世田谷「第42回 せたがやホタル祭りとサギ草市」開催

7/13、7/14にボロ市通りの代官屋敷周辺で、世田谷の夏の風物詩「せたがやホタル祭りとサギ草市」が開催されます。ホタル観賞(入場無料)やサギ草の展示のほか、物産展やイベントなど、お子さんからお年寄りまで楽めます。仄かに光るホタルと凛と咲くサギ草で、夏の夕暮れ時を涼みませんか。

チラシPDF

日 時

7/13(土)、7/14(日)16:00~21:00
※ホタルの鑑賞時間 17:00(予定)~21:00
ホタルドームでの鑑賞は21:00までとさせていただきます。

会 場

・世田谷代官屋敷駐車場(世田谷1-29-18)
・上町天祖神社境内(世田谷1-23-5)
・世田谷信用金庫駐車場内(世田谷1-23-3)
※天候により内容が一部変更または中止となる場合があります。
※駐車場はありません。
※駐輪場には限りがありますので、なるべく徒歩でご来場ください。
※サギ草の育成状況によっては、開花していないことがあります。

お問い合わせ

せたがやコール TEL  03-5432-3333

主 催

せたがやホタル祭りとサギ草市実行委員会

後 援

世田谷区

・世田谷代官屋敷

・上町天祖神社

・世田谷信用金庫

玉川総合支所コミュニティ広場 等々力農振会朝市が開催されます。

6/22(土)等々力の玉川総合支所コミュニティ広場で恒例の朝市が開催されます。等々力農振会の新鮮な野菜や果物、お花、群馬県川場村から物産の販売が行われます。

等々力農振会朝市とは

等々力まちづくりセンターより

毎年6月と12月に玉川総合支所内で実施される野菜やお花の即売会です。地元の農家の方々が自ら販売し、様々な農産物が並びます。新鮮な野菜や綺麗なお花を求め、毎回行列ができるほど活気があります。令和5年6月の朝市では、等々力の農家の方が愛情を注いで育てたトマトやきゅうり、枝豆など新鮮で旬な青果物がたくさん販売されました。
群馬県川場村も出店しますので、のむヨーグルトやこんにゃくなど川場村ならではのおいしい物産も購入できます。
また、日赤等々力分団のバザーも開催します。洋服や食器、雑貨など様々な品物を販売します。
ぜひ、お越しください。

チラシ PDF

日 時

6/22(土)9:00~
※売り切れたお店から順次終了となります。

会 場

玉川総合支所コミュニティ広場(等々力3-4-1)
※当日会場が混雑した場合、入場制限を行う場合があります。

お問合せ

等々力まちづくりセンター
TEL 03-3702-2143 FAX 03-3702-1165

主 催

等々力農振会

協 力

JA世田谷目黒、世田谷区民健康村

 

弦巻 せたがやプラネタリウム 7月「星空CDコンサート」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。
また第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。
その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

7月のテーマ「夕涼みクラシック」
「四季より舟歌」、「白鳥」など
2024年7月20日 15:30~16:30

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。

◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

日 程

毎月第4土曜日
2024年 7月27日 「ペルセウス座流星群」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 7月「星空CDコンサート」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。
また第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。
その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

7月のテーマ「夕涼みクラシック」
「四季より舟歌」、「白鳥」など
2024年7月13日 18:30~19:30
2024年7月20日 15:30~16:30

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。

◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

日 程

毎月第4土曜日
2024年 7月27日 「ペルセウス座流星群」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 6月~7月「星空CDコンサート」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。
また第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。
その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート  6月 チラシ PDF

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

6月のテーマ「雨に唄えば~ミュージカル音楽特集~」
「雨に唄えば」、「トゥモロー」など
2024年 6月  8日 18:30~19:30
2024年 6月15日 15:30~16:30

7月のテーマ「夕涼みクラシック」
「四季より舟歌」、「白鳥」など
2024年7月13日 18:30~19:30
2024年7月20日 15:30~16:30

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。

◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

大人のための星空散歩 6月 チラシ(PDF)

