【終了】三軒茶屋 渦巻く智恵 未来の民具 しめかざり

日本各地のしめかざり約100点を展示し、風土に根差した素材やかたち、そこに込められた先人の智恵を探り、現代に生かせる「未来の民具」としての可能性に光を当てた展示です。是非この機会に観に来てください。

会期 11/28(土)~12/27(日)
時間 10:00~18:00 月曜休み
会場 生活工房ギャラリー、ワークショップルームA・B
(世田谷区太子堂4-1-1 三軒茶屋キャロットタワー3,4F)
入場 無料


写真:広島県広島市「宝珠」 撮影:森須磨子

新年の福徳を授けるというトシガミを迎えるため、日本各地で製作されてきた「しめかざり」。生活様式の変化にともない、近年では本来の意味から離れ、年末年始を彩る手軽な装飾として用いられることも多くなりました。

しかし、しめかざりの造形には想像以上の多様性・地域性があり、一つ一つに作り手の「想い」が込められていることは意外と知られていません。

そんなしめかざりに魅せられたグラフィックデザイナーの森須磨子さんは、この20年ほど「しめかざり探訪」として日本中を歩いてきました。

本展では、森さんがこれまでにリサーチしてきた様々なしめかざりの中から約100点を展示紹介します。
https://www.setagaya-ldc.net/program/500/

主催・お問合せ
公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
www.setagaya-ldc.net
TEL 03-5432-1543 FAX03-5432-1559

企画制作 森須磨子
協力 公益財団法人下中記念財団
後援 世田谷区、世田谷区教育委員会

【終了】世田谷  Let’s Sing ゴスペル!2020コンサート with ワークショップクワイア

今回初めての試みとなる“オンラインワークショップ”で学んだクワイア(合唱団)が、その成果を発表します。美しいゴスペルハーモニーに乗せ、歌うことの楽しさをホールいっぱいに響かせます。
世田谷からはじまるゴスペルのハーモニーをぜひお聴きください!

日時 11/28(土)16:00開演 (15:00開場)

会場 世田谷区民会館(世田谷区世田谷4-21-27)

出演 Let’s Sing ゴスペル!ワークショップクワイア 他
スペシャルゲスト TiA(ゴスペルシンガー)

公演詳細 https://www.setagayamusic-pd.com/event/3416.html

料金 一般1,500円 ※未就学児入場不可

チケット取扱い
◆世田谷パブリックシアターチケットセンター
TEL.03-5432-1515(10:00~19:00)
◆世田谷パブリックシアターオンラインチケット
https://setagaya-pt.jp/tickets/howtobuy.html
※チケット発売受付は、「電話」または「オンライン」のみです。チケットセンター窓口での発売・発券はございません。
※お支払いは、「セブン-イレブン店頭」または「オンラインクレジットカード決済」となります。
※チケット発券は、「セブン-イレブン発券(手数料1枚につき110円)」のみとなります。

主催(公財)せたがや文化財団 音楽事業部
TEL 03-5432-1535(平日10:00~18:00)

共催 世田谷区
後援 一般社団法人日本ゴスペル音楽協会/世田谷区教育委員会
協力(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷/松本記念音楽迎賓館/(有)太子堂楽器店

【終了】三軒茶屋 Trash? or Treat? ~ゴミ?ごちそう?~

10月は「食品ロス削減月間」です!そしてハロウィン!ということで、両方同時に取り組むイベントのご紹介です。

10月は食品ロス削減月間&ハロウィン!
この度、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、「食品ロス」を考えるイベント「Trash? or Treat? ~ゴミ?ごちそう?~」を開催します!

イベント当日は、仮装をして(任意)、お家に眠っている食品をご持参ください。会場では、トークイベントや、仮装コンテスト、食品の重さ当てクイズを行います。会場にはフェアトレードなどの商品販売ブースも設置予定です。参加者のみなさま全員にプレゼントもあります!

