【終了】砧公園 世田谷美術館 ミュージアム コレクションⅢ「美術家たちの沿線物語 田園都市線・世田谷線篇」

冬の世田谷風物誌「せたがやボロ市」やまだ田園風景残る雪景色などを作品にした、世田谷線や田園都市線沿線あたりに住み暮らした美術家や文化人たち。ゆかりの作品とエピソードから世田谷らしい様々な沿線物語を楽しでみませんか。

会  期  2020年12月19日(土)~2021年3月28日(日)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、会期を変更いたしました。

開館時間  10:00~18:00(入場は17:30まで)

休 館 日  毎週月曜日(祝・休日の場合は開館、翌平日休館)
※12月28日(月)~1月4日(月)※1月11日(月・祝)は開館、翌1月12日(火)は休館

会  場  世田谷美術館 2階展示室

観 覧 料
個人 一般 200円/65歳以上 100円/大高生 150円/中小生 100円
団体 一般 160円/65歳以上 80円/大高生 120円/中小生 80円
※団体は20名以上小・中学生:土曜、日曜、祝・休日は無料

障害者の方 個人は100円(団体は80円)。ただし小中高大学生の障害者は無料。
※介助者(当該障害者1名につき1名)は無料学生証・障害者手帳など、確認できるものをご提示ください。

※同時開催の企画展チケットで本展をご覧いただけます。

主  催 
お問合せ先 世田谷美術館(公益法人せたがや文化財団:世田谷区砧公園1-2)
TEL 03-3415-6011(代表)

展覧会のご案内
050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/

ミュージアム コレクションⅢ「美術家たちの沿線物語 田園都市線・世田谷線篇」
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00108

【終了】山形県舟形町 叶内さん家の山ぶどうワインが解禁します!

毎年11月になるとボージョレ・ヌーヴォーが解禁し、多くの人々がその年の味わいを楽しみますよね。我が山形県舟形町でも毎年12月に、特産の山ぶどうを使ったワインの新酒が解禁されます。この山ぶどう酒は、舟形町で一房一房大切に育てられた山ぶどうを100%使用しています。生産者の叶内さんが栽培方法にこだわって育てているため、山ぶどうの糖度がとても高いのが特長です。

山ぶどう酒・山ぶどうジュースとは?

叶内山ぶどう酒店では、2種の山ぶどう酒(無濾過・濾過)と、100%原液の山ぶどうジュース、リースリングワイン(白)を現在販売しています。
山ぶどう酒(アルコール度数:11~12%)は濾過、無濾過の2種類あり、濾過は辛口で濃厚な味わいをお楽しみいただけます。冬にはホットワインとしてお楽しみいただくのもおすすめです。
無濾過はワインの旨味と香りが濾過されたものよりも濃厚で、山ぶどうの特徴をより感じることができます。酵母が生きているため、温めずに早めにお召し上がりいただくことをおすすめしています。
リースリングワイン(アルコール度数:13%)は舟形町で限定栽培された 希少なリースリングから醸造した白ワインです。酸味と甘みの調和が美しく、果実香が芳醇な瑞々しい飲み口が特長です。

100%原液の山ぶどうジュースは、酸味と甘みのバランスに優れた山ぶどうをそのまま味わうことができます。
リンゴ酸、ビタミンB6、鉄分、カルシウム、ポリフェノールなど、多くの栄養素が含まれており、ノンアルコールのため幅広い年齢層の方々にお楽しみいただける商品です。
そのままでもお召し上がりいただけますが、原液は濃いため、炭酸水やソーダ、水で割ったり、ヨーグルトにかけたりと、バリエーション豊かにお召し上がりいただけます。

山ぶどうジュースが生まれたきっかけ

叶内さんのお子さんが貧血で薬やサプリメントが合わなかったため、食材や食事に気を付けていました。その食材の中で山ぶどうは鉄分が豊富だと知り、保存できるようにジャムやジュースにして食べさせていたら、お子さんの貧血の数値が少しずつ改善していきました。同じような貧血を持つお子様を含めて、年齢を問わずに体に良い物を飲めたら良いのではないかと思い、実際に成分を調べると鉄分だけでなく、抗酸化作用が期待されるポリフェノールなど様々な栄養分を補える食べ物だと知り、試行錯誤の末、2015年12月から『山ぶどう原液(現在の山ぶどうジュース)』を発売しました。

お買い求め方法は、せたがやふるさとサイトへ

町内での購入はもちろん、配送も承っています。購入をご検討される場合は、是非以下のサイトをご覧ください。
せたがやふるさとサイト:https://setafuru.com/?p=729

今年2020年産は12月中旬頃に解禁予定ですので、クリスマスや年末年始の団らんに舟形町産の山ぶどうを味わってみてはいかがでしょうか。

2020ボッチャ世田谷カップ開催。東京2020の熱い感動を先取り!