日 程

毎月第4土曜日
2024年 6月22日 「江戸時代の天文学者」
2024年 7月27日 「ペルセウス座流星群」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 6月~7月「星空CDコンサート」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。
また第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。
その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート  6月 チラシ PDF

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

6月のテーマ「雨に唄えば~ミュージカル音楽特集~」
「雨に唄えば」、「トゥモロー」など
2024年 6月  8日 18:30~19:30
2024年 6月15日 15:30~16:30

7月のテーマ「夕涼みクラシック」
「四季より舟歌」、「白鳥」など
2024年7月13日 18:30~19:30
2024年7月20日 15:30~16:30

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。

◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

大人のための星空散歩 6月 チラシ(PDF)

日 程

毎月第4土曜日
2024年 6月22日 「江戸時代の天文学者」
2024年 7月27日 「ペルセウス座流星群」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム  7月「大人のための星空散歩」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。
また第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。
その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

 

日 程

毎月第4土曜日
2024年 7月27日 「ペルセウス座流星群」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

 

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

7月のテーマ「夕涼みクラシック」
「四季より舟歌」、「白鳥」など
2024年7月13日 18:30~19:30
2024年7月20日 15:30~16:30

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

弦巻 せたがやプラネタリウム 6月~7月「大人のための星空散歩」他

世田谷中央図書館内にある、せたがやプラネタリウムでは、自然で美しい星空の下、大人の方向けの特別投影プログラムを実施しています。
第4土曜日の特別投影「大人のための星空散歩」では、月替わりのテーマで、天文に関わる話題を取り上げます。
また第2・第3土曜日の「星空CDコンサート」では、季節の夜空にあわせた音楽で楽しめます。
その他、ちびっこタイム・一般向け投影等、天文についてより親しめるプログラムも開催しています。

◇特別投影


◆大人のための星空散歩

高校生以上を対象とする、大人向けの投影です。当日の夜空に見られる星空の解説の他、星や宇宙などの天文の話題を取り上げてお話しします。

大人のための星空散歩 6月 チラシ(PDF)

日 程

毎月第4土曜日
2024年 6月22日 「江戸時代の天文学者」
2024年 7月27日 「ペルセウス座流星群」

時 間   

18:30~19:30
※投影開始時間までにご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。

観覧料

大人 400円(高校生以上)先着140名 当日9:00~ 観覧券販売
※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、
観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※中学生以下の方は、ご遠慮ください。
※観覧券販売については、今後の状況により、変更する場合があります。両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。

その他

・補聴支援システム(磁気誘導フラットループ)が設置されています。対応補聴器をお持ちの方は、常時ご利用いただけます。
・駐車場はありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。

 

◆星空CDコンサート

満天の星の下で、CDによる音楽を聴くコンサートです。コンサートの中では、星空の紹介もお楽しみいただけます。同じテーマについて、第2土曜日の18:30~ と第3土曜日の15:30~ の2回投影します。この機会にぜひご覧ください。

星空CDコンサート  6月 チラシ PDF

日 程

毎月2回、第2土曜日18:30~、第3土曜日15:30~ に開催

6月のテーマ「雨に唄えば~ミュージカル音楽特集~」
「雨に唄えば」、「トゥモロー」など
2024年 6月  8日 18:30~19:30
2024年 6月15日 15:30~16:30

7月のテーマ「夕涼みクラシック」
「四季より舟歌」、「白鳥」など
2024年7月13日 18:30~19:30
2024年7月20日 15:30~16:30

※曲目は変更になる場合があります。
※投影開始時間までのご入場をお願いします。
※投影開始後の入退場は、足元が暗く危険ですので、お断りしています。
※夜間の投影(18:30~)は、小学生以下の方は保護者同伴でご観覧ください。

観覧料

大人400円、子ども(小・中学生)無料、幼児(小学生未満)無料
先着140名(予定)当日9:00~ 観覧券販売

※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、観覧料が半額になります。介助者(当該障害者1名につき1名)は、無料です。
※観覧券の販売については、今後の状況により、変更する場合があります。
※両替はできませんので、つり銭のないよう、ご用意をお願いします。
※無料の場合も座席が必要な場合は、観覧券が必要です。(ひざ上の場合は必要ありません。)
※令和4年4月より、こども(小学生・中学生)の特別投影観覧料(土曜日)は無料になりました。