ハロウィンを楽しみつつ、みんなで食品ロスについて考えてみませんか?

日時
10/24(土)  開場13:30(更衣室の利用可)
14:00~16:00(途中退室可)

会場
三茶しゃれなあどホール 集会室 オリオン
(世田谷区太子堂2-17-17)

参加条件
ご家庭で使い切れない食品を持参できる方
寄付できる食品がご家庭にない場合は、500円以上の寄付をお願い致します。
(食品と同様、世田谷社会福祉協議会様へ寄付されます。)
※食品の条件はこちらのイベントHPをご覧ください。
https://ftcj.org/archives/19133

参加費 無料
寄付できる食品がご家庭にない場合は、500円以上の寄付をお願い致します。

参加申し込み方法
下記、申し込みフォームに氏名と連絡先の記入のうえ、お申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S18663822/  

主催・お問合せ先
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン https://ftcj.org
お問合せ先:info@ftcj.org

後援 世田谷区
協力 大東建託グループ みらい基金、株式会社 丸繁製菓、株式会社 勤労食

その他【新型コロナウイルス対策について】
・マスクまたは口を覆う仮装の着用をお願いします。
・申し込みフォームに氏名と連絡先の記入をお願いします。
・会場には消毒液を設置します。
・会場の座席は間隔を空けた上で設置します。
・入口で検温を実施しています。
・ソーシャルディスタンスの確保にご協力お願いします。
・場内での大きな声での会話はお控えください。
・ハンカチをご持参ください。
・場内の換気は適正に保たれています。
・退出時は時差退場にご協力ください。

【終了】上用賀 今日からはじめる 動画編集

こんなあなたのお悩みを解消します。
「スマホなどに撮りためた動画、写真データを整理したい」
「動画を編集したいがどこから手をつけていいかわからない」
「家族や友だちに見せたいシーンがある」
※iMovieかAdobe premiere Rushの事前ダウンロードをお願いします。

こんな動画が作れます。
https://poreporephoto.net/douga/

日時 10月13日(火)10:00~12:00

会場 さわやかはーとあーす世田谷(上用賀4-16-11)

対象 動画編集にチャレンジしたい方

募集人数 5名

参加費 ¥1,000

申し込み先 https://poreporephoto.net/workshopmoushikomi/

主催・お問い合わせ ポレポレフォト
mail@poreporephoto.net
https://poreporephoto.net

上馬 今日からはじめる 動画編集

こんなあなたのお悩みを解消します。
「スマホなどに撮りためた動画、写真データを整理したい」
「動画を編集したいがどこから手をつけていいかわからない」
「家族や友だちに見せたいシーンがある」
※iMovieかAdobe premiere Rushの事前ダウンロードをお願いします。

こんな動画が作れます。
https://poreporephoto.net/douga/ 

日時 10月27日(火)10:00~15:00

会場 上馬地区会館(上馬4-10-17)

対象 動画編集にチャレンジしたい方

募集人数 5名

参加費 ¥1,000

申し込み先 https://poreporephoto.net/workshopmoushikomi/

主催・お問い合わせ ポレポレフォト
mail@poreporephoto.net
https://poreporephoto.net

桜新町 今日からはじめる 動画編集

こんなあなたのお悩みを解消します。
「スマホなどに撮りためた動画、写真データを整理したい」
「動画を編集したいがどこから手をつけていいかわからない」
「家族や友だちに見せたいシーンがある」
※iMovieかAdobe premiere Rushの事前ダウンロードをお願いします。

こんな動画が作れます。
https://poreporephoto.net/douga/ 

日時 10月15日(木)13:00~15:00

会場 桜新町区民集会所(桜新町1-30-14)