11月28日(土)パラリンピック正式種目の1つである「ボッチャ」の交流大会“2020ボッチャ世田谷カップ”が区立総合運動場体育館で開催されました。2回目の開催となった今年度は16チームが参加し、徹底した新型コロナ対策の下、白熱した闘いが繰り広げられました。

会場は、世田谷区総合運動場体育館(大蔵)

ボッチャ柄のマスクであいさつする保坂区長

ソーシャルディスタンスを確保した開会式

ボッチャとは

ボッチャは、”ジャックボール(目標球)”と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げ、いかに近づけるかを競うスポーツです。カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをしていきますが、的を弾いて移動させることができるので、カーリングとは一味違う戦略、魅力がある競技です。
ボッチャというと、“障害のある人のためのスポーツ”という印象をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、障害の有無に関係なく、誰でも対等に楽しむことができるところがボッチャの魅力です。
またシンプルなルールながら、勝つためには様々な戦略があり、とても奥の深いスポーツです。

次の一投の作戦会議

万全なコロナ対策のもとで白熱した試合が展開

ボッチャは、一投で形勢が逆転します。ですから一投ごとに次の作戦を考えなければいけません。ジャックボールにピタリと寄せたり、痛快に弾き飛ばしたり。どちらのボールがよりジャックボールに近いのか。

審判は近さを目で判断できなければ、”キャリパー”というコンパス型の器具で双方のボールとの近さを比較します。ペンライトも使い、紙一枚分の厚みの間隔も見逃しません。まさに、紙一重。

どちらのボールがジャックボールに近いか?審判がキャリパーを用いて距離を計測しています。

大会は新型コロナウィルス感染症対策のため、参加された各チームには除菌シート等の消毒グッズが配布され、体育館の換気やマスクの着用を常時行うとともに、ソーシャルディスタンスの確保など、徹底された中ですすめられました。出場者は試合が終わると“エア握手”や“エアハグ”でお互いの健闘をたたえ合いました。当日は、外は寒い日でしたが、会場は出場者たちの熱気に包まれていました。

”エア握手”で健闘をたたえあう決戦両チーム

様々な人々が一堂に会しての大勝負

今年は、区内の小・中学校や児童館、民間企業、障害者施設、インターナショナルチーム、アスリートチームなど、多様なチームが一堂に会しました。小学生と大人、健常者と障害のある方、日本人とインターナショナルチームの対戦など、他のスポーツでは難しい組合せでも全力で対等に戦いました。

そんな熱戦の中、厳しい闘いを繰り広げながら優勝に輝いたのはNECボッチャ部(写真青)。準優勝は砧町町会チーム(写真水色)、3位は世田谷スポ・レクネットチーム、期待のニューカマー(鎌田児童館)チームの2チームでした。

決勝戦では一球一球に全神経が集中します。

見事優勝したNECボッチャ部のみなさん

見事優勝したNECボッチャ部のみなさん

惜しくも準優勝、砧町町会チームのみなさん

惜しくも準優勝、砧町町会チームのみなさん

優勝したNECボッチャ部の荻野智史さんは「小さい子からおじいさん、おばあさんまで年齢や障害のあるなし、国籍に関わらず誰でも気軽にできるところが魅力なので、ボッチャをやったことがない方とも機会があれば是非一緒にやりたいと思います。」と魅力を話します。さらに、この大会で知り合ったインターナショナルチーム(写真紺)の先生と日本と海外の子どもたちでボッチャをやりたいとのことで、今後ますますボッチャの輪が拡がっていきそうです。

インターナショナルチーム

インターナショナルチーム

アスリートチームは、日本ボッチャ協会の新井大基さん(写真左)、北京・ロンドン五輪新体操日本代表元フェアリージャパンの田中琴乃さん(写真中央)、リオ五輪男子三段跳び日本代表長谷川大悟さん(写真右)がチームとなり出場。惜しくもベスト8。新井さんは、「この世田谷の大会に出場した皆さんは継続的にボッチャをやっておられるので非常にレベルが高い。ぜひここから日本代表を倒せるようなチームが出てほしい」と笑顔で話されていました。

