岸の火事ではありません。「いのちの持ち物けんさ」によって、世界で起きていることを自分ごととしてとらえ、様々なトピックから、私たちにできることを考えます。
また、ウクライナをはじめ、世界中の人道危機がひろがるなかで困難に立ち向かう人々の姿と、国連の難民支援機関であるUNHCRの活動について伝えます。

日 時

9/10(土)14:00~16:00

場 所

キャロットタワー5F セミナールーム(太子堂4-1-1)

講 師

天沼耕平(国連UNHCR協会)

定 員

先着60名(受付中)

料 金

500円(中学生以下無料)

お申し込み

電話(10:00~18:00)または、下記のHP申込フォームよりお申込みください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

https://crossing-setagaya.com/course20220726_3751/

お問合せ・主催

(公財)せたがや文化財団 国際事業部
せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)

〒154-0004 世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー2階
TEL  03-5432-1538 (10:00~18:00 休館日:月曜・年末年始)
HP   https://crossing-setagaya.com/

後 援

世田谷区

【終了】北沢 ミカン下北グランドオープン記念 下北沢で働きたくなる実験イベント開催「I am working in Shimokitazawa」

7/28(木)下北沢駅高架下施設「ミカン下北」がグランドオープンします

ミカン下北は、施設コンセプトの「ようこそ。遊ぶと働くの未完地帯へ。」を体現する一つの取り組みとして、B街区、E街区に新たなオフィス区画と店舗、駐輪場が誕生し、グランドオープンします。

 

B街区1階にニューヨーカー人気の「BROOKLYN ROASTING COMPANY」

「本当に美味しいコーヒーは地球と人に優しく育まれたものだ。」という信念のもと、ニューヨーク ブルックリンで誕生。 コーヒーの品質はもちろんのこと、環境やコーヒー豆生産者の労働環境の改善などにも配慮したコーヒーに対する真剣な姿勢は、多くのニューヨーカーから支持されています。下北沢店は、人気イタリアンレストランオーナーシェフ、相場正一郎氏監修の下、国内外の店舗ではじめて、コーヒー以外に食事やお酒などを楽しめるカフェレストラン業態としてオープン。朝はアメリカンブレックファースト、ランチ、夜はビールやナチュラルワインに合う料理も提供します。

 

7/28(木)E街区2階にクリエイティブスタジオ「砂箱」オープン

砂箱は未発表の発射台として、あなたと未知が遭遇する空間です。作家が生み出す新作、イノベーティブなトーク、企業が検証中のプロトタイプ、実験的なライブ・パフォーマンス等、 ジャンルを超えて、新たな体験がこのステージで打ち上げられます。

 

8/1(月)B街区3~5階と「下北沢ビッグベン」に新たなワークプレイスが!

B街区3~5階のオフィス(「SYCL by KEIO」B街区)では、10~30坪程度のスモールオフィス全7室がオープンします。
B街区の入居者はA街区コワーキングスペースの会議室が利用可能で、入居メンバー同士、入居メンバーと地域のプレイヤーをつなげる取り組みも進められていきます。

また、同じ下北沢エリアで、飲食店やライブハウスなどが入る複合ビル「下北沢ビッグベン」も同日にリニューアルオープン。こちらも約280坪のオフィス区画が誕生し、下北沢に新たなワークプレイスが生まれ、さらに多様な人が集まる街へと進化します。

 

8/1~8/5限定!「I am working in Shimokitazawa」#下北沢で働きたくなる実験
働く下北Tシャツを無料配布

8/1(月)~8/5(金)の5日間限定で、下北沢に働きに来た人に自身の名刺と交換できる共通Tシャツを、無料配布します。※なくなり次第終了となります。
期間中は下北沢で働く際にTシャツの着用を呼びかけ、Tシャツを着用した人が街に溢れることで、“下北沢で働く”を実感できる1週間を目指します。

期 間

8/1(月)~8/5(金)の5日間 ※無くなり次第終了

配布場所

ミカン下北A街区駅側正面特設スペース(北沢2-11-15)