対象 動画編集にチャレンジしたい方

募集人数 5名

参加費 ¥1,000

申し込み先 https://poreporephoto.net/workshopmoushikomi/

主催・お問い合わせ ポレポレフォト
mail@poreporephoto.net
https://poreporephoto.net

【終了】世田谷美術館 ミュージアム コレクションⅡ

蝉時雨から虫の声に気づくともう芸術の秋。世田谷美術館に出かけてみませんか。
今回、2つ同時開催の「ミュージアムコレクションⅡ」は、どこか懐かしい東京の風景や物語に再び出会えるかもしれません。

◇ミュージアムコレクションⅡ 概要

その1 吹田文明と版画集『東京百景』

版画集『東京百景』は、1989年から1999年までの期間、100名の作家が、目まぐるしく変化する東京を、ひとり一点ずつ版画作品にしてまとめたものです。この版画集の企画に関わった版画家・吹田文明の作品などと併せてお楽しみください。

その2 再読‼ 5つの物語 美術が語る夢と現実

2016年の「コレクションの5つの物語」展では、美術と生活をめぐる物語を主にして、フランス素朴派の画家たちをはじめ、さまざまな作品を紹介しました。
本展覧会は、その時の内容を再構成したものです。社会の基盤が大きく揺れ動いている今、作品の見え方や物語の印象も根底的に変化します。もしかしたら、作品の発するメッセージが、より鮮明に響いてくるのかもしれません。ぜひ、再読をお楽しみください。

◇日時と会場

 吹田文明と版画集『東京百景』

8月29日(土)~12月6日(日) 1階展示室
※会期中一部展示替えを行います。
前期:8月29日(土)~10月11日(日)、後期:10月13日(火)~12月6日(日)

② 再読‼ 5つの物語 美術が語る夢と現実

9月5日(土)~12月6日(日) 2階展示室
いづれも10:00~18:00(入場は17 :30まで)
休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合は、開館、翌平日休館)
9月21日、11月23日(月祝)開館、翌9月23日 (水)、11月24(火)は休館

◇観覧料

ミュージアムコレクションⅡその1、その2両方がご覧になれます。
一般200(160)円、大学生150(120)円、
65歳以上/小中学生100(80)円
( )内は、20名以上の団体料金
障害者の方は100円、ただし小・中・高・大学生の障害者は無料

◇主催

お問合せ先:世田谷美術館
(公益法人せたがや文化財団:世田谷区砧公園1-2)
TEL:03-3415-6011(代表)

◇展覧会のご案内

050-5541(ハローダイヤル)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
ミュージアムコレクションⅡその1 吹田文明と版画集『東京百景』
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00107
ミュージアムコレクションⅡその2 再読‼ 5つの物語 美術が語る夢と現実
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00109

 

【終了】 世田谷美術館 「作品のない展示室」

世田谷美術館では、「作品のない展示室」が開催されています。
はじめに出迎えるのは、作品がない展示室の大窓から見える砧公園。みどり豊な景色や建物そのものが作品のようなユニークな企画です。また、「建築と自然とパフォーマンス」コ―ナーでは、美術の枠を広げ、音楽会やダンスパフォーマンスなど、独自に取り組んできた貴重な活動も観る事が出来ます。何もないようでも、何かが感じられる「世田谷美術館」へ行ってみませんか?