左から新井大基さん、田中琴乃さん、長谷川大悟さん

アスリートチーム 左から新井大基さんとボッチャマン、田中琴乃さん、長谷川大悟さん

障害者スポーツの推進に向けて

世田谷区では、先導的共生社会ホストタウンに登録されている自治体として、障害者スポーツの更なる推進を目指しています。ボッチャボールセットの貸出なども行っています。
皆さんも、まずは実際にボッチャに触れることから、ボッチャならではの胸躍る体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。

筆者は今回初めてボッチャの大会を観て、ボッチャの虜になってしまいました。いつか仲間とチームを作って出場しようと思います。

松陰神社前駅のソウルフードを目指すクレープ屋さん

松陰神社前駅そばに、クレープのキッチンカー登場

子供も大人も大好きなクレープ。世田谷線の松陰神社前駅の線路沿いに「クレープショップハチ」の可愛いキッチンカーが目立ちます。

ジュワッと熱々の湯気を立てながら、一枚一枚丁寧にクレープを焼いているのは店長の”松崎亨”さん。「20年ほど近くでラーメン屋をしていたんです。」今年9月から、心機一転、「クレープショップハチ」をキッチンカーでスタートされたそうです。

メニューは店長の好きなものばかり!

メニューは全部で、36種類。クレープが17種類。ポテト、ソフトクリーム、ソフトドリンク、アルコールまで。松崎さんが大好きなものばかりをメニューにしています。

クレープの特徴は、”焦がしバター”の生地と”手作りヨーグルト”

「新鮮な卵と牛乳でつくった手作りの生地で、焦がしバターを練りこんでいます。生地だけでも、すごく風味を感じでもらえると思います。トッピングは、果物はもちろん、ツナや野菜入りなど、甘いのも、そうでないものもたくさんの種類があります。クレープの中に挟むヨーグルトも手作りしていて、4種類の種菌から作っています。少し酸味があっておいしいですよ。」(松崎さん)

探して見つけたレアな逸品“ラスポテト

サイドメニューの“ラスポテト”は、実は都内では他にめったに扱いの無い商品。松崎さんが探し抜いて仕入れているレアなメニューです。
とても長い、棒状のジャガイモを油で揚げた、フライドポテト。外はカリカリで、中はモチモチの独特な味で、松崎店長の小さい頃からの大好物だったそうです。

メニューは、お客様の声で進化しています

「コーヒー無いんですか?というお客さんからの要望で追加しました。あとは、自分が最近気にいって、家で毎晩飲んでるワインを“ホットワイン”としてメニュー化を決めました。温まりますよ。」と松崎さん。どんどん寒くなるこの季節に、みなさんの欲しいメニューを松崎さんに相談してみたらクレープショップハチで採用されるかもしれません。

地域の方に愛され、心が通じ合うような店を目指しています!

「私の地元は、栃木県足利市。神社の境内の屋台で“パンヂュウ”を売ってる店があるんです。小さな今川焼みたいなものです。大衆的なB級グルメで、足利市民みんなが大好きなソウルフードです。大人になっても懐かしく思いだすような味。ここらへんではそういうのあまり無いなあと、だから私は、地域のみなさんに愛され、クレープショップハチが出すメニューをとおして、心が通じ合うお店を目指しています。ぜひ、気軽に食べに来てください。」(松崎さん)

お話を聞いている間にも、学校帰りの学生さんや、小さいお子さんを連れたファミリーが、嬉しそうにクレープを買いにきていました。いつの日か、松陰神社の町並みと世田谷線をバックに、「クレープショップハチ」さんの味を懐かしく思いだす日が来るかもしれません。素材からこだわったクレープショップハチの味。地域のみなさんとの交流でどんどん進化していきそうです。みなさんも是非ハチのおいしいクレープはいかがですか。

【終了】三軒茶屋 渦巻く智恵 未来の民具 しめかざり

日本各地のしめかざり約100点を展示し、風土に根差した素材やかたち、そこに込められた先人の智恵を探り、現代に生かせる「未来の民具」としての可能性に光を当てた展示です。是非この機会に観に来てください。

会期 11/28(土)~12/27(日)
時間 10:00~18:00 月曜休み
会場 生活工房ギャラリー、ワークショップルームA・B
(世田谷区太子堂4-1-1 三軒茶屋キャロットタワー3,4F)
入場 無料


