美味しいコーヒーで三宿をより幸せに。NOZY COFFEE能城さん

写真

美味しいコーヒーで三宿の暮らしをより幸せに

世田谷くみん手帖(以下、せたみん):コーヒー店をつくるきっかけは?
能城:大学時代にコーヒー屋で働いていたことがきっかけで、いつかカフェを開きたいなと思いはじめました。そこでカフェ巡りをしているなかで「フェアトレード」という言葉と出逢い、大学の研究でエチオピアのコーヒー豆の生産者の状況についても学びました。
せたみん:なるほど。
能城:フェアトレードとは生産者からフェアな価格で豆を購入するものですが、生産者を救うといってもしっかり美味しいものが適正な価格で提供されるのが、ちゃんとしたフェアトレードだと感じたため、カフェではなくコーヒー豆を売るお店をつくろうと思いました。
せたみん:それで自分のお店を?
能城: はい、ただフェアトレードコーヒーといっても、お客様に生産者が大変で・・・という見せ方ではなく、むしろ「これすごく美味しくないですか?」と言い伝えたかったんです。しっかりとした価格帯で美味しいものには対価を払うという意識を広げていけば、消費者も美味しいコーヒーが飲めてうれしいし生産者も喜ぶ状況がつくれるんじゃないかと。そして、そのひとつの解決策が、お店でブレンドしないコーヒーを出すことでした。コーヒーはブレンドされることによって産地が分からなくなる側面もあるので。
せたみん:シングルオリジンというのはなんでしょうか?
能城:言葉の定義でいうと野菜でいうと「◎◎さんちでとれた野菜です」ということなので、だからそれだけで美味しいという話ではありません。でも、それが美味しければ何かの理由があり、またそれを知ることができます。

写真

写真

コーヒーをしっかりと味わってもらえる場所を探し三宿へ

せたみん:それからどういう流れでコーヒー屋さんをつくられたんですか?
能城:大学4年のとき、大学の近くの湘南台に場所を間借りして、朝だけテイクアウトコーヒーを売るコーヒースタンドをはじめました。そこは半年ほど続け、大学卒業後の2010年8月に三宿店をオープンしました。
せたみん:場所を三宿に選んだことには理由があったんですか?
能城:三宿を選んだのは、そんなお店のコンセプトをしっかりと受け取ってくれる消費者はどこにいるんだろう?と思って探したどり着いた答えでした。たとえば渋谷のど真ん中であれば、コーヒーは売れたとしても味やメッセージまで受け取ってもらえるのか分からない。カフェでなくコーヒーショップにこだわりたかったので、時間をつぶすために来てもらうことももちろん良いのですが、しっかりコーヒーを味わってもらいたくて、駅からも遠い三宿エリアならわざわざ足を運んでもらう必要がある分、期待をもって来てもらえると。
せたみん:お客様にはどのように広がっていったんですか?
能城:はじめはどれだけ来るかはわからなかったので、オープンから10日間で無料券を撒いたんですが、オープン当日と翌日だけで1000人以上の方に来ていただけました。それから少しずつ雑誌に取り上げていただいたりし、今はカフェやレストランにも豆を卸しています。
せたみん:近隣の方はどのようにNOZY COFFEEを活用されていますか?
能城:このエリアには暮らしに対する意識の高い方が多くいらっしゃり、近隣の方には毎朝コーヒーを飲みに来てくれる方や、毎週豆を買いにきてくれるお客様もいます。コーヒーを楽しむだけでなく知りたい学びたいと思われている方がいらっしゃるのでセミナーも開いています。ぼくたちは美味しいコーヒーを淹れているんですが、美味しいコーヒーを飲んで幸せな時間を過ごしてくださることを目指してやっているので、自然あふれる三宿に住まわれているかたの暮らしが美味しいコーヒーでより幸せになったらうれしいなと思っています。

写真

写真

写真

地元の方も喜ぶよう一緒に街を盛り上げていきたい

写真

写真

せたみん:「三宿商店会」にも入られ、地域の活動もされていますね。
能城:大学4年の頃、コーヒーと共に「まちづくり」の研究もしていたんです。街や近隣同士のコミュニケーションをよりよくするには?ひとつの企業がまちづくりにどう貢献できるか?というのは実行しながら探しています。
せたみん:「世田谷パン祭り」ではトークショーやコーヒーの出店で参加されていますが、イベントをどのようにしていきたいですか?
能城:「世田谷パン祭り」も誰のためのパン祭りなのかというのを考えたくて、昨年もたくさんの人が来て、商店会もパン屋さんも潤ったんですが、地元の方も喜んだかといわれたら課題も残ったので、今年は地元の方が優先購入できる時間もつくっています。ゆくゆくは、パン祭り実行員会のなかに地元住民チームがはいったら理想ですね。地域の会議では「地元の人としては若い人が歩いてくれるだけで活気がでるから歩いてほしい」というニーズがあるので、昭和女子大さんとコラボのパンをつくったりしているのは本当に良い取り組みだなと思いますね。
せたみん:世田谷くみん手帖を見ている読者の方にメッセージをお願いします。
能城:三宿エリアには強いこだわりや魅力のあるメッセージをもったお店が多いので、三宿通り、世田谷公園の自然に足を運んで、ここにある良いものと出逢ってもらいたいなと思います。また、パンにたくさんの種類があるように、コーヒーにも色々と種類があるので相性って存在するんです。パン好きの方にはそういった相性も探して楽しんでもらえたらうれしいです。