◆開催概要
私たちは、これまでに経験したことのない大厄災の時を迎えています。
社会の隅々まで影響がおよぶなかで、世界中の美術館が、美術館本来の在り方を問い、展覧会等々の事業を見つめなおしています。予定していた展覧会も準備に支障が生じ、海外から作品を借用することがむずかしくなり、まったく将来の見通しが立てにくい状態です。
そのような現状を考慮して、このたび「作品のない展示室」を、虚心にご覧いただくことにいたしました。
世田谷美術館は、四季折々にさまざまな表情をみせる都立砧公園のなかに位置しています。砧公園は、春には桜が咲きほこり、夏は大きな木陰が涼風をまねき、秋は多彩な木々の紅葉を楽しめ、冬には時に素晴らしい雪景色につつまれることもあります。
1986年に開館した世田谷美術館は、建築家・内井昭蔵(1933- 2002)によって設計されました。そして、内井昭蔵は次の3つのことを、美術館設計の上でのコンセプトとしました。
「生活空間としての美術館」、「オープンシステムとしての美術館」、「公園美術館としての美術館」。
こうしたコンセプトに基づき設計された世田谷美術館には多くの窓があり、また来館者を迎えるのも正面玄関だけではありません。周囲の環境と一体化しようとする、とても開放的な建物になっています。美術館は単に収集し、保存し、展示するだけではなく、音楽、演劇といったパフォーマンスなど、さまざまなジャンルの総合化の機能も重要視される施設です。
実際に世田谷美術館では、開館以来、音楽会やダンス公演をはじめ、さまざまなプログラムを開催し、このたびの「作品のない展示室」でも、ギャラリーに「建築と自然とパフォーマンス」と題したコーナーを設け、これまでの活動の一端をご紹介いたします。
窓を通して砧公園の緑ゆたかな風景を眺め、可能ならば、自らの心のなかに、これまで見てこられた数々の展覧会の一齣でも想い浮かべてくだされば幸いです。

◇特集「建築と自然とパフォーマンス」
開館以来30数年、当館はユニークな建築空間と館外の自然環境を活かしつつ、またそのときどきの展覧会に合わせて、音楽やダンスなどのパフォーマンスを数多く行ってきました。およそ400本に迫るそれらのパフォーマンスから約40本を選び、記録写真のスライドショーや記録映像を大きくプロジェクションしてお見せするほか、チラシなどのアーカイヴ資料もあわせてご紹介します。

◆日時
~8月27日(木) まで 10:00~18:00
休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合は、開館)
※8月10日(月祝)は開館、翌8月11日(火)は休館
◆会場
世田谷美術館 1階展示室
◆観覧無料
◆主催
お問合せ先:世田谷美術館 (公益法人せたがや文化財団:世田谷区砧公園1-2)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
「作品のない展示室」
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00203

◆同時開催 ミユージアムコレクションⅠ
「気になる、こんどの収蔵品-作品がつれてきた物語」
(2階展示室:一般200円ほか)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00106

 

◆「セタビカフェ」夏の新メニュー
併設の「セタビカフェ」では、夏スペシャル、ビールやワインにあう、「オードブルバリエ」や「アイスクレーププレート」。観覧後のひとやすみにいかがでしょうか。
https://www.cafe-setabi.com/

【終了】北沢タウンホール オールド・アメリカン・パブ・クラブ

<せたがや音楽プロジェクトプレゼンツ>

オールド・アメリカン・パブ・クラブ

ジャズやブルーグラス、古き良き時代の懐かしいジャパニーズ歌謡を肌で感じながら、60年代にタイムスリップ。

◆曲目

ハロードーリー/ワシントン広場の夜は更けて/ディズニーファンタジー/
お祭りマンボ/上を向いて歩こう

◆日時
9月26日(土)14:00開演 (13:00開場)

◆会場
北沢タウンホール
(北沢区民会館:世田谷区北沢2-8-18)

◆出演
外山喜雄とデキシーセインツ/ザ・ブルーサイド・オブ・ロンサム/田才靖子

◆料金
全席指定 一般3,000円/せたがやアーツカード割引2,700円(前売のみ)

◆チケット取扱い
世田谷パブリックシアターチケットセンター TEL:03-5432-1515
※当日券はございません
※未就学児入場可(ひざ上のみ無料)

◆主催
お問合せ先 一般社団法人Network of Music & Art Setagaya
TEL:03-6804-9710

◆共催
公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部
https://www.setagayamusic-pd.com/event/2740.html

三軒茶屋 駅上にせたがや国際交流センターがオープンしました。

◆世田谷区に暮らす様々な人たちが国際交流する「クロッシングせたがや」オープン!