写真:広島県広島市「宝珠」 撮影:森須磨子

新年の福徳を授けるというトシガミを迎えるため、日本各地で製作されてきた「しめかざり」。生活様式の変化にともない、近年では本来の意味から離れ、年末年始を彩る手軽な装飾として用いられることも多くなりました。

しかし、しめかざりの造形には想像以上の多様性・地域性があり、一つ一つに作り手の「想い」が込められていることは意外と知られていません。

そんなしめかざりに魅せられたグラフィックデザイナーの森須磨子さんは、この20年ほど「しめかざり探訪」として日本中を歩いてきました。

本展では、森さんがこれまでにリサーチしてきた様々なしめかざりの中から約100点を展示紹介します。
https://www.setagaya-ldc.net/program/500/

主催・お問合せ
公益財団法人せたがや文化財団 生活工房
www.setagaya-ldc.net
TEL 03-5432-1543 FAX03-5432-1559

企画制作 森須磨子
協力 公益財団法人下中記念財団
後援 世田谷区、世田谷区教育委員会

【終了】世田谷  Let’s Sing ゴスペル!2020コンサート with ワークショップクワイア

今回初めての試みとなる“オンラインワークショップ”で学んだクワイア(合唱団)が、その成果を発表します。美しいゴスペルハーモニーに乗せ、歌うことの楽しさをホールいっぱいに響かせます。
世田谷からはじまるゴスペルのハーモニーをぜひお聴きください!

日時 11/28(土)16:00開演 (15:00開場)

会場 世田谷区民会館(世田谷区世田谷4-21-27)

出演 Let’s Sing ゴスペル!ワークショップクワイア 他
スペシャルゲスト TiA(ゴスペルシンガー)

公演詳細 https://www.setagayamusic-pd.com/event/3416.html

料金 一般1,500円 ※未就学児入場不可

チケット取扱い
◆世田谷パブリックシアターチケットセンター
TEL.03-5432-1515(10:00~19:00)
◆世田谷パブリックシアターオンラインチケット
https://setagaya-pt.jp/tickets/howtobuy.html
※チケット発売受付は、「電話」または「オンライン」のみです。チケットセンター窓口での発売・発券はございません。
※お支払いは、「セブン-イレブン店頭」または「オンラインクレジットカード決済」となります。
※チケット発券は、「セブン-イレブン発券(手数料1枚につき110円)」のみとなります。

主催(公財)せたがや文化財団 音楽事業部
TEL 03-5432-1535(平日10:00~18:00)

共催 世田谷区
後援 一般社団法人日本ゴスペル音楽協会/世田谷区教育委員会
協力(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷/松本記念音楽迎賓館/(有)太子堂楽器店

【終了】三軒茶屋 Trash? or Treat? ~ゴミ?ごちそう?~

10月は「食品ロス削減月間」です!そしてハロウィン!ということで、両方同時に取り組むイベントのご紹介です。

10月は食品ロス削減月間&ハロウィン!
この度、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、「食品ロス」を考えるイベント「Trash? or Treat? ~ゴミ?ごちそう?~」を開催します!

イベント当日は、仮装をして(任意)、お家に眠っている食品をご持参ください。会場では、トークイベントや、仮装コンテスト、食品の重さ当てクイズを行います。会場にはフェアトレードなどの商品販売ブースも設置予定です。参加者のみなさま全員にプレゼントもあります!

ハロウィンを楽しみつつ、みんなで食品ロスについて考えてみませんか?

日時
10/24(土)  開場13:30(更衣室の利用可)
14:00~16:00(途中退室可)

会場
三茶しゃれなあどホール 集会室 オリオン
(世田谷区太子堂2-17-17)

参加条件
ご家庭で使い切れない食品を持参できる方
寄付できる食品がご家庭にない場合は、500円以上の寄付をお願い致します。
(食品と同様、世田谷社会福祉協議会様へ寄付されます。)
※食品の条件はこちらのイベントHPをご覧ください。
https://ftcj.org/archives/19133

参加費 無料
寄付できる食品がご家庭にない場合は、500円以上の寄付をお願い致します。

参加申し込み方法
下記、申し込みフォームに氏名と連絡先の記入のうえ、お申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S18663822/  

主催・お問合せ先
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン https://ftcj.org
お問合せ先:info@ftcj.org