◇一般投影

投影日時

土・日曜日(第3日曜を除く)、祝・休日、都民の日、
世田谷区立小・中学校の春・夏・冬季休業日
※詳しくは下記のHPにてご確認ください。
・ちびっこタイム(幼児~小学校低学年向け)11:00~(50分)
・一般向け投影 13:30~、15:30~(各60分)

定 員

各回先着140名 ※今後の状況により、変更する場合があります。

観覧料  

ちびっこタイム・一般向け投影
・大 人 400円(高校生以上)
・子ども 100円(小学生・中学生)※土曜日・日曜日、祝日、休日は無料
・幼 児 無  料(小学生未満)
◎その他、天文講座等、いろいろなプログラムもございます。詳しくは、下記HPをご覧ください。

お問合せ

世田谷区立中央図書館 プラネタリウム(弦巻3-16-8)
TEL/FAX    03-3429-0780
HP https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/011/002/d00007490.html

砧 世田谷で愛される女子サッカーチーム「スフィーダ世田谷FC」の挑戦

スフィーダはイタリア語で「挑戦」の意味。スフィーダ(挑戦)を通じて、世田谷を楽しくすることを、使命として掲げている(写真提供:スフィーダ世田谷)

 

強いだけではダメ、区民に愛されるクラブへ

スフィーダ世田谷FCが誕生したのは2001年。“中学生になってもサッカーを続けたい”というサッカー女子たちの願いを叶えるために生まれたチームです。結成10年後の2011年にチャレンジリーグEASTへの昇格を果たすと、2020シーズンにはなでしこ2部リーグで優勝し、なでしこ1部リーグに昇格。チームは順調に強くなっていきましたが、広報を担当している川嶋さんを含めたクラブスタッフの全員が違和感を抱いていたと言います。

「2部リーグで優勝して昇格を決めたとき、街がすごく盛り上がると思っていたんです。でも実際は優勝したということがあまり知られていなくて反応が薄く、“あれ?そんなに盛り上がってない?”と戸惑いました。強くなればみなさんに知ってもらえると思い込んでいたんですが、そうではなかった。応援してもらうためには、地域に必要とされる存在にならなければならない。そう考えて、クラブとして大きく舵を切ったんです」(川嶋さん)

川嶋さんは、スフィーダ世田谷FCに中1で入団した1期生。現在はコーチ兼広報を務めている

 

スフィーダ世田谷FCが掲げたビジョンは、“スフィーダ(挑戦)を通じて、世田谷をもっと楽しくする”。選手たちが区内の小学校をまわってサッカーを教えたり、区内の体育館でウォーキングサッカー体験会を開いたりと、地道な活動で徐々に認知度を高めてきました。2023年夏には世田谷区立大蔵総合運動場陸上競技場でスフィーダ「大蔵まつり」を開催。サッカーと夏祭りの融合をテーマにした新しい地域のお祭りとなるイベントは延べ2,000人集める成功を収め、2024年8月25日には第2回が開催される予定です。

ウォーキング・フットボール体験会は、毎月2回開催。“走ることは禁止”など独自のルールがあり、子どもとシニアが一緒にプレーを楽しめる(写真提供:スフィーダ世田谷)

昨年のスフィーダ「大蔵まつり」。かき氷やフランクフルトなどの屋台が並び、選手も一緒に盛り上げた(写真提供:スフィーダ世田谷)

 

一方で、小学生対象のスクールから中学生のジュニアユース、高校生のユース、チップチーム、ママさんチームまで、女性が一生涯にわたってサッカーを楽しめる環境を整備。2021年には、視覚障害者と晴眼者がともにプレーするブラインド・フットボールチームを結成するなど、未来を見据えた取り組みも進めています。

ブラインド・フットボールチームは24名が所属。現在は男女混合だが、将来的には女子チームの結成をめざしている(写真提供:スフィーダ世田谷)

 