「働く下北Tシャツ」着用者限定の特典

・コーヒーチケット(1杯分)のプレゼント

「公式お仕事ドリンク」としてB街区に開業する「BROOKLYN ROASTING COMPANY」のコーヒーチケット1杯分のプレゼント(店舗にて引き換え)
※コーヒーチケットの有効期限は8/5(金)まで

・一夜限りのシークレットライブ「おつかれフェス」に参加できます。

日 時 8/5(金)19:00時開演(18:30開場)
会 場 下北沢ビッグベン地下1階 下北沢WARP(北沢2-5-2)
出演者 DJやついいちろう(エレキコミック)、ライトガールズ 等
※会場スペースの都合上、人数制限がございます。

お問い合わせ先

京王お客さまセンター

TEL. 042-357-6161(9:00~18:00)
公式WEB https://mikanshimokita.jp/
公式YouTube https://www.youtube.com/channel/UCzU-z76nXpgsTeC80Y7tv6w
公式Twitter https://mobile.twitter.com/mikan_shimokita

 

【終了】成城ホール レインボー スマイル コンサート 開催

8/19 成城ホールにて、小学生以上を対象とした、クラッシックからアニメソングまで、弦楽四重奏が奏でるコンサートが開かれます。

「私たちストリングカルテットCLOVERは、アーテイストのツアーやレコーディング、アニメのレコーディングや音楽番組での生演奏など、様々な音楽シーンで演奏しています。幼いころからクラシックに親しみ学び、音楽が大好きだからこそ、いろいろな音楽をいろいろなシーンで奏でられることをとてもうれしく思います。このコンサートが、ご家族やお友達との夏休みの思い出になり、夢や希望や笑顔につながることを願って、心通うアンサンブルで弦楽四重奏の豊かな響きをお届けします。」

◆プログラム

W.A.モーツァルト/ディヴェルティメント K.136
J.S.バッハ/G線上のアリア
映画「ハリーポッター」より/Harry’s wondrous world ほか
アニメ「鬼滅の刃」より/紅蓮華
石橋尚子オリジナル/Morning Rainbow   ほか

※演奏曲目は変更する場合もございますこと、ご了承ください

日 時

8/19(金)開演18:30(開場18:00)

会 場

成城ホール(成城6-2-1)

出 演

ストリングカルテット CLOVER
石橋尚子Vl./川口静華Vl./菊地幹代Va./友納真緒Vc.

※CLOVER プロフィール
https://www.rmaj.or.jp/info/?attachment_id=2407

対 象

小学生以上(未就学児は入場できません)

チケット

〔全席指定〕子ども(18才以下)1,500円/ユース(19~22才)3,300円
一般:4,400円/一般ペア:8,000円

お申し込み

(1)Peatixサイト

https://rainbowsmile.peatix.com/

(2) 主催者サイトの申込フォーム

https://www.rmaj.or.jp/info/2022/07/13/rainbow/

お問合せ・主 催

NPO法人レコーディング・ミュージシャンズ・アソシエイション・オブ・ジャパン
住所 桜丘5-35-13-101 TEL 03-6382-4224

 

共 催

NPO法人こども劇場せたがや

後 援

世田谷区教育委員会

【募集終了】代田コミュニティ実技講座「和紙風折り紙で素敵な小物づくり」参加者募集(8/8締切)

和紙風折り紙で素敵な小物を作ります。

参加資格

世田谷区内在住

実施日

8/21(日) 10:00~12:00

会 場

代田区民センター 地下2階 多目的室

講 師

佐藤 由美子(折紙講師)

参加費

無料

定 員

抽選20名

主 催

代田区民センター運営協議会

申込み・お問合せ

8月8日(必着)までに、往復ハガキで、代田区民センター運営協議会「実技講座」係
〒155-0033世田谷区代田6-34-13 世田谷区立代田区民センター内
TEL 6407-8408 FAX 6407-8409 宛にお申込ください。

<ハガキの記入例>

・行事/コース名
・住所
・氏名(ふりがな)
・年齢
・電話またはFAX番号
※返信用ハガキの宛名面に住所・氏名を記載してください。
※記載不備は失格(落選)となりますので、ご注意ください。