現在、世田谷区には2万3千人弱の外国籍の方々が暮らしています。(2020年7月現在)
東京2020大会を契機に外国人の方と身近な場所で、日々のあいさつや言葉を交わすことになるかもしれない…そんな変化を迎えています。世田谷では国際理解などの多文化共生社会の実現のため、2020年6月、三軒茶屋キャロットタワー2階に「せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)」がオープンしました.

◆せたがや国際交流センターのサービス

世田谷区に暮らす外国人の皆さんの「知りたい」「困った」「友達が欲しい」といった声に対して、暮らしに役立つ相談窓口の紹介や情報提供、国際交流や多文化共生に興味のある方を活動団体につなげるサービスを提供していきます。具体的には、外国人との交流を希望する人や、多様な文化に興味ある方、在住外国人や留学生の方で日本人と交流したい方、日本の文化をもっと知りたい方等が交流できる場をつくっていきます。

  1. 暮らしに役立つ情報を提供
  2. 地域で活動する団体の紹介
  3. 困りごとの相談や窓口をご案内

◆国際交流、多文化共生を応援する講座。

様々な国や地域の文化や生活のちがい、考え方のちがいを学ぶ講座をおこなっていきます。また、外国人の方に対して、中級程度の日本語コミュニケーション講座を提供します。

  • 多文化理解講座
  • 日本語コミュニケーション講座

◆世田谷らしい国際交流・多文化共生の“プラットホーム”

同センターは、世田谷線三軒茶屋駅改札そば、八角形の施設の外階段を上がった2階にあります。
入口の左手に受付、真ん中には大きなテーブルがあります。センター内にある関連書籍や資料の閲覧ができ、Wi-Fi環境も整っているので、ご持参されたパソコンやスマートフォン等で、様々な情報検索もゆったりとできます。

同センター久末さんは、
「ちょっと困ったことがあっても区役所に聞きにいくほどではない、また、昼間の時間がとれない、といったときに土日もあいていますし、メールでもご相談を受けていますので活用してほしいと思っています。また、世田谷区の国際交流って何をやっているんだろう、自分でもなにかできないだろうか、といった方もいらしています。そうした方には世田谷区の姉妹都市との交流や小中学生の海外派遣や受け入れの情報、また、区内で活動している団体のご紹介を行っていますのでお気軽にご利用いただければ」と皆さんをお待ちしています。

 

また、外国人の方に対して、ちょっとしたお手伝いの申し出や、ボランティア活動のお問合せもあるそうです。

同センターの岡田さんは
「『外国籍家庭で、お子さんに学校から配布された日本語のお知らせを読んで通訳する』というような、ささやかなことでもお手伝いになります。ボランティア活動は地域で暮らす外国籍のご家族には心強く、世田谷らしい国際交流や多文化共生が生まれるきっかけになりそうです。」
と笑顔で話されます。

今、コロナ禍で社会が大変な時期だからこそ、日本人と外国人の方々が互いに手を取り合って安心して暮らしていくためのプラットホームの場となりそうです。

 

◆ せたがや国際交流センター Crossing Setagaya より

Newly opened Setagaya Intercultural Center, Crossing Setagaya is the place to support foreign residents living in Setagaya by providing useful information in your daily life. We offer free consultation services in person, via mail form in our website or on the phone. Feel free to contact us. See you at Crossing Setagaya in Carrot Tower!

新しくオープンした、「せたがや国際交流センター (クロッシングせたがや)」は、世田谷に暮らす外国人の皆様の生活に役立つ情報を提供する場です。 私たちは、ウェブサイトのメールフォームまたは電話などでも、無料の相談サービスを提供しています。 お気軽にお問い合わせください。 キャロットタワーの「クロッシングせたがや」でお会いしましょう!

 

◆開設時間

火曜日~日曜日 10:00~18:00 (月曜日・年末年始休み)

◆対応言語

日本語・英語
その他の言語については、翻訳機をとおしてお話しします。

二子玉川「2019年度 多摩川子どもシンポジウムin世田谷」参加者募集

東京都市大学 二子玉川夢キャンパスで、
「2019年度 多摩川子どもシンポジウムin世田谷」が開催されます!