「私たちの願いは、世田谷区で女性が活躍できる社会、そして皆が混じり合う多様性社会を作ること。スポンサー企業の協力もあり、スフィーダ世田谷FCの選手たちは日中仕事をして社会人としてのスキルも身に付けながら、サッカーに取り組むことができています。また、ブラインド・フットボールの選手たちが幼稚園・保育園を訪れる、絵本の読み聞かせとブラインドサッカー体験会も定期的に開催しています。子どもたちが見えない、聴こえない、動けない世界を知る機会として大変好評です」(稲田さん)

代表の稲田さんは、チームの立ち上げから25年にわたって、チームを引っ張り続けている

 

世田谷区民と一緒に「困り事」を解決

ここ数年の課題は、スフィーダ世田谷FCが開催するホームゲームにおいて世田谷区内での地元開催が難しく、調布市や北区など遠方で開催せざるを得ないこと。1試合でも多く世田谷区内で開催するために尽力していますが、その一方で他の市町村区で開催される試合でも“世田谷のチームならでは”のイベントを企画・開催しています。

「いつもお世話になっている世田谷区民の方にお返しをしたいと思い、過去のシーズンは困り事を解決するイベントを開催しました。世田谷区で動物保護をされている団体さんと保護犬の譲渡会を開いたり、来場者の方に家庭で不要になった食品・日用品を持ち寄っていただき、支援が必要な方にお渡しするフードドライブを開催したり。区内にある昭和女子大学の学生さんたちによる野菜の販売も、好評です」(川嶋さん)

試合会場の外では、子どもを対象にしたイベントも実施。選手とスタッフがアイデアを出し合い、家族で楽しめる雰囲気を作り出している(写真提供:スフィーダ世田谷)

 

6月8日、6月22日に駒沢でホームゲームを開催

2022シーズンには、なでしこリーグ1部で初優勝を果たしたスフィーダFC。2024シーズンももちろん優勝を目指していますが、もうひとつ大きな目標があります。それは、6月に2日間開催される駒沢でのホームゲームで、入場者数5,000人を達成すること。プロリーグのWEリーグでも2022~2023シーズンの平均入場者数は1,401人という現状では、かなりハードルが高く感じられます。

「世田谷区で活動していて感じるのは、この地域が持つパワーの強さです。地元の商店街も企業の方も、みなさん感度が高くて新しいアクションに協力してくれる。だから、5,000人という数字も夢ではないと思っています。“世田谷区にあるチームだから観に行きたい、応援したい”と思っていただけるよう、これからも活動を続けて、その熱を女子サッカー界全体に還元したいと思っています」(川嶋さん)

「2023シーズンの最高入場者数は3,239人でしたが、いわゆる街クラブでこれだけ多くのお客さんに来ていただいているのは凄いことだと自負しています。中学生・高校宇生とトップチームに加え、小学生対象のスクールとママさんチーム、ブラインド・フットボールチームを合わせると、合計200人以上が所属していて、規模の大きさも国内有数です。これからも女子サッカー全体の認知度を上げ、引っ張っていく立場を自覚して、頑張っていきたいと思います」(稲田さん)

6月8日、6月22日に開催されるホームゲームは「世田谷区民デー」。なんと区民は入場無料です。「注目してもらいたいのはスフィーダ世田谷FCが表現するフットボールです。超攻撃的サッカーで相手を圧倒する選手達の姿に、ぜひ期待してください!」(川嶋さん)

週末の午後、女子サッカーの観戦に出掛けてみませんか?

2022シーズンには、なでしこリーグ1部で念願の初優勝を果たした。2024シーズンの目標は、優勝と観客5,000人(写真提供:スフィーダ世田谷)

2024シーズン、6月以降開催のホームゲーム

・ 6/8 (土)13:00  vs  バニーズ(駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場)
・ 6/22(土)13:00  vs  伊賀FC(駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場)
・ 9/8  (日)16:00  vs  ニッパツ(味の素フィールド西が丘)
・10/6 (日)14:00  vs  静岡(AGFフィールド)
・10/20(日)13:00  vs  ヴィアマ(味の素フィールド西が丘)