能城政隆

株式会社NOZY珈琲代表取締役。SFC慶應義塾大学卒業。大学時代に湘南台でコーヒー店をはじめ2010年に三宿に移転。シングルオリジンコーヒーの文化を創造し、世界を豊かにすることが夢。2012年11月23日開催「世田谷パン祭り」のトークショー「NOZY COFFEEの美味しいコーヒーの話」講師。

国道246号線を走る!「世田谷246ハーフマラソン」開催

写真

国道246号線を走れるマラソン大会があるのをご存知ですか?11月11日に開催される「世田谷246ハーフマラソン」は、緑豊かな公園、246通り、駒沢通り、閑静な住宅街、そして多摩川沿いといった世田谷の魅力あふれるコースを走るマラソン大会です。

駒沢オリンピック公園陸上競技場からスタートし、駒沢通り〜246通り〜二子玉川へと向かい、世田谷通りなどを通過し、また駒沢公園に戻ってくるルートでは、瀬田の交差点から二子玉川に下る多摩川の景色の素晴らしさも魅力のひとつ。7回目を迎える今大会では、ハーフマラソンの他に、子どもやマラソンのビギナーも楽しめる2㎞、5㎞の健康マラソンも同時開催されます。

今年で出場3回目となる世田谷在住の中谷さんは、友人に影響を受け約5年前にフルマラソンを走り始めました。姉妹都市であるオーストラリアの「バンバリーマラソン」にも参加している中谷さんに、世田谷ハーフマラソンの魅力についてお聞きしました。

「普段は交通量の多い246を走り、二子玉川の駅前を抜け、多摩川沿いの景色を楽しみながら走り、紅葉が始まっている駒沢公園まで、世田谷を充分楽しみながら走ることができるので、とても楽しいです」。天気がよければ富士山も見ることができるそうです。

「世田谷は地元なので、家族や友達が沢山応援してくれますし、通常よりも張り切ってしまいます。走りながら、知り合いがいないか探すことも。応援している方の中には、大学の学生さん達のすばらしい走りを身近で見る事ができ、驚かれる方もいます」。

中谷さんファミリーは、お正月の箱根駅伝を見る際には「世田谷ハーフマラソン」の結果をみて出場選手を応援するそう。これもこのマラソンの楽しみ方のひとつかもしれません。

参加はすでに締切っていますが、元気に走るランナーがみな主役となれる一日。ぜひ246通りを走るランナーを応援してください。

食と健康のプロを目指す食糧学院「食糧祭」の開催

写真

本格的な秋シーズンが到来しました。芸術祭や学園祭など、さまざまな催しが行われるこの季節。ここ世田谷でも、各学校や団体によるイベントが開催されます。

世田谷区池尻2丁目にある食糧学院では、11月3、4日に「食糧祭」を開催します。創立73周年を迎えた食糧学院は、食と健康のスペシャリストである栄養士・管理栄養士を養成している専門学校です。
今年の食糧祭のコンセプトは「がんばろう東北!2012 ~食で健康に笑顔の絆~」「助け合う世界」をテーマに、昨年に引き続き東日本大震災復興支援をメインとしたプログラムが開催されます。

例えば、日本と世界の東北にちなんだ模擬店として、日本は青森・秋田・宮城、海外はインド・スペイン・スイスなどの各国各地域にちなんだ料理を出展します。また、東北ならではの伝統芸能や物産展、東北産の食材を使った料理、そのほか東北支援協力バザーなども行われます。

また、当日のイベントとして、津軽三味線の演奏や、チアリーディングやヒップホップダンス部によるパフォーマンスが行われます。学生達の元気いっぱいのパワーを見ることができそうです。また、食糧学院ならではの企画「本場手打ち中華麺の実演会」では、できたての中華麺を試食することができます。
その他、体験教室では、フェイクスイーツやハーブ石けんづくりなど、女性や子どもが楽しめるイベントも開催される予定です。

このようなさまざまな企画に加えて、展示ブースでは、日頃学生が学んでいる各学科の授業等についてパネル展示を行います。また、茶道部やスポーツ栄養など、各クラブの展示も行われ、学生達の日頃の成果やキャンパスライフを知ることができそうです。

案内マップもポップでユニーク。学生達が思考を凝らした企画が目白押しです。美味しいものを食べて復興支援にもつながり、楽しむことができる食糧祭に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

食糧学院
http://www.shokuryo.ac.jp
問い合わせ先:食糧学院 広報企画部 03-3424-9112