後援 世田谷区
協力 大東建託グループ みらい基金、株式会社 丸繁製菓、株式会社 勤労食

その他【新型コロナウイルス対策について】
・マスクまたは口を覆う仮装の着用をお願いします。
・申し込みフォームに氏名と連絡先の記入をお願いします。
・会場には消毒液を設置します。
・会場の座席は間隔を空けた上で設置します。
・入口で検温を実施しています。
・ソーシャルディスタンスの確保にご協力お願いします。
・場内での大きな声での会話はお控えください。
・ハンカチをご持参ください。
・場内の換気は適正に保たれています。
・退出時は時差退場にご協力ください。

【終了】上用賀 今日からはじめる 動画編集

こんなあなたのお悩みを解消します。
「スマホなどに撮りためた動画、写真データを整理したい」
「動画を編集したいがどこから手をつけていいかわからない」
「家族や友だちに見せたいシーンがある」
※iMovieかAdobe premiere Rushの事前ダウンロードをお願いします。

こんな動画が作れます。
https://poreporephoto.net/douga/

日時 10月13日(火)10:00~12:00

会場 さわやかはーとあーす世田谷(上用賀4-16-11)

対象 動画編集にチャレンジしたい方

募集人数 5名

参加費 ¥1,000

申し込み先 https://poreporephoto.net/workshopmoushikomi/

主催・お問い合わせ ポレポレフォト
mail@poreporephoto.net
https://poreporephoto.net

上馬 今日からはじめる 動画編集

こんなあなたのお悩みを解消します。
「スマホなどに撮りためた動画、写真データを整理したい」
「動画を編集したいがどこから手をつけていいかわからない」
「家族や友だちに見せたいシーンがある」
※iMovieかAdobe premiere Rushの事前ダウンロードをお願いします。

こんな動画が作れます。
https://poreporephoto.net/douga/ 

日時 10月27日(火)10:00~15:00

会場 上馬地区会館(上馬4-10-17)

対象 動画編集にチャレンジしたい方

募集人数 5名

参加費 ¥1,000

申し込み先 https://poreporephoto.net/workshopmoushikomi/

主催・お問い合わせ ポレポレフォト
mail@poreporephoto.net
https://poreporephoto.net

桜新町 今日からはじめる 動画編集

こんなあなたのお悩みを解消します。
「スマホなどに撮りためた動画、写真データを整理したい」
「動画を編集したいがどこから手をつけていいかわからない」
「家族や友だちに見せたいシーンがある」
※iMovieかAdobe premiere Rushの事前ダウンロードをお願いします。

こんな動画が作れます。
https://poreporephoto.net/douga/ 

日時 10月15日(木)13:00~15:00

会場 桜新町区民集会所(桜新町1-30-14)

対象 動画編集にチャレンジしたい方

募集人数 5名

参加費 ¥1,000

申し込み先 https://poreporephoto.net/workshopmoushikomi/

主催・お問い合わせ ポレポレフォト
mail@poreporephoto.net
https://poreporephoto.net

【終了】世田谷美術館 ミュージアム コレクションⅡ

蝉時雨から虫の声に気づくともう芸術の秋。世田谷美術館に出かけてみませんか。
今回、2つ同時開催の「ミュージアムコレクションⅡ」は、どこか懐かしい東京の風景や物語に再び出会えるかもしれません。

◇ミュージアムコレクションⅡ 概要

その1 吹田文明と版画集『東京百景』

版画集『東京百景』は、1989年から1999年までの期間、100名の作家が、目まぐるしく変化する東京を、ひとり一点ずつ版画作品にしてまとめたものです。この版画集の企画に関わった版画家・吹田文明の作品などと併せてお楽しみください。

その2 再読‼ 5つの物語 美術が語る夢と現実

2016年の「コレクションの5つの物語」展では、美術と生活をめぐる物語を主にして、フランス素朴派の画家たちをはじめ、さまざまな作品を紹介しました。
本展覧会は、その時の内容を再構成したものです。社会の基盤が大きく揺れ動いている今、作品の見え方や物語の印象も根底的に変化します。もしかしたら、作品の発するメッセージが、より鮮明に響いてくるのかもしれません。ぜひ、再読をお楽しみください。

◇日時と会場

 吹田文明と版画集『東京百景』

8月29日(土)~12月6日(日) 1階展示室
※会期中一部展示替えを行います。
前期:8月29日(土)~10月11日(日)、後期:10月13日(火)~12月6日(日)

② 再読‼ 5つの物語 美術が語る夢と現実

9月5日(土)~12月6日(日) 2階展示室
いづれも10:00~18:00(入場は17 :30まで)
休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合は、開館、翌平日休館)
9月21日、11月23日(月祝)開館、翌9月23日 (水)、11月24(火)は休館