◎世田谷区民デー 6/8、6/22
世田谷区民は無料招待します。→ 詳細はこちら

チーム公式HP

http://www.sfida.or.jp

渡辺裕希子(合同会社まちとこ)

撮影

壬生真理子 (川嶋さん、稲田さん)

南烏山 世田谷文学館 企画展「伊藤潤二展 誘惑」開催中

世田谷文学館では9/1(日)まで、「伊藤潤二展 誘惑」を開催しています。自筆原画、本展描き下ろしの新作のほか、作者が少年時代に創作した資料、愛読書、愛用品など約600点を展示。また、おみくじコーナーや参加型のメディアアートなど、観るだけでなく、体験しながら伊藤潤二が描く世界観を堪能できる展示です。

世田谷文学館「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION:ENCHANTMENT」開催

世田谷文学館より

美しくもグロテスクな世界を描き出す漫画家・伊藤潤二。

独創性あふれる作品は国内外の読者の心をゆさぶり、全世界を熱狂の渦に巻き込んでいます。 本展は伊藤潤二初の大規模な個展として、自筆原画やイラスト、絵画作品を展示します。デビュー作品の『富江』をはじめ、『うずまき』『死びとの恋わずらい』『双一』などのシリーズ漫画のほか、『首吊り気球』などの自筆原画に加え、本展描き下ろしの新作も公開します。また、フィギュア原型師・藤本圭紀氏による「富江」の新作フィギュアにも注目です。 人間の本能的な恐怖心や忌避感を巧みに作品に映し出しながらも、日常と非日常、ホラーとユーモアを自在に行き来する伊藤の作品世界に“震える”ひと時をお楽しみください。

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

展示コーナー 第2章 日常に潜む恐怖

展示コーナー第4章 伊藤潤二 少年時代の思い出の品々

◎企画展HP

伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION:ENCHANTMENT
https://www.setabun.or.jp/exhibition/20240427-0901_itojunji.html

会 期

2024年 9月1日(日)まで開催

時 間

10:00~18:00 ※展覧会入場、ミュージアムショップの営業は17:30まで

休館日

毎週月曜日 ※ただし7月15日、8月12日は開館し、翌平日休館

会 場

世田谷文学館(南烏山1-10-10)

観覧料

当日券及びオンラインチケット
・一般 1,000(800)円
・65歳以上・大学・高校生 600(480)円
・小、中学生 300(240)円
・障害者手帳をお持ちの方500(400)円(ただし大学生以下は無料)
※混雑時は入場制限あり
※( )内は団体割引・「せたがやアーツカード」割引料金
※オンラインチケットの詳細は、下記の世田谷文学館WEBサイトをご覧ください

交通案内

・京王線「芦花公園」駅南口より徒歩5分
・小田急線「千歳船橋」駅より京王バス(千歳烏山駅行)利用、「芦花恒春園」下車徒歩5分

お問合せ

世田谷文学館 公式サイト https://www.setabun.or.jp
TEL  03-5374-9111 FAX 03-5374-9111
SNS
・X https://twitter.com/SETABUN/
・Youtube https://www.youtube.com/channel/UCGkqx7WiCNaFX99nw3Gqs_Q
・Facebook https://www.facebook.com/dokobun/

主 催

公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館、朝日新聞社

特別協力

朝日新聞出版、小学館、小学館集英社プロダクション

協 力

秋田書店、岩崎書店、講談社

後 援

世田谷区、世田谷区教育委員会

●同時開催 世田谷文学館コレクション展

「巴里土産 小堀杏奴油彩画展 ~滞欧作を中心に~」
2024年  9月1日(日)迄
世田谷文学館 1階展示室
https://www.setabun.or.jp/collection_exhi/20240420_collection.html

三茶しゃれなあどホール 行政書士による第46回成年後見無料相談会(事前予約制)

6/4(火)三茶しゃれなあどホールにて、公益社団法人成年後見支援センターヒルフェによる、成年後見無料相談会が開催されます。

ヒルフェは行政書士による社会貢献の一環として、成年後見制度の推進のために設立された団体です。「将来、認知症になった後の生活を、元気なうちに決めておきたい」といったお悩みだけでなく、成年後見の手続きや費用など一般的なご質問にもお答えいたします。