第3回 多摩川じまん大会
子どもたちが、自分の大好きな多摩川で見つけたり、調べたりしたことをいろんな人に じまん(発表)します。
発表を聞いて、質問や、感想を会場の大人、子ども、みんなで語り合います。
調べたことの展示もします。

当日はどなたでも無料で参加できます。
発表者以外のお申し込みは必要ありません。
発表、展示のお申し込みなど詳しいことはチラシをご覧ください。

◆日時
2月16日(日)10時~13時

◆会場
東京都市大学二子玉川夢キャンパス
(世田谷区玉川二丁目21番1号二子玉川ライズオフィス8階)

◆主催
NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク

◆後援
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所
世田谷区教育委員会/世田谷区みどり33推進担当部
玉川髙島屋S・C/二子玉川ライズ/玉川町会
鎌田南睦会/二子玉川商店街振興組合
一般社団法人 二子玉川エリアマネジメンツ
ミズベリング二子玉川未来会議
一般財団法人世田谷トラストまちづくり

◆協力
東京都市大学

◆参加者
発表したい子どもたち

特別ゲスト講師 東京都市大学特別教授 小堀洋美先生

ほか、生きものや環境の専門家、地域のおとな、こども

◎当日はどなたでも無料で参加できます。
発表者以外のお申し込みは必要ありません。
発表、展示のお申し込みなど詳しいことはチラシをご覧ください。

◆発表・展示のお申込み
上記チラシ「第3回多摩川じまん大会発表・展示申込書」をご覧のうえ、
必要事項を記入し、お申込みください。
◇締め切り 2月1日まで ※郵送の場合は必着

メール info@mizubedesign.org

郵 送 〒157-0076
世田谷区岡本3-39-4-307
NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク

F A X  03-3709-1145

◆お問合せ先
せたがや水辺の楽校市民事務局
(NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク)

メール info@mizubedesign.org

電 話 080-3007-5413

三軒茶屋 オペラと京劇~西洋オペラと中国オペラ

オペラと京劇~西洋オペラと中国オペラ

◆内容
ヨーロッパとアジアの歌劇を比較するワークショップ第3弾。愛情表現をテーマに『オペラ』と『京劇』を紐解いていきます。
演者によるレクチャー、間近での実演、発声の体験、京劇・オペラのコラボレーションなど。
西洋と東洋の演技表現の違い、そして共通性をお楽しみください。
ファミリーや学生には優しいワンコイン!無料託児あり(要事前申込)

◆日時
2月22日(土)
開演 13:30(開場 13:00) ~ 終演15:00(予定)

◆会場
三茶しゃれなあどホール
(世田谷区太子堂2-16-7)

[交通アクセス]
東急田園都市線「三軒茶屋」北口より徒歩1分
東急世田谷線「三軒茶屋」徒歩3分

◆主催
一般財団法人 日本京劇振興協会
※世田谷芸術百華2019採択事業

◆講師
張桂琴(刀馬旦[女性役])
金努(バリトン)
程孫耘(小生[美青年役])
大森麗(ソプラノ)
岡田真歩(ピアノ)

◆参加費
一般1,800円/学生 500円

◆予約申込み
新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会

[ホームページ]
https://www.shincyo.com/event/200222/

◆お問合せ先
新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会
TEL  080-4478-7009(担当:ウメキ)

≪中止≫世田谷区民会館 世田谷区民吹奏楽団 第26回定期演奏会

≪中止となりました≫ 世田谷区民吹奏楽団 第26回定期演奏会

◎すでにご購入されたチケットについては、下記「問合せ先」まで早めにご連絡ください。

◇演目
D.ショスタコーヴィッチ
交響曲第5番「革命」より第4楽章
ミュージカル「キャッツ」メドレー
昭和・平成・令和の吹奏楽コンクール課題曲より
アルバマー序曲
ジブリメドレー森編