◇観覧料

ミュージアムコレクションⅡその1、その2両方がご覧になれます。
一般200(160)円、大学生150(120)円、
65歳以上/小中学生100(80)円
( )内は、20名以上の団体料金
障害者の方は100円、ただし小・中・高・大学生の障害者は無料

◇主催

お問合せ先:世田谷美術館
(公益法人せたがや文化財団:世田谷区砧公園1-2)
TEL:03-3415-6011(代表)

◇展覧会のご案内

050-5541(ハローダイヤル)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
ミュージアムコレクションⅡその1 吹田文明と版画集『東京百景』
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00107
ミュージアムコレクションⅡその2 再読‼ 5つの物語 美術が語る夢と現実
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00109

 

【終了】 世田谷美術館 「作品のない展示室」

世田谷美術館では、「作品のない展示室」が開催されています。
はじめに出迎えるのは、作品がない展示室の大窓から見える砧公園。みどり豊な景色や建物そのものが作品のようなユニークな企画です。また、「建築と自然とパフォーマンス」コ―ナーでは、美術の枠を広げ、音楽会やダンスパフォーマンスなど、独自に取り組んできた貴重な活動も観る事が出来ます。何もないようでも、何かが感じられる「世田谷美術館」へ行ってみませんか?

◆開催概要
私たちは、これまでに経験したことのない大厄災の時を迎えています。
社会の隅々まで影響がおよぶなかで、世界中の美術館が、美術館本来の在り方を問い、展覧会等々の事業を見つめなおしています。予定していた展覧会も準備に支障が生じ、海外から作品を借用することがむずかしくなり、まったく将来の見通しが立てにくい状態です。
そのような現状を考慮して、このたび「作品のない展示室」を、虚心にご覧いただくことにいたしました。
世田谷美術館は、四季折々にさまざまな表情をみせる都立砧公園のなかに位置しています。砧公園は、春には桜が咲きほこり、夏は大きな木陰が涼風をまねき、秋は多彩な木々の紅葉を楽しめ、冬には時に素晴らしい雪景色につつまれることもあります。
1986年に開館した世田谷美術館は、建築家・内井昭蔵(1933- 2002)によって設計されました。そして、内井昭蔵は次の3つのことを、美術館設計の上でのコンセプトとしました。
「生活空間としての美術館」、「オープンシステムとしての美術館」、「公園美術館としての美術館」。
こうしたコンセプトに基づき設計された世田谷美術館には多くの窓があり、また来館者を迎えるのも正面玄関だけではありません。周囲の環境と一体化しようとする、とても開放的な建物になっています。美術館は単に収集し、保存し、展示するだけではなく、音楽、演劇といったパフォーマンスなど、さまざまなジャンルの総合化の機能も重要視される施設です。
実際に世田谷美術館では、開館以来、音楽会やダンス公演をはじめ、さまざまなプログラムを開催し、このたびの「作品のない展示室」でも、ギャラリーに「建築と自然とパフォーマンス」と題したコーナーを設け、これまでの活動の一端をご紹介いたします。
窓を通して砧公園の緑ゆたかな風景を眺め、可能ならば、自らの心のなかに、これまで見てこられた数々の展覧会の一齣でも想い浮かべてくだされば幸いです。

◇特集「建築と自然とパフォーマンス」
開館以来30数年、当館はユニークな建築空間と館外の自然環境を活かしつつ、またそのときどきの展覧会に合わせて、音楽やダンスなどのパフォーマンスを数多く行ってきました。およそ400本に迫るそれらのパフォーマンスから約40本を選び、記録写真のスライドショーや記録映像を大きくプロジェクションしてお見せするほか、チラシなどのアーカイヴ資料もあわせてご紹介します。

◆日時
~8月27日(木) まで 10:00~18:00
休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合は、開館)
※8月10日(月祝)は開館、翌8月11日(火)は休館
◆会場
世田谷美術館 1階展示室
◆観覧無料
◆主催
お問合せ先:世田谷美術館 (公益法人せたがや文化財団:世田谷区砧公園1-2)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
「作品のない展示室」
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00203

◆同時開催 ミユージアムコレクションⅠ
「気になる、こんどの収蔵品-作品がつれてきた物語」
(2階展示室:一般200円ほか)
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00106

 

◆「セタビカフェ」夏の新メニュー
併設の「セタビカフェ」では、夏スペシャル、ビールやワインにあう、「オードブルバリエ」や「アイスクレーププレート」。観覧後のひとやすみにいかがでしょうか。
https://www.cafe-setabi.com/