下記の予約・お問合せ先まで、ご予約をお願いいたします。
マスク着用・アルコール消毒・換気等感染防止対策を実施いたします。

チラシ PDF

日 時

6/4(火)13:00~16:30(受付は16:00まで)※予約制

会 場

三茶しゃれなあどホール5階 集会室「スワン」(太子堂2-16-7)

参加費

無料 ※事前にご予約をお願いいたします。

ご予約・お問い合わせ

090-4073-9603 東村(とうむら)まで。

主 催

公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ世田谷地区

北烏山 ニチジョで学ぶ!特別講座『日常にひそむストレスへの対処法を学ぶ』開催

6/10(月)日本女子体育大学で、「ニチジョで学ぶ!特別講座『日常にひそむストレスへの対処法を学ぶ』」が開催されます。大学が地域の方向けた講座です。

春期地域交流講座 ニチジョで学ぶ!特別講座受講者募集中

日本女子体育大学より

日本女子体育大学では、大学のもつ専門的、総合的な教育・研究の成果を地域の人々に提供することにより、地域社会の発展に寄与することを目的として地域交流講座を春期と秋期に開講しています。

春期地域交流講座 90分でわかる!特別講座 学ぼう編『日常にひそむストレスへの対処法を学ぶ』

例えば、SNSの普及は生活に便利さをもたらした一方で、匿名性があだとなり、人々に様々なストレス経験をもたらしています。
この講座では、現代社会のストレスにどのように対処すれば良いのかを学んでいただきます。
日本女子体育大学 教授 佐々木万丈 が分かりやすく解説します。一歩踏み込んだ専門の知識を学んでみませんか?

チラシ PDF

日 時

2024年6月10日(月)14:40~16:10

会 場

日本女子体育大学 北館1階 N101教室(北烏山8-19-1)

対 象

成人男女 先着20名

受講料

1,600円(事前振込)
◎大学から受講確定連絡後、お振込みください。
振込先 三菱UFJ銀行 笹塚支店 普通 0459142
名 義 日本女子体育大学 地域交流講座

※恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください
※入金後にキャンセルされる場合の返金には応じられません

お申込み

5月31日(金)までに、➀チラシの申込書に記入し、郵送・FAX・窓口持ち込みいただくか、➁URLのフォームに必須事項をご記入のうえ、お申込みください。
➀日本女子体育大学 学事課 地域交流担当 宛
・郵送 〒157-8565 世田谷区北烏山8-19-1
・FAX 03-3300-0174
➁申込URL https://s.jwcpe.com/1492

お問合せ・主催

日本女子体育大学 学事課 地域交流担当
TEL 03-3300-2482

世田谷公園 「せたがやガーデニングフェア2024」開催

6/1(土)、6/2(日)、世田谷公園で「せたがやガーデニングフェア2024」が開催されます。世田谷区がみどりと花で、世田谷らしい快適な環境を目指す「世田谷みどり33」を区民と共に考える環境イベントです。見本庭園展示、園芸・緑化関連製品の販売のほか、園芸講習会や様々な体験コーナー、飲食ブースもあり、子どもから大人まで楽しめます。

おいでよ花と緑のあふれる街へ「せたがやガーデニングフェア2024」開催

せたがやガーデニングフェア2024実行委員会より

区内の造園各社・各団体が工夫を凝らした和風・洋風などの見本庭園を展示します。また、職人が指導する、坪庭作庭講習会や季節の寄せ植えづくり講習会もあります。他には、コンテナガーデンコンテスト、ツリークライミング体験、キックターゲット(6月1日(土)午後のみ)やボッチャ体験など人気のイベントも開催します。

チラシ表 PDF 

チラシ 裏 PDF

イベント内容

◎イベント等の詳細は、HPでご確認ください。https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/010/003/005/d00203474.html