◆日時
3月1日(日)12:45開場、13:30開演、15:30終演予定

◆会場
世田谷区民会館(世田谷区世田谷4-21-27)

◆主催
世田谷区民吹奏楽団

◆出演
世田谷区民吹奏楽団
音楽監督:佐藤菊夫
指揮:齋藤 充・鈴木 睦

◆後援
世田谷区・世田谷区教育委員会

◆協力
(公財)せたがや文化財団 音楽事業部

◆チケットのお求め先
世田谷区民会館 区政情報センター:03-5432-2099
北沢総合支所  区政情報コーナー:03-5478-8095
玉川総合支所  区政情報コーナー:03-3702-1675
烏山区民センター:03-3326-3511
世田谷パブリックシアターチケットセンター:03-5432-1515

◆問合せ先
世田谷区民吹奏楽団

電話:080-5873-3383
e-mail  info@scwo.tokyo

ホームページ:http://scwo.tokyo

上用賀 食と農の博物館 小さい隣人「マウスという名の鼠」展

小さい隣人「マウスという名の鼠」展

2020年の干支は子、すなわち鼠です。

古来、穀物などを荒らす害獣として嫌われる鼠ですが、
日本では江戸時代にネズミがペットとして飼われ、
飼育本が刊行されるほどの人気を博したこともあります。

現代、ハツカネズミは、マウスとして家畜化され
世界の医学や研究教育になくてはならない生きものとなっています。

剥製標本や銅版画、そして農大の研究室で誕生した二母性マウス「かぐや」の
標本などを中心に、鼠と日本人とのかかわりについて紹介します。

◆日時
10月24日(木)~4月15日(水)
冬時間(12月~3月)10:00~16:30
夏時間(4月~11月) 10:00~17:00
※ 入館は閉館の30分前まで

◆休館日
月曜日(月曜が祝日の場合は火曜)
毎月最終火曜日、大学が定めた休日

◆会場
東京農業大学「食と農」の博物館
世田谷区上用賀2-4-28

◆主催
東京農業大学「食と農」の博物館(代表:館長 江口文陽)、学術情報課程

◆協力
一般財団法人進化生物学研究所、奥州市牛の博物館、
国立科学博物館、国立国会図書館、
理化学研究所バイオリソース研究センター、
織田銑一(前岡山理科大学教授)、
松島芳文(埼玉県立がんセンター客員研究員)、
曽根啓子(愛知学院大学歯学部歯科資料展示室)、
東京農業大学動物発生学研究室・野生動物学研究室

◆入館 無料

◆お問合せ先
東京農業大学「食と農」の博物館
博物館事務室 TEL 03-5477-4033

https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/exhibits/23932/

三軒茶屋で パパと子どもの食育講座 参加者募集!

◆パパと子どもの食育講座~成長に応じた食事のアドバイス~ を開催します。

1/19(日)は、
3~5歳で出始める、食事の好き嫌いのことや喜ぶごはん、お野菜のことを

1/26(日)は、
6~9歳の成長期の年頃に合わせた、お菓子や気になる食品添加物、食事バランスなど

パパとお子さんが一緒に、それぞれの年齢成長に応じた食事について
ゲームや実験を通しながら学びます。

◆日時
➀2020年1月19日(日) 14:00~16:00
[3~5歳向け]
子どもの好き嫌い、子どもが喜ぶごはん、野菜当てゲームなど

➁2020年1月26日(日) 14:00~16:00
[6~9歳向け]
子どものお菓子、食品添加物、食事バランスガイド、実験など

◆会場
世田谷区立男女共同参画センターらぷらす4階 研修室

東京都世田谷区太子堂1-12-40 グレート王寿ビル3~5階(受付3階)