【終了】北沢タウンホール オールド・アメリカン・パブ・クラブ

<せたがや音楽プロジェクトプレゼンツ>

オールド・アメリカン・パブ・クラブ

ジャズやブルーグラス、古き良き時代の懐かしいジャパニーズ歌謡を肌で感じながら、60年代にタイムスリップ。

◆曲目

ハロードーリー/ワシントン広場の夜は更けて/ディズニーファンタジー/
お祭りマンボ/上を向いて歩こう

◆日時
9月26日(土)14:00開演 (13:00開場)

◆会場
北沢タウンホール
(北沢区民会館:世田谷区北沢2-8-18)

◆出演
外山喜雄とデキシーセインツ/ザ・ブルーサイド・オブ・ロンサム/田才靖子

◆料金
全席指定 一般3,000円/せたがやアーツカード割引2,700円(前売のみ)

◆チケット取扱い
世田谷パブリックシアターチケットセンター TEL:03-5432-1515
※当日券はございません
※未就学児入場可(ひざ上のみ無料)

◆主催
お問合せ先 一般社団法人Network of Music & Art Setagaya
TEL:03-6804-9710

◆共催
公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部
https://www.setagayamusic-pd.com/event/2740.html

三軒茶屋 駅上にせたがや国際交流センターがオープンしました。

◆世田谷区に暮らす様々な人たちが国際交流する「クロッシングせたがや」オープン!

現在、世田谷区には2万3千人弱の外国籍の方々が暮らしています。(2020年7月現在)
東京2020大会を契機に外国人の方と身近な場所で、日々のあいさつや言葉を交わすことになるかもしれない…そんな変化を迎えています。世田谷では国際理解などの多文化共生社会の実現のため、2020年6月、三軒茶屋キャロットタワー2階に「せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)」がオープンしました.

◆せたがや国際交流センターのサービス

世田谷区に暮らす外国人の皆さんの「知りたい」「困った」「友達が欲しい」といった声に対して、暮らしに役立つ相談窓口の紹介や情報提供、国際交流や多文化共生に興味のある方を活動団体につなげるサービスを提供していきます。具体的には、外国人との交流を希望する人や、多様な文化に興味ある方、在住外国人や留学生の方で日本人と交流したい方、日本の文化をもっと知りたい方等が交流できる場をつくっていきます。

  1. 暮らしに役立つ情報を提供
  2. 地域で活動する団体の紹介
  3. 困りごとの相談や窓口をご案内

◆国際交流、多文化共生を応援する講座。

様々な国や地域の文化や生活のちがい、考え方のちがいを学ぶ講座をおこなっていきます。また、外国人の方に対して、中級程度の日本語コミュニケーション講座を提供します。

  • 多文化理解講座
  • 日本語コミュニケーション講座

◆世田谷らしい国際交流・多文化共生の“プラットホーム”

同センターは、世田谷線三軒茶屋駅改札そば、八角形の施設の外階段を上がった2階にあります。
入口の左手に受付、真ん中には大きなテーブルがあります。センター内にある関連書籍や資料の閲覧ができ、Wi-Fi環境も整っているので、ご持参されたパソコンやスマートフォン等で、様々な情報検索もゆったりとできます。

同センター久末さんは、
「ちょっと困ったことがあっても区役所に聞きにいくほどではない、また、昼間の時間がとれない、といったときに土日もあいていますし、メールでもご相談を受けていますので活用してほしいと思っています。また、世田谷区の国際交流って何をやっているんだろう、自分でもなにかできないだろうか、といった方もいらしています。そうした方には世田谷区の姉妹都市との交流や小中学生の海外派遣や受け入れの情報、また、区内で活動している団体のご紹介を行っていますのでお気軽にご利用いただければ」と皆さんをお待ちしています。

 

また、外国人の方に対して、ちょっとしたお手伝いの申し出や、ボランティア活動のお問合せもあるそうです。

同センターの岡田さんは
「『外国籍家庭で、お子さんに学校から配布された日本語のお知らせを読んで通訳する』というような、ささやかなことでもお手伝いになります。ボランティア活動は地域で暮らす外国籍のご家族には心強く、世田谷らしい国際交流や多文化共生が生まれるきっかけになりそうです。」
と笑顔で話されます。

今、コロナ禍で社会が大変な時期だからこそ、日本人と外国人の方々が互いに手を取り合って安心して暮らしていくためのプラットホームの場となりそうです。

 

◆ せたがや国際交流センター Crossing Setagaya より

Newly opened Setagaya Intercultural Center, Crossing Setagaya is the place to support foreign residents living in Setagaya by providing useful information in your daily life. We offer free consultation services in person, via mail form in our website or on the phone. Feel free to contact us. See you at Crossing Setagaya in Carrot Tower!