・コンテナガーデンコンテスト

公園内に個性あふれる作品の数々を展示します。素敵な作品に応援の1票を投票してください。※一般の方の作品を募集して展示します。
日 時  6月1日(土)・2日(日)10:00~16:00
展示数  12作品(最大24作品)作品の大きさ 幅1m×奥行1m×高さ1,5m以内
投票方法 会場本部で案内します。
表 彰  最優秀賞、優秀賞を選定
応募方法:展示作品は、5月24日(金)迄受付。下記URLをご参照ください。https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/010/003/005/d00207903.html

・坪庭作庭講習会

職人指導の下、小さな庭作りを体験できます。
日 時  6月1日(土)・2日(日)10:00~12:30 ※両日各1回
定 員  各回先着8人
応募方法 5月24日(金)までに、下記の世田谷コールへ、電話またはファクシミリで

・季節の寄せ植えづくり講習会

季節の草花を用いて寄せ植えを作ります。作品はお持ち帰りいただけます。
日 程  6月1日(土)2日(日)※両日各3回
時 間  ➀11:00~12:00、➁13:00~14:00、➂14:30~15:30
定 員  各回先着14人
応募方法 5月24日(金)までに、下記の世田谷コールへ、電話またはファクシミリで

・ツリークライミング(小学生以上)

会場内のケヤキにロープを使って登ることができます。
日 程   6月1日(土)・2日(日)※両日各4回
時 間  ➀10:00~11:00、➁11:15~12:15、③13:30分~14:30、④14:45~15:45
定 員  各回 先着5人
参加費  1人2,000円
応募方法 5月24日(金)までに、下記の世田谷コールへ、電話またはファクシミリで

開催日時

2024年6月1日(土)6月2日(日)10:00~16:00

会 場

世田谷公園(池尻1-5-27)

お問合せ・イベントのお申込み

せたがやコール TEL 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100

主 催

せたがやガーデニングフェア2024実行委員会
(世田谷区 みどり33推進担当部みどり政策課)
TEL 03-6432-7902 FAX 03-6432-7989

 

世田谷公園 「せたがやガーデニングフェア2024」開催

6/1(土)、6/2(日)、世田谷公園で「せたがやガーデニングフェア2024」が開催されます。世田谷区がみどりと花で、世田谷らしい快適な環境を目指す「世田谷みどり33」を区民と共に考える環境イベントです。見本庭園展示、園芸・緑化関連製品の販売のほか、園芸講習会や様々な体験コーナー、飲食ブースもあり、子どもから大人まで楽しめます。

おいでよ花と緑のあふれる街へ「せたがやガーデニングフェア2024」開催

せたがやガーデニングフェア2024実行委員会より

区内の造園各社・各団体が工夫を凝らした和風・洋風などの見本庭園を展示します。また、職人が指導する、坪庭作庭講習会や季節の寄せ植えづくり講習会もあります。他には、コンテナガーデンコンテスト、ツリークライミング体験、キックターゲット(6月1日(土)午後のみ)やボッチャ体験など人気のイベントも開催します。

チラシ表 PDF 

チラシ 裏 PDF

イベント内容

◎イベント等の詳細は、HPでご確認ください。https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/010/003/005/d00203474.html

・コンテナガーデンコンテスト

公園内に個性あふれる作品の数々を展示します。素敵な作品に応援の1票を投票してください。※一般の方の作品を募集して展示します。
日 時  6月1日(土)・2日(日)10:00~16:00
展示数  12作品(最大24作品)作品の大きさ 幅1m×奥行1m×高さ1,5m以内
投票方法 会場本部で案内します。
表 彰  最優秀賞、優秀賞を選定
応募方法:展示作品は、5月24日(金)迄受付。下記URLをご参照ください。https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/010/003/005/d00207903.html

・坪庭作庭講習会

職人指導の下、小さな庭作りを体験できます。
日 時  6月1日(土)・2日(日)10:00~12:30 ※両日各1回
定 員  各回先着8人
応募方法 5月24日(金)までに、下記の世田谷コールへ、電話またはファクシミリで