電車:東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」駅下車徒歩7分
バス:東急バス・小田急バス「昭和女子大」下車
小田急バス(駒沢陸橋~北沢タウンホール)「三軒茶屋」下車
設備項目:エレベ―ター、多目的トイレ、授乳室

◆主催
食育クッキング
世田谷区立男女共同参画センターらぷらす

◆講師
阿知和りか
(内閣府食品安全委員会専門委員、子ども料理教室「食育クッキング」代表)
HP : https://shokuikucooking.jimdo.com

◆参加費 無料

◆定員
各回先着16組 ※定員となりしだいキャンセル待ちとなります。

◆お申込み
12月15日(日)10時から先着順
メール shokuikucooking@gmail.com
TEL 080-1339-9095(平日:10:00~17:00)

※参加希望日、参加者の名前、子どもの年齢、電話番号、
メールアドレスをお知らせください。

※お申込みの際にいただく住所、氏名、電話番号等の個人情報は、
参加者名簿の作成、キャンセル待ち登録名簿の作成および必要な場合の
連絡以外の目的には使用しません。

◆お問合せ先
メール shokuikucooking@gmail.com
TEL 080-1339-9095(平日:10:00~17:00)
食育クッキング 阿知和(あちわ)

http://www.laplace-setagaya.net/event/413/

三軒茶屋 生活工房 【展覧会】プレーバック、プレーパーク!遊び場をめぐる冒険

“冒険遊び場運動”を回顧する展覧会
1979 年夏、子どものための遊び場「プレーパーク」が、世田谷区の羽根木公園の一画に誕生しました。この羽根木プレーパークは、国内で初めてオープンした常設の冒険遊び場です。「自分の責任で自由に遊ぶ」を標語に掲げ、火をおこし、屋台を建て、水や土で遊ぶ子ども達の遊び場はどのようにして始まり、そして各地に広まったのでしょうか。

本展は、羽根木プレーパークが開設した1979 年前後にスポットをあて、その当時に<プレーバック>する展覧会です。世田谷区・経堂の暗きょではじまった「こども天国」、場所を移して再開した「桜丘冒険遊び場」をはじめ、その歴史をさかのぼります。これらの冒険遊び場の設立・運営に携わった都市計画家の大村虔一(1938-2014)と大村璋子(1940-2008)がヨーロッパの遊び場を視察した際の記録写真や、武蔵野美術大学の学生が卒業制作で発表した映像作品『あそぼう会のお母さんたち』(1977 年)、羽根木プレーパークに設置してある実際の看板など、初公開を含む約35 点の資料を展示します。

私たちが暮らす地域に、子どもが自由に遊ぶ場所をつくること。この運動はまた、遊び場づくりを介して地域コミュニティをつくることにもなりました。外で遊ぶ場所や機会が減少し、また「孤育て」という言葉も耳にする昨今、本展では1979 年の羽根木プレーパークから遊びと自治を考えます。

◆日時

12月14日(土)~1月19日(日)9:00~21:00

※月曜日および年末年始は休み(12月29日~1月3日)

◆会場

生活工房ギャラリー(三軒茶屋・キャロットタワー3階)

◆主催

公益財団法人せたがや文化財団 生活工房

◆特別協力

認定NPO法人プレーパークせたがや

◆協力

武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科研究室

◆後援

特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会、世田谷区、世田谷区教育委員会

◆入場料 無料

◆問合せ先

公益財団法人せたがや文化財団 生活工房

〒154-0004 世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー

TEL 03-5432-1543

MAIL:info@setagaya-ldc.net

◆関連イベント

「4つのプレーパーク誕生秘話 ― 世田谷の市民運動とそれぞれの時代」

日 時 1月9日(木)19:00~21:00

会 場 生活工房4階ワークショップルームA

定 員  40名

講 師  天野秀昭(日本初のプレーリーダー)

参加費  無料 当日直接会場へ

◎詳しくは下記、生活工房ホームページへ

https://www.setagaya-ldc.net/program/466/