新しくオープンした、「せたがや国際交流センター (クロッシングせたがや)」は、世田谷に暮らす外国人の皆様の生活に役立つ情報を提供する場です。 私たちは、ウェブサイトのメールフォームまたは電話などでも、無料の相談サービスを提供しています。 お気軽にお問い合わせください。 キャロットタワーの「クロッシングせたがや」でお会いしましょう!

 

◆開設時間

火曜日~日曜日 10:00~18:00 (月曜日・年末年始休み)

◆対応言語

日本語・英語
その他の言語については、翻訳機をとおしてお話しします。

二子玉川「2019年度 多摩川子どもシンポジウムin世田谷」参加者募集

東京都市大学 二子玉川夢キャンパスで、
「2019年度 多摩川子どもシンポジウムin世田谷」が開催されます!

第3回 多摩川じまん大会
子どもたちが、自分の大好きな多摩川で見つけたり、調べたりしたことをいろんな人に じまん(発表)します。
発表を聞いて、質問や、感想を会場の大人、子ども、みんなで語り合います。
調べたことの展示もします。

当日はどなたでも無料で参加できます。
発表者以外のお申し込みは必要ありません。
発表、展示のお申し込みなど詳しいことはチラシをご覧ください。

◆日時
2月16日(日)10時~13時

◆会場
東京都市大学二子玉川夢キャンパス
(世田谷区玉川二丁目21番1号二子玉川ライズオフィス8階)

◆主催
NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク

◆後援
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所
世田谷区教育委員会/世田谷区みどり33推進担当部
玉川髙島屋S・C/二子玉川ライズ/玉川町会
鎌田南睦会/二子玉川商店街振興組合
一般社団法人 二子玉川エリアマネジメンツ
ミズベリング二子玉川未来会議
一般財団法人世田谷トラストまちづくり

◆協力
東京都市大学

◆参加者
発表したい子どもたち

特別ゲスト講師 東京都市大学特別教授 小堀洋美先生

ほか、生きものや環境の専門家、地域のおとな、こども

◎当日はどなたでも無料で参加できます。
発表者以外のお申し込みは必要ありません。
発表、展示のお申し込みなど詳しいことはチラシをご覧ください。

◆発表・展示のお申込み
上記チラシ「第3回多摩川じまん大会発表・展示申込書」をご覧のうえ、
必要事項を記入し、お申込みください。
◇締め切り 2月1日まで ※郵送の場合は必着

メール info@mizubedesign.org

郵 送 〒157-0076
世田谷区岡本3-39-4-307
NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク

F A X  03-3709-1145

◆お問合せ先
せたがや水辺の楽校市民事務局
(NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク)

メール info@mizubedesign.org

電 話 080-3007-5413

三軒茶屋 オペラと京劇~西洋オペラと中国オペラ

オペラと京劇~西洋オペラと中国オペラ

◆内容
ヨーロッパとアジアの歌劇を比較するワークショップ第3弾。愛情表現をテーマに『オペラ』と『京劇』を紐解いていきます。
演者によるレクチャー、間近での実演、発声の体験、京劇・オペラのコラボレーションなど。
西洋と東洋の演技表現の違い、そして共通性をお楽しみください。
ファミリーや学生には優しいワンコイン!無料託児あり(要事前申込)

◆日時
2月22日(土)
開演 13:30(開場 13:00) ~ 終演15:00(予定)

◆会場
三茶しゃれなあどホール
(世田谷区太子堂2-16-7)

[交通アクセス]
東急田園都市線「三軒茶屋」北口より徒歩1分
東急世田谷線「三軒茶屋」徒歩3分

◆主催
一般財団法人 日本京劇振興協会
※世田谷芸術百華2019採択事業

◆講師
張桂琴(刀馬旦[女性役])
金努(バリトン)
程孫耘(小生[美青年役])
大森麗(ソプラノ)
岡田真歩(ピアノ)

◆参加費
一般1,800円/学生 500円

◆予約申込み
新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会

[ホームページ]
https://www.shincyo.com/event/200222/

◆お問合せ先
新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会
TEL  080-4478-7009(担当:ウメキ)