・季節の寄せ植えづくり講習会

季節の草花を用いて寄せ植えを作ります。作品はお持ち帰りいただけます。
日 程  6月1日(土)2日(日)※両日各3回
時 間  ➀11:00~12:00、➁13:00~14:00、➂14:30~15:30
定 員  各回先着14人
応募方法 5月24日(金)までに、下記の世田谷コールへ、電話またはファクシミリで

・ツリークライミング(小学生以上)

会場内のケヤキにロープを使って登ることができます。
日 程   6月1日(土)・2日(日)※両日各4回
時 間  ➀10:00~11:00、➁11:15~12:15、③13:30分~14:30、④14:45~15:45
定 員  各回 先着5人
参加費  1人2,000円
応募方法 5月24日(金)までに、下記の世田谷コールへ、電話またはファクシミリで

開催日時

2024年6月1日(土)6月2日(日)10:00~16:00

会 場

世田谷公園(池尻1-5-27)

お問合せ・イベントのお申込み

せたがやコール TEL 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100

主 催

せたがやガーデニングフェア2024実行委員会
(世田谷区 みどり33推進担当部みどり政策課)
TEL 03-6432-7902 FAX 03-6432-7989

 

三軒茶屋ふれあい広場 社労士による 三軒茶屋年金・労働相談会 開催

5/31(金) 三軒茶屋ふれあい広場で、東京都社会保険労務士会世田谷支部が、年金・労働問題についての相談会を開催します。予約不要で無料です。お気軽にご相談ください。

社労士による 三軒茶屋年金・労働相談会とは

東京都社会保険労務士会世田谷支部より

相談会場では、日本年金機構世田谷年金事務所により、年金記録専用のパソコンが持ち込まれ、身分証明書などのご提示でご本人確認ができれば、その場で記録をプリントアウトしその記録を確認しながら年金相談ができます。
相談員は年金・労働問題のプロである社労士です。送られてくる複雑な年金請求書も社労士のアドバイスを受けながら作成できます。

チラシ PDF

日  時

5/31(金)10:00~16:00

会  場

三軒茶屋ふれあい広場(太子堂2-17-1 太子堂出張所横)

料  金

無料

お申込み

予約不要
※年金記録照会には、身分証明書のご提示が必要になりますので、運転免許証、マイナンバーカード等をご持参ください。

お問合せ・主催

東京都社会保険労務士会 世田谷支部

TEL 03-3410-1010

HP https://sr-setagaya.com/

共  催

日本年金機構世田谷年金事務所

後  援

世田谷区、(公財)世田谷区産業振興公社、ハローワーク渋谷、渋谷労働基準監督署

北沢タウンホール 第4回 下北沢ヨガフェスタ 開催

6/9(日)北沢タウンホールで、インドヨガを体験できるイベントが開催されます。

第2回 下北沢ヨガフェスタ

ツリー・オブ・ライフヨガスタジオ

「TREE OF LIFE ヨガスタジオ下北沢」認定講師陣が開催する参加無料のヨガイベントです。ヨガ未経験の方も経験者の方も、ぜひこの機会に”インドヨガ”の魅力に触れてみてください。ヨガを通して心と身体を整えていきましょう。ご家族やご友人をお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加下さい♪

チラシ 表 PDF

チラシ 裏 PDF

日 時

2024年6月9日(日)9:45 ~16:45

会 場

北沢タウンホール 3階 ミーティングルーム(北沢2-8-18)

対 象

どなたでもご参加いただけます。
※お子さま連れも可
※持病をお持ちの方、妊娠中の方は申込み時にお知らせ下さい。また、上記に同様に免責に関する承諾書をお読みいただき、参加についてご判断ください。

参加費

全クラス無料

持ち物

以下、参加時にご準備ください。
・ 動きやすい服装(更衣スペース有)
・ ヨガマット(無料貸出有り、申込時にご希望承ります)
・ 飲み物 (会場での食事はできません)
・ タオル

申込方法

以下のサイトの専用申し込みフォームからお申込みください。
https://select-type.com/ev/?ev=aPEXBXYcdE0

お問合せ・主催

ツリー・オブ・ライフヨガスタジオ(北沢2-7-2)
e-mail treeoflife.tokyo@gmail.com
HP  https://treeoflife-tokyo.com/